コックピットの電飾 [Y-WING GOLD2 製作記]
コックピットの製作です。
キットのパーツは、イエローのラインが別パーツになっており、組み立てるだけで色分けが出来ちゃう親切設計になっています。
でも、ちょっぴり段差が出来ちゃいますし、色々と弊害が出ますので、接着してしまって段差を消しました(^_^;)どーせ塗装するしね。
今回はGOLD2として製作しますので、GOLDリーダーのキットとは表面のモールドが違ってきます。
モールドそのものがちょっとダルいという理由もあり、一度モールドを全て削り取ってから、0.14ミリのプラペーパーで貼り直しました。
GOLDリーダーそのままで製作するにしても、キットのモールドを貼り直すだけでシャープになりますのでオススメの工作ポイントです(^^♪
左右のモールドもGOLDリーダとは違っていますので貼り直しました。
細部を改修しますよん
A 機首の口の中に、色分けパーツにした弊害として盛り上がった部分が出来ています。
プロップには無い形状ですので、平面に削り取りました。
まぁ、どうせそんなに目立つ部分ではありませんので、面倒な方はスルーしても
良い部分ですなー(^_^*)
B GOLD2は先端のレーザー?センサー?2本のツノが短いです。
3ミリ程度根元をカットしてみました。
C こちらも色分けパーツの弊害として、キャノピーとの境目付近にクボミが出来ます。
今回はキャノピーを取り外し可能とするので、結構目立っちゃいます。
パテで埋めて整形しておきました。
操縦席の内部に手を加えましたー
A コックピット内には、ジャバラの洗濯ホースがたくさん這っています(^_^*)
金属線にポリウレタン線を巻き付けて、ホースを自作しました。
B 内部に取り付けるとこんな感じです。
中に金属線を残してあるので、自由な形に曲げられます。
C パイロットはGOLD2の操縦者であるタイリーのヘルメットにしてみました。
マークは自作したデカールです。
どうせ見えないんですけどね(ーー;)
D 内部はファントムグレーで塗装して、スミ入れしただけです。
キットのモールドが良く出来ているので、メカニック感もバッチリです。
ついでに、自動照準器も追加してみました(^^♪
コンソールにファイバーを通し、電飾します。
A コンソールにはキットのデカールを貼り、形状に合わせてファイバーを植えて
いきます。
ファイバーは0.5ミリと0.25ミリを混合して使用しています。
B 内部に4個のLEDを取り付けました。
常時点灯の赤と電球色、PICマイコンからの信号で点滅する赤と電球色の
LEDです。
点滅するLEDと、常時点灯しているLEDを用意しないと、ヘンテコな光り方
になります(^_^;)
内部は狭いのですが、熱収縮チューブを使ったおかげで、とてもコンパクトに
収まっています。
なお、点滅のタイミングは全くのランダムにプログラムしたので、いつ光るの
かは、作った本人にもわかりません(^_^*)
C コンソールのファイバーを無理なくLEDへと集めました。
チューブの先端にスキマがあると光がダダ漏れになるので、爪楊枝の先端
をカットした棒を差し込んであります。
テーパーが付いているので、ギューッと押し込む事で密閉できます(^^♪
D コックピット完成です。
ちょっとイヤらしい話で恐縮ですが、この辺りのノウハウは「電飾しましょっ!」
にて詳しく解説しています(^_^*)
特に、熱収縮チューブを使った光源の製作は、コンパクトで簡単で低コストに
製作出来ますので、電飾モデラーさんにはぜひ習得して欲しいテクニックで
す(^^)/
実際の点灯、点滅の様子は、やはり動画にした方が一番わかりやすいと思いますので、いつものYouTubeに動画をアップしました(^^)/
簡単なもので、1分程度しか無い動画ですけど、これを見て頂ければどんな点滅の仕方をしているのか、お伝え出来ると思います(^^♪
アームとドームの加工も加えました。
アームの先端には四角のくぼみがありますけど、キットでは彫りが浅いです。
ウェーブの1.6ミリのノミ(青)を使って掘り込みました。
それと、ドームのモールドはGOLD2には1個しか付いていません。
全て削り取ってから、0.14ミリのプラペーパーでモールドを再現しておきました。
さて、いよいよ塗装ですが、その前に。
キットにはクリアーのキャノピーパーツが付いていますので、それを被せてマスキングしました。
フクイさんとROKUGENさんは、このパーツを使ってキャノピーを開閉可能に改造されています(^^)/
ボクもファインモールドさんのY-WINGを作った時は開閉可能に作ったのですが、今回は完全に取り外し、内部の様子がよく見える様にしました。
次回は塗装工程をご紹介しまーす(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
キットのパーツは、イエローのラインが別パーツになっており、組み立てるだけで色分けが出来ちゃう親切設計になっています。
でも、ちょっぴり段差が出来ちゃいますし、色々と弊害が出ますので、接着してしまって段差を消しました(^_^;)どーせ塗装するしね。
