差し替え可能な手 [ガンダム F91 製作記]
今回は手を差し替え可能にして、ビームサーベルとビームライフルを選択可能にする工作です。
キットの手は、手の平から分割されています。

サーベルの持ち手と、ライフルの持ち手を取り替えられるので、どちらを持っても自然な握り方になるナイスな構造です。
この構造を利用して、どちらの手でも電飾可能にしてみます。

手の甲の中に、3ピンのソケットを付けました。
真ん中のピンだけ残して、ボールジョイントに固定するための補強にします。
配線はボールジョイントに開けた穴から引き出しました。
手首を動かしても、配線に影響が一番出ない位置になります。
親指も取り付け、コネクタ部分が出来ました。
このコネクタは、サーベルとライフル共通となります。
サーベルから電飾していきますよ^^

サーベルを持った指パーツをカットして、ピンコネクタを取り付けます。
ピンコネクタのハンダ付けした部分は盛り上がりますので、指バーツの受け部分(A)にくぼみを作って、ピッタリと接着する事で強度を上げます。
ピンは3ピンで、マイコン出力、GND(マイナス)、5Vという配置になっていますが、サーベルの場合は発光させるだけなので、5VとGNDだけ使っています。
配線はサーベルの柄の中を通り、3mmのグリーンLEDに繋がっています。
元々は砲弾型でしたが、ツバを削って円筒形に加工しています。
指のパーツを取り付けました。

サーベルのビーム部分は、3mmの穴を開けてLEDを差し込んでいます。
出来るだけ根元まで差し込みたいところでしたが、このビーム部分は軟質樹脂で出来ていて穴が開け難く、ここまでしか差し込めませんでした。
発光させてみましたよ

3mmLEDは光量が大きいので、ビームの先端まで光が届いてくれました。
ちょっとだけヤスって光を拡散させています。
サーベルを持った指を差すだけで発光する仕組みが出来ました。
次はビームライフルです。

A 先端にグリーンの1608チップLEDを取り付けました。
出来るだけ強い光で発光して欲しいので、銃口からちょっぴり飛び出した位置
に固定しています。
このLEDの配線はマイコンからの信号ピンに繋ぎます。
B サイトも発光させてみました。
こちらは5Vを繋いで、取り付けたら発光する様になっています。
サスガの極小PICでもライフルの中に収納することは無理でした^^
もしマイコンが入っていたなら、コネクタが2ピンで済んだのですがね~
指パーツを取り付けます。

こちらも3ピンの端子を取り付け、サーベルと同じ方法で指を付けました。

ちゃんと引き金を引いているような感じに仕上がってシメシメですが、3ピンの端子も何とか収まってよかったです。
試しに点灯させてみたら、LED直出しのおかげで充分な明るさです。

手の甲にある3ピンはライフルとサーベルで共通ですので、差し替えても電飾が楽しめます。

でも、ライフルを撃ちっぱなしでは変ですよね^^
普段は消えていて、時間が経つと撃つように、マイコンでコントロールしてみました。

マイコンを内蔵させる空間が無いので、腕のフレームの一部を削って無理矢理押し込みました。
保護抵抗は1/6W(ワット)の小型のタイプで330Ωを詰め込んでいます。
なんでこんな狭いところにマイコンを置くのか?胴体に置けば楽なのに!と思う方がおられるかも知れませんが、ここにマイコンを置くことで、配線が5VとGNDの2本に減らせます。
稼動する肘の中に配線を通すので、出来るだけ本数を減らして置きたかったワケです。

二重関節となる肘の、カバーになるパーツは裏側に隙間が大きくあるので、その中を通すことで可動と電飾を両立させています。
電飾したから動かすことが出来ないというのは、ちょっと残念ですよね。
出来るだけ可動と電飾を両立させる工作をしておくと、ポージングが自由になりますから、見た目は大きく違ってくると思います。
さて、これで差し替え可能で電飾とマイコン付きのウェポンが完成しました。

手軽で確実に差し替え可能にするには、それなりの面倒臭い工作が必要になりますが、展示会でオタオタしたくないし、故障やトラブルも少なくなりますから、苦労した分の見返りは大きいです。
実際の動作の様子は、製作記の最後に動画で上げてみますね。
次回は胸と電源供給の工作をご紹介させて頂きます^^
キットの手は、手の平から分割されています。

サーベルの持ち手と、ライフルの持ち手を取り替えられるので、どちらを持っても自然な握り方になるナイスな構造です。
この構造を利用して、どちらの手でも電飾可能にしてみます。

