SSブログ

バックパネル [フジミ SPINNER 製作記]

インテリアの製作が続いています。
センターコンソールとバックパネルを製作しました。

キットのセンターコンソールの形状がちょっぴり違っていると感じたので加工しました。
センターコンソール.jpg
A キットのパーツです。
  一応、前方が広がっていますが、実際は台形のカット面が乗っているイメージだと思い
  ます。
B 不要な部分をカットしました。
  強度を保つために、出来るだけ元パーツの部分を残しています(^_^;)
C プラ板で箱組みしました。
  追加した台形の部分の上に、中央モニターが乗るイメージです(^^♪

続いて、バックパネルに着手しました。
キットのパネルパーツです。
キットのバックパネル.jpg
モールドはされていますが、実際にはもっと立体感のあるパイピングがされており、メカ部分の形状も全然違っています(+_+)
何より、このままではルーフ窓部分から断面が見えてしまう事になりますので、このパーツは使用せずプラ板から自作したものに置き換える事にしました。
自作したパックパネルです。
自作のバックパネル.jpg
途中からナナメになった面があり、中央に四角の突起がある形状です(^^♪
四角の突起は、天井まで繋がっていたり、前面が平面だったりと解釈する方によって様々ですね(^_^;)
ボクは良く知らないので、実物大を使ったワンシーンから勝手に形状を判断しました。
天井まで届いておらず、ナナメにカットされた面を持つ形状になっています。
バックパネルは、ルーフの窓部分までナナメに傾斜をもった面がありますが、ボディを組み合わせた時に、スキマが出来ないようにカーブを切り出す必要があります。
複雑な曲線となりますが、このような場合は紙を当てておおよそのカーブの当りを付け、実際に紙を切って合わせて行く方法が一番手っ取り早いです(^_^;)

センターコンソールと、バックパネルを繋いでいきます。
センターとバックのつなぎ.jpg
A キットのバックパネルから、コンソール部分だけを切り取りました。
  ディテールが違っていますが、これはそのまま採用しようと思っています(^_^*)
B センターコンソールは、両脇にスキマが出来ますので、プラ板で目隠しをしました。
  シートが入れば見えない部分なのですが、真上からも見えるので一応塞いでおきます。

センターコンソールとバックパネルのクリアランスは、ちょっとキツ目に調整してあります。
パックパネルの下部分にテンションを掛ける事で、ルーフとの合わせ目にスキマが出ないように工夫しています(^^♪

バックパネルの基本形状が仕上がりましたので、ディテールを追加しました(^^♪
バックパネルにパイピング.jpg
A 中央に付いているメカを自作しました。
  プラ板の箱組みに突起物のディテールを追加したものです。
  これが何の役に立つのかサッパリ判りませんけど、劇中の映像を参考にスクラッチして
  います。
B その上にフタが開いているようなディテールが見えましたので追加しています。
  やっぱり何のメカなのか判りませんけど、自分の好きな解釈でメカを自作するのは楽しい
  です(^_^*)
C パイピングを張り巡らせています。
  ナブースターファイターのジオラマの時に自作した、真鍮線を巻いたものを転用しています。
  ドアの部分にもあるのですが、開閉のクリアランスが確保出来なかったので省略しました。

この後、パイプの開いているところにプラ板をハメ込んで、ブルーの光点を作るつもりです。
劇中では、緑の光点も確認できますので、後程ファイバーで発光させたいと思っています。
ちなみに、パネルの裏側が丸見えになってしまうので、ファイバーを植えた後で箱組みで塞ぎたいと考えています(^_^*)

インテリアの仕上がり具合も見たいので、軽くサフを吹いてみて、仮組みした画像です。
室内を仮組み.jpg
バックパネルは実際のプロップと同じ傾斜が付いたし、パイピングにより立体感とメカっぽさが出せたと思います(^^♪
キットのパーツも頑張ってはいましたが、やはり作りなおしてよかったと思います。

ダッシュボードの周辺も、キットのままよりは説得力が出たと思います(^^)/
ダッシュボード部分.jpg
コンソール関係も電飾するつもりなので、まだ手を入れるつもりではいますが、やっとおおよその形状が見えてきました(^_^;)
まだインテリアしか製作していませんけど、キャノピーを被せてみた画像です。
キャノピー付けた仮組み.jpg
キットの仮組み状態と比べると、だいぶプロップに近付いてくれたのではないかと思います(^^♪
まだインテリアは、手を入れる部分がたくさん残っていますので、楽しみながら製作して行きたいと思います。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(10) 

シートの製作 [フジミ SPINNER 製作記]

シートを製作しました。

バックパネルにジャバラのチューブを取り付けましたが、空間に光点を作るため、パネルを取り付けています。
ジャバラにパネル.jpg
空間を埋めるようにプラ板をハメ込みましたが、バックパネルとの間にスキマが出来てしまうため、更にプラ板で空間全てを塞いでいます(^_^;)
また、光点はファイバーで作るので、ルーフの窓からファイバーケーブルが丸見えになってしまいます(+_+)
プラ板で簡単なカバーを作って隠してみました。
なお、このカバーは実物大のプロップにもある様に見えるのですが、本当の形は不明です(-_-;)

続いて、シートを製作しました。
ヘッドレストなど.jpg
A キットのヘッドレストのパーツです。
  左右への広がりが全く足りていません(>_<)
B プラ板を組み合わせて、左右に広がったヘッドレストを自作しました。
  スピーカーのような丸いディテールが付いていますので再現しています。
  ちなみに、ドーナツ状のリングは、シートの取り付けダボを切り取ったものだったりしま
  す(^_^*)←何でも撮って置く良いクセである
C シートの縦の長さが足りないので、プラ板で延長しました。
  キットよりもかなり寝そべった運転姿勢になります。
D 延長部分をパテで造形しました。
  また、ひざの部分も内側に曲げてRを付けています。

出来上がったシートをコックピットに置いてみたのですが、どうもイメージが違います(-_-;)
シートがとても貧弱に見えて、ゴツゴツしたインテリアとマッチしない感じです(;一_一)
もっとシート自体にボリュームが必要と判断して、パテを更に盛って作りなおしました。
シート完成.jpg
今度はふっくらとしたディテールとなり、せり出した部分が室内になじんでくれたと思います(^^♪
A 背面にサポートアングルを追加しました。
  空を飛ぶ車なので、軽量化の軽め穴を開けたチャンネル型です(^_^*)
  同じ形のプラ板が4枚必要になるので、0.3ミリのプラ板をホッチキスで留め、一気に
  加工して大量生産です(^^♪
B 肩に当たる部分をかなり増量しました。
  実際のプロップのシートとは、じぇーんじぇん違う形なのですが、キットの乗り合いバス
  みたいなシートよりはマシになってくれたと思い込んでいます(^_^*)

