MF 完成画像を撮り直し [ミレニアム・ファルコン製作記] [編集]
今更なんですが、ファルコンの画像を撮影し直しました(^_^;)
完成してから随分と経ちますが、当時このブログではクリックで拡大する機能が無かったので、小さい画像しか貼り付けられませんでした(-_-メ)
今では大きな画像を貼りつけ出来るようになったので、より大きな画像でご覧頂きたいと思った次第です。
それに、最近になって、撮影技術も少しばかり進歩したと思うので(ちょっぴりですけど)、撮影し直したかった想いもあります(^_^*)
マズは全体、お決まりの角度です。
劇中では白い機体ですが、実際のプロップはかなり黄ばんでいます。
雨垂れやサビ、スス汚れ等も実際のプロップに似せて塗装しています。

後からです。
横メカを引っ込ませて奥行きを深くする加工をしています。
穴のメカも、出来るだけプロップに近くなるように手を加えたつもりです。

コックピットのアップです。
フィギュアのポーズ変えをして、クルーに動きを与えました。
内装はほとんど作り直し、床の段差も再現しています。

エンジン部分のアップです。
細かいパーツが多い部分ですが、キットのパーツでは表現し切れていない部分を、自作パーツで補っています。

ダメージ痕の様子です。
実際にリューターで削って再現しました。
塗装もプロップの様に下塗りの塗膜が見えている様に再現してみました。

続いて、電飾の画像です。※()は使用したLEDの本数
電源はACアダプタで、スイッチは外観を壊さない様にパラボラレーダーに仕込んであります。
着陸状態(レーダーを右に回す)での点灯箇所は、
コックピット(3)
ランディング・ギア(5)
赤ポジションランプ(3) ファイバーで16箇所を点灯

更に、搭乗口を開けた時に点灯する箇所
タラップ内部(3)
スポットライト(8) キットの肉厚をギリギリまで薄く削り、光を透過させています(外観を壊さないように)
貨物搬入口(1)

タラップは、プロップと同じ形状で開閉するように作り直しています。
シリンダーや回転する補助板も自作しました。

続いて飛行状態(レーダーを左に回す)です。

発光する箇所は、
コックピット(3) どちらの状態でも点灯します
エンジン(78) 1パーツ6個×13ブロック
ヘッドライト(2)
レーザー砲台(3)

コックピット内部は特に細かい電飾が加えられています。

全てが同時に点灯する状態はありませんが、LEDは全部で106本使用しています(^_^;)
このキットは、ブログを始めるキッカケとなった、思い出の深いキットです。
製作には半年かかりましたが、今見ると「う~ん」な部分が見えてきますねぇ(ーー;)
撮り直し第一弾としてファルコン号を撮影し直しましたが、お楽しみ頂ければ幸いです。
これから順次、完成品を撮り直して行きたいと思っています。
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気blogランキング
完成してから随分と経ちますが、当時このブログではクリックで拡大する機能が無かったので、小さい画像しか貼り付けられませんでした(-_-メ)
今では大きな画像を貼りつけ出来るようになったので、より大きな画像でご覧頂きたいと思った次第です。
それに、最近になって、撮影技術も少しばかり進歩したと思うので(ちょっぴりですけど)、撮影し直したかった想いもあります(^_^*)
マズは全体、お決まりの角度です。
劇中では白い機体ですが、実際のプロップはかなり黄ばんでいます。
雨垂れやサビ、スス汚れ等も実際のプロップに似せて塗装しています。

後からです。
横メカを引っ込ませて奥行きを深くする加工をしています。
穴のメカも、出来るだけプロップに近くなるように手を加えたつもりです。

コックピットのアップです。
フィギュアのポーズ変えをして、クルーに動きを与えました。
内装はほとんど作り直し、床の段差も再現しています。

エンジン部分のアップです。
細かいパーツが多い部分ですが、キットのパーツでは表現し切れていない部分を、自作パーツで補っています。

ダメージ痕の様子です。
実際にリューターで削って再現しました。
塗装もプロップの様に下塗りの塗膜が見えている様に再現してみました。

続いて、電飾の画像です。※()は使用したLEDの本数
電源はACアダプタで、スイッチは外観を壊さない様にパラボラレーダーに仕込んであります。
着陸状態(レーダーを右に回す)での点灯箇所は、
コックピット(3)
ランディング・ギア(5)
赤ポジションランプ(3) ファイバーで16箇所を点灯

更に、搭乗口を開けた時に点灯する箇所
タラップ内部(3)
スポットライト(8) キットの肉厚をギリギリまで薄く削り、光を透過させています(外観を壊さないように)
貨物搬入口(1)

タラップは、プロップと同じ形状で開閉するように作り直しています。
シリンダーや回転する補助板も自作しました。

続いて飛行状態(レーダーを左に回す)です。

発光する箇所は、
コックピット(3) どちらの状態でも点灯します
エンジン(78) 1パーツ6個×13ブロック
ヘッドライト(2)
レーザー砲台(3)

