モニター類の電飾 [フジミ SPINNER 製作記]
自分解釈の追加工作をしました。
また、メーターパネルと中央モニターの電飾を仕込みました。
シートの裏側にはスキマがあり、サポートアングルだけではディテールが不足しています(-_-;)
バックパネルの切れ目も見えてしまうので、ゴチャメカでデッチアップしました。
今回も、静岡ホビーショーのハセガワさんのブースで購入したジャンクパーツが大活躍です(^_^*)
シートの邪魔にならず、スキマを塞いでくれるメカを配置してみました。
ある程度ですが、左右がシンメトリーになるように気を使っています(^^♪
また、下面のダクト穴からも内部が見えてしまうのでディテールを追加しました。
格子状になるジャンクパーツをハメ込んで、それらしく仕上げてみました(^^♪
どうせほとんど見えない部分ですけど、ポッカリ穴が開いた状態では気分が悪いもので(^_^;)
これでシートの後ろにも、ギッシリとメカが詰まっている感じになったと思います。
ドアを開閉可能にしたので、こんなスキマにも気を使う事になってしまいました(+_+)
でも、さりげなくチラ見えしているメカは好きなので、久しぶりにゴチャメカ貼り付けを堪能しました(^^♪
そんなドア開閉の余波として、更にディテールを追加しました。
A ドアの内張りは何も無くてさみしい状態でした(+_+)
スイッチ関係がビッシリ並んでいますので、メンテナンス用のフタがあるのが自然だと
考え、プラ板を貼り付けてみました(^_^;)ただの四角だけどね
また、ドアは電動で開閉するみたいですが、緊急時には手動で開閉できる機構があって
もおかしく無いと考え、ドアノブを付けてみました。
開口してパテを詰め込み成型しましたが、大きな画像では既にステーも設置した状態
になっています。
B ドアが開いた時に見える部分に、ちょっぴりディテールを追加しました。
本当はシリンダー的なディテールを加えたかったのですが、隙間がほとんど無かった
ので、薄いディテールしか仕込めませんでした(+_+)
半円プラ棒やエッチングパーツでそれらしく追加しています。
さて、これでインテリア内の工作がほぼ終了しました(^^♪
やっと電飾の作業に移れます。
中央のモニターは電飾のための加工が済んでいましたので、メーターパネルを工作しました。
A キットのメーターパネルのパーツです。
実物大のプロップとはぜーんぜんディテールが違っていますが、イチから作り直すのは
シンドイので、このまま使っちゃおうと思います(^_^*)←ライトなユーザーである
B 逆台形の部分には、キット付属のデカールを貼る事になります。
パネル全体を電飾したいので、透明プラ板にデカールを貼りました。
C メーターパネルは、逆台形の部分を開口し、プラ板の細切りで格子状のディテールを
追加しました。
後ろの段差部分も発光させますのでカットしてしまいます(^^♪
D 段差部分は、0.5ミリの透明プラ板、コの字に曲げたブラ板、と交互に接着して行き、
透明部分を持つミルフィーユを作りました(^_^*)
E 内部にはアルミテープを貼り、フタの内側もアルミテープで遮光しています。
後で気付いたのですが、この時点で透明プラ板に着色しておけば良かったです(+_+)
電飾の準備が出来ましたので、いよいよ塗装します。
まずはブラックで立ち上げました。
遮光する部分にブラックを吹きますが、他の部分と色調を合わせたいので、全体をブラックから立ち上げています(^^♪
内装はミディアムブルーにカウリング色を混ぜたブルーで塗装したいと思います。
今回はこのブラックを活かして、内装のブルーに深みを持たせたいと思っています。
メーターパネルにLEDを取り付けます。
ブルーに塗装したメーターパネルに、電飾のための工作をしています。
A 透明プラ板のエッジ部分だけを、溶剤を含ませた綿棒で落とし、着色しました。
クリアーオレンジを一回塗って、更にクリアーイエローを何度か被せています。
劇中の発光色に合わせて調整してみました。
B 内部にLEDを取り付けましたが、直接前方を向かせず、天井に向けて発光させていま
