急ハンドル [クラリスとシトロエン 製作記]
シャーシにタイヤを装着して、急ハンドル状態に取り付けました。
キットのタイヤは、フィアットの時とは段違いで、とても繊細なモールド処理がされています(^^♪
ちゃんとゴムで出来ているのですが、模型としてはゴムに見えません(^_^;)
ツヤがありすぎるからだと思うのですが、あまりに綺麗過ぎて普段見慣れたタイヤらしく感じないためだと思います。
そこで、フィアットと同様にカウリング色で塗装して、エナメルのフラットアースでウォッシングしました。
更につや消しでトップコートして、マットでグリップ力が強そうなタイヤに仕上げてみました(^_^;)
ホイールは、劇中ではピンク色をしていますが、サスガに抵抗があったので車体色と半々に混ぜたピンクで塗装しています(^_^*)
こちらもエナメルのコゲ茶色で軽くスミ入れしてみました。
タイヤをシャーシに取り付け、角度を付けて固定しています。
ちょっと画像がピンボケでごめんなさいm(__)m
グンゼさんの箱絵のような右に急ハンドルを切った状態にしたいと思っています(^^♪
前輪を右に振って、左側が沈んでいる感じにしてみました。
キットではABS樹脂の弾力を利用して、実車と同様のサスペンションが付いているのですが、今回は固定してしまっています。
これにボディを被せると、こんな感じになります(^^♪
車体が左に傾いて、猛スピードで急ハンドルを切った感じになったと思いますヽ(^。^)ノ
元々、シトロエンは後ろの方が車高が高くなるのですが、それも再現しつつ沈んだ状態にして固定しました。
車体にはまだ手を入れたい部分が残っているので、シャーシと接着する前に工作しました。
まずは窓ガラスです。
非常に透明度が高く、ゆがみも無い高品位な窓パーツが付属しています(^^♪
車体との合いも良好で、この辺りはさすがタミヤって感じですね(^_^*)
ただ、左前の窓は開状態にも出来るようにと、上下が分割されています。
クラリスが乗っている側なのに、イヤな分割線がでるので、ここは閉じた状態の窓を別パーツで用意して欲しかったです。
文句を言っても仕方が無いので、フチをシルバーで筆塗りしてみました。
多少はみ出しても、つま楊枝の先でカリカリすれば剥がれてくれますので助かります(^_^;)
それから、スピードメーターを自作して取り付けました。
運転席の左スミにスピードメーターが付きます(^^♪
前回のキャプチャー画像でも、ちゃんと描かれているのがわかりますね。
プラパイプの肉厚を削ってうすうすにして、内部にはメーターの針を追加してみました。
更に伝達のチューブも配線材で取り付けましたが、かなり小さなパーツですので言われなきゃわかんないかも知れません(^_^;)
余談ですが、このスピードメーターへのワイヤーを利用して、後ほど電動ワイパーが追加されました。
スピードと連動しているので、早く走ればワイパーも速く動く単純な構造だったみたいです(^_^;)
これでおおよその工作は終了で、後は小物の取り付けとエンジンですヽ(^。^)ノ
やはりタイヤが付くと車らしくなりますね(^^♪
窓ガラスが入った事で、ちょっぴりリアリティも出たような気がします(^_^*)
SW模型ならくり貫いてしまう窓ガラスですが、今回はくり貫き無しです(^^♪
車体が片側だけ沈んでいる状態にしたので、急ハンドルを切っている感じも表現できたのではないかと思っています(^^♪
本当はタイヤも重力でつぶれている様子を再現しようと思ったのですが、ここまで来て失敗するのはイヤなので見送りました(^_^;)
臆病者と笑ってください(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
キットのタイヤは、フィアットの時とは段違いで、とても繊細なモールド処理がされています(^^♪
ちゃんとゴムで出来ているのですが、模型としてはゴムに見えません(^_^;)
ツヤがありすぎるからだと思うのですが、あまりに綺麗過ぎて普段見慣れたタイヤらしく感じないためだと思います。
そこで、フィアットと同様にカウリング色で塗装して、エナメルのフラットアースでウォッシングしました。