コックピット内部は特に細かい電飾が加えられています。

全てが同時に点灯する状態はありませんが、LEDは全部で106本使用しています(^_^;)
このキットは、ブログを始めるキッカケとなった、思い出の深いキットです。
製作には半年かかりましたが、今見ると「う~ん」な部分が見えてきますねぇ(ーー;)
撮り直し第一弾としてファルコン号を撮影し直しましたが、お楽しみ頂ければ幸いです。
これから順次、完成品を撮り直して行きたいと思っています。
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

2008-07-06 19:51
nice!(0)
コメント(44)
カレンダー
お知らせ~
悪質なリンクを含んだ書き込みが
多発したため、URLを含んだコメント
は書込み出来ない設定にしました。
後了承下さいm(__)m
「初心者用電飾模型工作入門
電飾しましょっ!」
どろぼうひげ/著 大日本絵画/刊
フルカラー96ページ 定価3,240円
模型を電飾したいけど、難しいのは無理!
何からすれば良いの?という超初心者へ
最短の近道をご案内いたします!
ただ今絶賛発売中です(^^)/
「電飾しましょっ!2 PIC編」好評発売中
B5判 88ページ 2500円+税
本書内容に不具合がある箇所についての
正誤表がMODELKASTENにて公開中です
PDFをダウンロードの上、ご活用下さい
正誤表のダウンロードはこちら
「電飾しましょっ!3 Tips編」
B5判 107ページ 3200円+税
もう光るだけでは物足りない電飾モデラ
ーの皆さんへチョイテクを多数ご紹介!
PICでのモーター制御や調光まで網羅し
た、幅広く電飾を楽しめる一冊です(^^)/
doro_hige という名前でさえずってます。
フォローよろしくです(^^♪
Follow @doro_hige
DORO☆OFFの公式ブログです
展示会のサポートもこちらですよ
多発したため、URLを含んだコメント
は書込み出来ない設定にしました。
後了承下さいm(__)m
「電飾しましょっ!」絶賛発売中! |

