AT-ATの製作 2 [CA掲載ジオラマ制作記]
CA2に掲載したジオラマの制作記です。
第2回目の今日は、歩行状態のAT-ATと、倒されたAT-ATの加工が終了です。
とても良く出来たビークルコレクションですが、抜きの関係でモールドが埋まっているところもあります。
たとえば、おしりの防盾です(^_^;)
ここは一度切り離し、プラ板で自作したパーツに置き換えました。

左は元のパーツ、右は加工したパーツです。
少しだけですが、防盾が浮いている感じに再現できました(^^♪
でも、効果としてはイマイチですねぇ(+_+)
めげずに、おしりパーツの裏側にも、手を入れています。

へんなスキマが出来たり、表現も違っているので、プラ板でモールドを作り直し、1/700艦船パーツでメカモールドを加えました。
それから、ダクト関係はエッチングパーツに置き換えて精度を上げています(^^♪

背中の段になっている部分にあるダクトは、そのままてはイマイチなのでエッチングパーツに置き換えました(^^♪
後ろのメカが露出した部分も、一部置き換えていのます(^^♪
ただ、元々のディテールが良いので、これらの工作はあまり効果がありません。
倒されたAT-ATの方は、改造しないでそのまま使用してしまいました(^_^;)
それから、頭部ですが、左右に若干動く事が災いして、軸の遊びの分下にうなだれてしまいます(ーー;)

赤矢印部分に半円状のプラ板を貼り付け、首を水平にしながら動作するように加工しています(^^♪
この工作は分解しなくても簡単に出来る工作ですので、オススメですヽ(^。^)ノ
これで、歩行状態のAT-ATの加工が終了しました。

胴体のモールドも良く検証されており、ほとんど手を入れなくても十分な完成度ですねヽ(^。^)ノ
ヒザを真っ直ぐにしてあげるだけで、動きが自然になるので、ヒザから下の加工が一番のオススメポイントです。
ここは分解しなくても加工できる部分ですので、お持ちの方はちょっと加工してみてはいかがでしょうか(^^♪
続いて、倒されたAT-ATの製作です。
歩行状態のAT-ATで加工した、おしりの防盾やダクトなどは、あまり工作した成果が出ていなかったので、こちらは無加工で進めました(^_^;)
その代わり、倒されたAT-ATならではのポイントに手を入れています。
まず、足の裏ですが、今度は倒されていて丸見えになるので、ちゃんとモールドを加えました。

何も加工しないと、右側のような状態ですから、一応モールドを加えて見ました(^_^;)
本当はもっと複雑なディテールをしているのですが、ちょっと手抜きして雰囲気だけ形にしています(^_^*)
90度の角度で4つ付いているツメ部分は、一度切り離して角度を変えて再接着する事で、動きを与えています。
雪に埋まってしまうツメは、邪魔になるので切り取った部分もあります。
それから、首の部分ですが、いかにジャバラになっているといっても、物理的に根元から折れているハズです(^_^;)

ここは根元から外れたと解釈して、角度をつけて接着したあと、スキマにメカモールドを埋め込みました(^^♪
ホースやパイプなどが伸びたりちぎれたりした感じに造型しています(^_^;)
それと、倒れた時に一部の扉が外れている様子も再現してみました。

扉の部分をくり貫き、内部をプラ板でデッチアップしています(^_^;)
資料も無いし、何分小さいので、内部に通路があるよーって程度の作り込みでごまかしています(^_^*)
さて、これで倒されたAT-ATも完成しましたヽ(^。^)ノ

後ろ足が変な角度で曲がっていますが、劇中でもこうなっています(ーー;)
ツメの角度を変えて、内側にシリンダーを加えてあげるだけでも、かなり劇中の様子を再現できると思います。
mpcのAT-ATだったら、スジ彫りのし直しなど、ディテールを仕上げるだけでもかなりの手間がかかるので、勿体無くてジオラマに出来ないのですが、こちらのビークルコレクションなら安価に無加工でかなりの再現度にできますねヽ(^。^)ノ
みなさんも、是非挑戦なさって下さい(^^♪
ごめんなさい。明日はプライベートな都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気blogランキング
第2回目の今日は、歩行状態のAT-ATと、倒されたAT-ATの加工が終了です。
とても良く出来たビークルコレクションですが、抜きの関係でモールドが埋まっているところもあります。
たとえば、おしりの防盾です(^_^;)
ここは一度切り離し、プラ板で自作したパーツに置き換えました。

左は元のパーツ、右は加工したパーツです。
少しだけですが、防盾が浮いている感じに再現できました(^^♪
でも、効果としてはイマイチですねぇ(+_+)
めげずに、おしりパーツの裏側にも、手を入れています。

へんなスキマが出来たり、表現も違っているので、プラ板でモールドを作り直し、1/700艦船パーツでメカモールドを加えました。
それから、ダクト関係はエッチングパーツに置き換えて精度を上げています(^^♪

