SSブログ

製作開始(^^)/ [紅の豚 サボイア 製作記]

宮崎アニメ「紅の豚」に登場する機体である、サボイアS.21Fの製作を開始しました(^^)/
箱絵.jpg
こちらは1/48スケールで、ファインモールドさんから発売されているものです(^^♪
ずっと前から積んでいて、作るタイミングを計っていたのですが、なぜか作ろうとすると知り合いの誰かが作り出してしまい、ナカナカ着手できないでいたものです(^_^;)
実は今、作例も依頼されているので、後回しにしたいところなのですが、今作らないとまた積みっぱなしになってしまいそうなので決断しました。
作例との並行作業となるので、製作記としての進行はゆっくりになると思いますが、よろしくお付き合い下さいm(__)m

サボイアは前期型と後期型がキット化されておりまして、今回製作する後期型はフィオが改修したものとなり、ジーナのフィギュアが付いています(^^♪
ジーナ.jpg
今回製作する情景には、全く使わないのですがね(^_^*)

サボイアの方は、ピッコロ社によってエンジンが載せ換えられ、より強力なものになりました。
Motore_FIAT_A_20.jpg
宿敵カーチスとの勝負に勝つため、ポルコは15ノットのスピードアップを要求します。
そのための新エンジンはフィアットAS.2 ファルゴーレ(^^♪
ラジエータの位置が横から前に変更され、エンジンナセルの形状が大きく変わりました。
主翼の翼断面やトリムタブの追加など、エンジン以外の改良も行われており、更にじゃじゃ馬になったみたいです(^_^;)

キットでは、ファルゴーレエンジンを忠実に再現しており、上のカバーを開けてメカを楽しむ事が出来ます(^^♪
今回は更に、サイドカバーを開けて横からもエンジンを楽しめる様にしたいと思います(^^)/
そうなるとキットのままではディテールが不足だと感じたので、ちょぴり手を加えてみる事にしました。
ヘッドに刻印.jpg
ヘッドにFIATの刻印があるはずなので、伸ばしランナーを組み合わせて浮き彫りを作りました(^^♪
一応、字体を1925年当時のFIAT社のものに似せてあります(^_^*)
1/48というビックスケールを活かして、自分なりにディテールを追加して楽しみたいと思います(^^)/

さて、今回製作するのは飛行艇ですので、電飾する部分がありません(-_-;)
光が無いなら動きを加えてみようという事で、プロペラの電動化をしてみました。
エンジンにモーター.jpg
A エンジン内部は空洞ですので、ここに小型モーターを仕込みたいと思います。
  ちょっぴりモーターが大きくて入らなかったので、内部を削って何とか収めました(^_^*)
B 超小型モーターです。
  秋葉の千石電気通商で1個100円でした(^_^;)
  電圧はMax2.2Vとなっていましたが、1.5V~3Vで使えそうです。
  モーターが長時間密閉されたエンジン内で、どれだけ発熱するのかわからないので、
  出来るだけ低い電圧で動作させた方が良さそうです。
C プロペラはシャフトの長さを調整して中心に1ミリの穴を開け、モーターを差し込める様に
  しています。
  ちなみに、このプロペラも大きく改修されていて、キットでもちゃんと再現されています。
D プロペラが付く軸は、ある程度芯がズレても対応できる様に穴を大きくしました。
  接触するとブレに繋がるので、モーターとプロペラはどこにも接触しないで回転できる様
  にして置きます。

モーターを収めたところです。
収まったモーター.jpg
配線は目立たないエンジン後ろから引き出しました。
全て手作業で製作しているので、ブレを完全に無くす事は出来ないとおもいます(^_^;)
内部で動かないように、モーターはピッタリとエンジン内に納まるように調整しています。
本当は熱を逃がしたいので、ある程度の空間があった方が良いのですがねぇ(;一_一)

