部屋の電飾 [サツキとメイの家 製作記]
部屋に電飾を仕込みました。
今回ももちろん、電飾を仕込んでみたいと思います(^^♪
1/150と小さいので、普通のLEDでは大き過ぎるため、チップLEDを使いました。
2ミリ幅の電球色を使っています。
もっと小さいチップLEDもありますが、小さくなると光量も落ちてしまうので、今回はバランスを取って910mcdのLEDを使ってみました(^_^;)
まずは洋間の電飾です。

A 洋間の屋根は取り外し可能にしておき、中の様子も楽しめるようにしたいと思います。
そのため、簡単に屋根が外れてしまわない様に、磁石を仕込んでみます。
出来るだけ小さな磁石にしたいので、100均のマグネットピアスから取り出した磁石
を使ってみました。
B 屋根の梁に当たるパーツの裏側へ、チップLEDを取り付けています。
配線はいつものラッピングワイヤーです。
C 配線は玄関脇のクローゼットの中を通して床下へ逃がしました。
後から設置する玄関の照明への配線も、ここを通す予定です。
D 配線が終了したところです。
マグネットは矢印の位置に取り付けてピッタリ収まるように工作しています。
屋根の裏側には、プラ板で仕切りを作り、光が屋根と壁のスキマから漏れない様に
工夫してみました。
点灯した状態です。

かなり高い位置から照らす照明となりましたので、適度に反射してくれて影の少ないほんわりとした明かりとなってくれました(^^♪
今はLEDが最大光度で光っているので、ちょっと明るすぎですけど、あとで調光回路を付けてもっとやさしい光り方にしたいと思います。
しかし、電球色にしたハズでしたが、このLEDはかなり黄色が強いみたいです(+_+)
今回の様なレトロな照明には向いているかも知れませんが、LEDの光は個体差があるので光の色には注意が必要ですね。
続いて、玄関とトイレも電飾してみます。

A 玄関とトイレは、ひとつのLEDで両方を照らせる位置に取り付けました。
配線は壁に接着してしまい、レッドブラウンで塗装して目立たなくしたつもりですが、
ちょっと汚くなってしまいましたね(-_-;)
接続は洋間のLEDと直列に繋いでいます。
今回は9V電池での駆動を想定しているので、1個のCRDで2個のLEDをドライブさせ
るつもりでいます。
LEDにはひさしを取り付けて、余計な部分に光が広がらないように工夫してみました(^^♪
なお、トイレの屋根も銅箔で作り、ウェザリングしたものを取り付けています。
点灯してみた状態です。

玄関とトイレの両方に光が届く照明となりました。
多少の影が出来てしまう部分もありますが、その分LEDの本数を節約です(^_^;)
トイレはキンカクシまで丸見えで、自分だったら絶対に入りたくないトイレになりましたが、照明としての効果はバッチリになったと思います(^_^*)
続いて、主屋と寝室の照明です。

ここは2部屋を1個のLEDによる電飾では不足ですので、大きな和室2部屋にそれぞれLEDを設置しました。
A 2ミリの角棒にチップLEDを取り付けています。
これを部屋の中央に渡して照明の位置を最適な場所に持って行きました。
多少視界を妨げますけど、それほど邪魔にはならないと思います。
配線は渡り廊下の天井を通しました。
後程、この位置に屋根が付くので、上手く配線を隠してくれると思います。
ここの2個のLEDも直列つなぎであり、1個のCRDでドライブする予定です。
点灯してみた状態です。

部屋の中央にLEDがあるので、実際の部屋のように自然な影が出来ます(^^♪
余計な部分に光がいってしまう事も無くなったので、視界を犠牲にしてでもこの位置に設置してよかったと思います(^_^*)
こちらもまだ調光回路を組み込んでいませんので、ものすごく明るい部屋になっています。
柱を通してLEDを仕込む方法が上手くいったので、茶の間と台所の照明も同じ方法で仕込みました。