手の甲の中に、3ピンのソケットを付けました。
真ん中のピンだけ残して、ボールジョイントに固定するための補強にします。
配線はボールジョイントに開けた穴から引き出しました。
手首を動かしても、配線に影響が一番出ない位置になります。
親指も取り付け、コネクタ部分が出来ました。
このコネクタは、サーベルとライフル共通となります。
サーベルから電飾していきますよ^^

サーベルを持った指パーツをカットして、ピンコネクタを取り付けます。
ピンコネクタのハンダ付けした部分は盛り上がりますので、指バーツの受け部分(A)にくぼみを作って、ピッタリと接着する事で強度を上げます。
ピンは3ピンで、マイコン出力、GND(マイナス)、5Vという配置になっていますが、サーベルの場合は発光させるだけなので、5VとGNDだけ使っています。
配線はサーベルの柄の中を通り、3mmのグリーンLEDに繋がっています。
元々は砲弾型でしたが、ツバを削って円筒形に加工しています。
指のパーツを取り付けました。

サーベルのビーム部分は、3mmの穴を開けてLEDを差し込んでいます。
出来るだけ根元まで差し込みたいところでしたが、このビーム部分は軟質樹脂で出来ていて穴が開け難く、ここまでしか差し込めませんでした。
発光させてみましたよ

3mmLEDは光量が大きいので、ビームの先端まで光が届いてくれました。
ちょっとだけヤスって光を拡散させています。
サーベルを持った指を差すだけで発光する仕組みが出来ました。
次はビームライフルです。

A 先端にグリーンの1608チップLEDを取り付けました。
出来るだけ強い光で発光して欲しいので、銃口からちょっぴり飛び出した位置
に固定しています。
このLEDの配線はマイコンからの信号ピンに繋ぎます。
B サイトも発光させてみました。
こちらは5Vを繋いで、取り付けたら発光する様になっています。
サスガの極小PICでもライフルの中に収納することは無理でした^^
もしマイコンが入っていたなら、コネクタが2ピンで済んだのですがね~
指パーツを取り付けます。

こちらも3ピンの端子を取り付け、サーベルと同じ方法で指を付けました。

ちゃんと引き金を引いているような感じに仕上がってシメシメですが、3ピンの端子も何とか収まってよかったです。
試しに点灯させてみたら、LED直出しのおかげで充分な明るさです。

手の甲にある3ピンはライフルとサーベルで共通ですので、差し替えても電飾が楽しめます。

でも、ライフルを撃ちっぱなしでは変ですよね^^
普段は消えていて、時間が経つと撃つように、マイコンでコントロールしてみました。

マイコンを内蔵させる空間が無いので、腕のフレームの一部を削って無理矢理押し込みました。
保護抵抗は1/6W(ワット)の小型のタイプで330Ωを詰め込んでいます。
なんでこんな狭いところにマイコンを置くのか?胴体に置けば楽なのに!と思う方がおられるかも知れませんが、ここにマイコンを置くことで、配線が5VとGNDの2本に減らせます。
稼動する肘の中に配線を通すので、出来るだけ本数を減らして置きたかったワケです。

二重関節となる肘の、カバーになるパーツは裏側に隙間が大きくあるので、その中を通すことで可動と電飾を両立させています。
電飾したから動かすことが出来ないというのは、ちょっと残念ですよね。
出来るだけ可動と電飾を両立させる工作をしておくと、ポージングが自由になりますから、見た目は大きく違ってくると思います。
さて、これで差し替え可能で電飾とマイコン付きのウェポンが完成しました。

手軽で確実に差し替え可能にするには、それなりの面倒臭い工作が必要になりますが、展示会でオタオタしたくないし、故障やトラブルも少なくなりますから、苦労した分の見返りは大きいです。
実際の動作の様子は、製作記の最後に動画で上げてみますね。
次回は胸と電源供給の工作をご紹介させて頂きます^^
2020-02-19 22:10
コメント(2)
初心者の私では
【折角だからPICのポートを全部使って電飾しよう】
なんて思いますが、
設計の段階から、配線数を減らすことや、
電飾を行いながら可動を生かす方法を考えるのですね。
感心します。
by 2288 (2020-02-21 22:07)
ありがとうございます^^
模型を電飾する場合は、配線への考え方も違ってきます。
例えば、本当はポリウレタン線より普通の配線材料のほうが信頼性が高かったりします。
可動と配線は、ガンプラの場合は特に悩みどころですね。
by どろぼうひげ (2020-02-22 18:47)