エンジンにディテールを追加してみました。
エンジンのディテールアップ.jpg
やはりキットのままではディテールが足りないので、プラグコードやケーブルガイド、オルタネーターなどを追加してみました(^_^*)
0.2ミリの真鍮線や、配線をバラしたリード線を使って再現しています。
ちなみに、エンジンカバーは強度の関係で左側だけを開閉可能にしようと思います。
なので、ディテールを追加したのはこちら側だけだったりします(^_^*)

プロペラを取り付け、動作テストしてみました。
ペラ回転.jpg
扇風機の代わりになるほどブンブン回ります(^^♪
「このエンジンは当りだなっ」とつぶやきたくなりました(^_^*)
シャフトのブレもどうにか低く抑えられたので、ブレてしまってペラが飛んでいったなんて事も無いと思います。
とはいえ、1.5Vでも充分な回転ですが、もう少し回転を落として安全対策をしておく事は必要だと思いました(-_-;)

次に、ラジエーター部分です。
前期型ではエンジンの両脇に付いていたラジエーターですが、改修後は最前部に移動されました。
キットでもモールドはされているのですが、ディテールとしてはイマイチでしたので、自作しています(^^♪
カバー開口.jpg
キットでは冷却フィンがモールドされていますが、平面的過ぎてイマイチです。
モールドを全て削り取って、カバー部分のみにしました。

ラジエーターを自作して取り付けます。
自作パーツ.jpg
カバー内に収まる様に、ラジエーターを自作しました。
水とオイルの両方があるみたいなので、劇中のシーンを参考に形状を似せて製作しています(^_^;)
フィンは出来るだけ薄いものが良かったので、初めは銅箔を使って作り始めたのですが、精度が出せなかったので、結局プラ板の積層で製作しました。
ちゃんと向こう側が見えるフィンとなったので、自分としては満足です(^_^*)
それから、エンジンを載せるフレームが省略されていたので追加しました(矢印部分)
載せてみると、こんな感じです。
架台に設置.jpg
本当はフレームが直線的に伸びてエンジンを支えているのですが、どうもエンジンが前に行っているらしくて角度を付けないと合いません(+_+)
ちょっと変になってしまいましたが、エンジンを支えてくれないと困りますから、無理やりフレームを追加しました。

自作したラジエーターは、こんな感じで収まります。
ラジエーター.jpg
これなら風を直接受けて、ガンガン冷やせますね(^^♪
とても良く見える部分ですので、エンジンよりもココを正確にパーツ化して欲しかったところです(^_^;)

というわけで、いきなりエンジンから製作開始という、インストを全く無視した製作開始ですが、飛行艇の描画にこだわって作られた「紅の豚」のイメージを壊さずに、製作を楽しみたいと思います。
次回の更新がいつになるかお約束できませんが、作例の合間にいじった部分は、ちょこちょことツイッターには上げて行きますので、よろしくお願いします(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(35) 

コメント 35

ピコ

ああ!私もどろぼうひげさんと同じ理由でいまだ箱から開けられず・・・そしてこのフォルゴーレが決定的な作品になるんでしょうねぇ(^^)

さっそくプロペラが回るという凄いギミックにディテールアップ!
う~ん、こりゃまだまだ積んだままだな(^^;
by ピコ (2012-12-03 02:01) 

MACK

いよいよデスね、そしていきなりそこまでやりますか( ̄▽ ̄)
やっぱり今まで見たことないサボイアになりますね、楽しみにしております!
by MACK (2012-12-03 03:10) 

ジュンチー

おっ待ってました!!、どろぼうひげさんのサボイア!

