艦橋の電飾 [N-ノーチラス号 製作記]
ディテールアップと艦橋の電飾です(^^)/
すっかり更新が止まっておりましたが、やっと落ち着きました(^_^;)
遅ればせながら、N-ノーチラス号の製作記を開始いたします(^^)/
コトブキヤさんから発売されたノーチラス号、キットは多色成型されていて、組み立てるだけでアニメの勇姿が再現できちゃいます。

機体の色は薄いパープルグレーで、良い色ですねぇ
原型は福島県在住のエンドーさんで、展示会などでよくお会いしていましたが、まさか身近にそんなスゴイ方がいるとは、思ったより世界は狭いぞ(^_^*)
ノーチラスはレジンキットでもありましたが、こちらの方がスマートで、断然カッコイイと感じました。
黄色の部分は別パーツになっていますが、塗装の便を考えて後ハメ加工をしています。

ダボを切り取って、黄色パーツは左右を接着してしまいます。
塗装後にハメることが出来ますので、マスキングが不要になるばかりか、黄色の合わせ目も消しておけるので、オススメの加工です(^^♪
パーティングラインも成型しておきます。

パーツ分割は良く考えられていて、合わせ目消しやパーティングラインの処理はほとんど不要です。
唯一、尾翼の部分にパーティングラインがありますので、ペーパーを当てて消しておきました。
仮組みしてみました。

プロポーションはすごく良いです(^^♪
これだけ複雑な形状なので、大抵はどこか不満があるものですが、このキットに関しては全く違和感ありません。
さすがエンドーさん、素晴らしい造型ですねー(^^♪
しかも、このキットではメインエンジンのノズルを回転させると、各部のウィングが開閉するギミックが付いています。
アニメと同様に連動しながら開閉するなんて、かなりマニアックですよね(^_^*)
今回はこれを電動で開閉させてみたいと思います。
主砲は2基ありますが、砲身を金属に置き換えました。

砲身はもっと細くて長いと感じましたので、金属製の棒とパイプを組み合わせて自作したものに置き換えています。
ちゃんとした円筒にしたかったので、プラ材ではなく金属を使っています。
砲身の上に付くカバー?のアームも、分離した状態になるように角度を変えています。
簡単な工作ですが、精度が出てくれて巨大感に貢献してくれることを期待しています(^_^;)
とても良いプロポーションですが、インテーク類フチの厚みが気になったので成型しています。

A 艦橋下の壁を薄々にしました。
スキマが出来てくれるので、こちらも巨大感の演出に効果的かと思います。
B 大きなインテーク部分のフチも薄々に攻撃しました。
すぐ後ろにダボがありますので、切り取ってから成型しています。
C ダボがハマる穴は、パテでふさいでしまいました。
インテークを薄々にした事で、このダボ穴が丸見えになっちゃいます(^_^*)
攻撃後の様子です。

フチが薄くなったおかげで、スケール感が出てくれたと思います(^^♪
簡単な加工ですので、これから製作する方はぜひやってみてほしいとおもいます。
艦橋部分に着手しました。

複雑な形状ですが、少ないパーツ構成で見事に再現されていますね。
ボクはテストショットで製作したのですが、製品版では小さな丸が塗装済みになっているみたいですね。
艦橋の窓を電飾したいと思うのですが、窓は生物的な目のかたちになっているので、そのまま開口してしまったら雰囲気が台無しです(ーー;)
そこで、この形のまま窓だけを透明化する方法を考えてみます。

キットのパーツにリップクリームを塗って、100均のパテを盛り付けました。
艦橋の側面用にAを二つ、正面用にBと、三箇所にパテを盛り付けています。
パテで型取りをした格好になります(^^♪
C 発光させたい目の部分を開口しました。
側面と正面を開口しています。
目のようなディテールを壊さないように開口するのがポイントですね(^^)/
D 型取りしたパテを元通りにハメて、クリップで挟んで密着させます。
目の部分にエポキシ接着剤を塗りました。
気泡に注意しつつ、パーツの肉厚になるまで接着剤をぬり重ねています。
E 硬化後に型を外せば、元々の形状のまま透明化へ完了です(^^)/
多少気泡が入ってしまいましたが、リップクリームを塗ってから型取りしたので、
表面がマットになっており、気泡もあまり目立たない感じです(^^♪
内部にチップLEDを仕込みます。

窓の色は悩みましたが、黄色でしっくり来なかったので黄緑色にしてみました(^_^;)
チップLEDは天井側に取り付け、直接光が見えない向きに取り付けています。
配線はポリウレタン線で、ホットボンドで固定しました。
内部は予めブラックで塗装して遮光していますが、パーツの合わせ目までハミ出させて塗装しています。
後から流し込みで接着すると、ブラックの塗料も溶けて合わせ目の遮光もしてくれます(^^♪
これで窓を発光化することができました(^^)/

キットの形状を壊すこと無く発光させる事が出来てよかったです(^^♪
表面がマットになっているので、程良く光を分散してくれています。
もしかしたら、もっと他の部分も発光しているのかも知れませんが、今回は艦橋の窓だけ発光させてみました(^^♪
今月のHobbyJapan誌では、ギミックの様子を動画でも楽しめる仕掛けが用意されています。
ぜひご覧下さいね(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