更につや消しでトップコートして、マットでグリップ力が強そうなタイヤに仕上げてみました(^_^;)
ホイールは、劇中ではピンク色をしていますが、サスガに抵抗があったので車体色と半々に混ぜたピンクで塗装しています(^_^*)
こちらもエナメルのコゲ茶色で軽くスミ入れしてみました。
タイヤをシャーシに取り付け、角度を付けて固定しています。
ちょっと画像がピンボケでごめんなさいm(__)m
グンゼさんの箱絵のような右に急ハンドルを切った状態にしたいと思っています(^^♪
前輪を右に振って、左側が沈んでいる感じにしてみました。
キットではABS樹脂の弾力を利用して、実車と同様のサスペンションが付いているのですが、今回は固定してしまっています。
これにボディを被せると、こんな感じになります(^^♪
車体が左に傾いて、猛スピードで急ハンドルを切った感じになったと思いますヽ(^。^)ノ
元々、シトロエンは後ろの方が車高が高くなるのですが、それも再現しつつ沈んだ状態にして固定しました。
車体にはまだ手を入れたい部分が残っているので、シャーシと接着する前に工作しました。
まずは窓ガラスです。
非常に透明度が高く、ゆがみも無い高品位な窓パーツが付属しています(^^♪
車体との合いも良好で、この辺りはさすがタミヤって感じですね(^_^*)
ただ、左前の窓は開状態にも出来るようにと、上下が分割されています。
クラリスが乗っている側なのに、イヤな分割線がでるので、ここは閉じた状態の窓を別パーツで用意して欲しかったです。
文句を言っても仕方が無いので、フチをシルバーで筆塗りしてみました。
多少はみ出しても、つま楊枝の先でカリカリすれば剥がれてくれますので助かります(^_^;)
それから、スピードメーターを自作して取り付けました。
運転席の左スミにスピードメーターが付きます(^^♪
前回のキャプチャー画像でも、ちゃんと描かれているのがわかりますね。
プラパイプの肉厚を削ってうすうすにして、内部にはメーターの針を追加してみました。
更に伝達のチューブも配線材で取り付けましたが、かなり小さなパーツですので言われなきゃわかんないかも知れません(^_^;)
余談ですが、このスピードメーターへのワイヤーを利用して、後ほど電動ワイパーが追加されました。
スピードと連動しているので、早く走ればワイパーも速く動く単純な構造だったみたいです(^_^;)
これでおおよその工作は終了で、後は小物の取り付けとエンジンですヽ(^。^)ノ
やはりタイヤが付くと車らしくなりますね(^^♪
窓ガラスが入った事で、ちょっぴりリアリティも出たような気がします(^_^*)
SW模型ならくり貫いてしまう窓ガラスですが、今回はくり貫き無しです(^^♪
車体が片側だけ沈んでいる状態にしたので、急ハンドルを切っている感じも表現できたのではないかと思っています(^^♪
本当はタイヤも重力でつぶれている様子を再現しようと思ったのですが、ここまで来て失敗するのはイヤなので見送りました(^_^;)
臆病者と笑ってください(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-18 20:59
コメント(12)
エンジンルーム [クラリスとシトロエン 製作記]
エンジンルーム内を製作しました。
ヘッドライトも取り付けています。
バンパーとマフラーを取り付けました。
上は加工前のバンパーパーツですが、うしろのバンパーにバックライトとナンバープレートの照明がモールドされています(+_+)
初期型にはバックライトは無いし、ナンバープレートのランプはこの位置ではありませんので、このモールドは削り取ってしまいました。
下はマフラーですが、車体が沈んでいる状態にしたため、後輪のショック部分と干渉してしまいました(-_-;)
仕方が無いので、見えない事をいいことに途中でカットして接着しています。
エンジンから出たばかりの辺りでも、タイロッドと干渉してまいましたので、そちらも一度カットして通り道を変えて接着しています(^_^;)
バンパーが付いて、更に車らしくなりました(^^♪
シルバーで塗装したのですが、あまりにギラギラし過ぎて全体から浮いていますね(^_^;)
この後、エナメルのコゲ茶でウォッシングしたり、タミヤのウェザリングマスターで軽く汚し、光を抑えてなじませています。