シートを取り付けてみました。
シートを設置.jpg
仕上げは甘いのですが(いいのか?)、キットのシートのままより断然良くなってくれたと自分では思っています(^_^*)
特に、ヘッドレストは特徴的なディテールですので、作りなおす事で密度感がアップしてくれる部分だと思います(^^♪

二重底を取り払い、シートを車体の床に直接置く事で、コンソールの間の空間が確保出来ました。
ヒザ下のクリアランス.jpg
これでヒザが入らないという事態は避けられると思います(^^♪

シートの取り付けダボをカットして、インストよりも低く設置しましたので、頭上の空間にも余裕が出来ました(^^)/
天井との距離.jpg
劇中の、実物大のプロップでは、頭上にこのくらいの余裕がありますので調整してみました(^^♪
本当にこの位置で正しいのかわかりませんけど、劇中ではルーフ窓から外が見えますし、ガフの帽子も置いてありますから、このくらい空間があってもおかしくないと判断しました(^_^;)
間違っていたとしても、もう修正はできませんけど(;一_一)

シートを設置した、全体の様子です。
シート取り付け 仮組み.jpg
これでインテリアのディテールは、ほぼ仕上がりました(^^)/
もうひとつ、自分解釈で追加してみたいディテールがありますが、それを追加したら塗装して電飾を仕込んでみたいと思っています。
やっとコックピットが形になりました(+_+)
このキット、簡単に考えていたけど、ナカナカ手強いです(-_-)b

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(8) 

モニター類の電飾 [フジミ SPINNER 製作記]

自分解釈の追加工作をしました。
また、メーターパネルと中央モニターの電飾を仕込みました。

シートの裏側にはスキマがあり、サポートアングルだけではディテールが不足しています(-_-;)
バックパネルの切れ目も見えてしまうので、ゴチャメカでデッチアップしました。
シート裏のゴチャ.jpg
今回も、静岡ホビーショーのハセガワさんのブースで購入したジャンクパーツが大活躍です(^_^*)
シートの邪魔にならず、スキマを塞いでくれるメカを配置してみました。
ある程度ですが、左右がシンメトリーになるように気を使っています(^^♪
また、下面のダクト穴からも内部が見えてしまうのでディテールを追加しました。
下面のダクト.jpg
格子状になるジャンクパーツをハメ込んで、それらしく仕上げてみました(^^♪
どうせほとんど見えない部分ですけど、ポッカリ穴が開いた状態では気分が悪いもので(^_^;)

これでシートの後ろにも、ギッシリとメカが詰まっている感じになったと思います。
ゴチャのチラ見え.jpg
ドアを開閉可能にしたので、こんなスキマにも気を使う事になってしまいました(+_+)
でも、さりげなくチラ見えしているメカは好きなので、久しぶりにゴチャメカ貼り付けを堪能しました(^^♪

そんなドア開閉の余波として、更にディテールを追加しました。
マイ設定のデッチアップ.jpg
A ドアの内張りは何も無くてさみしい状態でした(+_+)
  スイッチ関係がビッシリ並んでいますので、メンテナンス用のフタがあるのが自然だと
  考え、プラ板を貼り付けてみました(^_^;)ただの四角だけどね
  また、ドアは電動で開閉するみたいですが、緊急時には手動で開閉できる機構があって
  もおかしく無いと考え、ドアノブを付けてみました。
  開口してパテを詰め込み成型しましたが、大きな画像では既にステーも設置した状態
  になっています。
B ドアが開いた時に見える部分に、ちょっぴりディテールを追加しました。
  本当はシリンダー的なディテールを加えたかったのですが、隙間がほとんど無かった
  ので、薄いディテールしか仕込めませんでした(+_+)
  半円プラ棒やエッチングパーツでそれらしく追加しています。

さて、これでインテリア内の工作がほぼ終了しました(^^♪
やっと電飾の作業に移れます。
中央のモニターは電飾のための加工が済んでいましたので、メーターパネルを工作しました。
メーターパネルの製作.jpg
A キットのメーターパネルのパーツです。
  実物大のプロップとはぜーんぜんディテールが違っていますが、イチから作り直すのは
  シンドイので、このまま使っちゃおうと思います(^_^*)←ライトなユーザーである
B 逆台形の部分には、キット付属のデカールを貼る事になります。
  パネル全体を電飾したいので、透明プラ板にデカールを貼りました。
C メーターパネルは、逆台形の部分を開口し、プラ板の細切りで格子状のディテールを
  追加しました。
  後ろの段差部分も発光させますのでカットしてしまいます(^^♪
D 段差部分は、0.5ミリの透明プラ板、コの字に曲げたブラ板、と交互に接着して行き、
  透明部分を持つミルフィーユを作りました(^_^*)
E 内部にはアルミテープを貼り、フタの内側もアルミテープで遮光しています。
  後で気付いたのですが、この時点で透明プラ板に着色しておけば良かったです(+_+)

電飾の準備が出来ましたので、いよいよ塗装します。
まずはブラックで立ち上げました。
ブラック立ち上げ.jpg
遮光する部分にブラックを吹きますが、他の部分と色調を合わせたいので、全体をブラックから立ち上げています(^^♪
内装はミディアムブルーにカウリング色を混ぜたブルーで塗装したいと思います。
今回はこのブラックを活かして、内装のブルーに深みを持たせたいと思っています。

メーターパネルにLEDを取り付けます。
メーターパネルの電飾.jpg
ブルーに塗装したメーターパネルに、電飾のための工作をしています。
A 透明プラ板のエッジ部分だけを、溶剤を含ませた綿棒で落とし、着色しました。
  クリアーオレンジを一回塗って、更にクリアーイエローを何度か被せています。
  劇中の発光色に合わせて調整してみました。
B 内部にLEDを取り付けましたが、直接前方を向かせず、天井に向けて発光させていま
  す(^_^;)
  直接メーターパネルに向けてしまうと、中心部分だけ強い光になってしまいます。
  ワザと間接照明にする事で、パネル全体を均一に光らせようと企んでいます(^_^*)
  パネル以外にも、0.5ミリの穴を幾つか開けて置きましたので、ファイバーを差し込ん
  で光点を作ってみました。
  ファイバーの先端にクリアー塗料で着色しましたが、この方法では綺麗に発光してくれ
  ないと思います(-_-;)