「電飾しましょっ!2 PIC編」発売中! |

「電飾しましょっ!3 Tips編」発売中! |

ツイッターやってます |

DORO☆OFF公式ブログ |

カテゴリー
- ブログのこと(127)
- DORO☆OFF EXHIBITION(144)
- 静岡ホビーショー(41)
- ミレニアム・ファルコン製作記(211)
- 頭文字D トレノ製作記(41)
- スレーブ 1 製作記(75)
- X-Wing 製作記(36)
- コスモゼロ製作記(13)
- ブラックタイガー製作記(8)
- シャトル・タイデリアム製作記(77)
- ザク Ver2.0 製作記(13)
- BIRD OF PREY 製作記(13)
- ノストロモ号 製作記(12)
- Y-Wing 製作記(34)
- スター・デストロイヤー 製作記(226)
- 至高のゼロ(7)
- たまごスペースシャトル 製作記(11)
- JEDI STAR FIGHTER 製作記(19)
- ALIEN リペイント(6)
- mpc AT-AT 製作記(43)
- TIE INTERCEPTOR 製作記(25)
- Death Star Surface 製作記(24)
- A-Wing Fighter 製作記(35)
- メーヴェ 製作記(25)
- Death Star Ⅱ 製作記(107)
- 1/48 X-Wing 製作記(44)
- CA掲載ジオラマ制作記(9)
- アオシマT-800 制作記(33)
- CA3 エコー基地 制作記(13)
- FM SnowSpeeder 製作記(19)
- MGアイマス機 双海真美 製作記(18)
- DVD ヤマト 製作記(55)
- CA4 HomeOne 製作記(10)
- Ma.K.ポーラーベアー製作記(8)
- FM 144ファルコン 製作記(73)
- ED209 製作記(8)
- カリ城FIAT 製作記(18)
- クラリスとシトロエン 製作記(27)
- CA5 シャトル&スレーブ1製作記(10)
- VC4 スター・デストロイヤー 製作記(3)
- CA6 1/48TIE FIGHTER 製作記(8)
- グーチョキパン店 製作記(14)
- SPACE CLIPPER 製作記(22)
- Ma.Kクレーテ 製作記(16)
- LBX パンドラ 製作記(4)
- サツキとメイの家 製作記(23)
- Naboo StarFighter 製作記(10)
- フジミ SPINNER 製作記(41)
- ダンボー 製作記(3)
- アルカディア号 製作記(16)
- 紅の豚 サボイア 製作記(7)
- ヴァンシップ 製作記(14)
- タイガーモス号 製作記(18)
- デコトラ「天下御免」 製作記(6)
- ヤマト2199 製作記(13)
- TB博 3号 製作記(3)
- ダロルド 製作記(7)
- Viper Mk.2 製作記(6)
- Battlestar Galactica 製作記(5)
- シュデルグ 製作記(10)
- Battlestar Pegasus 製作記(7)
- ギガント 製作記(5)
- メカコレヤマト2199 製作記(4)
- バルグレイ 製作記(10)
- AU-O9アナライザー 製作記(3)
- シャングリ・ラー 製作記(8)
- 1/500 ヤマト2199 製作記(14)
- ドメラーズⅢ 製作記(9)
- N-ノーチラス号 製作記(6)
- 1/72 X-WING 製作記(4)
- ミランガル 製作記(6)
- AT-ST 製作記(7)
- バラクーダ号 製作記(6)
- 1/48 X-WING製作記(5)
- R2-D2&C-3PO 製作記(4)
- MG 72トムキャット 製作記(5)
- Y-WING GOLD2 製作記(7)
- マククロス要塞艦 製作記(7)
- EP.7 ファルコン 製作記(7)
- グフカスタム 製作記(5)
- ハンターキラータンク 製作記(6)
- メカコレヤマト&ランベア 製作記(6)
- 護衛艦あきづき 製作記(6)
- アスタコNEO 製作記(6)
- VMスタデ・X-WING製作記(10)
- バンダイ A-WING 製作記(6)
- サンダーバード2&4 製作記(6)
- はしご車 製作記(7)
- シルフィード 製作記(7)
- VM PoeX-Wing FO.TIE 製作記(7)
- エリシオン&VF31J+フレイア 製作記(7)
- VM Y-WING 製作記(6)
- ミニ四駆ドレスアップ連載(1)
- VMファルコン 製作記(7)
- RO X-WING RED1 製作記(4)
- VM TIE-ADV.&TIE 製作記(3)
- U-WING & STRIKER 製作記(5)
- FM タイガーモス 製作記(5)
- アンドロメダ 製作記(5)
- レイズナーヘッド 製作記(3)
- 1/144 AT-AT 製作記(3)
- ナデシコ 製作記(6)
- 1/2 BB-8 製作記(7)
- ドレッドノート 製作記(6)
- ヤマト2202 製作記(5)
- アルカディア原作版 製作記(6)
- しんかい6500 製作記(3)
- MC アンドロメダ 製作記(2)
- AT-M6 製作記(5)
- サクラ大戦 光武 製作記(5)
- VCデススターⅡ製作記(7)
- メカトロメイト製作記(4)
- メカトロメイト・タイマー製作記(5)
- MAZINGER Z & GREAT 製作記(8)
- ガンダムヘッド 製作記(4)
- コトブキ チカ機 製作記(1)
- ヤマト2202最終決戦 製作記(1)
- ガンダム F91 製作記(6)
- 模型誌掲載作品(12)
- 電飾しましょ(21)
- 日常の出来事(81)
- DVDをみた(17)
- 楽しい作曲(21)
- パソコンの事(12)
- 模型の事(76)
- 展示会(33)
- デロリアン製作記(28)
- HG オリジンZAKUII C6 製作記(4)
最新記事一覧
最近のコメント
読んでいるブログ(RSS)
- アディクトリポート 03/31NEW
- カズやんの恐竜模型徒然草 03/21
- ブレードランナーとかをボチボチ 03/12
- 情景師アラーキーの ジオラマでショー 11/10
- 湘南キット研究所 11/06
- 架空飛行機工場 03/16
- ガンプラもゲームものんびりと。 12/07
- しばいつんの何でもない模型作成日記 12/27
- CPEG, Inc. 10/25
- spin-off 03/17
模型誌 掲載作品
各模型誌に掲載された作品です
ModelGraphics No.292 2009.3 に掲載されました。
詳細はカテゴリー「スター・デストロイヤー 製作記」をご覧下さい。
2009.4 キャラクターエイジ VOL.02 に掲載されました。
詳細はカテゴリー「CA掲載ジオラマ制作記」をご覧下さい。
2009.9 キャラクターエイジ VOL.03 に掲載されました。
詳細はカテゴリー「CA3 エコー基地 製作記」をご覧下さい。
2009.12 ModelGraphix No.302 に掲載されました。
詳細はカテゴリー「FM SnowSpeeder 製作記」をご覧下さい。
2010.03 キャラクターエイジ Vol.04に掲載されました。
詳細はカテゴリー「CA4 HomeOne 製作記」をご覧下さい。
2010.03 キャラクターエイジ Vol.04に掲載されました。
詳細はカテゴリー「A-Wing Fighter製作記」をご覧下さい。
2010.11 キャラクターエイジ Vol.05に掲載されました。
詳細はカテゴリー「CA5 シャトル&スレーブ1製作記」を
ご覧下さい。
2010.11 キャラクターエイジ Vol.05に掲載されました。
詳細はカテゴリー「CA5 シャトル&スレーブ1製作記」を
ご覧下さい。
2011.05キャラクターエイジVol.06に掲載
詳細はCA6 1/48 TIE FIGHTER 製作記
をご覧下さい。
ランダム閃光発生回路の説明動画へ
2012.03 ModelGraphix 2012.04
