SSブログ

ふくらはぎとベース [ガンダム F91 製作記]

今回は最終回、ふくらはぎの電飾とベースの製作です^^

ふくらはぎにはスリットがありますが、ここも発光させたいと思います。
普通にLEDを仕込めば発光出来ますが、どうせなら裏のルーバーと連動させてみようとTRYしてみました。
足 スイッチ.jpg
A 超小型のスイッチです。
  秋月電子通商のディテクタスイッチ(2020.02現在)
  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05031/
  押されるとONになるタイプですが、小さい上に耐久性が高くてお気に入りです。
B 3枚のルーバーは連動して開きます。
  内部のリンク部分にプラ板を貼って、スイッチを押せる分、増量しました。
C スイッチ側も受け動作に支障が出ないように、作動部分を延長しています。
D 発光するスリット部分には、ヤスって曇らせた透明プラ板を挟みました。
  LEDの光を拡散させ、全部のスリットを均一に光らせるためです。

ルーバーが開くとスイッチが押される仕組みです。
足 LED.jpg
アイスブルーのLEDを仕込んだ状態です。
3mmのLEDがそのまま、ギリギリ入りました。
ルーバーが開くと、スイッチが押されてLEDが発光する位置関係になっています。

保護抵抗は足の付け根です。
足 抵抗.jpg
保護抵抗は330Ω。
足の中はフレームでキツキツなので、配線だけを引き伸ばして、抵抗はこんなところに取り付けました。
発光したところです。
足 発光.jpg
スリットから光が漏れている感じで、狙い通りに発光してくれました。
光が周辺も照らしてくれて、幻想的な感じです。

頭部に仕込んだ目とメインカメラのLEDの保護抵抗も、エリの裏に追いやられました^^
首 抵抗.jpg
足もそうですが、首も途中でまとめてしまって、5VとGNDの2本だけにしています。
内部を引き回すには、配線の本数は少ない方が助かります。
ここもまとめてしまったら、エポキシ接着剤で配線や抵抗を固定してしまいました。
不意に触って断線!なんてトラブルを予防するためです(何度もやって学習したんよ)

最後に、スタンドの製作です。
スタンド化粧.jpg
スタンドが無いと電源を供給できないので、ワリと重要な部分です。
スタンドの支柱の一番下にプラ板を貼り、USBコネクタを取り付けました。
この支柱はアチコチ穴があって強度が不足しており、F91を取り付けるとフラフラします。
電飾ユニットを基部に内蔵させる構造なので、工作のやり易さから仕方無かったのでしょう。
ちょっと不安だったので、プラ板を貼って補強しました。
F91は塗装しないのに、スタンドは塗装するヘンテコな事になっています^^

USBコネクタが出来ました。
USBは出来たけど.jpg
ここにUSBケーブルを差し込めばF91に給電できます。
USBなら、コンセントからUSB付きのアダプタが使えるし、パソコンやTVからでもOKです。
モバイルバッテリーも使えるので、コンセントの無い展示会でも大丈夫ですね。
規格品って素晴らしい(^^)
んで、このベース、六角形なのは良いけど、穴が開きすぎていてカッコ悪いです。

プラ板で囲んで、穴を隠してみました。
プラ板で囲む.jpg
ついでに、デカールを自作して貼り付けてみました。
穴だらけのベースより、いくらかマシになったと思います。

しかも、どうせ作るならと、このベースにモバイルバッテリーを収納可能にしました。
モババテ内蔵.jpg
100均で500円で売っていた3000Ahのモバイルバッテリー(20cmケーブル付き)を、ベースの下へ収納できます。
ちょっと飛び出していますが、裏側なので目立たないし、電池残量確認のスイッチも押せます。
バッテリーの重さで安定感も増しました。
ちなみに、展示会で一日中点灯させていても、残量ランプは1個消えただけでした。
これなら2日間ある静岡ホビーショーでも、安心して展示できますね。

さて、これでF91の製作記は終了です。
完成画像は別記事としてアップしますね。

コメント(10) 