今回はGOLD2として製作しますので、GOLDリーダーのキットとは表面のモールドが違ってきます。
モールドそのものがちょっとダルいという理由もあり、一度モールドを全て削り取ってから、0.14ミリのプラペーパーで貼り直しました。
GOLDリーダーそのままで製作するにしても、キットのモールドを貼り直すだけでシャープになりますのでオススメの工作ポイントです(^^♪
左右のモールドもGOLDリーダとは違っていますので貼り直しました。
細部を改修しますよん
A 機首の口の中に、色分けパーツにした弊害として盛り上がった部分が出来ています。
プロップには無い形状ですので、平面に削り取りました。
まぁ、どうせそんなに目立つ部分ではありませんので、面倒な方はスルーしても
良い部分ですなー(^_^*)
B GOLD2は先端のレーザー?センサー?2本のツノが短いです。
3ミリ程度根元をカットしてみました。
C こちらも色分けパーツの弊害として、キャノピーとの境目付近にクボミが出来ます。
今回はキャノピーを取り外し可能とするので、結構目立っちゃいます。
パテで埋めて整形しておきました。
操縦席の内部に手を加えましたー
A コックピット内には、ジャバラの洗濯ホースがたくさん這っています(^_^*)
金属線にポリウレタン線を巻き付けて、ホースを自作しました。
B 内部に取り付けるとこんな感じです。
中に金属線を残してあるので、自由な形に曲げられます。
C パイロットはGOLD2の操縦者であるタイリーのヘルメットにしてみました。
マークは自作したデカールです。
どうせ見えないんですけどね(ーー;)
D 内部はファントムグレーで塗装して、スミ入れしただけです。
キットのモールドが良く出来ているので、メカニック感もバッチリです。
ついでに、自動照準器も追加してみました(^^♪
コンソールにファイバーを通し、電飾します。
A コンソールにはキットのデカールを貼り、形状に合わせてファイバーを植えて
いきます。
ファイバーは0.5ミリと0.25ミリを混合して使用しています。
B 内部に4個のLEDを取り付けました。
常時点灯の赤と電球色、PICマイコンからの信号で点滅する赤と電球色の
LEDです。
点滅するLEDと、常時点灯しているLEDを用意しないと、ヘンテコな光り方
になります(^_^;)
内部は狭いのですが、熱収縮チューブを使ったおかげで、とてもコンパクトに
収まっています。
なお、点滅のタイミングは全くのランダムにプログラムしたので、いつ光るの
かは、作った本人にもわかりません(^_^*)
C コンソールのファイバーを無理なくLEDへと集めました。
チューブの先端にスキマがあると光がダダ漏れになるので、爪楊枝の先端
をカットした棒を差し込んであります。
テーパーが付いているので、ギューッと押し込む事で密閉できます(^^♪
D コックピット完成です。
ちょっとイヤらしい話で恐縮ですが、この辺りのノウハウは「電飾しましょっ!」
にて詳しく解説しています(^_^*)
特に、熱収縮チューブを使った光源の製作は、コンパクトで簡単で低コストに
製作出来ますので、電飾モデラーさんにはぜひ習得して欲しいテクニックで
す(^^)/
実際の点灯、点滅の様子は、やはり動画にした方が一番わかりやすいと思いますので、いつものYouTubeに動画をアップしました(^^)/
簡単なもので、1分程度しか無い動画ですけど、これを見て頂ければどんな点滅の仕方をしているのか、お伝え出来ると思います(^^♪
アームとドームの加工も加えました。
アームの先端には四角のくぼみがありますけど、キットでは彫りが浅いです。
ウェーブの1.6ミリのノミ(青)を使って掘り込みました。
それと、ドームのモールドはGOLD2には1個しか付いていません。
全て削り取ってから、0.14ミリのプラペーパーでモールドを再現しておきました。
さて、いよいよ塗装ですが、その前に。
キットにはクリアーのキャノピーパーツが付いていますので、それを被せてマスキングしました。
フクイさんとROKUGENさんは、このパーツを使ってキャノピーを開閉可能に改造されています(^^)/
ボクもファインモールドさんのY-WINGを作った時は開閉可能に作ったのですが、今回は完全に取り外し、内部の様子がよく見える様にしました。
次回は塗装工程をご紹介しまーす(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2015-08-08 00:23
コメント(2)
点滅のタイミングが絶妙ですね!カッコ良い!
by 北の野良猫 (2015-08-08 09:24)
北の野良猫 さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございます!
ランダムで丁度良いタイミングに合わせるのに苦労しました(^_^;)
劇中の様子をイメージして頂ければ幸いです(^^)/
by どろぼうひげ (2015-08-08 19:36)