中央のモニターは工作が済んでいましたので、LEDを仕込むだけです(^^♪
中央モニターの電飾.jpg
A 回転軸のパイプへLEDと配線を仕込みました。
  LEDの足が内部でショートしてしまわない様に、絶縁チューブを被せています。
B 内部にアルミテープを貼り、トサカの透明プラ板にクリアーブルーを塗装して置きました。
  モニター画面は、劇中からキャプチャーした画像を、透明プラ板の裏に貼り付けています。
  紙とプラの接着となりますが、ジェルメディウムをエッジ部分に使いました。

モニター画面はキットにもデカールとして付属していましたが、やはり劇中からキャプチャーしたものの方が、断然雰囲気が良いと思います(^^)/

内装の細部も塗り分けました。
内装の塗装.jpg
内装はミディアムブルーにカウリング色を少量混ぜた色で塗装しています(^^♪
下地のブラックを微妙に残して、単色ではない深みを持たせました。
イスはまだブラックのままです(^_^;)
メカやパイプ等は、ミッドナイトブルーで一発筆塗りです(^_^*)
パイプはブラックで塗装するより、グレー系で塗装した方がディテールもハッキリするし、リアルに仕上がると思います。
ダッシュボード上の白い部分は、ちょっとだけ黄色の入ったFS36622をチョイスしました。
最後につや消しクリアーを軽く吹いてあります。
ブルーのインテリアなので、ヘタするとオモチャっぽくなってしまう恐れがあります(-_-;)
これでも、深みが出るように色々と気を使ったつもりです。

電飾は、まだメーターパネルと中央モニターだけですけど、点灯させてみました。
内装 運転席から.jpg
センターコンソールにはスイッチがビッシリ並んでいるので、ここも発光させたいです(^^♪
内装 助手席から.jpg
とりあえず、今のところは綺麗に発光してくれたみたいで安心しました(^_^*)
暗闇で見ると、ナカナカ良い雰囲気ではないかと(^^♪
モニター点灯の様子.jpg
ダッシュボードの上にある白い部分も発光するみたいなのですが、今回は見送りました。
これだけの面積が発光すると、かなり明るくなってしまって雰囲気を壊してしまうと感じたからです(-_-;)
技術的には暗く発光させる事も可能なのですが、全体的な印象からボクの感性として判断したものですのでご了承下さいm(__)m
運転視線から.jpg
コックピットには、まだ電飾する部分が残っていますので、引き続き工作を続けたいと思います。
ただ、最近忙しくて製作時間があまり取れないため、まだインテリアの工作も終わっていない状態です(+_+)
別に納期がある製作では無いので構わないのですが(;一_一)うーん

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(8) 

センターコンソールの電飾 [フジミ SPINNER 製作記]

センターコンソールを電飾しました。
中央モニター脇のメカも取り付けました。

ここに来て、重大なミスをしていた事が判明しました(^_^;)
ドアのカットに不具合があり、開閉に支障が出てしまう恐れが発覚したので修正しました。
ドアを修正.jpg
A 助手席側のドアには、内側に突起があるディテールとなっていましたが、このままでは
  ドアを開けた時にキャノピーに干渉してしまいます(+_+)
  見た目のカッコ良さに捕らわれ、開閉の事まで頭が回っていませんでした(^_^*)
B 突起部分を削り取り、穴が開いた部分にプラ板をハメ込みました。
C 平らになるまで成型して、何事も無かったかのように塗装しました(^^♪

危うく、組み立ててから開閉出来ん!と慌てふためくところでした(-_-;)
まだリカバリー出来る段階で気が付いて良かったです(;一_一)あ、あぶねー

イスを塗装しました。
イスを塗装.jpg
シートもブルーなのですが、内装と同じ色では芸が無いので、ミディアムブルーをそのまま塗装してみました。
内装の色よりも、ちょっとだけ明るくなっています。
裏側のサポートアングルは、黒鉄色を筆塗りしてシルバーでドライブラシです。
頑丈そうな金属を表現してみました(^_^*)
シートを取り付けた様子です。
塗装したシートをセット.jpg
シートは、仕上げとしてフラットブラックでスミ入れしてありますので、内装色とあまり変わりませんね(+_+)
肉眼で見ると、ほんの少しだけ明るいのですが、デジカメで撮影すると微妙な色の違いが伝わりませんねぇ(;一_一)

続いて、センターコンソールを電飾しました。
センターコンソールの電飾.jpg
A 綺麗に並んだ四角のスイッチを発光させたいと考えています(^^♪
  スイッチの部分を開口し、台形の部分にはエッチングパーツを貼ってみました。
  本当はもっと複雑なディテールなのですが、とりあえず発光してくれればオッケーです。
  a スイッチ部分は、透明プラ板に小さな四角を並べて貼り付け、裏側をペーパーで
    曇らせました。
    綺麗に並べて貼り付けるのが大変でしたが、小さなスイッチですので多少ズレて
    いても誤魔化せます(^_^;)テヘペロ
B コンソールには、ジョイスティックのようなコントローラーが付いていますので自作しまし
  た。
  b 0.25ミリのファイバーをパテで包んで形を出したものです。
    コントローラーの頭に二つの光る点を作ってみようと考えています(^^♪
  c モニターの脇に、円筒型のメカが張り付いていますので自作してみました。
    エバグリの3.2ミリのパイプをリューターに取り付け、約3ミリまで削っています。
    脇に開けた穴からファイバーを通して、小さな光る点を作るつもりです(^^♪
C LEDは後ろ側に取り付け、底にフタを付けて内部を照らす構造としました。
  前の台形の部分まで光が届くように、内部にはアルミテープを貼ってあります。
  小さなスイッチが並んでいる部分は、サスガにプラ板では再現出来ないので、0.25
  ミリのファイバーを植えています。
  d スイッチの一部を、裏側から着色してみましたが、発色がイマイチでした(-_-;)
    後から表面を塗装する方法に変えています。
D コンソールとモニター脇のメカを、遮光のためにブラックで塗装しました。
  実際に発光させながら塗装して行き、完全に遮光出来ている事を確認しながら
  重ねています(^^♪

内装色を吹いてから、スイッチの部分を溶剤を含ませた綿棒で落とし、クリアー塗料で着色しました。
ファイバーもカットして、先端をクリアー塗料で着色しています。
点灯させてみた様子です。
センターコンソール発光.jpg
実際のプロップとはぜーんぜん違うディテールなのですが、スイッチがたくさん並んでいる雰囲気は再現されていると思います(^_^;)
ジョイスティックの先端の光は、0.25ミリのファイバーを使ったのであまり綺麗に発光してくれませんでした(+_+)
もうちょっと太い0.5ミリのファイバーを使えば良かったかも知れません。
配色はあまり多くの色を使わずシンプルにしましたけど、後から塗りなおしが出来ますので、全体のバランスを見て調整してみたいと思っています(^_^*)

