第二格納庫 [1/500 ヤマト2199 製作記]
第二格納庫を製作しました(^^)/
「隼を降ろせ!」の名シーンでも登場する、第二格納庫を製作しました(^^♪
まずはキットをフツーに組んだ状態です。
カタパルト表面のモールドが設定通りになっていてカッコイイですね(^^♪
でも、実際の映像では2段になっているし、赤と緑に発光する安全確認灯を発光させてみたいです。
ここは出来るだけ設定に近づける工作をしてみて、劇中の緊縛したシーンを再現してみたいと思います(^^♪
安全確認灯を点灯させてみます。
A 2段になっているカタパルトを、プラ板で自作しました。
両脇には、上に赤、下に緑のチップLEDを取り付けています。
スケール的にはオーバーですが、これ以上小さくするには透明プラ板を使うなど
工作が面倒になりますので、直接チップLEDを取り付けてバックレました(^_^*)
B トラクタービーム照射口のモールドは、プラ板で自作しています。
ここもオーバースケールになりましたが、デザイン上のバランスを取ってこの大きさ
にしています。
C 下の段の壁面には、別売のエッチングを貼り付けました。
細かいモールドが入っていて、一気に精度アップです(^^♪
D、E LEDを点灯させてみました。
一応、上下で点灯を切り替えることができそうです(^^)/
F 元のパーツから上面部分だけを流用して貼り付けます。
横には油圧シリンダーのためのカットがありますので切り取っています。
G 中央部分には、リボルバー式格納庫から降りて来る射出部分がくるので、
開口しています。
ここには火花を表現したいので、ファイバーを植える際に都合がよくなって
くれる様に、プラ板に置き換えます。
内部には、超小型のPICを乗せました。
一番下の床の裏側になります。
ここに超小型のマイコン、PIC12F675を設置しました。
スイッチ入力により、安全確認灯を赤から緑に切り替え、火花を発生させます。
A マイコンでLEDを点灯させるには、保護抵抗が必要になりますが、抵抗もチップ
を使って小型化しています。
高さが3ミリしかありませんので、かなり細かい作業になります(^_^*)
B プラ板で壁を作って、奥にチップLEDを取り付けました。
ガイペロン級でカタパルトの誘導灯を点灯させる時にも同じ手法を取っています。
この後プラ板でフタをして、先端からファイバーを差し込んで点灯させます。
ファイバーで火花を再現させてみます。
A 極小のPICマイコンです。
人差し指の上に、チョコンと乗ってしまう程のサイズです(^_^;)
中身は普通サイズの12F675と同じですので、プログラムを作っているときは
普通サイズのPICで開発して、OKとなったらこのPICに書き込みます。
直接配線をハンダ付けしてしまうので、もうプログラムの変更は出来なくなります。
B ファイバーを植えて、最下層まで引き込み、先程のチップLEDへ繋ぎます。
上面を接着する前に、金属線を曲げたアームを取り付けておきました。
これで油圧シリンダーを再現したいので、自由に回転します。
C ファイバーを差し込んだプラ板の部屋は、かなり光漏れが出ますので、アルミ
テープを貼って遮光しました。
最下層は薄い空間なので、高密度実装です(^_^*)
D ファイバーをカットして、側面はナイフでキズを付け、火花っぽく光るように加工
してみました。
マイコン制御で、チラチラとランダムに発光します。
第二格納庫の内装を製作します。
A キットでは何も無くて寂しいので、プラ板を使って床や壁を作りました。
拡張セットのリボルバー式格納庫を収めるつもりなので、奥の方はテキトーです
ハッチは一度閉めてしまうと、開けるのが大変なので、Aの位置に磁石を仕込み、
後から別の磁石で簡単に開けられる様にするつもりです。
B ハッチには、マイクロスイッチを取り付けました。
ハッチを開けるとスイッチが入って、PICマイコンが動き出す仕組みです。
C 内部はダークシーグレーで塗装しました。
軽くスミ入れもしましたけど、たぶんほとんど見えないと思います(^_^;)
船体側の内装には、小さなネオジウム磁石を取り付けています。
金属の油圧シリンダーもどきがずっと吸い付けられているので、開閉の動作に
