SSブログ

改修と電飾 [サンダーバード2&4 製作記]

コックピットなどの改修作業と、電飾の加工です(^^)/

こちらのキットは、とても再現度の高い好キットなのですが、唯一、船首部分のセンサー類のディテールがイマイチでしたのでディテールアップしてみます。
センサーの加工.jpg
A キットの状態です。
  上下に並んだセンサーは、もっと細くて、合わせ目の無いパネル表面から直接
  出ています。
  また、左側のセンサーも、劇中では1本で、こちらは楕円形の穴の中から出てい
  る感じのハズです。
B 右側の2本のセンサーはカットして、船体に接着してしまい、合わせ目を消しまし
  た。
  それから2つの穴を開けて、真鍮パイプと金属線で自作した、段のあるセンサー
  を取り付けています。
  キットのままより、かなり精度がアップしました。
C 左側も元からカットして、1本にした自作センサーに置き換えました。
  カットした部分が丸見えになるので、適当なメカを貼り付けて誤魔化しています。
  穴の内部にもちょっとしたメカを追加しました。
D 穴も綺麗に面取りして、プラ臭さを無くしています。
  チラ見えするメカと精度の上がったセンサーによって、精度もアップしてくれたと
  思います。

コックピットの製作です。
コックピット.jpg
A コックピットは、なんと一体成型で1パーツです(^_^;)
  抜き方向の制限によるディテール不足な部分はありますけど、必要にして充分な
  ディテールに仕上がっていると思います。
B 操縦席のコンソールの上にある、3連メーターが省略されていたので追加しました。
  伸ばしランナーを斜めにカットして貼り付けただけです。
  もっと手を入れたい部分はあるのですが、拘りたい方は作り込んでみるのも面白い
  と思います。
C 塗装して、デカールを貼りました。
  デカールはとても再現度が高くて、貼るだけで雰囲気がかなりアップします。
  スミ入れすれば、これが1パーツとは信じられない程リアルに仕上がります。
D 背面のカベもついでに仕上げました。
  劇中とはディテールが違うのですが、雰囲気は充分だと思います。

バージルのフィギュアを乗せてみました。
バージル.jpg
A やはりコックピットには、バージルを座らせたいので、自作してみました。
  バンダイの1/144ビルダーズパーツから、MSフィギュア01を使っています。
  スーツがちょうど似たようなディテールだったので、余分な部分をカットした程度で
  流用できました。
  タスキはプラペーパー、肩にある砲筒みたいなものは伸ばしランナーです。
  頭だけはどうしようも無かったので、パテで自作しました。
  少し大きめに作って、バージルらしく造型しています。
B 塗装しました。
  スーツ類は、小さくて乗せると色分けが良く見えなくなるので、コントラストを強調
  して彩色しています。
  眉毛を太く描いて、バージルらしく塗装してみました。
C コックピットに乗せてみました。
  やはり乗り物は、パイロットがいるだけで、雰囲気が変わりますね。
D コックピットの外装は、取り外して内部を楽しめます。
  円形のハッチの裏に、チップLEDを取り付けて電飾も加えるつもりです。
  そのため、内部の仕切りはカットして、影が出来ないようにしました。
  ダボもかなりゆるくなるようにスリ合わせをしています。

今回は単品ですので、電源を確保しなくてはなりません。
電池内蔵.jpg
電源としては、PICを動かす都合があるので、最低でも5Vは必要です。
つまり、単三電池2本(3V)では足りません。3本(4.5V)でもまだ不足です。
それなら、9Vの角型電池を入れてしまって、5Vに落として使えば、容量的にもスペース的にも助かります。
船体後部の仕切りをカットすれば、何とか9V電池が収まりそうです。
仕切りを取り払って、プラ板で内壁を作り、電池ボックスを作りました。
内部でカタカタ動くのは困るので、磁石で保持させています。
船体上パーツの一部をカットして、鉄片を取り付け、磁石によってフタを固定する事にしました。
フタを開ける時には、別の磁石で吸い付けて開けます(199ページ左上参照)
ちなみに、フタは下パーツの溝にスライドさせて固定する構造だったので、下の溝以外は削り取って、楽に開閉出来るように加工しています。

メインスイッチを取り付けました。
メインスイッチ.jpg
A メインスイッチは、どこかにスライドスイッチなどを取り付けても構わないのですが、
  出来ればディテールを壊したくありません。
  主翼が開閉するギミックを利用して、開いた時にメインスイッチが入る様に加工して
  みました。
  左側の主翼が付く船体側の一部を四角に削り、小さなスイッチを取り付けます。
B 押すとON、放すとOFFになるスイッチを、さりげなく仕込みました。
  電池からのプラスが、このスイッチで接続されます。
C 主翼を開くと、このスイッチが押されて、メインスイッチがONになります。
  主翼は意外と厚いので、位置は適当でも大丈夫だと思います。