なるほど、ラジエターを。。
いい形ですね。
by ジュンチー (2012-12-03 10:51) 

ねここねこ

いいですねー!
今回はさすがに光るところは無いのかなっと思ったら
いきなり回っていましたw
果たしてどの様なサボイアになるのでしょうか。
作例(!)と合わせて楽しみにしておりますー。
by ねここねこ (2012-12-03 13:20) 

コクイ

いよいよですか~~大阪で次は~~ってお聞きしてましたが、早速プロペラ回ってるし・・・(~_~;)

しかも、エンジン周りをですか・・・いろんな作例が有りますが楽しみです!
作例依頼と同時進行・・寒さ厳しくなりますご自愛下さいね~!!


by コクイ (2012-12-03 15:19) 

chandler2001

エンジンの画像だけ見ると、実機みたいですね。
奇しくも僕も“プロペラもの”に着手したところです。
モーター1つ100円でしたかー…同じくらいのサイズで500円てのを買っちゃいました(^^;
by chandler2001 (2012-12-03 17:40) 

batora

本当に幅の広い作風で、毎回楽しいです
ラジエターを自作しちゃうとは・・・
本当に細かい作業に見惚れちゃいます

いつか実物を見れるかな~
by batora (2012-12-03 18:16) 

どろぼうひげ

ピコ さん、こんばんは(^^♪
やはりみなさん次々と製作されているので、人気のある機体なんでしょうね(^_^;)
先輩達がたくさんいるので、自分のカラーを出した作品にしたいと思っています。
プロペラ回転もその一つですが、既にやられちゃっていますよね(-_-;)
そんなこと言わずに、どんどん作りましょう(^^)/

by どろぼうひげ (2012-12-03 19:50) 

どろぼうひげ

MACK さん、こんばんは(^^♪
たくさんの方が製作されているので、出来る範囲でオリジナリティを出した作品にしたいと思います(^^)/
ラジエーターは、なぜか誰も手を入れないですね(^_^;)ふしぎ
とりあえず、頑張ります(^^♪

by どろぼうひげ (2012-12-03 19:52) 

どろぼうひげ

ジュンチー さん、こんばんは(^^♪
JMCでは、色々と教えて頂いてありがとうございました(^^)/
教えてもらった事を活かして、さも知っているフリをしながら製作したいと思います(^_^*)←ヲイ
ラジエーターは、もうちょっと精度を出したかったなー(;一_一)
また色々と教えて下さいね(^^♪

by どろぼうひげ (2012-12-03 19:55) 

どろぼうひげ

ねここねこ さん、こんばんは(^^♪
今回は電飾が一切無いので、せめてプロペラを回してみました(^^)/
納期のある作例が優先ですので、スローペースの更新になると思いますが、よろしくお願いします(^^♪

by どろぼうひげ (2012-12-03 19:57) 

どろぼうひげ

コクイさん、こんばんは(^^♪
大阪で話した時には、「ナンデ?」な空気になりましたね(^_^*)
ずっと作りたかったのに、タイミングが合わなかったキットなんですよ(^_^;)
製作した方もたくさんいるので、1/48スケールでディテールも楽しみたいと思っています(^^♪
作例も体調と相談しながら頑張ります(^^)/

by どろぼうひげ (2012-12-03 20:00) 

どろぼうひげ

chandler2001 さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございますm(__)m
プロペラものは回転させるとリアルになって楽しいですよね(^^)/
モーターはもっと小さいものも販売されていますが、ボクが伺ったときには在庫切れでした(+_+)
たったの100円なので、古い携帯をバラすよりお得かも知れません。
500円でも充分安いですよね(^_^*)

by どろぼうひげ (2012-12-03 20:05) 

どろぼうひげ

batora さん、こんばんは(^^♪
最近スターウォーズを作っていないのですが、元々雑食モデラーなんです(^_^*)
でも、そろそろSWも作りたいなぁ(;一_一)
ラジエターはプラ板を積層しただけですよ(^_^*)
っていうか、あんなすごいスクラッチ作品を作って置きながら、何をおっしゃいますかっ(>_<)


by どろぼうひげ (2012-12-03 20:09) 

SOL

むむ!モーターで回っている!!
これは電池とACアダプタとのハイブリット仕様で仕上げるんでしょうか?
もしそうならばかなり参考になりますよ♪
電圧の調整の仕方がわからないので苦労しているんですよ~
キャパ以上の作品にトライしてるもんですから・・・(~_~;)
12Vから1.5V、2V、3Vへの減電圧調整ができればかなり模型のギミックが楽になるんですが・・・