す(^_^;)
直接メーターパネルに向けてしまうと、中心部分だけ強い光になってしまいます。
ワザと間接照明にする事で、パネル全体を均一に光らせようと企んでいます(^_^*)
パネル以外にも、0.5ミリの穴を幾つか開けて置きましたので、ファイバーを差し込ん
で光点を作ってみました。
ファイバーの先端にクリアー塗料で着色しましたが、この方法では綺麗に発光してくれ
ないと思います(-_-;)
中央のモニターは工作が済んでいましたので、LEDを仕込むだけです(^^♪
A 回転軸のパイプへLEDと配線を仕込みました。
LEDの足が内部でショートしてしまわない様に、絶縁チューブを被せています。
B 内部にアルミテープを貼り、トサカの透明プラ板にクリアーブルーを塗装して置きました。
モニター画面は、劇中からキャプチャーした画像を、透明プラ板の裏に貼り付けています。
紙とプラの接着となりますが、ジェルメディウムをエッジ部分に使いました。
モニター画面はキットにもデカールとして付属していましたが、やはり劇中からキャプチャーしたものの方が、断然雰囲気が良いと思います(^^)/
内装の細部も塗り分けました。
内装はミディアムブルーにカウリング色を少量混ぜた色で塗装しています(^^♪
下地のブラックを微妙に残して、単色ではない深みを持たせました。
イスはまだブラックのままです(^_^;)
メカやパイプ等は、ミッドナイトブルーで一発筆塗りです(^_^*)
パイプはブラックで塗装するより、グレー系で塗装した方がディテールもハッキリするし、リアルに仕上がると思います。
ダッシュボード上の白い部分は、ちょっとだけ黄色の入ったFS36622をチョイスしました。
最後につや消しクリアーを軽く吹いてあります。
ブルーのインテリアなので、ヘタするとオモチャっぽくなってしまう恐れがあります(-_-;)
これでも、深みが出るように色々と気を使ったつもりです。
電飾は、まだメーターパネルと中央モニターだけですけど、点灯させてみました。
センターコンソールにはスイッチがビッシリ並んでいるので、ここも発光させたいです(^^♪
とりあえず、今のところは綺麗に発光してくれたみたいで安心しました(^_^*)
暗闇で見ると、ナカナカ良い雰囲気ではないかと(^^♪
ダッシュボードの上にある白い部分も発光するみたいなのですが、今回は見送りました。
これだけの面積が発光すると、かなり明るくなってしまって雰囲気を壊してしまうと感じたからです(-_-;)
技術的には暗く発光させる事も可能なのですが、全体的な印象からボクの感性として判断したものですのでご了承下さいm(__)m
コックピットには、まだ電飾する部分が残っていますので、引き続き工作を続けたいと思います。
ただ、最近忙しくて製作時間があまり取れないため、まだインテリアの工作も終わっていない状態です(+_+)
別に納期がある製作では無いので構わないのですが(;一_一)うーん
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
また、メーターパネルと中央モニターの電飾を仕込みました。
シートの裏側にはスキマがあり、サポートアングルだけではディテールが不足しています(-_-;)
バックパネルの切れ目も見えてしまうので、ゴチャメカでデッチアップしました。
今回も、静岡ホビーショーのハセガワさんのブースで購入したジャンクパーツが大活躍です(^_^*)
シートの邪魔にならず、スキマを塞いでくれるメカを配置してみました。
ある程度ですが、左右がシンメトリーになるように気を使っています(^^♪
また、下面のダクト穴からも内部が見えてしまうのでディテールを追加しました。
格子状になるジャンクパーツをハメ込んで、それらしく仕上げてみました(^^♪
どうせほとんど見えない部分ですけど、ポッカリ穴が開いた状態では気分が悪いもので(^_^;)
これでシートの後ろにも、ギッシリとメカが詰まっている感じになったと思います。
ドアを開閉可能にしたので、こんなスキマにも気を使う事になってしまいました(+_+)