に掲載させて頂きました。
詳細はNaboo StarFighter 製作記
をご覧下さい。
2012.11 Scale World Vol.2 に掲載
させて頂きました。
DVD付きで動画も楽しめます(^^)/
完成画像 スピナー編はこちら
完成画像 ベース編はこちら
2013.10 HobbyJapan 2013.11 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで製作記が表示されます
2013.10 ModelGraphix 2013.11に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
詳しい製作記はこちら
2013.11 ModelGraphix 2013.12 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで製作記が表示されます
2013.12 ModelGraphix 2014.01 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
製作記はこちら(Build Article Here)
2014.02 ModelGraphix 2014.03 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像と動画が表示されます
2014.02 ModelGraphix 2014.03 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
2014.04 ModelGraphix 2014.05 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
2014.05 ModelGraphix 2014.06 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
2014.06 HobbyJapan 2014.07 に
掲載させて頂きました。
バルグレイの完成画像はこちら
デバッケの完成画像はこちら
2014.08 HobbyJapan 2014.08に
掲載させて頂きました。
シャングリ・ラーの完成画像と動画はこちら
デラメア級の完成画像はこちら
ModelGraphix 2014.09 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで製作記が表示されます
ModelGraphix 2014.11 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
HobbyJapan 2015.01 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
ModelGraphix誌 2015.02 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
HobbyJapan誌 2015.02 に掲載、更に
作例集”星巡る方舟”編に掲載頂きました
ギミック満載の動画を公開しています
HobbyJapan誌 2015.03 に掲載。更に
作例集”星巡る方舟”編に掲載頂きました
上の画像クリックで完成画像が表示されます
ModelGraphix誌2015.05 No.366 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
ModelGraphix誌 2015.08 No.369 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
ModelGraphix誌2015.06 No.367 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
ModelGraphix誌 2015.09 No.370 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
HobbyJapan誌 2015.11 No.557 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
ModelGraphix誌 2016.01 No.374 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像が表示されます
ModelGraphix誌 2016.02 No.375 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像がが表示されます
ModelGraphix誌 2016.03 No.376に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像と動画の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2016.03 No.561に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像と動画の記事
が表示されます
ModelArt別冊、艦船模型スペシャル誌
2016 SPRING No.59 に
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJAPAN誌 2016.04 No.561へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2016.06 No.564へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
ModelGraphix誌 2016.07 No.380 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2016.07 No.565 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2016.09 No.567 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2016.10 No.568 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2016.11 No.569 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2016.12 No570 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2017.02 No.572 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
ModelGraphix誌 2017.02 No.387 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2017.04 No.574 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2017.04 No.574 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
ModelGraphix誌 2017.04 No.389 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2017.05 No.575 へ
掲載させて頂きました。
上の画像クリックで完成画像の記事
が表示されます
HobbyJapan誌 2017.05 No.575 へ
掲載させて頂きました。
完成画像はありません。
上の画像クリックで製作記
が表示されます
Lot No.S-001 スターデストロイヤー |

