SSブログ

マジンガーZ infinity 完成画像 [MAZINGER Z & GREAT 製作記]

ModelGraphix 誌 2019.03 No.412 へ掲載して頂いた、 マジンガーZ Infinity Ver. と、グレートマジンガー Infinity ver. の完成画像です。

劇場で公開された「マジンガーZ Infinity」から一年程経ちますけど、昭和のスビリッツがそのまま継承されていて、最高でしたね^^
映画が面白けりゃ、プラモが欲しくなるのがモデラーというもの。
今回は、マジンガーZ Infinity ver. と、グレートマジンガー Infinity ver. の2体を製作させて頂きました。
・マジンガーは、電飾を中心として、気になった部分の改造を。
・グレートは、電飾は電池で行い、塗装をダメージ風に仕上げる
工作となりました。
どちらもPICマイコンを使用していません。

まずはマジンガーZの完成画像です。
前後.jpg
映画で観たマジンガーZが、そのまま再現されています。
可動域も広く、組みやすく、成型色だけでも満足できる、素晴らしいキットですね。
今回は汚しの無い、新品ピカピカの状態に仕上げています。
実は、汚れた状態より、ピカピカに仕上げる方が難しいです。
パッケージイラストのマジンガーZがメッチャかっこ良いので、機会があれば、次はダメージ状態で仕上げたいです。

パイルダー.jpg
付属のホバー・パイルダーは、ちゃんと主翼が折り畳めるギミック付きです。
コックピット内部を作り、兜甲児を乗せて、ヒートプレスで自作したキャノピーに替えました。
マジンガーZは人の心が動かしている事を、どうしても表現したくて、やや強引に改造しています^^
ファンの方なら、この気持ちを判ってくれると思います。

パイルダーオン.jpg
パイルダーオンで、目が発光します。
丁度、頭の中にパイルダーとドッキングするダボがありますので、それを利用してスイッチを作りました。
耳もInfinity ver.では透明になったので、クリアーランナーから削り出して自作したパーツに置き換えています。

ブレストファイヤー.jpg
ブレストファイヤーは、身体の外まで飛び出している放射版を、どうやって発光させるか?ですね^^
ボクの解決策は、胸元の断面から光を入れる方法でした。
放射板の間に、別のパーツが入るのですが、ここに赤色LEDを仕込み、クリアーパーツの横から光を入れて、内部で拡散させるという方法です。
クリアーパーツ裏側のエッジ部分にペーパーを当て、細かいキズを付けておくことで、放射版のエッジまで発光しているように見えてくれました。
スイッチは背中で、関節の一部を自作パーツに置き換えて外観を壊さない様にしています。

ロケットパンチ.jpg
ロケットパンチは、パンチの中にLEDを仕込み、噴射炎のエフェクトパーツに直接光を入れて発光させています。
電源は、ジェットスクランダーと兼用のスタンドから供給されます。
可動もしますし、持ち手を変える事も、アイアンカッターを装備する事も可能です。

ドリルミサイル.jpg
キットには、豊富な差し替えパーツが付属しています。
劇中でも、やたらドリルミサイルを多用していましたが、差し替えることで様々なシーンが再現可能です。

スクランダー.jpg
ジェットスクランダーは、主翼の角度が可動し、ベルトが脱着可能です。
背中の接続部分から電源を供給し、エンジンを電飾しました。
ベルトは基部に軸を作り、差し替え無しで開閉可能にしました。
バックルに仕込んだ磁石で腰にピッタリとフィットします。

ジェットスクランダー.jpg
付属のスタンドに置くと、足の方に重心があって安定しません。
これから作る方は、上半身にオモリを入れるなどの対策を取られると良いと思います。

続いて、グレートマジンガーの完成画像も掲載しちゃいますね。
全体.jpg
こちらは全体にダメージを加えた仕上がりです。
パッケージイラストのカッコよさには遠く及びませんけど、頑張って寄せてみました。
その代わり、電飾は控え目です。

ブレーンコンドル.jpg
ブレーンコンドルは、先端を外してドッキングします。
目の発光との連動は作りませんでした。
流石に今回は小さ過ぎて、コックピットを改造するのは断念しました。
パネルラインは彫り直しています。