追従して動いてくれます(^^♪
カタパルトに乗せる、コスモファルコンを塗装しました。
A キットの状態です。
このサイズで2パーツ構成というのもビックリですが、詳細なモールドがキッチリ
入っていて、スゴイ出来映えです。
でも、先端のアンテナが板だったり、主翼の先端モールドがダルかったり、尾翼
の後ろに伸びた部分が省略されちゃったりしています(+_+)
B 先端のアンテナはカットして、自作したプラ板パーツに置き換えました。
主翼の先端部分もペーパーで尖らせています。
尾翼の後ろにも、プラ板で延長した部分を追加しました。
C 塗装しました。
全体にホワイトを吹いただけで、後は筆塗りです(^_^;)
拡張キットにはデカールが付いていますので、主翼の赤や尾翼の黒い部分は
デカールを貼りました。
「誠」やイカリマークまでしっかり再現できます(^^)/
D スミ入れ後、つや消しでトップコートしました。
筆塗りだったので詳細なモールドが埋まってしまった部分もありますが、全体
の雰囲気としてはまあまあです(^_^*)
カタパルトに乗った時には、ギアでは無く射出装置に乗っていますので、プラ板
で自作した射出装置に乗せようと思います。
カタパルトに乗った状態です。
劇中ではもっと広いし、形状も違っているのですが、何とからしく見える形状に仕上がりました。
まさかこの中にマイコンが入っているとは、オシャカさまでも・・・以下自粛
更に、内部に照明を設置しました。
照明は前中央と後ろ手前に取り付けました。
見る方向が限られているので、一番目立たず効果的な位置にしたつもりです(^_^*)
白色のチップLEDを二つ使いましたが、発光させながらグリーンとブルーのクリアー塗料で光の色を調整しています。
劇中のブルーグリーンの色に近い色で発光してくれるLEDが無いので、自分で着色するしかありませんでした(^_^;)
どうせコスモファルコンをフルに乗せたら、光源なんて見えなくなってしまうと思います。
これで、一応は「隼を降ろせ!」の瞬間が再現できました(^^)/
ハッチを開けると、室内照明が点き、PICマイコンがプログラムをスタートします。
安全確認灯は赤で点灯していますが、2秒程するとグリーンに切り替わります。
ちょっと間を置いてから、火花がバチバチと発光します。
また赤の点灯に戻り、ハッチが閉じられるまで、これをずっと繰り返します。
1/500サイズとはいえ、チップLEDを使ってもキツイサイズでしたが、一応は劇中の様子を再現することが出来てよかったです(^^♪
本当はもうちょっとギミックを追加する予定だったのですが、第二格納庫としてはコレで充分かな?(^_^;)
単なる手抜きですけど、ここばかりで立ち止まっているのもどうかと思いますので、先に進みたいと思います。
次は第三格納庫に行きます(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
「隼を降ろせ!」の名シーンでも登場する、第二格納庫を製作しました(^^♪
まずはキットをフツーに組んだ状態です。
カタパルト表面のモールドが設定通りになっていてカッコイイですね(^^♪
でも、実際の映像では2段になっているし、赤と緑に発光する安全確認灯を発光させてみたいです。
ここは出来るだけ設定に近づける工作をしてみて、劇中の緊縛したシーンを再現してみたいと思います(^^♪
安全確認灯を点灯させてみます。
A 2段になっているカタパルトを、プラ板で自作しました。
両脇には、上に赤、下に緑のチップLEDを取り付けています。
スケール的にはオーバーですが、これ以上小さくするには透明プラ板を使うなど
工作が面倒になりますので、直接チップLEDを取り付けてバックレました(^_^*)
B トラクタービーム照射口のモールドは、プラ板で自作しています。
ここもオーバースケールになりましたが、デザイン上のバランスを取ってこの大きさ
にしています。
C 下の段の壁面には、別売のエッチングを貼り付けました。
細かいモールドが入っていて、一気に精度アップです(^^♪
D、E LEDを点灯させてみました。
一応、上下で点灯を切り替えることができそうです(^^)/
