駐機ファイター [Naboo StarFighter 製作記]
駐機状態のファイター、キット付属のベースを製作して完成です。
テストショットを2機頂き、1機はアナキン機に仕上げましたが、もう1機は駐機状態で製作しました。

A 駐機状態ですので、ドロイドはまだセットされていません。
キットではここが塞がれていますが、開口しておきました。
B 駐機状態のファイターも、主翼の合わせ目を消しています。
とても優雅で美しいプロポーションに造形されておりますので、この合わせ目はどうして
も目立ってしまいます(-_-;)
ちょっとパテで埋めてあげるだけですので、製作される方は是非パテ埋めしてあげてく
ださい(^^♪
駐機状態のファイターは電飾をしませんので、基本的な改修箇所はこれだけです(^_^;)
いきなり塗装となりますが、アナキン機と同じですので細かい説明は割愛させて頂きます。
シルバー部分は同様にブラックで立ち上げ、メッキシルバーNEXTにて。

黄色の部分もFS13538を吹いてマーキング、スミ入れをしています。

駐機状態だけの改修点としては、キャノピーとドロイド収納部分をいじりました。

A キャノピーはコックピット前方のスキマで前にスライドする構造です。
スライドされる基部には、5箇所の肉抜き穴がありますので開口したプラ板を取り付けて
あります。
B ドロイドの収納部分は、ただ穴が開いているだけでは説得力がイマイチですので、適当
なメカを貼り付けてみました。
ちなみに、ドロイドの腕が収まる空間がありませんけど、気にしない様にしましょう(-_-)b
駐機状態のファイターの完成です。

ちょっと手はいれましたけど、普通に製作するなら比較的楽に仕上がるキットだと思います(^^♪
でも、合わせ目のパテ埋め、メッキ塗装、光沢処理、キャノピーマスキングと、模型を製作する上での基本的な工作がちょっとずつ盛り込まれています。
すぐに形になってカッコイイし、程好く工作を楽しめるので、ボクは製作するのがとても楽しかったですヽ(^。^)ノ
ぜひ一度作ってみる事をオススメします(^^♪
駐機状態のファイターをセットして、作例の完成です。

駐機状態のファイターは、しっぽが刺さる部分のメカを開口して右上のガントリーにセットしました。
左に壁やフィギュアがいるので、右側に置いて全体のマテリアルバランスを取っています。
ガントリーはポリパテ製ですけど、意外にガッチリとホールドしてくれました(^^♪
さて、これで作例としては完成となります。
でも、この作例ではせっかく電飾したエンジン光が全く見えません(+_+)
また、キットに付属しているベースも素晴らしい出来ですのでご紹介したいと思いました。
キットのベースも製作して、ファイター単体でも飾れる様にしたいと思います。
キット付属のベースはガントリー部分を再現していて、そのままでもカッコ良くディスプレィ出来ます(^^♪
でも、電飾のための電源を接続するには高さが足りなかったので、ACアダプタジャックを自作しました。

A 銅のシャフトと、おもちゃをバラして取り出した接点を組み合わせ、ACアダプタのジャック
が差し込める受け口を作りました。
若干ナナメになるのでスリ合わせがシビアでしたが、スムーズに抜き差しできるジャック
を作っています。
B ベースのガントリー部分には駐機状態のファイターを飾りますが、アナキン機は電飾を
光らせて飾りたいので、作例と同じ構造の支柱を用意しました。
スイッチ等は無く、そのまま電源ラインを繋いでいます。
ベース自体もマスキングして塗りワケ、天面も光沢仕上げにしています。

Aの支柱は作例の柱に付けた支柱と同じ構造になっています。
ファイターへは一切改造する事無く、そのまま差し込めば電飾が点灯するようになっています(^^♪
STARWARSロゴのデカールも貼ってみましたけど、あんまりカッコ良くありませんね(-_-;)
このデカールが全体の美観を壊してしまった感じですので、無理に貼らなくても良かったと後悔しています(ーー;)しょぼーん
ファイター2機を飾った状態です。

2機のファイターが重ならないように、角度も付けてセットしてみました。
電飾もバッチリ堪能できます(^_^*)

MG誌P116に、このベースがチラ見えしている写真がありますが、ベースが写っている画像はコレだけです(+_+)
せっかく作ったベースですが、自分でもイマイチ気に入っていなかったので、写ってなくてちょっと安心したような(^_^*)
みなさんが作る時には、カッコ良く作ってあげてくださいね(^^♪
さて、これでナブー・スターファイターの製作記は終了ですヽ(^。^)ノ
あと1回だけ、完成画像の記事を掲載させて頂いて完結となる予定です。
長い間ご愛読頂き、ありがとうございましたm(__)m
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

テストショットを2機頂き、1機はアナキン機に仕上げましたが、もう1機は駐機状態で製作しました。

A 駐機状態ですので、ドロイドはまだセットされていません。
キットではここが塞がれていますが、開口しておきました。
B 駐機状態のファイターも、主翼の合わせ目を消しています。
とても優雅で美しいプロポーションに造形されておりますので、この合わせ目はどうして
も目立ってしまいます(-_-;)
ちょっとパテで埋めてあげるだけですので、製作される方は是非パテ埋めしてあげてく
ださい(^^♪
駐機状態のファイターは電飾をしませんので、基本的な改修箇所はこれだけです(^_^;)
いきなり塗装となりますが、アナキン機と同じですので細かい説明は割愛させて頂きます。
シルバー部分は同様にブラックで立ち上げ、メッキシルバーNEXTにて。