次に、エンジンルームを製作しました。
キットのパーツを取り付けた状態です。
エアーフィルター(矢印)は、この後のワイヤリングで邪魔になるので、まだ取り付けていません。
キットのパーツだけでも、十分にエンジンが再現できるのですが、やはり配線やコードが圧倒的に不足しています。
それに、ある程度はスミ入れしたのですが、あまりに綺麗でエンジンらしくありませんねぇ(;一_一)
そこで、汚しを加え、更に伸ばしランナーや配線コードを使って、実車に合わせたワイヤリングをしてみました。
コード類は実車に比べれば全然足りないのですが、それでも雰囲気はだいぶ良くなったと思います(^^♪
それに、汚しを加えた事でエンジンのオイル臭さが演出できたのではないかと思います。
ほとんど新車だと思いますので、エンジンもピカピカだと思うのですが、ここは自分のイメージを優先した仕上げにしています(^_^*)
リアリティが出せたと思うので、個人的には満足しちゃったりしてます(^^♪
更に、ヘッドライトを製作しました。
まずはメッキパーツのメッキを落としています。
ヘッドライトのレンズ枠がメッキパーツですが、他の部分もメッキではピカピカし過ぎて違和感があると思うので、全て塗装で仕上げたいと思います(^^♪
メッキは台所の漂白剤であるキッチンハイターに漬ける事で簡単に落とせます。
このパーツはちょっと時間が掛かりましたが、一応ちゃんと落とす事ができました(^^♪
ついでに、ルームミラーパーツも製作してみました。
シルバーで塗装して、鏡の部分にはアルミテープを貼って質感を変えてあります(^_^;)
ヘッドライトのパーツですが、ボンネットを開閉可能にしたために、ボンネットのくぼみと合わなくなってしまいました(+_+)
やむなくクランク部分を一度切り離し、間を詰めて再接着することで位置を調整しました。
実車とはクランク部分のリーチが変わってしまいましたが、ボンネットを成型し直すよりはディテールを壊さないで済みそうなので、わざわざ面倒な工作をしています(-_-;)
ヘッドライトを取り付けたエンジンルームです。
シトロエンのエンジンは水平2気筒なのですが、なんと点火タイミングが左右同時です(^_^;)
そのため、デストリビューターが非常に単純な構造で済みますので、故障も少なくコストも最小という素晴らしい工夫がされています。
そんなプラグコードは、車体色にするのが流行りみたいなので、ちょっとアクセント的に赤いコードにしてみました(^^♪
ヘッドライトが付いた、全体の様子です。
ヘッドライトが付いて、またひとつシトロエンらしくなりましたヽ(^。^)ノ
ちゃっかりルームミラーも取り付けちゃっています(^_^*)
しかし、こんな奇抜なヘッドライトにしようと思ったデザイナーはすごいですよねぇ(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
ヘッドライトも取り付けています。
バンパーとマフラーを取り付けました。
上は加工前のバンパーパーツですが、うしろのバンパーにバックライトとナンバープレートの照明がモールドされています(+_+)
初期型にはバックライトは無いし、ナンバープレートのランプはこの位置ではありませんので、このモールドは削り取ってしまいました。
下はマフラーですが、車体が沈んでいる状態にしたため、後輪のショック部分と干渉してしまいました(-_-;)
仕方が無いので、見えない事をいいことに途中でカットして接着しています。
エンジンから出たばかりの辺りでも、タイロッドと干渉してまいましたので、そちらも一度カットして通り道を変えて接着しています(^_^;)
バンパーが付いて、更に車らしくなりました(^^♪
シルバーで塗装したのですが、あまりにギラギラし過ぎて全体から浮いていますね(^_^;)
この後、エナメルのコゲ茶でウォッシングしたり、タミヤのウェザリングマスターで軽く汚し、光を抑えてなじませています。
次に、エンジンルームを製作しました。
キットのパーツを取り付けた状態です。
エアーフィルター(矢印)は、この後のワイヤリングで邪魔になるので、まだ取り付けていません。