F 元のパーツから上面部分だけを流用して貼り付けます。
横には油圧シリンダーのためのカットがありますので切り取っています。
G 中央部分には、リボルバー式格納庫から降りて来る射出部分がくるので、
開口しています。
ここには火花を表現したいので、ファイバーを植える際に都合がよくなって
くれる様に、プラ板に置き換えます。
内部には、超小型のPICを乗せました。
一番下の床の裏側になります。
ここに超小型のマイコン、PIC12F675を設置しました。
スイッチ入力により、安全確認灯を赤から緑に切り替え、火花を発生させます。
A マイコンでLEDを点灯させるには、保護抵抗が必要になりますが、抵抗もチップ
を使って小型化しています。
高さが3ミリしかありませんので、かなり細かい作業になります(^_^*)
B プラ板で壁を作って、奥にチップLEDを取り付けました。
ガイペロン級でカタパルトの誘導灯を点灯させる時にも同じ手法を取っています。
この後プラ板でフタをして、先端からファイバーを差し込んで点灯させます。
ファイバーで火花を再現させてみます。
A 極小のPICマイコンです。
人差し指の上に、チョコンと乗ってしまう程のサイズです(^_^;)
中身は普通サイズの12F675と同じですので、プログラムを作っているときは
普通サイズのPICで開発して、OKとなったらこのPICに書き込みます。
直接配線をハンダ付けしてしまうので、もうプログラムの変更は出来なくなります。
B ファイバーを植えて、最下層まで引き込み、先程のチップLEDへ繋ぎます。
上面を接着する前に、金属線を曲げたアームを取り付けておきました。
これで油圧シリンダーを再現したいので、自由に回転します。
C ファイバーを差し込んだプラ板の部屋は、かなり光漏れが出ますので、アルミ
テープを貼って遮光しました。
最下層は薄い空間なので、高密度実装です(^_^*)
D ファイバーをカットして、側面はナイフでキズを付け、火花っぽく光るように加工
してみました。
マイコン制御で、チラチラとランダムに発光します。
第二格納庫の内装を製作します。
A キットでは何も無くて寂しいので、プラ板を使って床や壁を作りました。
拡張セットのリボルバー式格納庫を収めるつもりなので、奥の方はテキトーです
ハッチは一度閉めてしまうと、開けるのが大変なので、Aの位置に磁石を仕込み、
後から別の磁石で簡単に開けられる様にするつもりです。
B ハッチには、マイクロスイッチを取り付けました。
ハッチを開けるとスイッチが入って、PICマイコンが動き出す仕組みです。
C 内部はダークシーグレーで塗装しました。
軽くスミ入れもしましたけど、たぶんほとんど見えないと思います(^_^;)
船体側の内装には、小さなネオジウム磁石を取り付けています。
金属の油圧シリンダーもどきがずっと吸い付けられているので、開閉の動作に
追従して動いてくれます(^^♪
カタパルトに乗せる、コスモファルコンを塗装しました。
A キットの状態です。
このサイズで2パーツ構成というのもビックリですが、詳細なモールドがキッチリ
入っていて、スゴイ出来映えです。
でも、先端のアンテナが板だったり、主翼の先端モールドがダルかったり、尾翼
の後ろに伸びた部分が省略されちゃったりしています(+_+)
B 先端のアンテナはカットして、自作したプラ板パーツに置き換えました。
主翼の先端部分もペーパーで尖らせています。
尾翼の後ろにも、プラ板で延長した部分を追加しました。
C 塗装しました。
全体にホワイトを吹いただけで、後は筆塗りです(^_^;)
拡張キットにはデカールが付いていますので、主翼の赤や尾翼の黒い部分は
デカールを貼りました。
「誠」やイカリマークまでしっかり再現できます(^^)/
D スミ入れ後、つや消しでトップコートしました。
筆塗りだったので詳細なモールドが埋まってしまった部分もありますが、全体
の雰囲気としてはまあまあです(^_^*)
カタパルトに乗った時には、ギアでは無く射出装置に乗っていますので、プラ板
で自作した射出装置に乗せようと思います。
カタパルトに乗った状態です。