モニター脇の変なメカも取り付けました。
ヘンなメカの電飾.jpg
こちらは光源として中央モニターのLEDを拝借します(^_^*)
モニターの脇に0.7ミリの穴を開け、そこへファイバーを差し込んで光を頂きました(^^♪
この後、伸ばしランナーを詰めてから塗装する事で光漏れを無くしています。
ファイバーもカットして、こちらはイエローで着色してみました。
でも、やっぱり0.25ミリでは光が弱くて、電飾としての効果はイマイチでした(-_-;)←コレばっかじゃん

センターコンソールをセットした、電飾点灯の様子です。
センター点灯 左から.jpg
ディテールは違うものの、とりあえずは綺麗な四角で点灯してくれたので良かったです(^^♪
センター点灯 右から.jpg
実際の撮影セットでは、もっとギンギラギンにあちこちが光っているのですが、あまり派手にせず、この位で抑えて置いた方がリアルにまとまると思います(^_^*)
ドライバー目線.jpg
ここから更に、バックパネルとドアのスイッチ類も電飾したいと思いますので、もうちょっと派手になっちゃうのかな(^_^*)
今のところは、自分のイメージ通りに作業が進んでいます(^^♪

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(13) 

バックパネルの電飾 [フジミ SPINNER 製作記]

バックパネルを電飾しました。

センターコンソールの電飾は終わっていましたが、他の部分とのバランスを見直し、一部の色を変えてみました。
色を変えた.jpg
実際に組み込んで発光させて、色のバランスを調整しています(^^♪
これは色々な角度から見て不自然なところが無いか、現物を見てみないと判りませんので、後から調整しています。

バックパネルも電飾する必要があります。
ファイバー植えた.jpg
ジャバラチューブの間に、ブルーとグリーンの光点が並んでいますので発光させてみます。
0.25ミリのファイバーでは、光が弱い印象だってので、今度は0.5ミリのファイバーを使いました(^^♪
ピンバイスで穴を開け、ファイバーを通して下のコンソール位置でまとめています。
コンソールを発光させるLEDでファイバーも発光させようという計画です(^_^*)
0.5ミリのファイバーはコシが強くて、今回の様な狭い空間を曲げながら植えていくのは大変ですね(-_-;)
ちなみに裏側のファイバーが丸見えになりますが、工作後にフタを被せてファイバーが見えなくなる様にしています(^^♪

ファイバーの先端に着色します。
先端に着色.jpg
A 下のコンソールにも発光部分を作りますので、アルミテープで遮光し、一部を四角に
  切り取ってあります。
  ファイバーの先端へ、その穴を利用してブルーとグリーンに着色しました。
B パネルには、光っている部分以外にも丸い突起が付いていますので追加しました。
  伸ばしランナーをライターであぶって、丸く溶けた部分だけを切り出して利用してい
  ます(^_^;)

発光させた様子です。
ファイバー発光の様子.jpg
これが何の働きをする装置なのかサッパリ判りませんけど、劇中の様子に合わせて光点を作ってみました(^_^*)
今度は0.5ミリのファイバーを使いましたが、LEDの向きによっては弱々しい光になってしまいます。
LEDの向きは、変則的な取り付け方法になりました。
他の発光部分.jpg
A 透明なLEDなので見えにくいのですが、LEDは上奥の方向に向いています(^_^;)
  こうしないとファイバーに直接光が当らず、綺麗な発光になりません。
  ファイバーは断面から入った光を先端まで伝達するので、切り口に多くの光を当てて
  あげるのが一番効率が良いです。
B こちらのコンソールにも発光する部分がありますので追加しています。
  ここには0.5ミリのファイバーを差してあります。
C 四角の穴の部分には、透明プラ板でディテールを追加したものを貼り付けました。
  センターコンソールと同様、塗装してから溶剤で落とし、好きな色で着色する方法
  で発光させます(^^♪

発光させてみた様子です。
バックパネル点灯1.jpg
こちらも後から全体のバランスを見て、発光色を変えてみました。
劇中の発光色とはぜーんぜん違うのですが、ディテールそのものが違っているので、こだわりは全くありません(^_^*)
バックパネル点灯2.jpg
センターコンソールとバックパネルは、位置が確定したのでお互いを接着しました。
電飾に使ったLEDは、2本1組で配線しているので、ハンダ付けするのに都合が良いのです(^_^*)
これで後はドアのスイッチ部分の電飾を残すのみとなりました。

さて、キットにはフィギュアが付いていません。
やはり劇中のムードを出すためには、ガフとデッカードのフィギュアが欲しいところです(^_^;)
そんな時、MoonBusさんが自作のフィギュアをネット販売されておられましたので、コレ幸いと飛び付きました(^^♪
moonbusさんのフィギュア.jpg
シートまで造形されており、フジミさんのスピナー用として販売されておられました。
キットのままでは乗りませんので、一部改造が必要になりますけど、この二人が乗ってくれればグッと雰囲気が良くなってくれると思いますヽ(^。^)ノ
MoonBusさんのHP
http://moonbus.web.fc2.com/

今見たら、残念ながら受注は終了しているみたいですね(-_-;)
他にもBroken Herosさんが、色々なスピナー用のカスタムパーツを販売されておられるみたいなので、興味のある方は検討されてはいかがでしょうか(^^♪

インテリアを含む、シート周辺はこのキットの泣き所だと思います(-_-;)
カスタムパーツで補完すれば、もっとカッコ良く仕上がってくれると思います(^^♪

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(6) 

インテリア完成 [フジミ SPINNER 製作記]

ドアとサブモニターを製作し、インテリアが完成しました。

ドアのスイッチ部分も電飾したいと思います(^^♪
キットのモールドは、実車とはだいぶ違っているのですが、あまり気にせず電飾したいと思います。
ドアの電飾加工.jpg
A 細長い四角のモールドがありますので、開口してエッチングパーツのハシゴを取り付け
  てみました。
  金属パーツなら完全に遮光してくれますので、ただ貼り付けるだけでブロック状の点灯
  状態が得られます(^^♪
B ドアの内部は空っぽなので、プラ板で壁を作り、箱型にしてLEDを収めました。
  内部にはアルミテープを貼って、効率的に光を反射してくれるように加工しましたが、
  今回は底板に0.3ミリのプラ板を使うので、外側にもアルミテープを貼って、完全に
  遮光してくれる様に工夫しています。