すっかり更新が止まっておりましたが、やっと落ち着きました(^_^;)
遅ればせながら、N-ノーチラス号の製作記を開始いたします(^^)/
コトブキヤさんから発売されたノーチラス号、キットは多色成型されていて、組み立てるだけでアニメの勇姿が再現できちゃいます。

機体の色は薄いパープルグレーで、良い色ですねぇ
原型は福島県在住のエンドーさんで、展示会などでよくお会いしていましたが、まさか身近にそんなスゴイ方がいるとは、思ったより世界は狭いぞ(^_^*)
ノーチラスはレジンキットでもありましたが、こちらの方がスマートで、断然カッコイイと感じました。
黄色の部分は別パーツになっていますが、塗装の便を考えて後ハメ加工をしています。

ダボを切り取って、黄色パーツは左右を接着してしまいます。
塗装後にハメることが出来ますので、マスキングが不要になるばかりか、黄色の合わせ目も消しておけるので、オススメの加工です(^^♪
パーティングラインも成型しておきます。

パーツ分割は良く考えられていて、合わせ目消しやパーティングラインの処理はほとんど不要です。
唯一、尾翼の部分にパーティングラインがありますので、ペーパーを当てて消しておきました。
仮組みしてみました。

プロポーションはすごく良いです(^^♪
これだけ複雑な形状なので、大抵はどこか不満があるものですが、このキットに関しては全く違和感ありません。
さすがエンドーさん、素晴らしい造型ですねー(^^♪
しかも、このキットではメインエンジンのノズルを回転させると、各部のウィングが開閉するギミックが付いています。
アニメと同様に連動しながら開閉するなんて、かなりマニアックですよね(^_^*)
今回はこれを電動で開閉させてみたいと思います。
主砲は2基ありますが、砲身を金属に置き換えました。

砲身はもっと細くて長いと感じましたので、金属製の棒とパイプを組み合わせて自作したものに置き換えています。
ちゃんとした円筒にしたかったので、プラ材ではなく金属を使っています。
砲身の上に付くカバー?のアームも、分離した状態になるように角度を変えています。
簡単な工作ですが、精度が出てくれて巨大感に貢献してくれることを期待しています(^_^;)
とても良いプロポーションですが、インテーク類フチの厚みが気になったので成型しています。

A 艦橋下の壁を薄々にしました。
スキマが出来てくれるので、こちらも巨大感の演出に効果的かと思います。
B 大きなインテーク部分のフチも薄々に攻撃しました。
すぐ後ろにダボがありますので、切り取ってから成型しています。
C ダボがハマる穴は、パテでふさいでしまいました。
インテークを薄々にした事で、このダボ穴が丸見えになっちゃいます(^_^*)
攻撃後の様子です。

フチが薄くなったおかげで、スケール感が出てくれたと思います(^^♪
簡単な加工ですので、これから製作する方はぜひやってみてほしいとおもいます。
艦橋部分に着手しました。

複雑な形状ですが、少ないパーツ構成で見事に再現されていますね。
ボクはテストショットで製作したのですが、製品版では小さな丸が塗装済みになっているみたいですね。
艦橋の窓を電飾したいと思うのですが、窓は生物的な目のかたちになっているので、そのまま開口してしまったら雰囲気が台無しです(ーー;)
そこで、この形のまま窓だけを透明化する方法を考えてみます。

キットのパーツにリップクリームを塗って、100均のパテを盛り付けました。
艦橋の側面用にAを二つ、正面用にBと、三箇所にパテを盛り付けています。
パテで型取りをした格好になります(^^♪
C 発光させたい目の部分を開口しました。
側面と正面を開口しています。
目のようなディテールを壊さないように開口するのがポイントですね(^^)/
D 型取りしたパテを元通りにハメて、クリップで挟んで密着させます。
目の部分にエポキシ接着剤を塗りました。
気泡に注意しつつ、パーツの肉厚になるまで接着剤をぬり重ねています。
E 硬化後に型を外せば、元々の形状のまま透明化へ完了です(^^)/
多少気泡が入ってしまいましたが、リップクリームを塗ってから型取りしたので、
表面がマットになっており、気泡もあまり目立たない感じです(^^♪
内部にチップLEDを仕込みます。

窓の色は悩みましたが、黄色でしっくり来なかったので黄緑色にしてみました(^_^;)
チップLEDは天井側に取り付け、直接光が見えない向きに取り付けています。
配線はポリウレタン線で、ホットボンドで固定しました。
内部は予めブラックで塗装して遮光していますが、パーツの合わせ目までハミ出させて塗装しています。
後から流し込みで接着すると、ブラックの塗料も溶けて合わせ目の遮光もしてくれます(^^♪
これで窓を発光化することができました(^^)/

キットの形状を壊すこと無く発光させる事が出来てよかったです(^^♪
表面がマットになっているので、程良く光を分散してくれています。
もしかしたら、もっと他の部分も発光しているのかも知れませんが、今回は艦橋の窓だけ発光させてみました(^^♪
今月のHobbyJapan誌では、ギミックの様子を動画でも楽しめる仕掛けが用意されています。
ぜひご覧下さいね(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


2014-12-07 16:46
コメント(0)
コメント 0