背中の段になっている部分にあるダクトは、そのままてはイマイチなのでエッチングパーツに置き換えました(^^♪
後ろのメカが露出した部分も、一部置き換えていのます(^^♪
ただ、元々のディテールが良いので、これらの工作はあまり効果がありません。
倒されたAT-ATの方は、改造しないでそのまま使用してしまいました(^_^;)
それから、頭部ですが、左右に若干動く事が災いして、軸の遊びの分下にうなだれてしまいます(ーー;)

赤矢印部分に半円状のプラ板を貼り付け、首を水平にしながら動作するように加工しています(^^♪
この工作は分解しなくても簡単に出来る工作ですので、オススメですヽ(^。^)ノ
これで、歩行状態のAT-ATの加工が終了しました。

胴体のモールドも良く検証されており、ほとんど手を入れなくても十分な完成度ですねヽ(^。^)ノ
ヒザを真っ直ぐにしてあげるだけで、動きが自然になるので、ヒザから下の加工が一番のオススメポイントです。
ここは分解しなくても加工できる部分ですので、お持ちの方はちょっと加工してみてはいかがでしょうか(^^♪
続いて、倒されたAT-ATの製作です。
歩行状態のAT-ATで加工した、おしりの防盾やダクトなどは、あまり工作した成果が出ていなかったので、こちらは無加工で進めました(^_^;)
その代わり、倒されたAT-ATならではのポイントに手を入れています。
まず、足の裏ですが、今度は倒されていて丸見えになるので、ちゃんとモールドを加えました。

何も加工しないと、右側のような状態ですから、一応モールドを加えて見ました(^_^;)
本当はもっと複雑なディテールをしているのですが、ちょっと手抜きして雰囲気だけ形にしています(^_^*)
90度の角度で4つ付いているツメ部分は、一度切り離して角度を変えて再接着する事で、動きを与えています。
雪に埋まってしまうツメは、邪魔になるので切り取った部分もあります。
それから、首の部分ですが、いかにジャバラになっているといっても、物理的に根元から折れているハズです(^_^;)

ここは根元から外れたと解釈して、角度をつけて接着したあと、スキマにメカモールドを埋め込みました(^^♪
ホースやパイプなどが伸びたりちぎれたりした感じに造型しています(^_^;)
それと、倒れた時に一部の扉が外れている様子も再現してみました。

扉の部分をくり貫き、内部をプラ板でデッチアップしています(^_^;)
資料も無いし、何分小さいので、内部に通路があるよーって程度の作り込みでごまかしています(^_^*)
さて、これで倒されたAT-ATも完成しましたヽ(^。^)ノ

後ろ足が変な角度で曲がっていますが、劇中でもこうなっています(ーー;)
ツメの角度を変えて、内側にシリンダーを加えてあげるだけでも、かなり劇中の様子を再現できると思います。
mpcのAT-ATだったら、スジ彫りのし直しなど、ディテールを仕上げるだけでもかなりの手間がかかるので、勿体無くてジオラマに出来ないのですが、こちらのビークルコレクションなら安価に無加工でかなりの再現度にできますねヽ(^。^)ノ
みなさんも、是非挑戦なさって下さい(^^♪
ごめんなさい。明日はプライベートな都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

2009-04-09 20:24
nice!(0)
コメント(6)
おしりの防盾はここまでされてたんですねぇ
凄いなぁ~。
こけたAT-ATの首もすごい
実物を見ると発見がいっぱいあるんだろうなぁ。
早くみたいです!
by キャベツ太郎 (2009-04-09 21:09)
実物を見てるのに、気づかなかったことだらけであります。
ワタシの目は節穴。
せっかくどろぼうひげさんが現物を前に説明してくれたのに、全然頭にはいっていません。
もうちょっとは、人の話を聞くようになりたいものです。
あー情けない。
by おーた (2009-04-10 01:25)
キャベツ太郎さん、こんにちは(^^♪
元々の完成度が高いので、あまりいじるところは無かったりします(^_^;)
ただ、ひざを真っ直ぐにしてあげる加工は、スラリとした足のイメージに効果的なので、オススメの改造ポイントですね(^^♪
実物は…お見せできるとしたら、オフ会の時かな(^_^;)
by どろぼうひげ (2009-04-11 08:42)
おーたさん、こんにちは(^^♪
ミニ撮影会は楽しかったですヽ(^。^)ノ
楽しい漫画にして頂けただけでも嬉しいですよー
ボクも覚えているのは寒かったことだけだったりするし(^_^;)
by どろぼうひげ (2009-04-11 08:49)
「おしりの防盾~自作したパーツに置き換えました。」
サラッと言っちゃってますが手間掛かってますなぁ~
クラッシュモデルの後部ハッチオーポン気が付きませんでした。芸コマっ!
(CA2読み直そう、、、)
by ぴろんちょ (2009-04-11 13:14)
ぴろんちょさん、こんにちは(^^♪
おしりの防盾は、一度切り取って、パテで埋めて成型してから自作した板を取り付けるので、結構手間が掛かっています(^_^;)
なのに、あまり効果が出なかったんですよねー(ーー;)
後部ハッチの開口の方が、効果があったみたいです
よく見えないけど(;一_一)
by どろぼうひげ (2009-04-12 13:17)