かかってこい的な.jpg
サフを吹いてから塗装し、神ヤスで少しずつ露出させる方法でダメージ表現しています。
エッジ部分が引き立ちますが、実際に削っているので、ドライブラシとはまた違う表現になります。
更にパステルやエナメル等で汚しも加えています。
なお、グレートは電池による電飾です。
普段は目が発光しているだけで、出来るだけ消費電力を抑えています^^

マジンガーブレード.jpg
マジンブレードなど、武器も豊富です。
このブレード部分は、シャインシルバーで塗装しました。

電池とスイッチ.jpg
電池と電源スイッチは、左足のスネにあります。
カバーは磁石で簡単に取り外せます。
ボタン電池CR2032が1個、縦に収納されていて、そのとなりにチラ見えしているのが、電源のスライドスイッチです。

スクランブルダッシュ 前から.jpg
グレートは、スタンドの上でも安定するはずですが、僕は足に電池を入れちゃったので後ろが重くなってしまいました^^
こちらのグレートも可動域が広く、飛行ポーズもビシッと決まります。
子供の頃作ったプラモと比べるのは酷ですが、進化を感じずにはいられませんね^^

スクランブルダッシュ 後ろから.jpg
胸の中に、傾くとONになる傾斜スイッチを内蔵しており、飛行状態にするとスクランブルダッシュが発光します。
完成してしばらく、ブンドドして遊んでしまいました^^
もちろん、スクランブルダッシュは取り外す事も可能です。

箱絵っぽく.jpg
直接塗膜を削って下地を露出させるダメージ表現は、スポンジヤスリというマテリアルの登場で可能になった表現です。
ダメージを塗装で乗せていくプラスに対して、削り落とすマイナスの技法ですね。
初めは加減が判らなくてビクビクしていましたが、すぐにコツが掴めて、とても楽しく表現する事が出来ました。
ロボ以外でも使える場面は多いと思いますので、機会があればぜひ!お試し下さい^^

以上でマジンガーZ Infinity ver. と、グレートマジンガー Infinity ver. の製作記は終了です。
ありがとうございました(^^)

コメント(8) 

コメント 8

澪

 ロボットにしろ、模型に光が入ると「生きてる!」感があって、時間を忘れる位観行っちゃいますね!

 アシェットコレクションジャパンのヤマト…破産覚悟^_^;で、買ってます。
by (2019-02-14 17:09) 

BOND

なるほど、耐水ペーパーでこするだけでこのようなダメージが作れるとは。参考になります。今度やってみます。
ところで話は違いますが、8月発売のSW スターデストロイヤーの限定版に、どろぼうひげさんの電飾の解説書が付くらしいですね!
おめでとうございます!!
by BOND (2019-02-17 16:03) 

どろぼうひげ

澪 さん、こんにちは
先日、ガンダムヘッドの目を光らせたのですが、ロボは目が光るだけでカッコ良さが倍増しますね^^
by どろぼうひげ (2019-02-17 17:02) 

どろぼうひげ

BOND さん、こんにちは
技法としては、昔からある方法なのですが、最近実践する方はいないですね^^
簡単でリアルに仕上がりますので、ぜひお試し下さい。
デストロイヤーの冊子は、大役を任されてビビリまくっております。
キットの魅力を最大限に引き出せる様、頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします!
by どろぼうひげ (2019-02-17 17:16) 

TOMY

スターデストロイヤー発売だけでもうれしいのに、まさかどろぼうひげさんの電飾解説書つきとは。バンダイ製品に係るなんて本当にスゴイです、ぜひ限定版GETせねば
by TOMY (2019-02-20 18:02) 

どろぼうひげ

TOMYさん、こんばんは
恐れ入ります^^
ボクがお手伝いできる部分は、高橋清二さんや、キャベツ太郎さん達の偉大な功績に比べたら、ほんの些細なものですが、購入された方が「買って良かった」と感じてくれる内容にしたいと思っています。
よろしくお願いします(^^)/
by どろぼうひげ (2019-02-21 23:37) 

とおる

電飾しましょ2の26ページ、1827の小型版が628Aという表記と648Aという表記が混在してます。
628Aを購入したのですがどちらが正解でしょうか?
by とおる (2019-02-25 01:50) 

どろぼうひげ

とおる さん、こんにちは
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
PIC16F648Aが正しいです。
間も無く正誤表が公開されると思いますので、よろしくお願い致します。
by どろぼうひげ (2019-02-26 09:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。