作例はひょっとしてSW系??
by SOL (2012-12-03 21:19) 

どろぼうひげ

SOL さん、こんばんは(^^♪
そうですね。長時間の回転で発熱に問題無ければハイブリッド仕様にすると思います(^^)/
モーターの場合は、突入電圧がありますので、電源周りの設計は難しいです。
ボクも色々と実験してみて、上手く行ったらこちらでご紹介させて頂きますね(^^♪
12VでDCモーターを動かしたい要望は大きいと思いますので、何とかしたいと思っています(^_^;)

by どろぼうひげ (2012-12-05 01:34) 

jedimaster

仕事が忙しくてちょっとごぶさたしてました。その間コスモファルコンを完成させてしまってさらに次に着手とはほんとに手が早いですね。ジブリ系とのことでしたのでラピュタからの何かを予想してましたが、サボイアできましたか。あのエンジンって実在してたんですね。知らなかった・・・。ほんとに飛ばすくらいモーターを強力にしてみて欲しいです・・・!(^^)!
ポルコの要望のように翼の角度を0.5度鋭角にされるのでしょうか?
あ、ちなみに私の親友のイタリアレストランのシェフの店の名は「ポルコ・ロッソ」です。←まったく関係ないm(__)m
by jedimaster (2012-12-06 09:59) 

どろぼうひげ

jedimaster さん、こんばんは(^^♪
早いのはここまでで、今は作例の製作に集中しています(^_^;)
表面上はほとんど更新が停止してしまうので、みなさんには申し訳ないですm(__)m
サボイアは、1/48というスケールを活かして、エンジンを作り込んだりプロペラを回してみたりしてみました(^^♪
見て楽しい模型を目指しておりますので、また機会があれば是非ご覧下さいね(^^)/
レストラン「ポルコ・ロッソ」、行って見たいです(^^♪

by どろぼうひげ (2012-12-08 00:11) 

Bom

紅の豚は大好きで、以前、1/48の前期型を作りましたが附属のフィギャはポルコでした。しかし・・・プロペラが回ってしまうとは!! さすがです!
もしかして・・
  戦闘シーンで・・・左の機関銃からダッダッダっと・・・・
それとも・・・
  ジーナとの再開シーンで・・・

思わず、出来上がりのシーンを想像してしまいます!

もう一度、S-21作りたくなってしまいました!
風邪の季節ですので、無理せずがんばって下さい!
 

by Bom (2012-12-09 09:57) 

どろぼうひげ

Bom さん、こんばんは(^^♪
紅の豚は、初めはあまり面白く無いと思っていたのですが、何度も観ているうちに好きになりました(^_^*)
今回は電飾が活躍する部分がありませんので、ペラを回してみました(^^♪
たくさんの方がジオラマで製作しておりますので、どのシーンを製作してもカブってしまうと思います。
なので、自分が一番作りたいと思うシーンを製作してみようと思っています(^^)/
大変良いキットですので、是非製作してみて下さいね(^^♪

by どろぼうひげ (2012-12-10 17:20) 

裏・風

どろぼうひげさんはじめまして♪

模型に電飾を仕込みたくて、あちこちウロウロしてこのサイトに辿り着きました~

やっぱレシプロ機はペラを回したいですよね~
自分も大昔にMe323ギガントのエンジン六発にモーター仕込んで回してました(笑

電飾しましょはすごい参考になりました。さっそくパーツ屋で道具一式と百均物から部品をぶんどって、あれこれ試してます(^O^)

でも残念ながら点滅回路の所から・・・
応用しだいで回転灯やロウソクの焔のような揺らめき等が表現できそうですよね
お忙しいとは思いますが是非とも再開して欲しいです(*≧∀≦*)
まだまだ寒くなりますがお体に気をつけてください。
by 裏・風 (2012-12-14 13:10) 

ぴあにしも

すごーいっ、プロぺラが回ってる~!(゜o゜)
さすが、どろぼうひげさんがやるとサボイアもここまで来るんだわ・・・
きっとこれも素晴らしい作品になるんでしょうね。
作例もあってお忙しそうですが、がんばってくださいね♪
画面のこちら側から応援しています(#^^#)

ところで、小型モーターってこんな小さなものがあるんですね。
これを中に入れて軸にプロぺラを差し込めば
電源オンで回転する・・・・?