コメント 10

おっさんモデラー

LEDと配線の位置がめっちゃ近い、どうやっているのですか?動画とかで見てみたい。
by おっさんモデラー (2020-02-23 11:50) 

どろぼうひげ

えっ?
普通にハンダ付けしているだけですが・・・(^_^;)
配線を長めに付けて、現場合わせでカットしてハンダ付けしているだけです

by どろぼうひげ (2020-02-23 22:04) 

おっさんモデラー

なかなかその距離での半田づけが、うまくいかないのでコツなどあるのかなって思いまして。
エナメル線との半田づけに苦労してまして、練習あるのみですね。
by おっさんモデラー (2020-02-24 10:02) 

どろぼうひげ

お役に立つか判りませんが、コツみたいなところを^^
失礼ですが、いきなりその場でハンダ付けしようとしていませんか?
配線表面の樹脂を、ハンダの玉をくぐらせて蒸発させて、銅線部分を露出させてからハンダ付けする事はご存知でしょうか?
その時、線が短いと熱が伝導して反対側のハンダも溶けて、外れてしまう場合があります(コレの事を言っているのでしょうか?)
現場付けの場合は、樹脂を溶かす先端を2mmくらいに留めて、素早く行います。
この作業をしたら、コテ先の汚れを必ず落としておきます。
次に、ハンダ付けする場所(今回の場合はスイッチの端子)にハンダを付けます。
コテを当てて、0.5秒くらい温めてからハンダを当てますと、スルッと溶けて流れます。
ハンダ付けする両方にハンダを付けてから(ココがポイント)端子に配線を載せ、コテを当てます(ココは載せると同時でOK)
瞬間的にハンダが溶けるので、0.5秒くらいで離します。
こんな感じで、パーツに熱を加える時間は極力短くします。
お役に立てれば幸いです(^^)/

by どろぼうひげ (2020-02-24 10:50) 

おっさんモデラー

そうなんだ、エナメル線をはんだの玉くぐらすのか。
エナメル線ははんだの玉乗らないって思ってました。
エナメル線の先端に半田を当てて反対側?エナメル線を付ける方に少し大きめの玉を乗せといて溶けたはんだのにエナメル線を刺すイメージでやってました。

やはりこのやり方だと溶接が不十分なので熱を伝えすぎでLEDとかよくダメにしました。
パーツに埋め込みしてから溶接部分が取れるなんてよくありました。

教えて頂きありがとうございます。
by おっさんモデラー (2020-02-24 23:33) 

どろぼうひげ

ボクはポリウレタン線ですが、エナメル線でも同じ方法でイケると思います(やったことはありませんが)
直接ハンダ付けしたい部分でウレタンを溶かしながらハンダ付けする事も可能ですが、パーツが120℃以上の高温になります。
この温度は、特にチップLEDには致命傷になります^^
ハンダ付けしたい両方に、ハンダを乗せてから付ければ一瞬で確実にハンダ付けできます。
機会があれば是非お試しください(^^)/
by どろぼうひげ (2020-02-25 18:17) 

おっさんモデラー

いろいろ教えて頂きありがとうございます。
ポリウレタン線でも玉乗りにくいのでは?
って感じです。
一瞬つくけど触ると取れてしまいます。
by おっさんモデラー (2020-03-02 14:19) 

どろぼうひげ

ウレタンがちゃんと溶けていないと付きが悪くなります。
見た目で大丈夫そうでも、ボタン電池で挟んでみて、綺麗に点灯しないなら、まだウレタンが残っているかも知れません。
作業の様子がyouTube等にアップされていますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
by どろぼうひげ (2020-03-02 21:29) 

おっさんモデラー

ポリウレタンをしっかり溶かせば、いいのですね。
少しコツが掴めました。
ありがとうございます。
by おっさんモデラー (2020-03-04 18:28) 

どろぼうひげ

上手く説明できなくてすみません。
ポリウレタン線は、小さな模型に仕込む際に、強力なアイテムになります
ぜひ使いこなしてください^^
by どろぼうひげ (2020-03-04 22:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

胸と電源供給ガンダムF91 完成画像 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。