こちらも配線は直列で、茶の間のタンスの裏を通して配線を床下へ逃がしました。
LEDを取り付けた柱が視界の邪魔になりそうですが、実物を見る時は好きな角度から見れますので問題無いと思います。
むしろ、このキットは素材が紙なので、白い部分はLEDの光が透けやすいのですが、部屋の中央にLEDがあるのでそんな不具合を抑えられるメリットが大きいです(^^♪
とりあえず、これで全ての部屋の電飾が出来ましたヽ(^。^)ノ
まだ調光回路を仕込んでいないので、全ての電飾を一度に点灯させる事が出来ませんけど、この調子なら上手く電飾できそうです。
次は屋根ですかねー(^^♪
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

今回ももちろん、電飾を仕込んでみたいと思います(^^♪
1/150と小さいので、普通のLEDでは大き過ぎるため、チップLEDを使いました。
2ミリ幅の電球色を使っています。
もっと小さいチップLEDもありますが、小さくなると光量も落ちてしまうので、今回はバランスを取って910mcdのLEDを使ってみました(^_^;)
まずは洋間の電飾です。

A 洋間の屋根は取り外し可能にしておき、中の様子も楽しめるようにしたいと思います。
そのため、簡単に屋根が外れてしまわない様に、磁石を仕込んでみます。
出来るだけ小さな磁石にしたいので、100均のマグネットピアスから取り出した磁石
を使ってみました。
B 屋根の梁に当たるパーツの裏側へ、チップLEDを取り付けています。
配線はいつものラッピングワイヤーです。
C 配線は玄関脇のクローゼットの中を通して床下へ逃がしました。
後から設置する玄関の照明への配線も、ここを通す予定です。
D 配線が終了したところです。
マグネットは矢印の位置に取り付けてピッタリ収まるように工作しています。
屋根の裏側には、プラ板で仕切りを作り、光が屋根と壁のスキマから漏れない様に
工夫してみました。
点灯した状態です。

かなり高い位置から照らす照明となりましたので、適度に反射してくれて影の少ないほんわりとした明かりとなってくれました(^^♪
今はLEDが最大光度で光っているので、ちょっと明るすぎですけど、あとで調光回路を付けてもっとやさしい光り方にしたいと思います。
しかし、電球色にしたハズでしたが、このLEDはかなり黄色が強いみたいです(+_+)
今回の様なレトロな照明には向いているかも知れませんが、LEDの光は個体差があるので光の色には注意が必要ですね。
続いて、玄関とトイレも電飾してみます。

A 玄関とトイレは、ひとつのLEDで両方を照らせる位置に取り付けました。
配線は壁に接着してしまい、レッドブラウンで塗装して目立たなくしたつもりですが、
ちょっと汚くなってしまいましたね(-_-;)
接続は洋間のLEDと直列に繋いでいます。
今回は9V電池での駆動を想定しているので、1個のCRDで2個のLEDをドライブさせ
るつもりでいます。
LEDにはひさしを取り付けて、余計な部分に光が広がらないように工夫してみました(^^♪
なお、トイレの屋根も銅箔で作り、ウェザリングしたものを取り付けています。
点灯してみた状態です。

玄関とトイレの両方に光が届く照明となりました。
多少の影が出来てしまう部分もありますが、その分LEDの本数を節約です(^_^;)
トイレはキンカクシまで丸見えで、自分だったら絶対に入りたくないトイレになりましたが、照明としての効果はバッチリになったと思います(^_^*)
続いて、主屋と寝室の照明です。

ここは2部屋を1個のLEDによる電飾では不足ですので、大きな和室2部屋にそれぞれLEDを設置しました。
A 2ミリの角棒にチップLEDを取り付けています。
これを部屋の中央に渡して照明の位置を最適な場所に持って行きました。
多少視界を妨げますけど、それほど邪魔にはならないと思います。
配線は渡り廊下の天井を通しました。
後程、この位置に屋根が付くので、上手く配線を隠してくれると思います。
ここの2個のLEDも直列つなぎであり、1個のCRDでドライブする予定です。
点灯してみた状態です。