Lot No.S-002 ホス&DSトレンチバトル |

Lot No.S-003 REBEL BASE |

Lot No.S-004 FM SnowSpeeder |

Lot No.S-005 HomeOne |

Lot No.S-006 A-Wing StarFighter |

Lot No.S-007 CA5 VC4 シャトル |

Lot No.S-008 CA5 VC4 スレーブ1 |

Lot No.S-009 CA6 TIE FIGHTER |

Lot No.S-010 Naboo StarFighter |

Lot No.S-011 フジミ SPINNER |

Lot No.S-012 ゲルバデス級 ダロルド |

Lot No.S-013 Viper Mk.Ⅱ |

Lot No.S-014 次元潜航艦 UX-01 |

Lot No.S-015 BS GALACTICA |

Lot No.S-016 ヤマト2199 |

Lot No.S-017 シュデルグ |

Lot No.S-018 BS PEGASUS |

Lot No.S-019 ギガント |

Lot No.S-020 バルグレイ |

Lot No.S-021 シャングリ・ラー |

Lot No.S-022 AU-O9 アナライザー |

Lot No.S-023 ドメラーズⅢvsヤマト |

Lot No.S-024 N-ノーチラス号 |

Lot No.S-025 X-WING RED 3 |

Lot No.S-026 1/500 ヤマト2199 |


Lot No.S-027 ミランガル |

Lot No.S-028 AT-ST |

Lot No.S-029 バラクーダ号 |

Lot No.S-030 1/48 X-WING |

Lot No.S-031 Y-WING GOLD2 |

Lot No.S-032 マクロス要塞艦 |

Lot No.S-033 EP.Ⅶ ファルコン |

Lot No.S-034 グフカスタム |

Lot No.S-035 ハンタキラータンク |

Lot No.S-036 メカコレ ヤマト・ランベア |

Lot No.S-037 護衛艦あきづき |

Lot No.S-038 アスタコNEO |

Lot No.S-039 VM スタデ&X-WING |

Lot No.S-040 バンダイ A-WING |

Lot No.S-041 サンダーバード 2・4 号 |

Lot No.S-042 はしご付き消防車 |

Lot No.S-043 VM Poe'sX & FO TIE |

Lot No.S-044 マクロスエリシオン |

Lot No.S-045 VM Y-WING |

Lot No.S-046 VM ファルコン |

Lot No.S-047 R.o. X-WING RED1 |

Lot No.S-048 VM タイセット |

Lot No.S-049 U-WING & タイセット |

Lot No.S-050 FMタイガーモス |

Lot No.S-051 アンドロメダ2202 |

Lot No.S-052 レイズナーヘッド |

製作記 STAR WARS 作品
Lot No.001 ミレニアム・ファルコン |

Lot No.003 SLAVE 1 |

Lot No.004 X-WING |

Lot No.007 シャトル・タイデリアム |

Lot No.011 Y-Wing |

Lot No.012 スター・デストロイヤー |

Lot No.014 JEDI STAR FIGHTER |

Lot No.016 mpc AT-AT |

Lot No.017 TIE INTERCEPTOR |

Lot No.018 Deth Star Surface |

Lot No.019 A-Wing Fighter |

Lot No.022 1/48 X-Wing Fighter |

Lot No.027 FM 1/144 Falcon |

Lot No.031 VC4 スターデストロイヤー |

Lot No.021 Death Star Ⅱ |

製作記 スタジオジブリ 作品
製作記 キャラクターもの
Lot No.002 頭文字Dトレノ |

Lot No.008 ザク Ver2.0 |

Lot No.015 AVP2エイリアン リペイント |

Lot No.023 アオシマ T-800 |

Lot No.024 MGアイマス機 双海真美 |

Lot No.026 Ma.K ポーラーベアー |

Lot No.028 ロボコップ ED-209 |

Lot No.034 Ma.k.クレーテ |

Lot No.035 LBX パンドラ |

Lot No.037 フジミ SPINNER |

Lot No.038 ごあいさつダンボー |

Lot No.041 LastExile ヴァンシップ |

Lot No.043 デコトラ「天下御免」 |

製作記 宇宙船など
Lot No.005 コスモゼロ |

Lot No.006 ブラックタイガー |

Lot No.009 BIRD OF PREY |

Lot No.045 メカコレヤマト2199 |

Lot No.010 ノストロモ号 |

Lot No.013 たまごスペースシャトル |

Lot No.025 DVD特典 宇宙戦艦ヤマト |

Lot No.033 Space Clipper |

Lot No.039 アルカディア号 |

Lot No.048 シルフィード |

私は勉強不足で本当に申し訳ないのですが
このファルコンは初めて拝見させていただきました。
・・・言葉がありません。
素晴らしすぎます。
流石SWCJ代表です。
必ず時間を作ってご挨拶にいきますので
宜しくお願いいたします。
by takakoinochi (2008-07-06 21:28)