ボックス内にLEDを収めて電飾する方法では、ひとつのLEDでたくさんの光点を作る事が出来るメリットがあります(^^♪
でも、光が拡散してくれないので、光り方にムラが出てしまいます(-_-;)
特に、今回のような細かい部分的な電飾の場合は、ちゃんとひとつひとつにLEDを仕込むべきです。
と、偉そうに書いていますが、判っているのに何故今回はそうしたかといいますと、ドアのエッジも光らせたいと考えたからです(^_^*)
磁石とカーテシランプ.jpg
A そのまえに説明して置きますが、ドアの底は0.3ミリの薄いプラ板を使い、中に磁石を
  仕込んで置きました。
  シャーシー側にも磁石を仕込んであり、ドアを閉じた時に密着させます(^^♪
  逆さまにしてもドアが開いてしまわないし、ドア電飾のためのコードによりテンションが
  掛かっても浮いてしまわないための工夫です。
B で、ドアのエッジにカーテシランプを勝手に追加しました(^_^*)
  ノコギリで切れ目を入れ、0.5ミリの透明プラ板を差し込みました。
  ドアはガルウィング式に開きますので、何かしらのポジションライトがあっても良いだろう
  と考え、勝手に追加した仕様です(^_^*)
  この電飾のために、効率の悪いボックス照明式でドアスイッチを電飾しました。
  透明プラ板は、クリアーブルーで着色してから差し込む事になります。

ドアスイッチの点灯の様子です。
ドアスイッチの点灯.jpg
光っている部分が少ないので、一見地味ですけど、エッチングパーツのおかげで密度感のある光となりました(^^♪
四角のブロックの他、0.5ミリのファイバーを差し込んで着色した、丸い光も作ってみました。
もうちょっと光る部分を作っても良かったかも知れませんが、ボックス照明式では光にムラが出来てしまうので、この程度の電飾でも精一杯という感じです(-_-;)
でも、そのおかげでカーテシランプが実現できました。
カーテシランプの点灯.jpg
実車ではこの様な光は確認できませんので、全くの独自解釈です(^_^*)
せっかくドアを開閉可能にしたので、良いアクセントになったのではないかと思っています(^^♪

続いて、サブモニターを製作しました。
キットではパーツ化されていませんが、バックパネルから伸びたアームの先に、小さなモニターがたくさん付いたサブモニターがあります。
このアーム部分がブルーに光っていて、とってもカッコ良いため、ここも追加工作で光らせてみようと考えました(^_^*)
サブモニターのアーム.jpg
A 0.5ミリの透明プラ板を、先が細くなるようにカットして、カット面を光らせてみます(^^♪
  先を段々細くする事で、光が断面に当たりやすくなる様に工夫しました。
  LEDは先端が平らな3ミリの白色LEDを使用しています。
  先端にノコギリで切れ目を入れ、透明プラ板を差し込める様に加工しました。
B LEDはアルミテープで包み、切り込みにクリアーブルーで着色してから透明プラ板を
  差し込んでいます。
  取り付け位置に穴を開けてLEDの足を逃がし、バックパネルにリップクリームを塗って
  からパテで基部を造形しています。
  実物は細いアームが直接取り付けられているのですが、LEDを内蔵させる都合から
  太い取り付け基部になってしまいました(-_-;)

アームの先にある、小さなモニター類も自作しています。
サブモニターの塗装.jpg
A プラ板を削り出してモニター部分を作り、取り付けアングルに並べました。
  実際の配置には、よくわからない部分もあるので、この辺はテキトーです(^_^*)
B アームに取り付け、伸ばしランナーで配線コードを付けました。
C 遮光を兼ねたシルバーを吹き、モニター部分はクリアーブルーとクリアーイエローで
  着色した部分を作りました。
  マスキングして、塗装の準備が終了です。
D 点灯させたままブラックを吹き付け、完全に遮光出来ているのを確認してから内装色
  を吹きました。
  マスキングを剥がすと、キラキラしたブルーとイエロー部分が出来ています(^^♪

サブモニターを点灯させてみました。
サブモニターの点灯.jpg
A カッターでカンナかけをして塗装を削り、発光する部分を作りました。
  基部にLEDを仕込んであるので、どうしても根元が明るくなってしまいます(+_+)
  でも、とりあえずブルーのスジ状の発光部分を作る事が出来ました。
B バックパネルの裏側です。
  今まではLEDを2本並列に繋いでCRDで点灯させていましたが、今回はサブモ
  ニター用に、CRDを1本贅沢に使っています(^_^*)

この後、基部の周辺に室内色をグラデーション塗装して、光のムラを出来るだけ少なくしてみました。
点灯させた様子です。
インテリア完成 1.jpg
デジカメで撮影すると、綺麗に発光しているように見えますが、実際にはもっとバッチイです(^_^*)
インテリア完成 4.jpg
バックパネルのジョイスティックのすぐ後ろには、ブルーに光っている部分がありますが、実は他の部分よりも強い光にしてあり、サブモニターの画面を照らしてくれる効果を狙っていました(^_^*)
インテリア完成 3.jpg

これによって、サブモニターの画面が照らされて発光しているように見えます(^^♪
かなり後ろから覗かないとわからない発光面ですけど、チップLEDも入らない程小さなモニターなので、このような変則的な手段で発光させてみました(^^)/
どうやら上手く誤魔化せたみたいでホッとしています(^_^*)

さて、これでインテリア関係の工作はひと段落しました(^^♪
これでやっと外装の工作に移れます。
あ、フィギュアの加工が残っていますが、ちょっと難航しそうなので先に車体を仕上げる事にしました(^_^*)←現実逃避である
しかし、インテリアだけで随分と時間が掛かってしまいました(;一_一)あっちょんぶりけ

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(15) 

走行と飛行の切り替え [フジミ SPINNER 製作記]

飛行形態と走行形態の差替えを可能にしました。

スピナーは、地上を走行する時と飛行する時で、ちょっとだけ形が変わります(^_^;)
地上を走行する時には、前に飛び出している球状の横が上に開いて、タイヤが下に出て来ます。
形が変わるのはこの部分だけなのですが、わざわざこんな仕組みに作る必要を感じないのはボクだけかなぁ(^_^*)

