SSブログ

エンジンと艦橋の電飾 [シャングリ・ラー 製作記]

エンジンと艦橋の電飾です(^^)/

シャングリ・ラーのエンジンは、円形の噴射口に格子状でピンクに発光しています。
普通に格子状に発光させても充分に表現出来ますが、ちょうどチップLEDをぐるりと配置すれば格子状に見えるのではないかと考えました(^^♪
しかも、PICマイコンで回転させるのも面白そうです。
エンジンにLED.jpg
A 噴射口のパーツに、ピンクのチップLEDを配置しています。
  制御線の数を減らしたいので、LEDは対角線で並列に繋いでいます。
  回転させる場合は、対角線のLEDが同時に点灯/消灯する事になります。
  内部では配線がゴチャゴチャになりますので、場所を取らないポリウレタン線
  を使っています。
B 全てのLEDを配置しました。
  全部で12個ありますけど、対角線でつながっているので、プラスが6本とマイナス
  6本となって出てきます。
  パーツに穴を開けて、配線は中で結線しています。
C 噴射口には、リングのカバーが付きます。
  ダボを削り取って、干渉しないで取り付け出来るように整形しています。
D 発光させてみました。
  狙い通り格子状に発光してくれました(^^)/
  ただ、普通のPICの出力で2個のLEDを発光させても、電力不足で光が弱いです。

LEDを対角線で結線して、制御線の数を減らしましたけど、2個並列でつながっているLEDをPICの出力である5Vで発光させても暗過ぎてダメダメですな(ーー;)
そこで、電源の9V/12Vから直接CRDを通して発光させたいと思います。
エンジン回転回路図.jpg
PICの信号でトランジスタをON/OFFさせて発光/消灯を制御させます。
これなら電源として9Vか12Vを使えますので、最大の明るさで発光させられます(^^♪
12Vの場合、ポリウレタン線では断面容量をオーバーしていますので、若干発熱しそうですが、過去の製作で使った感じでは何とかイケると思います(*^_^*)

PICマイコンで制御基盤を作りました。
PIC回路.jpg
6個のトランジスタを制御するので、16F88を使いました。
このマイコンには、他にもノーマル/戦闘モードの切り替えや、ガミラス目の色変化、ついでに航行灯の点滅も制御して頂く所存でございます(^^♪
回路図にあるCRDを載せると本体下部に内蔵出来なくなるので、CRDは別にすることにしました。

エンジンの制御線を、本体内部に通していきます。
CRDは別.jpg
CRDは途中の空間にまとめています。
電源からCRDを通して、それぞれLEDへと繋がり、制御線6本がPIC回路へとつながっています。
かなりの配線量ですけど、ポリウレタン線を使ったおかげでスッキリとまとまりました。

PICマイコンのための電源を用意します。
電源.jpg
いつもの100均のシガーライターソケットからUSB電源5Vを取るアダプタを使いました。
端子やUSBコネクタ、インジケーターLED等は取り外して、基盤もカットしてコンパクト化しています。
一応、スイッチング電源なので、発熱が少なく電圧の変動にも強いです。
発熱が無いというのは、密閉された模型に内蔵するには最適ですね(^^♪
また、9V電池からでも12Vアダプタからでも、安定した5Vの電圧を作ってくれるのもありがたいです。
特に、このチップは変換効率が良いので、電池の持ちにも貢献してくれます。
こんな便利なアイテムが100円で手に入るなんて、信じられないです(^_^;)

最後尾の安定翼には、航行灯が光っています。
航行灯.jpg
すでに、先端を太らせたファイバーを埋め込んでありましたので、船体内部に引き込んでおきました。
航行灯は他にもありますが、全てPIC制御基盤に集めて、グリーンLEDで点滅させてみたいと思います。
幸い、PICの足が余りまくっていますので、LEDのひとつやふたつ追加してもへっちゃらです(^^♪

続いて、艦橋の電飾です。
艦橋には、窓の他に両脇と後ろに発光しているところが確認できます。
でも、こんなに小さなところにファイバーを仕込むなんて無理!
なので、透明プラ板を使って先端まで光を導く事にしました。
艦橋の電飾.jpg
A 艦橋の後ろにフィンがありますが、この先端が光っています。
  パーツのフィンを切り取って、切り込みを入れ、透明プラ板を差し込みます。
B 両脇の下にある小さなフィンの先端も光りやがります(ーー;)
  こちらも透明プラ板に置き換えておきました。
C 透明プラ板の断面に光が当たる様に、グリーンのチップLEDを取り付けました。
  位置が決まったら、パテでガッチリ固定してしまいます。
  窓にはピンクのチップLEDを取り付けました。
  この後、曇らせた透明プラ板で光を分散させ、均一な発光面を作ります。
  なお、航行灯は、戦闘モードの時は消したいので、窓と配線を別にしました。
D 発光させてみた状態です。
  まだ遮光していないので光がダダ漏れですが、透明プラ板の先端まで光が届いて
  くれています。

遮光して、艦橋を組み立てます。
艦橋の組み立て.jpg
A 航行灯の部分には、パテを盛ってブラックを吹いて遮光しました。
B 窓には曇らせた透明プラ板を取り付け、さらにアルミテープを貼ったプラ板で
  フタをしました。
  この後スキマをパテで埋めてブラックで遮光してしまいます。
C CRDをパーツのスキマに取り付けました。
  窓はずっと点灯したままですが、航行灯は戦闘モードの時は消したいので、
  配線は別になっています。
D 艦橋を接着して、合わせ目を消しました。
  付け根の合わせ目は設定には無く、美観を損ないますので、絶対に消して
  置きたい部分です。

艦橋が完成しました。
艦橋の完成.jpg
最後に透明プラ板の先端をカッターの先でコリコリはがして完成です(^^)/
画像は、両脇の小さな航行灯をはがしてみたところです。
こんな小さなパーツの先端だけを光らせるなんて無理だと思ったのですが、どうにか点灯してくれてホッとしました。
小さな発光なので、気付いてもらえないかも知れませんけどね(;一_一)

次回は 切り替えスイッチとガミラス目の電飾をご紹介したいと思います(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


  
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。