SSブログ

コンテナと塗装 [サンダーバード2&4 製作記]

コンテナの製作と塗装です(^^)/

コンテナは内部まで再現されていて、このキットの萌えポイントと言えます。
キットの再現度.jpg
4号のカタパルトは、前にせり出して傾斜が付くギミックが付いており、発進シーンを再現できます。
パーツボックスも色分けされたパーツで再現されていますが、ほぼグリーンの成型色なので、ここは綺麗に塗装してあげたいところです。
また、ハッチを開けても奥の方は暗くて全く見えませんので、内部には照明を点けたいと思います。

内部を塗装しました。
内部の塗装.jpg
A 左右の壁面です。
  壁のディテールは、コンテナの内壁に一体成型されておらず、別パーツになって
  いますので、塗装がメッチャ楽です。
  全体をガミラスグリーン1で塗装して、明るめに振りました。
  マスキングで白い部分をFS17875で塗装しています。
  オレンジは、ガイアのピュアオレンジです。
  スミ入れ後、付属のデカールを貼りました。
B 奥の壁も別パーツなのはありがたいです。
  こちらも同様に塗り分けました。
  ディテールにメリハリがあるので、塗り分けてあげるだけで、雰囲気がとても良く
  なります。
C 床はちょっと記録が無いのですが、たぶんエクストラダークシーグレーだと思いま
  す(^_^*)
  カタパルトにはトラマークが付きますが、こちらは4号がスライドする部分ですので
  デカールでは無く、付属のシールの方を使いました。
D 塗装が済んで、組んでみた様子です。
  始めの無塗装状態より断然カッコ良くなりましたよね。
  まぁ、どうせ4号に隠れて、ほとんど見えなくなると思いますが。

ここで、2号本体と一緒に塗装しちゃいます。
塗装 1.jpg
A まず、パネルラインや段差の下に、ブラックでシャドーを吹きました。
  特にコックピット周辺は、遮光のためにキッチリと吹いてあります。
B 次に、シャドーを残しながら、ガミラスグリーン2を吹きました。
  カーキーグリーンに近い色なので、これだけでも良い仕上がりです。
  でも、劇中ではフルCGで描かれていますので、もうちょっと手を加えてみます。
C 劇中ではもっと明るいグリーンですので、ディトナグリーンを重ねます。
  グリーンだけでは、重量を感じられないので、ブルーを少々加えました。
  マスキングテープを使って、簡易的にパネルラインを加えながら、部分的に
  吹き付けています。
  シャドーの効果を残しながら、そして均一なベタ塗りにならない様に調節します。
  そこへ更にディトナグリーンを重ねて、色の差をやっと感じる程度まで塗りつぶ
  しました。
  模型的には、パネルの色違いがハッキリ見えた方が見栄えが良いのですが、
  映像ではそんなに明度の差が無いので、ほとんど塗りつぶしています。
D コンテナのハッチには、ディテールは一切入っていないのですが、映像では中
  のフレームを感じさせる濃度の差が表現されていますので、マスキングで塗り
  ワケをしました。
  同様に、後からディトナグリーンを重ねて、判別できるギリギリを狙います。

インテークの内側は、赤で塗装しておきます。
吸気口.jpg
インテークは赤いパーツになっていますが、実際にはパーツ以外の部分も赤いです。
今のうちに、インテークの見える部分を赤で塗装しておきました。

デカールを貼って、もう少し色を調整します。
デカールと汚し.jpg
A デカールは、ものすごい数が付いてて、 貼るだけで半日掛かりました。
  薄くて発色も良く、切れにくい、とても貼りやすいデカールです。
  ただ、台紙の色が白なので、切り出して貼る際にはちょっと見難いかな?
  長い直線は位置合わせが難しいので、何度も水で浮かせて微調整する必要が
  あり、徐々に糊が無くなってしまうので、マークセッターは必需品です。
  ここまでツヤツヤの塗面をキープさせていたのは、デカールのシルバリング防止
  のためでもあります。
B デカールを貼ったあと、スミ入れしました。
  なーんにも考えていなくて、エナメルのブラックです。
C CG映像では、表面に微妙な色の変化がテクスチャーとして加えられている
  みたいです。
  エナメルのデザートイエローを筆でラフに塗って、進行方向にふき取り、細かいスジ
  状の変化を付けてみました。
D イエローはトップコートすると、薄くなる傾向があります。
  消える具合を考慮して、強めに残しておくと、ちょうど良い仕上がりになります。
  どのくらい残すかは、下地の発色にも影響されるので、やってみるしか無いです
  ボクは画像の程度まで残してみましたが、これでもちょっと薄かったかな(^_^;)