キットのパーツだけでも、十分にエンジンが再現できるのですが、やはり配線やコードが圧倒的に不足しています。
それに、ある程度はスミ入れしたのですが、あまりに綺麗でエンジンらしくありませんねぇ(;一_一)
そこで、汚しを加え、更に伸ばしランナーや配線コードを使って、実車に合わせたワイヤリングをしてみました。
コード類は実車に比べれば全然足りないのですが、それでも雰囲気はだいぶ良くなったと思います(^^♪
それに、汚しを加えた事でエンジンのオイル臭さが演出できたのではないかと思います。
ほとんど新車だと思いますので、エンジンもピカピカだと思うのですが、ここは自分のイメージを優先した仕上げにしています(^_^*)
リアリティが出せたと思うので、個人的には満足しちゃったりしてます(^^♪
更に、ヘッドライトを製作しました。
まずはメッキパーツのメッキを落としています。
ヘッドライトのレンズ枠がメッキパーツですが、他の部分もメッキではピカピカし過ぎて違和感があると思うので、全て塗装で仕上げたいと思います(^^♪
メッキは台所の漂白剤であるキッチンハイターに漬ける事で簡単に落とせます。
このパーツはちょっと時間が掛かりましたが、一応ちゃんと落とす事ができました(^^♪
ついでに、ルームミラーパーツも製作してみました。
シルバーで塗装して、鏡の部分にはアルミテープを貼って質感を変えてあります(^_^;)
ヘッドライトのパーツですが、ボンネットを開閉可能にしたために、ボンネットのくぼみと合わなくなってしまいました(+_+)
やむなくクランク部分を一度切り離し、間を詰めて再接着することで位置を調整しました。
実車とはクランク部分のリーチが変わってしまいましたが、ボンネットを成型し直すよりはディテールを壊さないで済みそうなので、わざわざ面倒な工作をしています(-_-;)
ヘッドライトを取り付けたエンジンルームです。
シトロエンのエンジンは水平2気筒なのですが、なんと点火タイミングが左右同時です(^_^;)
そのため、デストリビューターが非常に単純な構造で済みますので、故障も少なくコストも最小という素晴らしい工夫がされています。
そんなプラグコードは、車体色にするのが流行りみたいなので、ちょっとアクセント的に赤いコードにしてみました(^^♪
ヘッドライトが付いた、全体の様子です。
ヘッドライトが付いて、またひとつシトロエンらしくなりましたヽ(^。^)ノ
ちゃっかりルームミラーも取り付けちゃっています(^_^*)
しかし、こんな奇抜なヘッドライトにしようと思ったデザイナーはすごいですよねぇ(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-19 23:53
コメント(14)
もうちょっとで完成 [クラリスとシトロエン 製作記]
クラリスにショールを付けました。
小部品も取り付け、もうちょっとで完成です(^^♪
クラリスはウェディングドレスで運転しています(^_^*)
ショールが風になびいて、これまたオジサンまいっちんぐなコスチュームなのですが、そのショールを再現してみました。
透明プラ板をライターであぶり、風になびいた感じに仕上げています。
良さそうな部分を残してカットして、かるくペーパーでヤスって曇らせました(^^♪
それでもクリアーな部分が残ってしまったので、軽くつや消しでトップコートしています。
ちょっとティアラと合いがイマイチなのですが、劇中の様子を再現するためにはショールが必要なので、恥ずかしい出来なのですが取り付けてみました(^_^*)
ボンネットは稼動軸と接着して、開けたときに保持するためのつっかえ棒を製作しました。
黒いランナーから伸ばしランナーを作り、先端を軽くあぶって潰して0.5ミリの穴を開けました。
そこへ0.4ミリの真鍮線を通してプラ板で挟み、可動するバーを自作しました(^^♪
ここはどうしても実車と同じ構造にしたかったのですが、小さいので上手く作れるのか不安でした(^_^;)
一応、奥のバッテリーの横に、このバーを納めるフックを取り付けてあり、ボンネットを閉じた時には収納できるようにしています。
指で引っ掛けるのは大変なサイズなんですけどね(-_-;)
それから、小物パーツを取り付けています。