劇中ではもっと広いし、形状も違っているのですが、何とからしく見える形状に仕上がりました。
まさかこの中にマイコンが入っているとは、オシャカさまでも・・・以下自粛
更に、内部に照明を設置しました。
照明は前中央と後ろ手前に取り付けました。
見る方向が限られているので、一番目立たず効果的な位置にしたつもりです(^_^*)
白色のチップLEDを二つ使いましたが、発光させながらグリーンとブルーのクリアー塗料で光の色を調整しています。
劇中のブルーグリーンの色に近い色で発光してくれるLEDが無いので、自分で着色するしかありませんでした(^_^;)
どうせコスモファルコンをフルに乗せたら、光源なんて見えなくなってしまうと思います。
これで、一応は「隼を降ろせ!」の瞬間が再現できました(^^)/
ハッチを開けると、室内照明が点き、PICマイコンがプログラムをスタートします。
安全確認灯は赤で点灯していますが、2秒程するとグリーンに切り替わります。
ちょっと間を置いてから、火花がバチバチと発光します。
また赤の点灯に戻り、ハッチが閉じられるまで、これをずっと繰り返します。
1/500サイズとはいえ、チップLEDを使ってもキツイサイズでしたが、一応は劇中の様子を再現することが出来てよかったです(^^♪
本当はもうちょっとギミックを追加する予定だったのですが、第二格納庫としてはコレで充分かな?(^_^;)
単なる手抜きですけど、ここばかりで立ち止まっているのもどうかと思いますので、先に進みたいと思います。
次は第三格納庫に行きます(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2014-10-23 22:37
コメント(14)
どろぼうひげさま
はじめまして
いつも凄いなぁと製作記事を拝見させていただいておりますが
この頃の電飾やマイコン制御等々 凄すぎて感動しております
DVDやBS,CS等で作成シーンを動画で見てみたいです
遠方なのでなかなか展示会等に伺う事が出来ませんがいつか実物を見られる事を楽しみにしています
これからも凄い作品を作り続けてください
by Jun01 (2014-10-24 12:08)
いやぁ~凄い工作ですネ!
読んでいて楽しいです!!
by ぴろんちょ (2014-10-25 11:38)
Jun01 さん、はじめまして(^^♪
いつもブログを見て頂き、ありがとうございますm(__)m
PICは不可能を可能にしてくれる夢のデバイスで、大変便利でついつい使ってしまいます(^_^;)
実物をご覧になって頂きたいのですが、このブログを読んでくれているほとんどの方にとって難しいのが残念です。
これからも、出来るだけ詳しく製作記をアップして行きますので、よろしくお願いします(^^)/
by どろぼうひげ (2014-10-26 00:24)
ぴろんちょさん、こんばんは(^^♪
楽しんでもらえてよかったです(^^)/
劇中のシーンを立体物として再現する工作は面白いので、もっとみなさんに伝えたいです(^^♪
by どろぼうひげ (2014-10-26 00:28)
キャラクターモデラーの「こんなのができたらいいのにな~」の「夢」を形にをドンドン実現!!
常に最先端の技術とアイディアとユーモアが毎作品満載なところが凄いと思います
そういえば今年のモデスポでも回路物販があるのかな?
by SOL (2014-10-26 00:40)
SOLさん、こんばんは(^^♪
恐れ入ります(^_^*)
ドラえもんみたいですね(^^♪
小さい頃から動いたり光ったりする模型にあこがれていて、そのまま大人になっちゃった感じです
今年も回路販売を計画していますが、製作している時間が無くて、今年は無理かも知れません。
間に合ったら、ということでごめんなさい(^_^;)
by どろぼうひげ (2014-10-26 20:34)
どうも~!お疲れ様です、、、、
先日は、大変お世話になりました、、、
おかげさまをもちまして、展示会の方、大成功いたしました!
ゲスト展示の方、お願いして良かったです!!
ガンプラばかりの作品展示でしたので、本当に助かりました!
次回、第2回も良かったら覗きに来てください!!