コンテナに電飾を加えます。
コンテナ電飾.jpg
A ハッチが閉まった時にOFFになる位置にスイッチを取り付けました。
  とても小さくて薄いマイクロスイッチです。
  メインスイッチ等に使ったものと違い、今度は押されると切れる端子を持っている
  スイッチでなくてはいけません。
B 白色のチップLEDを天井に取り付けました。
  省電力を出来るだけ抑えたかったので、入り口付近の1個で済まそうと思っていた
  のですが、実際には奥の方が真っ暗でしたので、止む無く2個にしました。
  正面入り口から覗いた時に、直接LEDの光が見えない位置に取り付けています。
C 4号はカタパルトに取り付けて、一緒に前後する様にしましたが、配線が届かない
  と大変ですので、長さにだいぶ余裕を持たせています。
D 電飾を点灯させてみました。
  奥や天井のトラスまで照らされて、予想以上に良い雰囲気になりました。
  後は電源ですね。

コンテナは単独で電池を内蔵させました。
電池内蔵.jpg
コンテナは、本体から外れてしまうので、単体で電源を持つ必要があります。
単なる箱であるコンテナに、どうやって電池を仕込めば良いものかと、探してみたらありました!
床の下に、ボタン電池がソケット付きで収まる空間があります。
A コンテナの底のパネル一枚を切り抜いておきました。
  切り抜いたパネルは、そのままフタに使おうと思ったのですが、閉じた時に
  ノコ歯分のスキマが出来るので使えません。
B 内部に3Vのボタン電池CR2032を仕込みました。
  ちゃんと電池交換が出来る様に、ソケットを使っています。
  フタは磁石で固定するので、缶コーヒーから切り出した鉄片を貼り付けて
  おきました。
  コンテナは3個のLEDが点灯しますが、配線は全て並列つなぎで、抵抗や
  CRDは付けていません。
C フタはプラ板で自作しました。
  片方のツメを引っ掛けて、もう片方の磁石で固定される方法です。
D 閉じてしまうとピッタリで、開けるのが難しくなってしまうので、他の磁石で
  取り外し可能にしました。
  磁石をフタ側に固定したのはこのためで、鉄片より磁石同士の方が引き
  合うため、取り外しが簡単に出来ます。

コンテナが完成しました。
コンテナ完成.jpg
ハッチのフレームが微妙に浮き上がっていて、明るいグリーンであるにも関わらず、頑丈そうに仕上がったと思います。
デカールが大き過ぎる気がしないでもありませんが、映像でもこんな感じですので、再現性は高いです。
電飾も塗装も、理想的に仕上がったと思います。

次回は内部の配線などの仕上げを行い、いよいよ完成です(^^♪

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

コメント(4) 

コメント 4

おーた

何十年も前は、4号のレールを紙で工作してがんばってたなあ。あのころのワタシは偉かったなあ。いちおう完成してたし。
今はレールついてていいなあ。
by おーた (2016-06-20 17:53) 

まうんてんし~ぷ

どろぼうひげさん、こんばんは。コンテナの内部が凄いことになっていますね。ここまで再現性の高いと、普通に組むだけでも嬉しくなります。
コンテナ単独で点灯可能な電飾方法はとても参考になります。こうなると4号以外のコンテナも欲しい所ですが、今回の2号の救助メカは、コンテナ内で作られるみたいなので、昔みたいなコンテナセットは発売されないんでしょうねぇ。
by まうんてんし~ぷ (2016-06-20 19:57) 

どろぼうひげ

おーたさん、こんばんは(^^♪
当時は、みんなサンダーバードのプラモを作っていましたよねー
レールどころか、ただ入れておくだけだったので、コンテナの中でカラカラ音がしていましたよね(^_^*)
おーたさんなら、この製作記に食い付いてくると思っていましたよ(^^)/
by どろぼうひげ (2016-06-20 23:30) 

どろぼうひげ

まうんてんし~ぷ さん、こんばんは(^^♪
このキット、再現性はかなり高いです!オススメです!
今回のシリーズでは、ローダーとかエレベーターカーは、みんな現地で組み立てるみたいですね。
確かに合理的だと思いますが、あんなにコンテナを揃えておくなら、最初から組み立ててあった方が良い様な気がします(^_^;)
それとも、鉄のツメとか、磁力牽引車の様な、現地で組み立てるのが難しい救助メカが、他のコンテナに入っているのでしょうか?
コンテナセットを集めるのも、楽しいのですがねぇ(^^♪
by どろぼうひげ (2016-06-20 23:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

改修と電飾配線、完成 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。