SSブログ

電飾の工作 1 [ドメラーズⅢ 製作記]

電飾の工作の様子です(^^)/
今回はエンジンとガミラス目、電源供給の方法などをご紹介します。

エンジンは上下に4基ありますが、奥の開口部分が小さく、強力な光を作るにはちょっと工夫が必要でした。
エンジンのスジ彫り.jpg
A まず、エンジンのくぼみにあるモールドですが、トツです(+_+)
  電飾すると変な影が出来ますので、キットに元々あったモールドをガイドにして
  BNCタガネでスジ彫りしました。
B 一番奥の壁を全て切り取って、ペーパーで曇らせた透明プラ板を貼り付けました。
  直接LEDを埋め込んだだけでは、LEDがまる見えになってしまって、エンジンの
  噴射に見えないと感じたため、光を拡散させています。
  小さな噴射口は発光部分が小さくなってしまいますが、やはり同様に透明プラ板
  を貼り付けました。
C キットに取り付けた時、周りのパーツとの間に出来るスペースにフタをしています。
  LEDの光が、余計なところに漏れださないようにしました。

キットには、こんな感じで取り付けられます。
エンジンの電飾.jpg
LEDは噴射口ごとに1個を贅沢に使って発光させています。
CRDを通した直列で、PICによる高速明減にしていますが、電源から直接引いた高圧電源をPIC制御のトランジスタでON/OFFさせています。
普通はPICの足1個に対して1個のLEDを点灯させるのが普通ですが、トランジスタで一度に2個を発光させるこの方法は、配線が少なくなる利点があります(^^♪
エンジンは上にもあるので、それを下パーツと接続する必要があり、配線の数を減らす工作はとても有効な仕組みになります。

その上のエンジン部分は、下よりも空間が狭いので、パーツの補強仕切りも利用してLEDを仕込んでいます。
上パーツにもLED.jpg
大きな噴射口にはプラ板で箱組してLEDを取り付けていますが、小さい噴射口はキットの補強仕切りを利用してLEDを設置しました(^_^;)
こんなに大きいキットなのに、LEDを仕込む空間は狭いです。

船体下にある2本のフィンには、航行灯を点けました。
航行灯の埋め込み.jpg
劇中でも、ここに航行灯が光っているのが確認できます(^^♪
どうせ光らせるなら、とノーマルモードでは点滅する様にPICにプログラミングしました。
溝を彫ってファイバーを埋め、パテで成型するいつもの工作です(^_^;)

続いて、ガミラス目の電飾です。
ガミラス目は、通常航行ではグリーン、戦闘モードではイエロー+レッドのグラにしてみたいです。
ガミラス目のLED.jpg
A キットにはイエローの半透明パーツが付きます。
  そのままではLEDの光が見えてしまうので、裏側をヤスって曇らせておきました。
B プラ板に光源のLEDを並べて設置します。
  グリーンは蛍光グリーンのLEDを使用しました。
  淡くて良い色ですが、5ミリ径のものしか入手できなかったです(ーー;)
C 外側には3ミリのイエローLEDを取り付けました。
  ガミラス目の方向を向かせて、透明パーツ全体を照らす角度に固定しています。
D 更に、先端にはレッドLEDを取り付けて、戦闘モードの時に自然なグラデーショ
  ンが出来る様に配置しています。
なお、LEDは全て、パーツの片面だけに固定しています。
透明パーツの取り付けダボも、変な影が出来るのがイヤだったのでカットしました。

通常航行モードで発光させた様子です。
ノーマルモードの点灯.jpg
LEDの光が透明パーツ全体に当たる様に配置しています(^^♪
表から見ても充分な発光で、たった1個のLEDの光とは思えない明るさです。
今回初めて蛍光グリーンのLEDを使いましたが、ナカナカ良い色ですね(^^)/
戦闘モードでは、イエローとレッドのグラデーションになります。
戦闘モードの点灯.jpg
イエローのLEDを、これまた透明パーツ全体に光が当たる位置に固定しました。
更に、前方向にレッドLEDを取り付けてグラデーションを作っています。
レッドのLEDは、左右のガミラス目に対して1個しかありません。
赤は光が強く感じられる色ですので、1個だけでも充分に発色してくれます(^^)/

通常モードと戦闘モードは、手動で切り替えられるようにスイッチを付けました。
切り替えスイッチ.jpg
一番後部の4連ビーム砲をスイッチに加工しています。
取り付けダボの底に穴を開け、そこからプッシュスイッチの頭を押せる仕組みにしています。
砲塔はちょっとだけ浮かせてありますので、外観を全く損なう事無く切り替えスイッチを仕込むことが出来ました。
スイッチは内部でホットボンドでガッチリと固定されています。
このプッシュスイッチのONをPICで検知して、各モードを切り替え可能にしました(^^♪

電源として、電池でも発光可能な仕様にしています。
これだけ大きなキットですが、実際に手に持つと一番大きさを実感できます(^^)/
光らせた状態で色々な角度から眺める事が出来ますので、電池だけで駆動できるブンドド仕様は、ぜひ実現させたいと思いました。
ちょうど船体は前後に分割できて、互いに差し込む部分がありますので、そこへ電池を仕込んでいます。
電池内蔵.jpg
A パーツを電池の形にカットして、電極を取り付けました。
  100均のシガーライターからUSB電源を取る装置をバラした時、パネとして使用
  されている金属接点を流用しています。
  この弾力を利用して、角型9V電池をガッチリホールドしています(^^♪
B 船体を合体させた時、電源のスイッチが入る様に、先端にマイクロスイッチを
  取り付けました。
  船体を合体させると電源がONになり、分離するとOFFになります。
C 更に、船体の前に電源やモード切替信号を送るためのコネクタも設置しました。
  4ピンで、モード信号・+5V・GND・+12V(or9V)が接続されます。
D 差し込まれるパーツの、一番奥に端子が出てきます。
  差込みの精度が良いので、ウケ側のコネクタにドンピシャで差し込まれます。

電池を内蔵させるなら、ココしかありませんね(^_^*)
分解した状態なら、電池の交換もスムーズに行えます。
ベースが無くても単体で発光させる事ができるので、DORO☆OFF展示会では、時々来場者に実際に手に持って頂いたりしました(^^♪
最近のプラモデルは、完成すると一切手を触れる事は出来ず、大事に飾って眺めるだけとなりますが、ボクは自分の手で持って、実際に操作して楽しめる作品が好きです(^_^*)
誌面では一切伝わらないのが残念ですけどね(+_+)

次回は電飾の続きをご紹介したいと思います(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ



コメント(3) 

コメント 3

toshi

doro☆offでブンドドを拝見しましたが、やっぱり手で持っていろいろ眺められるのはいいですね〜♪内蔵回路も相変わらず緻密に設計されていて凄いです。それにしてもシガーライターソケットをばらした金属接点まで流用するとは!驚きです。
by toshi (2014-10-08 08:30) 

どろぼうひげ

toshi さん、こんばんは(^^♪
作品の多くが、1方向だけじゃなくてもっと色々な角度で、もっと近くで見て欲しい部分があるとおもいます(^^)/
壊れちゃったらまた作れば良いし、作品もダンボールに入ったままよりずっと幸せです(^^♪
あの金属パーツは、バラした時に電池BOXに使えそうだなーと取って置いたものです。
こんなゴミぱかり溜まっているんですよね(ーー;)

by どろぼうひげ (2014-10-08 18:00) 

お名前(必須)

コメント
by お名前(必須) (2014-10-17 21:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

インテークの加工電飾の工作 2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。