でも、さりげなくチラ見えしているメカは好きなので、久しぶりにゴチャメカ貼り付けを堪能しました(^^♪
そんなドア開閉の余波として、更にディテールを追加しました。
A ドアの内張りは何も無くてさみしい状態でした(+_+)
スイッチ関係がビッシリ並んでいますので、メンテナンス用のフタがあるのが自然だと
考え、プラ板を貼り付けてみました(^_^;)ただの四角だけどね
また、ドアは電動で開閉するみたいですが、緊急時には手動で開閉できる機構があって
もおかしく無いと考え、ドアノブを付けてみました。
開口してパテを詰め込み成型しましたが、大きな画像では既にステーも設置した状態
になっています。
B ドアが開いた時に見える部分に、ちょっぴりディテールを追加しました。
本当はシリンダー的なディテールを加えたかったのですが、隙間がほとんど無かった
ので、薄いディテールしか仕込めませんでした(+_+)
半円プラ棒やエッチングパーツでそれらしく追加しています。
さて、これでインテリア内の工作がほぼ終了しました(^^♪
やっと電飾の作業に移れます。
中央のモニターは電飾のための加工が済んでいましたので、メーターパネルを工作しました。
A キットのメーターパネルのパーツです。
実物大のプロップとはぜーんぜんディテールが違っていますが、イチから作り直すのは
シンドイので、このまま使っちゃおうと思います(^_^*)←ライトなユーザーである
B 逆台形の部分には、キット付属のデカールを貼る事になります。
パネル全体を電飾したいので、透明プラ板にデカールを貼りました。
C メーターパネルは、逆台形の部分を開口し、プラ板の細切りで格子状のディテールを
追加しました。
後ろの段差部分も発光させますのでカットしてしまいます(^^♪
D 段差部分は、0.5ミリの透明プラ板、コの字に曲げたブラ板、と交互に接着して行き、
透明部分を持つミルフィーユを作りました(^_^*)
E 内部にはアルミテープを貼り、フタの内側もアルミテープで遮光しています。
後で気付いたのですが、この時点で透明プラ板に着色しておけば良かったです(+_+)
電飾の準備が出来ましたので、いよいよ塗装します。
まずはブラックで立ち上げました。
遮光する部分にブラックを吹きますが、他の部分と色調を合わせたいので、全体をブラックから立ち上げています(^^♪
内装はミディアムブルーにカウリング色を混ぜたブルーで塗装したいと思います。
今回はこのブラックを活かして、内装のブルーに深みを持たせたいと思っています。
メーターパネルにLEDを取り付けます。
ブルーに塗装したメーターパネルに、電飾のための工作をしています。
A 透明プラ板のエッジ部分だけを、溶剤を含ませた綿棒で落とし、着色しました。
クリアーオレンジを一回塗って、更にクリアーイエローを何度か被せています。
劇中の発光色に合わせて調整してみました。
B 内部にLEDを取り付けましたが、直接前方を向かせず、天井に向けて発光させていま
す(^_^;)
直接メーターパネルに向けてしまうと、中心部分だけ強い光になってしまいます。
ワザと間接照明にする事で、パネル全体を均一に光らせようと企んでいます(^_^*)
パネル以外にも、0.5ミリの穴を幾つか開けて置きましたので、ファイバーを差し込ん
で光点を作ってみました。
ファイバーの先端にクリアー塗料で着色しましたが、この方法では綺麗に発光してくれ
ないと思います(-_-;)
中央のモニターは工作が済んでいましたので、LEDを仕込むだけです(^^♪
A 回転軸のパイプへLEDと配線を仕込みました。
LEDの足が内部でショートしてしまわない様に、絶縁チューブを被せています。
B 内部にアルミテープを貼り、トサカの透明プラ板にクリアーブルーを塗装して置きました。
モニター画面は、劇中からキャプチャーした画像を、透明プラ板の裏に貼り付けています。
紙とプラの接着となりますが、ジェルメディウムをエッジ部分に使いました。
モニター画面はキットにもデカールとして付属していましたが、やはり劇中からキャプチャーしたものの方が、断然雰囲気が良いと思います(^^)/