部屋の中央にLEDがあるので、実際の部屋のように自然な影が出来ます(^^♪
余計な部分に光がいってしまう事も無くなったので、視界を犠牲にしてでもこの位置に設置してよかったと思います(^_^*)
こちらもまだ調光回路を組み込んでいませんので、ものすごく明るい部屋になっています。
柱を通してLEDを仕込む方法が上手くいったので、茶の間と台所の照明も同じ方法で仕込みました。

こちらも配線は直列で、茶の間のタンスの裏を通して配線を床下へ逃がしました。
LEDを取り付けた柱が視界の邪魔になりそうですが、実物を見る時は好きな角度から見れますので問題無いと思います。
むしろ、このキットは素材が紙なので、白い部分はLEDの光が透けやすいのですが、部屋の中央にLEDがあるのでそんな不具合を抑えられるメリットが大きいです(^^♪
とりあえず、これで全ての部屋の電飾が出来ましたヽ(^。^)ノ
まだ調光回路を仕込んでいないので、全ての電飾を一度に点灯させる事が出来ませんけど、この調子なら上手く電飾できそうです。
次は屋根ですかねー(^^♪
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


2012-04-01 15:56
コメント(10)
あったかい感じがして、なごみなすね。
子どもの頃に住んでいた平屋の長屋を思い出しました。
by chandler2001 (2012-04-01 21:38)
本物の電気工事、電気の灯りのようですね!
その実1/155というトンでも無く小さなスケール・・・調光すると、更にリアリティが増すんでしょうねぇ!楽しみです^^
by ピコ (2012-04-01 23:27)
暖かな光の演出で雰囲気バッチリです。
サツキやメイの笑い声が聞こえてきそうな・・・(^ー^)
by ちょうぎ (2012-04-02 00:31)
chandler2001 さん、こんばんは(^^♪
電球色は暖かい照明になりますねヽ(^。^)ノ
昔を思い出してしまうような、懐かしい雰囲気が出てくれると嬉しいです(^_^*)
by どろぼうひげ (2012-04-02 20:01)
ピコ さん、こんばんは(^^♪
白色よりも電球色の方が、照明としてはリアルに仕上がるかも知れませんね(^_^;)
今は明る過ぎるので、光量を落とせばもっとリアルになってくれると期待しています(^^♪
by どろぼうひげ (2012-04-02 20:04)
ちょうぎ さん、こんばんは(^^♪
照明が入ると生活感が出てくれたような気がします(^_^*)
楽しそうな家になってくれるといいですねーヽ(^。^)ノ
by どろぼうひげ (2012-04-02 20:09)
おおお!
私には見える!
電球の周りを飛んでいる虫がっ!!!
自分が小さくなってもここに住めるぐらい緻密な工作!!
脱毛・・・いや脱帽です!!
by SOL (2012-04-03 01:28)
着々とっですね!!
光が灯って小物たちの存在感がすんごいです。
ゆえに画像ではスケール感がもう分からんという感じです。
わくわく。
by ねここねこ (2012-04-03 02:28)
SOL さん、こんにちは(^^♪
おおっそこまで見えていますか(^_^*)
自分が小さくなれたら、もっと細かい部分を作り込みたいなぁ(^_^;)
by どろぼうひげ (2012-04-03 17:22)
ねここねこ さん、こんにちは(^^♪
年度末は仕事が込んでいて、ちょっと製作ペースが落ちていましたが、やっと進み始めました~(^_^;)
光が入ると雰囲気が変わりますね(^^♪
自分自身も楽しんで工作していますヽ(^。^)ノ
by どろぼうひげ (2012-04-03 17:24)