いや~素晴らしいですね。良く光ってます(笑)。ちょっとお聞きしたいのです、この作品は、磁石でランディングギアの蓋が取り外せるようになっていたと思うのですが、どういう磁石を使っているのでしょうか?
by KのH (2008-07-06 22:33)
いや~、素晴らしいですね!僕のファルコンはオークションでお嫁に行ってしまったので、ストック分のキットを作る際には参考にさせていただきます・・・電飾は・・・しないだろうなあ~・・・
by たつまる (2008-07-06 23:25)
takakoinochiさん、ありがとうございます(^^♪
このファルコンは思い出がいっぱいなので、ご覧頂けて嬉しいですヽ(^。^)ノ
SWCJ代表なんて…恐れ多すぎですよー(^_^*)
もっともっとスゴイ作品を作る方がたくさんいらっしゃいます。
会場でお会いできるのを楽しみにしていますねヽ(^。^)ノ
by どろぼうひげ (2008-07-06 23:33)
KのHさん、ありがとうございます(^^♪
磁石は、100円ショップで購入した安物ですよ(^_^;)
詳しい記事はこちらです。
http://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2006-04-25
取り外す時には、別の磁石を使うところがミソですね(^^♪
by どろぼうひげ (2008-07-06 23:35)
たつまるさん、ありがとうございます(^^♪
そうでしたね。
飾る場所が無いのでは、致し方無いところでしょうか(^_^;)
もちろん再チャレンジされるのでしょう?
楽しみにしてますよー(^^♪
実は、次はmpcのAT-ATを製作しようと思っています。
またしてもたつまるさんとカブってしまってすみません(^^ゞ
by どろぼうひげ (2008-07-06 23:45)
久し振りに大作を再見させていただきました。大き目の紙に印刷して例のファイルに綴じ込みさせていただきます。
by ギミック侍 (2008-07-07 10:03)
ギミック侍さん、こんばんは(^^♪
な、なんと。ワザワザ印刷して保存して頂いているのですか?ヽ(^。^)ノ
ありがたい気持ちでいっぱいですm(__)m
撮り直してよかったなぁ(^^♪
by どろぼうひげ (2008-07-07 21:01)
良いアイデアですね!参考になります。MPC AT-AT、期待しております!
by KのH (2008-07-07 21:06)
KのHさん、こんばんは(^^♪
参考になって頂けて、メッチャ嬉しいですヽ(^。^)ノ
AT-ATの製作は、KのHさん程のスキルの方を満足させられるとは思えませんけど、精一杯頑張ってみます(^^♪
色々とアドバイス頂けるとありがたいですm(__)m
by どろぼうひげ (2008-07-07 21:28)
雪の表現に苦労しました。雑誌で紹介されている、重曹は、1/6ぐらいしか使えませんねえ。なんか、MPCのサイズに合う雪ないですかねえ~と質問してしまいました。
by KのH (2008-07-07 21:35)
素晴らしいです。電飾が特に良いですね。
ファルコンのエンジンのLEDで暗闇でも読書出来そうですね。(笑
by クリスタルボーイ (2008-07-07 21:57)
KのHさん、こんばんは(^^♪
なるほど~
雪は表現して置きたいところですね(^^♪
すっかり忘れていました(^_^*)
重曹は1/72でタトゥーインの砂漠の表現に使用してみましたけど、それでも粒が大きかったです(ーー;)
このスケールに合う雪は難しそうですねぇ(;一_一)
by どろぼうひげ (2008-07-07 22:03)
クリスタルボーイさん、ありがとうございます(^^♪
とても思い入れの深いキットなので、誉められると素直に嬉しいです(単純)
確かに読書くらいは平気で出来る明るさです(^^♪
かなり明るいので、正面から撮影すると、飛んで飛んで回って回ってしまいます(^_^*)なんじゃそれ
by どろぼうひげ (2008-07-07 22:15)
重曹はすり鉢で擦って茶漉しで振るうといいですよ。全部百均ショップでまかなえます。こんなことくらいしかお手伝いできませんが・・・・
by b-lunch (2008-07-08 10:50)
はじめまして。ドコからかこちらに流れ流れ着きましたが、
仕事そっちのけ(ぉぃ)で見入ってしまいました。
スゴすぎて参考にはなりませんが、目の保養にさせて頂きます。
by Toshiki (2008-07-08 15:39)
b-lunch さん、アドバイスありがとうございます(^^♪
なるほど。その手がありましたか~
早速今回実践してみますね(^^♪
by どろぼうひげ (2008-07-08 19:30)
Toshiki さん、はじめまして(^^♪
ようこそおいで下さいましたヽ(^。^)ノ
仕事はすぐ止めて、遊んでいって下さい(こらっ)
他にもたくさん完成品を置いてありますので、是非ご覧下さいね
これからもヨロシクお願いします(^^♪
by どろぼうひげ (2008-07-08 19:39)
>重曹はすり鉢で擦って茶漉しで振るうといいですよ。
重曹は、細かい粒子にして使うのですが、問題はその次で、定着させるための、例えばモデリングペーストと混ぜると、一気に粒子が粗くなります。他にスノーパウダーという大理石を小麦粉のように細かく砕いたものを使いましたが(模型の雪を再現するために売られているもの)、やはりモデリングペーストと混ぜると、荒くなりました。
モデリングペーストとパウダーの比率により粒子が変わりますが、あまりスノーパウダーの量を減らすと、今度は雪っぽくなくなります。石膏とか考えましたが、ひび割れ、変色等、データが全くなかったので、結局使いませんでした。MPCの大きさなら、石膏でよいと思うのですが、ネットで調べても雪に石膏使う人いないんですよなんででしょうねえ。
by KのH (2008-07-08 20:27)