黄色の部分もFS13538を吹いてマーキング、スミ入れをしています。

駐機状態だけの改修点としては、キャノピーとドロイド収納部分をいじりました。

A キャノピーはコックピット前方のスキマで前にスライドする構造です。
スライドされる基部には、5箇所の肉抜き穴がありますので開口したプラ板を取り付けて
あります。
B ドロイドの収納部分は、ただ穴が開いているだけでは説得力がイマイチですので、適当
なメカを貼り付けてみました。
ちなみに、ドロイドの腕が収まる空間がありませんけど、気にしない様にしましょう(-_-)b
駐機状態のファイターの完成です。

ちょっと手はいれましたけど、普通に製作するなら比較的楽に仕上がるキットだと思います(^^♪
でも、合わせ目のパテ埋め、メッキ塗装、光沢処理、キャノピーマスキングと、模型を製作する上での基本的な工作がちょっとずつ盛り込まれています。
すぐに形になってカッコイイし、程好く工作を楽しめるので、ボクは製作するのがとても楽しかったですヽ(^。^)ノ
ぜひ一度作ってみる事をオススメします(^^♪
駐機状態のファイターをセットして、作例の完成です。

駐機状態のファイターは、しっぽが刺さる部分のメカを開口して右上のガントリーにセットしました。
左に壁やフィギュアがいるので、右側に置いて全体のマテリアルバランスを取っています。
ガントリーはポリパテ製ですけど、意外にガッチリとホールドしてくれました(^^♪
さて、これで作例としては完成となります。
でも、この作例ではせっかく電飾したエンジン光が全く見えません(+_+)
また、キットに付属しているベースも素晴らしい出来ですのでご紹介したいと思いました。
キットのベースも製作して、ファイター単体でも飾れる様にしたいと思います。
キット付属のベースはガントリー部分を再現していて、そのままでもカッコ良くディスプレィ出来ます(^^♪
でも、電飾のための電源を接続するには高さが足りなかったので、ACアダプタジャックを自作しました。

A 銅のシャフトと、おもちゃをバラして取り出した接点を組み合わせ、ACアダプタのジャック
が差し込める受け口を作りました。
若干ナナメになるのでスリ合わせがシビアでしたが、スムーズに抜き差しできるジャック
を作っています。
B ベースのガントリー部分には駐機状態のファイターを飾りますが、アナキン機は電飾を
光らせて飾りたいので、作例と同じ構造の支柱を用意しました。
スイッチ等は無く、そのまま電源ラインを繋いでいます。
ベース自体もマスキングして塗りワケ、天面も光沢仕上げにしています。

Aの支柱は作例の柱に付けた支柱と同じ構造になっています。
ファイターへは一切改造する事無く、そのまま差し込めば電飾が点灯するようになっています(^^♪
STARWARSロゴのデカールも貼ってみましたけど、あんまりカッコ良くありませんね(-_-;)
このデカールが全体の美観を壊してしまった感じですので、無理に貼らなくても良かったと後悔しています(ーー;)しょぼーん
ファイター2機を飾った状態です。

2機のファイターが重ならないように、角度も付けてセットしてみました。
電飾もバッチリ堪能できます(^_^*)

MG誌P116に、このベースがチラ見えしている写真がありますが、ベースが写っている画像はコレだけです(+_+)
せっかく作ったベースですが、自分でもイマイチ気に入っていなかったので、写ってなくてちょっと安心したような(^_^*)
みなさんが作る時には、カッコ良く作ってあげてくださいね(^^♪
さて、これでナブー・スターファイターの製作記は終了ですヽ(^。^)ノ
あと1回だけ、完成画像の記事を掲載させて頂いて完結となる予定です。
長い間ご愛読頂き、ありがとうございましたm(__)m
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


2012-03-19 21:03
コメント(6)
駐機ファイターのキャノピーはスライドするんですか、、d(^_^o)ステキです! 完成写真、楽しみにしてます!
by MACK (2012-03-19 22:27)
なるほど、乗組員が乗っていない状態なのでキャノピーオープンな訳ですね!
そして付属スタンドの改造もカッコイイですねぇ^^
エンジンの発色がとても綺麗です!
by ピコ (2012-03-19 22:56)
MACKさん、こんにちは(^^♪
紛らわしくてごめんなさい(>_<)
実機の動作を説明しただけで、作例のキャノピーは可動しません(^_^*)
by どろぼうひげ (2012-03-21 09:12)
ピコさん、こんにちは(^^♪
劇中でも、キャノピーオープンで駐機しているみたいなので再現してみました(^_^;)
付属のベースは出来がイマイチだと思っていますが、そういって頂けると嬉しいです(^_^*)
by どろぼうひげ (2012-03-21 09:18)
いや~今回も面白かった!!勉強になった~!!
DORO☆メンバーの製作記、作例をまとめた本があったらいいのにな~
出版しませんか??(^◇^)
また勝手なことを言ってます!!
でもこれだけ作品も揃ってくると十分可能ですね~
ヤタさんなら一週間で原稿まとめそうです・・・・なんつって!!
by SOL (2012-03-21 14:26)
SOLさん、こんばんは(^^♪
製作記を楽しんで頂けてうれしいですヽ(^。^)ノ
自分達の作品集が出せたら最高に嬉しいですけど、もっとすごい技術を駆使した先輩達を差し置いて出版するのは、あまりに恐れ多いです(>_<)
ボクなんて、今まで試行錯誤してきたモデラーの技法を、ちゃっかり応用させて頂いているに過ぎませんからぁ(^_^;)
今度は自分がこれからの方々に情報を発信していけたらいいなーと思っています(^^♪
by どろぼうひげ (2012-03-21 21:25)