わ、私も回転させてみたいかも~・・・・・・





by ぴあにしも (2012-12-14 17:49) 

裏・風

あいたたたw

電飾しましょの続きあったんですね(^_^;)
前の記事ってなってたんで勘違いしてました~

これから読み込んで参考にさせていただきます~(^o^)/
by 裏・風 (2012-12-15 08:53) 

どろぼうひげ

裏・風 さん、はじめまして(^^♪
6発機にモーター仕込むとは、すごいですね(^^)
「電飾しましょ」も、参考にして頂けてありがとうございますm(__)m
おかげさまで、たくさんの方に参考にして頂けているみたいで、初めてお会いした方にも、真っ先に活用している話を聞いたりしています(^^♪
時間が出来たら、第2弾の電飾しましょを記事にしたいと思っています(^_^*)
ご紹介している高速点滅回路は、模型に仕込む事を前提に設計したものです。
部品点数を極限まで減らし、調整範囲を多く取り、出来るだけコンパクトに収まる様に配慮したつもりです。
コレが作れれば、かなりの電飾がカバーできると思いますので、是非挑戦してみて頂きたいと思います(^^)/
PDF化もされておりますので、左サイドのリンク先からダウンロードしてお楽しみ下さい(^^♪
これからもよろしくお願いします(^^)/

by どろぼうひげ (2012-12-16 12:37) 

どろぼうひげ

ぴあにしも さん、こんにちは(^^♪
今回は電飾が無いので、代わりにペラを回してみました(^^)/
年末の忙しさに加えて、作例の方もあってナカナカこちらの製作が進まないでいます(+_+)
小型モーターですが、実はもっと小さなものもあります(^_^;)
携帯のバイブとして使われているので、割と需要があるみたいです。
キッチリ中心を取ってあげれば、簡単にプロペラを回転させる事ができますよね(^^♪
是非やってみて下さいねー(^^)/

by どろぼうひげ (2012-12-16 12:45) 

アムニ

はじめまして、アムニと言います。サボイアで検索して辿り着きました。

製作記を見させていただきました。研ぎ出しまで仕上げた完成度の高さに感銘しております!更にマイクロモーターでプロペラを回すところは度肝を抜かれました。

ちなみに千石通商でマイクロモーターを入手されたとますが、いつ頃のことでしょうか。だいぶ前に秋月電子で振動モーターとして邁進するを売ってたのですが、最近の振動モーターはフラットタイプで模型に使えません(~_~;)。もし千石通商にあるのなら、すぐにでも寄ってみようと思ってます。

これからもちょくちょく寄らせていただきますね。それではまた。
by アムニ (2013-03-07 12:22) 

どろぼうひげ

アムニさん、はじめまして(^^)/
ようこそおいでくださいました(^^♪
サボイアは現在、ちょっと製作を中断しています。
再開するのは、最低でも静岡ホビーショーが終わってからになると思います。
申し訳ございませんm(__)m
マイクロモーターを購入したのは、確か去年の11月頃だったと思います。
秋葉原の千石電商さんの、レジから見て左前にあるラックの中段辺りにありました。
振動ヘッドが付いていると取り外すのが大変ですが、こちらは付いていないタイプですので、すぐに使えますね(^^♪
12月にコパル製のギヤードモーターを買いに行った時には、まだありましたよ(^_^*)
無事に購入できる事を祈っております(^^)/

by どろぼうひげ (2013-03-07 22:59) 