KのHさん、ありがとうございます(^^♪
なるほど~
b-lunch さんも、KのHさんも、さすがに色々と知識をお持ちで助かりますm(__)m
ボクは定着させるのに木工ボンドやプラモデル用の接着剤を使用していましたが、同様に粒子が粗くなる現象は起きると思います。
っていうか、起きました(^_^*)
確かに石膏ならサイズ的に良さそうですが、本当にあまり使用する作例を見かけませんね
あまりに細かいので、返って模型映えしなくなるからかな(^_^;)
とりあえず、雪の表現に何を使うのかは、実際に使う工程まで先送りしておこうと思います(^_^;)
by どろぼうひげ (2008-07-08 23:00)
はじめまして。たくさんの方がFMファルコンを自分なりに改修しながら作っておられますが、どろぼうひげさんのプロップ観察力と作りこみはすごいですね。私もどろぼうひげさんの記事を参考にしながら少しずつ作っています。(ご容赦ねがいます。)ANH公開当初からファルコンにとりつかれあこがれ続けてFMで決定かなと思いましたが、やはり気に入りませんで・・・(特にプロポーション)私の場合はそこからアプローチしてキットを切り刻んでおりますがゆえに完成しないかも・・・そこでどろぼうひげさんの作品を見て気を休めております。いつか完成したらまた遊びに来ます。いや、これからも制作の参考にさせていただきます。
by アントマン (2008-10-12 04:37)
アントマンさん、ありがとうございます(^^♪
もう完成して2年が経つFMファルコンですが、こうしてコメント頂けると嬉しいですヽ(^。^)ノ
決定版といわれたFMファルコンですが、プロップと比べると「おや?」という部分が結構あるんですよね(^_^;)
ボクも今頃になって改造しておけば良かったと反省する部分がたくさんあります。
このキットは、ブログを開設するキッカケとなった、思い出深いキットなんです(^_^*)
少しでも製作の参考になって頂ければ幸いですヽ(^。^)ノ
by どろぼうひげ (2008-10-13 19:22)
かっこよすぎます(涙) 全部(涙)
by (2009-04-20 20:30)
えっと、お名前が無いのですが、ありがとうございます(*^_^*)
完成してから2年以上経過したファルコンですが、あちこち不満に感じる部分が出てきました(+_+)
そろそろリベンジしたいと思っています(^^♪
by どろぼうひげ (2009-04-21 19:02)
はじめましてokisunと申します。yataさんのブログより来させてもらいました。
偶然見つけたFMファルコンの購入を迷っている時にyataさんの作品の素晴らしさに背中を押され本日購入いたしました。
yataさんより、どろぼうひげさんがファルコンの製作記を書かれてると教えて頂き拝見させてもらいましたが、その作りこみの凄さに私は買うものを間違ってしまったのではとひるんでしまいました((+_+))
プラモはもう二十年近く触っていない素人が衝動だけでえらい事してしまったという感じですが、開き直ります(T_T)
どろぼうひげさんの製作記を参考にさせて頂き、自分の出来る範囲でコツコツやっていこうと思います。だらだらと長文失礼いたしました m(__)m
デススターの完成楽しみにしております。
by okisun (2009-06-29 22:52)
okisunさん、はじめまして(^^♪
ファルコンはこのブログを始めるキッカケとなった記念すべき作品です(^_^;)
いまでもこうしてコメントいただけると嬉しいですねー
確かにパーツ数900のモンスターキットですけど、完成するとマンモスカッコイイです(^^♪
あまりこだわらず、自分の好きに製作するのが似合うキットではないでしょうか?
大変ですけど、頑張って下さいねヽ(^。^)ノ
P.S. 制作記はPDFになっています。左のメニューからどうぞ(^^♪
by どろぼうひげ (2009-06-30 00:21)
すみませんがファルコンを作るのに必要な塗料などをおしえてください,おねがいします。
あと必要な工具や材料もおねがいします。
それと塗装はほとんどスプレーで塗装したいと思っています。(エアーブラシには大量のシンナーが必要と聞きますから)
by いんたーせぷたー (2010-08-28 13:57)
↑1/144でおねがいします。
by いんたーせぷたー (2010-08-28 19:55)
いんたーせぷたーさん、こんにちは(^^♪
塗料の詳細は、その塗装方法までPDF化されています。
とても一口で説明できる程の工程ではありませんので、そちらをダウンロードして参照してくださいm(__)m
ちなみに、スプレーによる塗装はかなり大変だと思います。
それと、1/144でも材料や道具は同じです。
by どろぼうひげ (2010-08-29 11:07)
でも筆塗りだったらむらが・・・・・・
by いんたーせぷたー (2010-08-30 16:26)
いんたーせぷたーこんにちは(^^♪
ボクの製作記はエアブラシによる塗装が前提となっていますm(__)m
スプレー塗装でも、素晴らしい作品に仕上げている方がたくさんおりますが、技術的なハードルはかなり高いです(^_^;)
筆塗りを薦めているわけではありませんよ(^_^*)
by どろぼうひげ (2010-08-30 18:02)
うーん、じつはマスターレプリカのミレニアムファルコンをとうとう買ってしまったのですが、塗装ははるかにどろぼうひげさんのほうが勝ってます。MR社のファルコンで唯一気に入らないのが塗装なんです。自分で塗装にチャレンジしてみようと思うのですが、モノがモノだけに決心がつかない。しかもこちとらド素人もいいとこ・・・。いろいろ作って場数を踏んでからにします。ほかの物も拝見させていただきます。
あと、お願いですが、76個のLEDの配線を詳しく教えていただけないでしょうか?ファインモールドさんのファルコンも買ったのでぜひ挑戦したい電飾です。といっても、こちらもド素人・・・。(;_;)