キットでは、走行状態と飛行状態をパーツの差替えで選択する事が出来ますが、パーツの接続部分に不安があったり、もっとしっかり保持して欲しいので、ちょっと加工してみました(^^♪
タイヤと選択形式.jpg
A キットに付属のタイヤです。
  こちらは前輪になります。
  なんと、フジミさんらしくない、プラのタイヤでパターンモールドすらありません(-_-;)
B こちらは後輪で、前輪よりも太いです。
  やはりパターンモールドが無くて、ちょっと高めのキットなのに損した気分です(+_+)
C タイヤハウスの内部には、ダボが付いたパーツが挟み込まれ、どちらかのダボに差し込
  むかによってモードを切り替え出来ます。

差替え可能なのは良いのですが、このダボがユルユルで、簡単に外れてしまうのです(-_-;)
軸に磁石を仕込んで、どちらのモードでもしっかり保持出来るように加工してみました。
タイヤの差し替え.jpg
A 100均で入手した、マグネットピアスです。
  近くの100均を数件廻って、やっと見つけました(^_^*)
  小さくて強力なので、もし見掛けたら今のうちに購入しておく事をオススメします(^^♪
B タイヤ側の軸を少々カットして、取り外した磁石を接着しました。
  磁石はダボの内径よりも小さいので、ちゃんと差し込む事ができます(^^♪
C ダボの裏面に、缶コーヒーから切り出した鉄片を貼り付けています。
  走行モードの時には、外側に移動する分距離が変わってしまうので、鉄片を曲げて
  磁石との位置を調整しています。

タイヤは、電動ドリルに取り付けてスジを何本か加えてみました。
縦のスジしかありませんけど、何のパターンも無いタイヤよりは良くなってくれたと思います(^_^*)
当初は他のキットからゴムタイヤを流用しようと考えていたのですが、あいにく手持ちの1/24スケールのカーモデルでは小さくて合いませんでした(+_+)

タイヤハウスのカバー部分にも、磁石を仕込んでしっかり保持できるように加工しました。
コンパチへの加工.jpg
A キットの状態です。
  差し込みピンが細くて小さく、差替えているうちに折れてしまいそうで怖いです(-_-;)
B 磁石や鉄片を仕込んで、しっかりと保持できるように改良した状態です。
C カバー部分を差し込むパーツに、磁石を取り付けました。
  この磁石に合う様に鉄片や磁石を取り付ける事になります。
  ダボ穴もピンでは頼りないので、穴を繋いでしまって板状のダボに変更します。
D 飛行モードの時、Cの磁石に固定される鉄片を取り付けました。
  多少、内部を削ってピッタリ収まる様に調整しています。
E 走行モードの時、Cの磁石で固定される磁石を取り付けました。
  カバーが水平になって、先端が重力で落ちてしまう恐れがあるため、こちらは磁石同士
  でガッチリ固定できる様にしています(^_^;)
  固定したときにちゃんと水平になる様に、微妙な位置を調整しています。
F ダボはピンから板状に変え、ブレが無く保持できるようにしました。
  ピンを残してプラ板を挟んだだけですけど、強度は確実にアップしています(^^♪

実際にモードを変えた時に、どんな状態で固定されるのかといいますと。
飛行モード.jpg
こちらは飛行モードです。
板状のダボと、磁石+鉄片によって固定されます。
走行モードの状態です。
地上走行モード.jpg
カバーが90度開いて、今度は上のダボと別の磁石同士でガッチリ固定されます(^^♪
この時の角度が水平じゃないとカッコ悪いので、磁石の位置はプラ小片を挟んで微妙に調整しました。

また、タイヤにカブっている部分を削っています。
ガードを成型.jpg
ダボがある目隠しパーツは、キットのままではタイヤにかぶっている状態になります(-_-;)
タイヤを取り外す時に邪魔になりますので、干渉する部分を削り取りました。
これでスムーズに差替えできると思います(^^♪

これで2つのモードの切り替えを安心して出来るようになりました(^^)/
走行モードです。
走行モードの状態.jpg
この状態のスピナーは、あまりカッコ良くありませんね(-_-;)
車高はかなり低く、地上スレスレで舗装道路以外は走行出来ないと思います(^_^;)
どちらかというと、移動は基本的に空中で、タイヤは着陸している時のランディングギア的な役割なのかも知れません。

飛行モードです。
飛行モードの状態.jpg
タイヤは球体内部に収納され、カバーが閉まってスピナーらしい形になります(^^♪
本当はタイヤが見えている部分にもカバーあるみたいです。

当初の計画では、カバーを可動化してモード切替が出来るようにするつもりでした(^_^*)
でも、単純に回転させるだけではリーチが合わない位置関係なので、アームを自作するとなるとかなり複雑な構造になります(-_-;)
たぶん、金属を使わないと強度と精度が出せないと思います。
今回は単純に取り外して付け替えるという安易な方法としましたが、無理に自作して壊れやすくてバランスの悪い状態になるよりは良かったと思います。
取り外せるなら、電飾もやり易いですしね(^_^)b

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(12) 

段差の修正 [フジミ SPINNER 製作記]

側面の変な段差を修正しました。
球体の加工にも着手しています。

キットの側面には、球体との接続部分に変な段差があります(+_+)
ここは色々なサイトでも指摘されている部分ですが、キットでは元となった車種が違うとか(^_^;)
いい加減な事は書けないので控えますが、確かに真っ直ぐなラインの方がスマートだと思います。
キットのまま組み立てると、こんな状態になります(;一_一)
変な段差.jpg
A 上のタイヤカバーからのラインに段差が出来てしまっています。
  ヒーロータイプと呼ばれているプロップには段差がありませんので、修正したいと
  思います。
B 下のラインも変な段差が出来ています(+_+)
  こちらも直線の方が断然カッコイイので修正します。
C カバーと車体の間に空間が出来ていますが、ここは塞いでしまった方が良いと判断
  しました。

マズは段差を消し、ディテールを再現して行きます。
段差を自作.jpg
A 下の段差は削り取り、平面を出しました。
B スリットの位置が下に移動してしまうので、ちょっとだけ低くなった面が必要になります。
  下の段差の一部をカットして、一段低い位置にプラ板を貼りました。
  キットのフィンのモールドは、この面の高さまで削り取ってしまい、一段低い平面を作り
  ます。
C プラ板の細切りでフィンを再現して行きました(^_^;)
  プロップではもっと細かいフィンになっていますが、同じ角度で同じ間隔に貼り付けるの
  が難しいので数はテキトーです。
  でも、一段低くした事により、フィンに深さが出ましたので密度はアップしていると思いま
  す(^_^*)
D スキマが出来ていた部分まで下の段差を延長します。
  裏から見るとプラ板1枚になってしまうので、プラ板の箱組みで肉厚を加えました。
  ちなみに、パーツの一部が折れてしまったのが写っていますね(^_^*)
  折れたパーツは、いくら探しても見付からなかったので、シブシブプラ板でリカバリー
  しました(-_-;)←余計な手間が増えてがっくし
E 新しい段差は、0.3ミリのプラ板に0.5ミリのプラ板を貼り付けて再現しました。
  キットのディテールの上からカバーしてしまう事になります(^^♪
  フィンが付く部分は大幅に移動していますので、フィンに合わせてカットしています。

