SSブログ

電飾の準備 [レイズナーヘッド 製作記]

今月のHobbyJapan誌 2017.05 No.575へ掲載して頂いた、1/12レイズナーヘッド の製作記をスタートします(^^)/

アークライトモデルズでは、「12COCKPIT シリーズ」として、1/12スケールのカラーレジンキットをリリースしていくとの事で、その第一弾として「レイズナーヘッド」を発売します。
「でじたみん」さんのブログで、詳細がレポートされていますので、詳しくはこちらでご確認下さい。
http://ameblo.jp/digitamin/entry-12249821209.html
でじたみんさんの他、「Yahoo!ショッピング」や「楽天市場」でも取り扱っています。
ちなみに、予約生産となっており、申し込み締め切りは4月15日と、もうすぐです。
再販される事は難しいと思いますので、この機会をお見逃し無く!

この度、光栄にも電飾部分を製作させて頂く機会を頂きました(^^)
オールカラーレジンであるこのキット、これだけ巨大なパーツなのに、合いが非常に良くて、ほとんど手直しは必要ありませんでした。
プロポーションも良好で、自分の知る限りでは、最高のレイズナーに仕上がっています。
レイズナーヘッド完成画像.jpg
ビックリ価格なので、本当にコアなファンの方以外には、お勧めしにくいところではあります(^_^;)
あまり写真は残っていないのですが、とりあえず、電飾などの製作記を書いてみたいと思います。
何かしらの参考になって頂ければ幸いです。

さて、基本的には、プロポーションには一切手を加えていません。
目とコンソールの電飾だけを製作させて頂いた感じです。
まずはコンソールですが、キットでは3分割されたパネルがクリアー化されており、一見、簡単に電飾出来そうな気がします。
でも、単純に裏側へLEDを仕込んでも、光がパーツ内で拡散してしまって、綺麗に光を分離出来ません。
そこで、キットのパーツは使用せずに、パネルを全てプラ板で作り直しました。
パネルコピー.jpg
A~C キットのクリアー成型されたパネルを、全く同じサイズと形で、プラ板で作り直しました。
厚みも同じですので、裏にカラッポの空間が出来ます。(D)
発光させたい部分の裏側にプラ板で仕切りを作り、LEDを仕込んでソコだけ発光させる作戦です。
砲弾型のLEDは、どうしても中央部分にスポットが出来てしまい、発光面の中央だけが強く光ってしまう現象が起こりますので、ほとんどのLEDは、照射角の広い(120゜)チップLEDを使用することになります。

コンソールの電飾の目処が付いたので、とりあえず後回しにして、次はサイドコンソールの電飾です。
サイドコンソールLED.jpg
A サイドコンソールにもスイッチが並んでいるのですが、ここはクリアー化
  されていません。
  レジンのかたまりです。
B 発光させたい部分の、エッジを少し残して開口しました。
  ここにちょうどハマるように、0.3ミリのプラ板を切り出し、スイッチ
  部分は透明プラ板で再現します。
  つまり、裏を抜いて元の形に戻した感じですね。
C ソコにフタをして、LEDを取り付けました。
  やはり照射角の広い、チップタイプを使いましたが、内部は広いので、
  ちょっと大きめの白色チップLEDを取り付けています。
D スイッチを被せて接着し、LEDを発光させてみました。
  全てのスイッチに光が届いていればOKです。

遮光の塗装をして、スイッチに着色します。
サイドコンソール着色.jpg
A 発光させながらブラックを塗装して、完全に遮光しました。
  それから内装色である明灰緑色をシャドーを付けて塗装しました。
B スイッチ部分だけ、塗装を剝がしました。
  LEDの光が、はがした部分からのみ出てきます。
  周りにキズを付けない様に、テープで保護しています。
C クリアー塗料で、スイッチ部分に着色しました。
  筆塗りですけど、光っている部分にクリアー塗装をすると、とても
  ムラが目立ちます。
  薄めて何度も塗り重ねる事で、出来るだけ均一に塗装してみましたが
  やはりある程度のムラは仕方ありません。
D 取り付けてみた状態です。
  キットのディテールと同じスイッチを、光らせる仕掛けが出来ました。
ちなみに、配線は足元近くまで貫通させた穴を通しています。
サイドコンソール 配線.jpg
レジンのかたまりですが、とても柔らかいレジンなので、切削性はとても良く、穴を貫通させるのに苦労する事はありませんでした。

次に、目の電飾です。
ここはV-MAXモード時の、色の変化も表現してみたいです。
目 準備.jpg
A フルカラーチップLEDです。
  こんなに小さいのに、赤・緑・青のLEDが3個入っています。
  緑と青を同時に発光させれば、合成されて黄色になり、赤と青を同時に
  発光させれば、紫色が作り出せます。
B 目が付くパーツに、LEDを仕込むだめの穴を開けました。
  当初は、目尻の部分に仕込むつもりで開口したのですが、実際に光らせ
  てみたら、端の方ばかりが強く光ってしまい、イマイチでしたので、中
  央の上から光を入れる位置に変更しています。
  目のパーツはクリアー成型ですので、断面から光を入れる事になり、ク
  リアーパーツの中で光が拡散して、全体が均一に光ってくれるはずです
C 目のパーツの裏にだけ、アルミテープを貼ってみました。
  より強く発光してくれますし、点灯していない時は反射して、目のディ
  テールが良く見える様になります。
D 取り付けてみた様子です。
  発光していませんけど、目の中のモールドまで良く見える様になりまし
  た。

実際に発光させてみました。
目 色変化.jpg
LEDを取り付け、パテで塞いで遮光しました。
配線は溝を通して、一箇所に集められており、後程マイコンに接続されて、色をコントロールします。
通常の黄色と、V-MAXモード時の紫色に、綺麗に発光してくれました。
なお、最終的にはクリアーグリーンのカバーが付きますので、カバーを通した時に黄色や紫色に見える様に、保護抵抗の値を調整しています。

次回はコンソールの電飾と塗装などをご紹介したいと思います。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

コメント(4) 

コメント 4

相変わらず素晴らしい(@_@)だけど、マイコンは、わからんです。

「電飾しましょ」バイブルにしています。
by 相変わらず素晴らしい(@_@)だけど、マイコンは、わからんです。 (2017-04-12 10:55) 

ぴろんちょ

フルカラーチップLED、ちいちぇぇ~~~!!!
by ぴろんちょ (2017-04-12 23:55) 

どろぼうひげ

相変わらず素晴らしい(@_@)だけど、マイコンは、わからんです。さん、こんばんは(^^♪
たぶん、ハンドル名じゃないと思いますが(^_^;)
「電飾しましょっ!」をご愛読下さって、ありがとうございます!
by どろぼうひげ (2017-04-14 01:45) 

どろぼうひげ

ぴろんちょさん、こんばんは(^^♪
小さいですよねー
これがちゃんと光るんだから、模型には最適ですね(^^)/
by どろぼうひげ (2017-04-14 01:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。