内装の細部も塗り分けました。
内装はミディアムブルーにカウリング色を少量混ぜた色で塗装しています(^^♪
下地のブラックを微妙に残して、単色ではない深みを持たせました。
イスはまだブラックのままです(^_^;)
メカやパイプ等は、ミッドナイトブルーで一発筆塗りです(^_^*)
パイプはブラックで塗装するより、グレー系で塗装した方がディテールもハッキリするし、リアルに仕上がると思います。
ダッシュボード上の白い部分は、ちょっとだけ黄色の入ったFS36622をチョイスしました。
最後につや消しクリアーを軽く吹いてあります。
ブルーのインテリアなので、ヘタするとオモチャっぽくなってしまう恐れがあります(-_-;)
これでも、深みが出るように色々と気を使ったつもりです。
電飾は、まだメーターパネルと中央モニターだけですけど、点灯させてみました。
センターコンソールにはスイッチがビッシリ並んでいるので、ここも発光させたいです(^^♪
とりあえず、今のところは綺麗に発光してくれたみたいで安心しました(^_^*)
暗闇で見ると、ナカナカ良い雰囲気ではないかと(^^♪
ダッシュボードの上にある白い部分も発光するみたいなのですが、今回は見送りました。
これだけの面積が発光すると、かなり明るくなってしまって雰囲気を壊してしまうと感じたからです(-_-;)
技術的には暗く発光させる事も可能なのですが、全体的な印象からボクの感性として判断したものですのでご了承下さいm(__)m
コックピットには、まだ電飾する部分が残っていますので、引き続き工作を続けたいと思います。
ただ、最近忙しくて製作時間があまり取れないため、まだインテリアの工作も終わっていない状態です(+_+)
別に納期がある製作では無いので構わないのですが(;一_一)うーん
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2012-06-09 01:16
コメント(8)
電飾かなり雰囲気万点でカッコイイですね~
ここから電飾王子の腕の見せどころですね~
ワクワク・・・(n‘∀‘)η
by SOL (2012-06-09 16:53)
電飾王子の異名は素敵ですね^^
そしてただ光らせるだけではない工夫、参考になります!
ワクワク・・・(*^。^*)
by ピコ (2012-06-09 22:08)
電飾の入ったコンソール部、最高です!
ステキ過ぎます
ミルひぃぃーユ加工がめんどくさそうですが、効果バツグン
憎過ぎです(^^
by ぴろ、、、ぴろんちょ、、、んちょ (2012-06-09 23:11)
初スピナーとは思えない工作ですね、やはり初とか関係ないですね(^ ^)
パトランプとかも参考にさせていただきたいです、楽しみにしております!
by MACK (2012-06-10 11:06)
SOL さん、こんばんは(^^♪
まだ電飾する部分はいっぱいありますので、大変なのはこれからです(^_^;)
今回は電飾バリバリに仕上げますよ(^^♪
by どろぼうひげ (2012-06-10 19:12)
ピコさん、こんばんは(^^♪
実際は貧乏人ですけど、電飾王子という名前は気に入っています(^_^*)
でも、楽しいからといって電飾にばかり目が行ってしまうのはどうかと思っています(^_^;)
トータルバランスを大切にしたいです(^^)/
by どろぼうひげ (2012-06-10 19:14)
ぴろ、、、ぴろんちょ、、、んちょ さん、こんばんは(^^♪
ど、どうしたんですか?(^_^*)噛みまくっていますが…
ミルフィーユ加工はやってみるとそんなに手間は掛かりませんでしたよ(^^♪
透明部分は接着してからカットしているし。
綺麗に光ってくれて良かったです(^^♪
by どろぼうひげ (2012-06-10 19:17)
MACK さん、こんばんは(^^♪
いえいえ、判っているディテールすら流しているなんちゃってファンです(^_^*)
パトランプは今回の目玉でしょうね。
まだ先ですけど、頑張ります(^^)/
by どろぼうひげ (2012-06-10 19:19)