いつもいつも、お世話になりっぱなしで何も返せないままですが
今後もいっそうの努力に努めていきます、、、、、
(来年の「ドロ☆オフ」も楽しみにしてます!!)
by 兄さん (2014-10-26 21:37)
中村梅之助ですか・・・
なるほど、だから電飾(エレキテル)王子なんですね(笑)
by b-lunch (2014-10-26 23:57)
兄さん さん、お疲れ様でした(^^♪
展示会は大盛況でしたね(^^)/
ハイレベルな作品の中、ボクは浮きまくってしまうのではないかと、内心ドキドキしていましたが、みなさん楽しんで頂けた様で良かったです(^_^*)
来年の開催も、今から楽しみです!ぜひ参加させてください!
兄さんのためなら、どこでも行きまっせ!(^^)/
by どろぼうひげ (2014-10-26 23:58)
b-lunch さん、こんばんは(^^♪
はて。何が梅之助なんでしょう(^_^*)
それがどうして電飾王子なのかもわかりません。
アホですみません(^_^*)
by どろぼうひげ (2014-10-27 01:01)
先般は以前の記事への、突然の書き込みで失礼しました。
いつもながらの素晴らしい電飾記事、大変参考になります。
ドロオフ講座の動画も拝見し、初めてお姿を目にしましたが「どろぼうひげ」さんなのに、思っていたよりお若くて、しかも全然どろぼうひげじゃないんですね~!
当方、前回作品の製作のせいでは無いと思いたいのですが、片目が白内障になってしまい(まだそこまでトシでは無いはずなんですが(T_T))、最近テンションが下がり気味です。
そんな状況ではありますが、次回作で表現したい電飾があり、PICライターを買ってしまいました(^_^;)
過去にスイッチング電源の降圧回路でLED170灯点灯などはやったことはあるのですが、アセンブラはどうなることやら…です(^o^;)
by yangmin (2014-11-17 01:29)
yangminさん、こんばんは(^^♪
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます(^^)/
DORO☆OFFの実演、見て下さったのですね!ありがとうございます(^^♪
どろぼうひげなのにヒゲが無い!って良く言われます(^_^*)
もう50歳ですから、若いなんてコトは全然無くて、老眼ではありますが何とか見えている事に感謝しています(^_^;)
目の病気だけはどうしようも無いので、あまり無理しないで下さいね。
PICが使えると、表現の幅がグッと広がるのですが、簡単に使えないのが難点ですよね。
これから始めるなら、アセンブラよりCの方をオススメしますよ(^^)/
by どろぼうひげ (2014-11-18 22:22)
え!?50ですか?!
見えないですね~(゜_゜;)
当方もさほど変わらない年齢(少しだけ若いですが…)なので
もしや…と思っていた、眼鏡を掛け替えていた理由が分かりました。
当方も同じです(^.^;)
N-ノーチラス号の自在曲面をエポキシパテで透明パーツ化するとは!?
やはり、どろぼうひげさんの作例は、いつも参考になって素晴らしいです!
動画見たさに!?HJ買いたいと思います(^-^)
過去の様々などろぼうひげさんの作例を拝見していたおかげで、
この度プラモデルでは初となる電飾入り作品を
やっと自分なりに完成させることが出来ました。
PICは、C言語は敷居が高く、
自分が扱えそうなフリーのコンパイラも手に入らなそうだったので、
まずはアセンブラで始めております(^_^;)
by yangmin (2014-12-09 12:39)
yangmin さん、こんばんは(^^♪
いやいや、もうすっかりジジイで、老眼鏡が無いと何も出来ない状態です(^_^*)
幸い、老眼鏡さえあれば見えますので、感謝しなくてはなりませんね(^_^;)
N-ノーチラスの艦橋は、どうしても電飾したくて無理矢理な方法を取りました。
小さな部分だけ透明化したい場合には使えるテクかも知れませんね。
ぜひホビージャパンの動画で、電飾の様子や翼の開閉をお楽しみ頂きたいと思います(^^♪
PICは、これから始めるなら断然Cの方が楽ですよ(^_^*)
アセンブラは命令数が少ない分、何でも自分で作らなくてなりません。
ネットにはCよりもアセンブラの例が多くありますが、イチから自分で作ろうとすると進めなくなると思います。
今からでもCに乗り換えておくことをオススメします(^_^;)
by どろぼうひげ (2014-12-10 17:35)