段差を修正したあと、仮組みした状態です。
段差の工作終了.jpg
これで上下の段差がスッキリと繋がりましたヽ(^。^)ノ
同様の加工を、反対側にも行っています(あたりまえだよね)
製作した段差カバーは、極薄のプラ板だけになってしまうので、まだ車体には接着していません。
いつの間にかまた壊してしまう事故を防ぐためです(^_^*)←もう懲りている
接着したら、上の段差と車体とのスキマも塞ぎたいと思っています。

続いて、球体のディテールの修正に着手しました。
キットの状態は、ヒーロータイプとは違うディテールになっています。
球体キットの状態.jpg
球体には、スリット状の長方形が張り付いた様なディテールとなっていますが、ここは長方形に一段へこんだディテールになっているみたいです。
また、パネルラインも入っていないので、スジ彫りを加える必要もありますね(^_^;)
まず、不要なスリットのディテールを全て削り取りました。
球体ツルツル.jpg
金属の半丸ヤスリでガシガシ削って、ペーパーで仕上げました(^^♪
こういった曲面を削り出す場合は、半丸のヤスリが使いやすいです。
スリットが無くなるまで削ったら抜けてしまうのではないかとヒヤヒヤしましたが、0.3ミリ厚くらいでギリギリセーフでした(^_^*)
ちなみに、下半分にはモールドが一切入っていないので、削り出し作業をしなくて済みました(^_^;)

余談ですが、無心で削り出し作業に集中していたら、うっかり中央モニターを壊してしまいました(-_-;)
接着が剥がれただけでしたので、ついでにモニター横に付けた変なメカへのファイバーを引き直しています。
ついでに補修.jpg
ちょっと光が弱くて不満があった部分でしたので、本数も増やして明るい光点に改良しています(^^♪
原因は判っていて、接着に使った流し込み接着剤が、アルミテープを伝って染み込み、ファイバーを溶かしてしまっていた模様です。
今度は瞬着を使ったので、綺麗に発光してくれました(^^♪
あ、ちょっと脱線しました(^_^;)すみません

せっかくツルツルの玉ようかんになった球体に、ディテールを加えます。
段差とスジ彫り途中.jpg
A 球体に幅7ミリのスジ彫りを加え、長方形にカットしました。
  前輪のダボを支えるための受け口は、強度確保のために出来るだけ残してあります。

開口した部分に、丸みを付けた0.3ミリのプラ板を貼りました。
マウスパッドの上で、金属棒をつかってコロコロ転がしてあげると均一な曲がりクセを付けられます(^_^)b
段差はごく僅かですので、微妙な深さを調整しながら貼り付けてあります。
頂点にも、ちょっとしたディテールをつけたプラ板を貼り付けました(^^♪
前後方向にもスジ彫りを加えてあります。
こちらはコンパスを使って、球体のエッジ部分から等間隔の線を引き、それに合わせてビニールテープを貼り付けてガイドを作って、0.3ミリのラインチゼルで彫りました。
ちなみに、追加したスジ彫りやエッジの部分は、軽くヤスって鋭角さを取ってあげています。
そうしないと、キットの他の部分に比べてタイト過ぎて違和感が出てしまうからです(^_^;)
偉そうに言っちゃいますけど、カッチリしたモールドが必ず良いわけではなく、全体のまとまりも大切な要素だと思います(^^♪

んで、まだ左側の上半球しか仕上がっていません(^_^*)
残りの部分も頑張って仕上げたいと思います(^^♪

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(6) 

後部の修正 [フジミ SPINNER 製作記]

前照灯を電飾しました。
後部のディテール修正に着手しています。

球体のスジ彫りが途中でしたので彫り進めました(^_^;)
球体のスジ彫り.jpg
画像では左側だけですけど、もちろん右側も終了しています。
上下が合体するパーツ構成なので、まだ合わせ目がズレちゃっていますが、接着してから合わせ目消しを行うつもりです(^^♪
キットのモールドをバッサリと削り取ったので、スッキリした球体になりました(^^)/

スピナーには、ヘッドライトと思われる発光する部分があります。
透明なチューブに蛍光管が入っているようなイメージですが、ここも電飾したいと思います(^^♪
前照灯の加工.jpg
A キットのパーツです。
  円筒形を縦割りしたパーツ同士で構成されています。
  内部には蛍光管パーツが2本入るみたいですけど、ヒーロータイプは1本なので蛍光管
  のパーツは使用しません。
B 基部の両脇に3ミリの穴を開け、先端が平らな白色LEDを差し込みました。
  中間部分は、キットの透明ランナーを利用して蛍光管を再現してみます(^^♪
C 透明ランナーを、LEDの間にハマるようにセットしました。
  外に飛び出したLEDはパテ埋めして、ブラックで遮光しています。
  発光部分の内側には、アルミテープを貼って出来るだけ全体的に光る様にしています。
D 2本のLEDは並列に繋ぎ、CRDで定電流化しています。
  両側から2本のLEDで照らす事になります(^_^;)

発光させてみた状態です。
前照灯点灯.jpg
取り付け部分をちょっと削ってスリ合わせする必要がありましたが、何とか無事に収まりました(^_^*)
画像ではとても明るく写っていますが、実際には内部の蛍光管が見える程度の明るさになっています。
せっかく2本のLEDを使ったのに、明るさには期待ハズレでした(-_-;)
でも、実際のディテールを再現しつつ発光させる事が出来たので、まぁいいか~って感じです(^_^*)

続いて、後部のディテール修正に入りました。
まずは側面にあるスリットです。
サイドのスリット開口.jpg
A キットの状態です。
  スリットが塞がっているので、開口してあげる事にしました。
  また、赤矢印のレバーは、ヒーロータイプには無いそうなので埋めちゃいます(^_^*)
B この様に、細い部分を残して開口する場合は、面倒でもピンバイスでたくさんの穴を開け
  てから繋いで行く方法が安全です(^_^*)
  0.5ミリのピンバイスで、出来るだけたくさんの穴を開けてからデザインナイフで繋いで
  行きました。
C 開口した状態です。
  スッキリと綺麗に開口する事が出来ました(^^♪
  また、レバーのディテールは、突起部分を切り取ってプラ板を瞬着で接着して置きます。
  完全に硬化してから削り出して成型したいと思います。
  瞬着をパテの代わりに使っています(^_^*)