スラスターのスイッチも、ちょっと工夫してみます。
スラスタースイッチ.jpg
A スラスターも下に向けた時に発光する仕組みにしたいと思います。
  やはりディテールを一切崩さず、スイッチを仕込みたいです。
  左前のスラスターに、リング状の突起を付けました。
B プラ材でカベを作り、スイッチを取り付けました。
  この位置は船体上パーツの中に潜り込む位置になっていますので、組んでしまえば
  見えなくなる場所です。
C スラスターを収納している状態のときは、スイッチがOFFになっています。
D 下に向けると、突起でスイッチが押されてONになる仕組みを作りました。
  このスイッチの状態をマイコンで検知させて、残りの3基のスラスターも点灯させます。
  ついでに、高速明減する様にプログラムしようと思います。

スラスターにLEDを仕込みます。
スラスター電飾.jpg
A 噴射口にはスリット状のディテールが入っていましたが、全てくり貫いてしまいました。
  プラは厚いし、可動のために柔らかめな素材になっているので、加工はちょっと大変
  かも知れません。
  LEDは噴射口の底に、3ミリのイエローを取り付けました。
  チップLEDを使えば、取り付けが楽なのですが、強力な光が欲しかったので、
  無理矢理内蔵させています。
  砲弾型の頭が邪魔になるので、ギリギリまで削って高さを抑えています。
B ブラックで塗装して、遮光をカンペキにしてから黒鉄色で塗装しました。
  そのままではLEDの光がモロ見えですので、ペーパーで曇らせた透明プラ板を
  ハメて、噴射口全体に光を拡散させています。
C スラスターは可動しますので、配線に余裕を持たせ、空いているスペースに逃げられ
  る様に取り回しています。
  特に今回は細いポリウレタン線を使ったので、何度も動かしているうちに切れてしま
  わない様に、遊びを持たせています。
D 後ろのスラスターの配線も、同様に余裕を持たせて配線しています。
  電源などの主要な配線は、パーツに穴を開けて最短距離を通していますが、
  スラスターの配線が自由に動ける事を、最優先にした取り回しになっています。

最後にエンジンです。
エンジンLED.jpg
これが全く手が掛かりませんでした。
底になる部分に3ミリの穴を開けて、黄色の砲弾型LEDを差し込んだだけです。
LEDの後ろ側にも空間が出来るので、配線をハンダ付けするにも都合が良いです。
4つものパーツに分割してくれたタカラホビーさんに感謝です。

赤い部分は鋳造表現を加えました。
エンジン鋳造.jpg
発進シーンを見ると、赤い部分はゴツゴツした鋳造表現になっています。
溶きパテを塗って、半乾きの時に歯ブラシでたたく事で、鋳造表面を作りました。
ただ、スケールを考えると、かなり控えめな表現になるので、パッと見ではわからない程度の加工にしておきました。

次回はコンテナの製作と塗装をご紹介したいと思います。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

コメント(7) 

コメント 7

SOL

スイッチなどの仕込みアイディアは流石!

このテクニックは勉強になります♪


by SOL (2016-06-16 22:19) 

澪

お久しぶりです (^_^)v

ホビージャパンで読みましたよ。
TB2は、子供の頃に作りたおしましたね。
つーか、これしか遊ぶものがなかったから

福島県?でしたか?
震災は?大丈夫でしたか?
by (2016-06-17 09:37) 

どろぼうひげ

SOL さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございます!
SOLさんこそ、いつも工夫されていて、感心しています(^_^*)
また素晴らしい作品を見せて下さいね(^^)/
by どろぼうひげ (2016-06-17 17:52) 

どろぼうひげ

澪 さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございます!
ボクもTB2は、何個作ったか覚えていないくらいです(^_^*)
あの頃は、みんなプラモ少年だったのにね。
福島は地震の影響より、原発の被害の方が続いています。
未だに残る風評被害で、生産者は苦しんでいます。
今は熊本の方々も心配です。
早く復興されますように、心からお祈りしています。
by どろぼうひげ (2016-06-17 18:00) 

まうんてんし~ぷ

どろぼうひげさん、こんばんは。2号も4号に劣らずの出来のようですね。ビークルモデルのXウイングの時も思いましたが、ビルダーズパーツのフィギュアって汎用性高いですね。こんなにも流用性高いなら、しっかりGETしておかねばと思います。電飾もこれまで、チップLEDがメインだったので、普通のLEDが使われていると何かホッとします。
続きを楽しみにしています!
by まうんてんし~ぷ (2016-06-17 19:00) 

どろぼうひげ

まうんてんし~ぷさん、こんばんは(^^♪
ビルダーズのフィギュアは、1/144で造型が良く出来ていて、Nゲージ用のフィギュアより使い勝手が良い感じです
本当はプライザーとか使えば良いのでしょうけど、どうせ全く加工しないで使えませんからねー
普通のLEDは、やはり明るくて良いですね。
チップLEDもこれくらい明るいと便利なんですが(^_^;)
by どろぼうひげ (2016-06-17 21:26) 

のぶさん

こんにちは。お久しぶりです。

プログを参考に、製作を続けています。(^^;)

そして、新たな挑戦をしてみようと思います。
PICライタ-にて、ICプログラムを組んで電飾を深めようと思っています。

秋月電子で一通りのキットは本日注文しました。

PICマイコンプログラムの教本も回りの書店では在庫が無かったので
注文しました。

まったくの素人ですのでドコまで出来るのかわかりませんが・・・
頑張ってみます。(^^)


by のぶさん (2016-07-31 14:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

4号の製作コンテナと塗装 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。