アムニ

こ丁寧にコメント頂き、有難うございます。

先ほど少しだけ時間が取れたので、千石本店2Fに立ち寄りました。よく考えたら本店かどうかも分からなかったのと時間がなかったので、見つけ出せませんでした。またトライしてみたいと思います。

それにしても凄いですね!他の作品も順次見させていただいてますが、どれも手の入れ方が半端ないですね!特に、デススターは驚きました(^^ゞ。あとATATのコックピットまで作られたのには驚きました。私も同じキットを作りかけましたが放置中です(~_~;)。

それではまた。

by アムニ (2013-03-08 12:13) 

どろぼうひげ

アムニさん、こんばんは(^^♪
千石電商さんが本店だったかどうか、すみません。よく覚えていません(^_^*)
場所はお店の人に聞くのが一番だと思いますよ(^^)/
ボクも確かお店の人に場所を聞いて見付けました。
無事に入手できると良いですね。
他の作品をご覧頂き、ありがとうございますm(__)m
中にはどーでも良いものもありますけど、楽しんで頂ければ嬉しいです(^^♪

by どろぼうひげ (2013-03-08 22:50) 

アムニ

無事手にすることが出来ました。店員さんに聞いたら、あっさりわかりました(~_~;)。ちなみに千石3号館で、まだたくさんありました。情報有難うございました。
by アムニ (2013-03-12 18:39) 

どろぼうひげ

アムニ さん、こんばんは(^^♪
入手できて良かったです(^^)/
パーツショップはどこも狭くてゴチャゴチャしているから、臆せず店員さんに聞くのが一番ですね(^_^*)
千石さんはDCモーターやキット類が充実しているので、よく行きます(^^♪
余計なものまで買っちゃうので、行かない方が財布にはやさしいのですが(^_^*)つい

by どろぼうひげ (2013-03-12 20:07) 

ななしさん

はじめまして!最近やっとプラモデルを作れる環境が整ったのでこのキットを購入しました。ラジエーターの別パーツ化…それやりたいんですけど意外とプラ板の加工って昔から苦手で(^_^;)あとフィオが乗る為の風防付きではなく通常のバージョン?にしたいのでパテ埋めするか、前期版のパーツをファインモールドにパーツ請求しようかなと考えていますがバンダイとかと違ってパーツ単体での請求ではなくランナーでの請求になるので割高になりますね…
by ななしさん (2015-06-03 15:15) 

どろぼうひげ

ななしさん さん、はじめまして(^^♪
とても良いキットですよね。
ただ、ラジエーター部分は、もうちょっと精度を出して欲しかったところです。
風防無してで新型の機体とは、珍しいですね。
工作としては、風防を接着して整形すれば良いかと思いますが、それではダメですか?
パーツ請求は面倒ですよねー(^_^;)
by どろぼうひげ (2015-06-03 21:56) 

ななしさん

こんにちは!接着して成形も考えましたが元々、機銃のメンテナンス用ハッチらしいので外して見えるようにしようかと思っています。風防あり、風防なし、両方を用意してたまに付け替えるってのもありかな?そうするとやはりパーツ請求が必要ですね(笑)キットにはまだ手を付けていませんがタミヤやハセガワ製の航空機モデルよりもパーツ割りが制作しやすい感じで素晴らしいなぁって思います。普段ガンぷらばかり作っているので(笑)正直ちょっと敷居が高い感じで購入も躊躇していたんですが実際にキットを手にとって見て安心しました。
by ななしさん (2015-06-04 14:57) 

どろぼうひげ

ななしさん、こんにちは(^^♪
色々なバリエーションを用意すると楽しそうですね。
合いの良さは素晴らしいキットですので、ガンブラから入った方でもストレス無く組み立てられると思います(^^♪
頑張ってくださいね(^^)/
by どろぼうひげ (2015-06-06 10:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

コスモファルコン内装の製作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。