後部のスラスターも開口しました。
後部スラスター.jpg
こちらも電飾したいと思いますので開口してみました(^_^*)
ここはテールランプと思い込んで、赤いLEDで電飾している方を見掛けますが、実はスラスターらしいです(^_^;)
白色で点灯させるのが妥当らしいです。
やはりピンバイスで穴を開けてナイフで繋ぐ方法で開口しています(^^♪

トサカのパネルラインも変更しました。
トサカのライン修正.jpg
アイロン型のトサカ部分にパネルラインが入っていますが、実際には赤い線が正解です(^_^*)
元のラインをパテ埋めしてから正規のラインをスジ彫りしました。
ちなみに、ラインだけで無く周辺もへこんでいるので、伸ばしランナーでラインを埋める方法は使えませんでした(-_-;)ちっ
それから、手前に四角のダボ穴がありますが、ここはパトランプのステーが付きます。
実際のステーは、パネルラインのある位置に付きますので、取り付け位置が違っています(-_-;)
このダボ穴もパテで埋めて無くしてしまいました。

電飾がしたくてこのキットの製作を決めたのですが、手直しばっかりであまり電飾が登場しませんね(+_+)
でも、光っていれば良いワケではありませんので頑張って修正を加えて行きたいと思います。
カンペキではありませんけど、どうしても気になる部分は修正して置かないと、後で絶対に後悔する事になりますので(^_^;)

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(10) 

後部の分割 [フジミ SPINNER 製作記]

後部はメンテナンスのため、分割しました。
トサカ部分の電飾も加えています。

後部を分割しました(^^♪
まずは電飾のため、両サイドにあるナナメの長方形部分を切り取っています(^^)/
後部をカット.jpg
ナナメの部分はイエローにぼんやり発光していますので電飾したいと思っています(^^♪
下の一部分が、左は赤、右はグリーンに発光していますので、航空機の翼端灯をイメージしたものだと思います。
薄くて発光面積が広いため、綺麗に発光させる事は難しいと思いますが、こちらは後程挑戦してみたいと思っています(^_^*)←まだ何も考えていない
その後、後部は3つの部分に分割しました。
ラインチゼルで彫りを深くしてから、エッチングソーでカットしています。
当然、強度が極端に落ちますが、なぜそんな分割をしたかと言いますと、
電池を内蔵.jpg
トランクルームに電飾のための電池を内蔵させるためです(^^♪
9Vの角型電池が、ちょうどスッポリと収まります。
電池の交換のため、トランクを取り外し可能に改造してみました。
今のところ、磁石により脱着を可能にするつもりでいます(^^♪

細部の加工も進めています。
細部の修正.jpg
A タイヤに被さるようにフェンダーが伸びていますが、キットではプロップに比べて短いです。
  約3ミリ程のプラ板を追加して、スカートを延長しました(^^♪
  瞬着をパテにして成型後、パネルラインをスジ彫りで延長しています。
B トランクカバーは切り離した際、極薄のエッチングソーを使ったとは言え、僅かにスキマが
  出来ました。
  トランクカバーの下部分に1ミリのプラ板を貼り付け、組み合わせた時にスキマが出来ない
  ように延長しています。
  また、この加工によっておしりがボリュームアップしたので、ちょっとだけプロポーションも
  グラマーになりました(^_^*)

次に、トサカ部分の電飾を行いました。
トサカの電飾.jpg
ルーフ中央には、アイロン型の突起があり、中間部分が白く発光しています。
更に、その上にも赤色のパトランプがありますので、そちらにもLEDを仕込まなくてはなりませぬぞよ(-_-;)
白い発光部分は、0.3ミリのプラ板の箱組みで表現して、パトランプはチップLEDを仕込んでみます(^^♪
A a キットのトサカのトップ部分です(^_^;)
    実際にはもっと高さがありますが、個人的にはこの位の高さの方がカッコイイと感じた
    ので、キットの高さに合わせて自作パーツに置き換えてみます。
  b 0.3ミリのプラ板で箱組みして、キットと同じ寸法でありながら中身が空っぽのパーツ
    を自作しました。
    内部には、3ミリのLEDを差す穴と、パトランプ用のLEDへと繋がる配線が通る穴を
    開けてあります。
    内部の上下にはアルミテープを貼り、光が内部で拡散する効果を狙っています。
B c キットのパーツと寸法を同じに作るので、大きさはキットに合わせる必要があります。
    プラ板の厚み分を差し引いた底板を切り出して、これに外周を貼り付けています。
    微妙な湾曲のあるプラ板は、先日ご紹介したコロコロonマウスパッド作戦で製作して
    います(^_^*)
C パトランプ用のチップLEDです。
  配線は出来るだけ小さな穴から内部に引き込みたいので、電子パーツの余った足をハン
  ダ付けしました。
  足の間にプラ板を挟み、新着で固定する事でショートしない様に工夫しています(^^♪
  これで1ミリの穴を通せる2本の配線が出来ました(^^)/
D d この配線はこの穴を通して内部へと引き込みます。
    トサカの発光部分のためのLEDが差し込んでありますが、発光している内部を配線が
    通る事になります。
    発光部分に配線の影が出来ない様に、配線にはキラキラした電子パーツの足を使い
    LEDと配線を直線に配置して、影が出来たとしても前方の合わせ目に来る配置にして
    います。
トサカ内部のLEDも、パトランプ用のLEDも、後から差して配線できる様にしてあり、塗装後に電飾できる仕様にしてみました(^^♪

実際に発光させてみた様子です。
トサカ照明点灯.jpg
パトランプ用のチップLEDを差した状態で点灯させてみましたが、怪しい影を作る事もなく発光できました(^^♪
これで安心して後からパトランプを設置できます(^_^;)
ちなみに、天面は上から1.5ミリの位置まで車体色で塗装する予定です。
塗装が済めば、サイド部分だけが発光する状態になると思います(^^)/

全体を仮組みしてみました。
トサカ点灯の全景.jpg
キャノピーが付くと、雰囲気がガラリと変わりますね(^_^;)
完成まではまだまだですが、段々とスピナーらしくなってきた気がします(^^♪

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。