あ、ちなみにレーダーのスイッチに仕込まれたコネクタはパソコンの電源のコネクタと思います。
by jedimaster (2012-08-26 14:00)
jedimaster さん、こんばんは(^^♪
いえいえ、今見ると塗装が甘い部分も見えてきて、お恥ずかしい限りです(^_^*)
偉そうにいえませんけど、工業製品としての塗装と違って、一筆一筆に想いが入った塗装の方が、表現力は多彩なものになると思っています(^^♪
確かに高価なシロモノですから、リペイントするには勇気が必要ですね。
1/144ファルコンを2~3機塗装してみれば、自信も付くと思います(^^)/
76個のLEDの配線は、CRDを使ったLED3個単位での並列繋ぎになります。
1/144ファルコン製作記の方が画像が多いので、判り易いかも知れません。
大変かも知れませんけど、頑張って下さいね(^^)/
by どろぼうひげ (2012-08-26 23:23)
アドバイスありがとうございます。なるほど1/144ファルコン2~3機で練習するわけですね。やってみます。が、同じものを3機買うと我が家のジャバ・ザ・ハット様(蛇腹ハット?)のお怒りは必至です。ナイショで買っちゃおうっと(^_^;)
by jedimaster (2012-08-27 12:46)
あの~突然で、失礼ですが・・・m(__)m
どろぼうひげさんの作品は結構小ぶりなものが多いと思うんです。もちろん精度はすばらしいと思います。しかし世の中には70cm超えのいわゆる「大型キット」と呼ばれる物も存在します。どろぼうひげさんはそういう大型キットは製作されないのでしょうか?大きいと電飾のスペースもとりやすかったりすると思うのですが・・・。(素人考えですみません)・・・ちなみに私は大型プロップコレクターなので、我が家のジャバ様に邪魔扱いされています・・・。(ちなみに妻です。3段腹なので子供たちは『蛇腹ハット』と呼んでます。私がそう呼ぶと・・・想像しただけでオソロシイ(+_+))
by jedimaster (2012-08-27 16:00)
jedimaster さん、こんばんは(^^♪
大きな作品も作ってみたいのですが、ネコの額みたいな作業スペースなので出来ないのですよ(^_^*)
大きいほど作り込めるし、電飾もしやすいと思いますので、いつかはフルスクラッチ作品を作りたいと思っているのですが、ナカナカ踏ん切りが付かないでいます(+_+)
やはりプロップサイズは良いですよねぇ(^^♪
蛇腹ハットさまにもよろしくお伝え下さい(^_^*)
by どろぼうひげ (2012-08-27 21:18)
コメントありがとうございます。なんだか勇気がでてきました。じつは3年前に作りかけたスターデストロイヤーの78cmのガレージキットがあるのですが、ロクなインストもないので左右のパーツのつけ間違いが発覚し、以来手をつけてなかったのですが、それはそれとして前に進める決心がつきました。なんせあらゆることが初めてですので…。組み立てはともかく、スキルアップと塗装に重点をおく方向に切り換えて完成させます!でないとキットがかわいそう。完成写真を送ったらコメントくださいますか?厳しいコメントでも大歓迎です。
by jedimaster (2012-08-27 22:15)
jedimasterさん、こんばんは(^^♪
あのスタデは既に完成された方がおりましたが、すごい迫力ですよね(^_^;)
せっかくですので、これを機会に完成させてあげて下さい(^^)/
頭で妄想しても完成品を手にする事はできませんので、まずは手を動かしてみる事をオススメします(^^♪
人様の完成品にコメントできる器ではありませんが、良かったらお送り下さい(^_^*)
頑張って下さいね(^^)/
by どろぼうひげ (2012-08-29 01:30)
初めまして!
どろぼうひげさんのミレニアムファルコンを見て感動し、同じ商品を購入しました。また「電飾しましょっ!」も買わせて頂きました。初心者ですが、コツコツ作りたいと思います。
ところで、もし宜しければ、Cockpit (Main Cockpit, Laser gun Cockpit) 二つの背景資料が手元にございましたら是非、頂けたらと思います。中々、いい感じのがなく困っておりました。
急で不躾ではございますが、宜しくお願い致します。
これからのご活躍、楽しみに拝見させて頂きます。
by MANI (2015-09-17 00:58)
MANI さん、はじめまして(^^♪
ブログを見て頂き、「電飾しましょっ!」もお買い上げ、ありがとうございます!
背景画像ですが、メインコックピットの方はネットで拾ったものです。
どなたのものかわからず、サイトも不明でして、本人の了解を得られないので、ブログでは公開出来ないんです(+_+)すみません。
ターレット内部は自分で作成したので、差し上げる事は可能です。
ただ、どうやって渡せば良いのやら(ーー;)
ツイッターとかしてますか?
by どろぼうひげ (2015-09-18 01:09)
どろぼうひげさん、早速のお返事ありがとうございます!
22日のDORO☆OFF会にお伺いしようと思います。
その時に声を掛けさせて頂き、頂戴させて頂きことは可能でしょうか?
是非とも宜しくお願い致します!
by MANI (2015-09-18 02:16)
MANIさん、こんにちは(^^♪
DORO☆OFFでのお渡し、了解です!
名刺交換できれば、後日メールで送れますね。
ご来場、お待ちしています(^^)/
by どろぼうひげ (2015-09-19 09:24)
ありがとうございます!
当日、楽しみにしております(*゚▽゚*)
宜しくお願い致します!
by MANI (2015-09-19 13:18)
MANI さん、こんばんは(^^♪
こちらこそ、楽しみにしております!
よろしくお願いします(^^)/
by どろぼうひげ (2015-09-19 17:55)