ボンネットの先端には開閉するためのレバーを取り付けました(^^♪
キットのパーツをそのまま使ったのですが、コレは劇中では描かれていなかったのでちょっと悩みました。
右後ろには給油口も取り付けました。
こちらもキットのパーツそのままです。
小物はまだあるのですが、今日は用事があって製作時間が取れなかったため、ここまでしか仕上げられませんでした(+_+)
もうちょっとで完成なんですけどねぇ(;一_一)
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
小部品も取り付け、もうちょっとで完成です(^^♪
クラリスはウェディングドレスで運転しています(^_^*)
ショールが風になびいて、これまたオジサンまいっちんぐなコスチュームなのですが、そのショールを再現してみました。
透明プラ板をライターであぶり、風になびいた感じに仕上げています。
良さそうな部分を残してカットして、かるくペーパーでヤスって曇らせました(^^♪
それでもクリアーな部分が残ってしまったので、軽くつや消しでトップコートしています。
ちょっとティアラと合いがイマイチなのですが、劇中の様子を再現するためにはショールが必要なので、恥ずかしい出来なのですが取り付けてみました(^_^*)
ボンネットは稼動軸と接着して、開けたときに保持するためのつっかえ棒を製作しました。
黒いランナーから伸ばしランナーを作り、先端を軽くあぶって潰して0.5ミリの穴を開けました。
そこへ0.4ミリの真鍮線を通してプラ板で挟み、可動するバーを自作しました(^^♪
ここはどうしても実車と同じ構造にしたかったのですが、小さいので上手く作れるのか不安でした(^_^;)
一応、奥のバッテリーの横に、このバーを納めるフックを取り付けてあり、ボンネットを閉じた時には収納できるようにしています。
指で引っ掛けるのは大変なサイズなんですけどね(-_-;)
それから、小物パーツを取り付けています。
ボンネットの先端には開閉するためのレバーを取り付けました(^^♪
キットのパーツをそのまま使ったのですが、コレは劇中では描かれていなかったのでちょっと悩みました。
右後ろには給油口も取り付けました。
こちらもキットのパーツそのままです。
小物はまだあるのですが、今日は用事があって製作時間が取れなかったため、ここまでしか仕上げられませんでした(+_+)
もうちょっとで完成なんですけどねぇ(;一_一)
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-20 22:12
コメント(12)
シトロエン完成(^^♪ [クラリスとシトロエン 製作記]
小物を取り付け、シトロエン本体が完成しました(^^♪
リア部分は初期型では形状が全く違っているので、テールランプやナンバープレートなどを自作する必要があります(+_+)
ちょっと画像が白飛びしちゃってすみません。
A ナンバープレートの照明カバーです。
横から照らす変わった方法のナンバープレート照明です(^_^;)
多分、そんなに明るく照らせなかったんじゃないかなぁ
B テールランプです。
キットに付属のテールランプは形状が全く違っているので、プラ棒から削りだしました。
シルバーに塗装してからクリアーレッドを筆塗りして、透明感を出したかったのですが、
あんまり上手に表現できませんでした(+_+)
C ナンバープレートは、劇中と同じF-73にしています。
インクジェットプリンタでラベル用紙に印刷したものをプラ板に貼り、水性のクリアーで
トップコートしています。
裏にプラの小片を貼り、ちょっとだけ浮かせて接着してあります。
前のナンバープレートは、バンパーでは無くボンネット側に接着してあります。
どちらに付いているのか判らなかったのですが、ボンネットを開けた写真にはナンバープレートが一切写っていなかったのでそうしています(^_^;)
小物の製作が続きますが、続いてワイパーを取り付けました。
キットのワイパーパーツは太すぎてオーバースケールです(+_+)
さすがのタミヤさんも、パーツを切り出す時に破損してしまうリスクを避けたのでしょう。
今回はモデラーズのワイパーセットHからエッチングパーツを流用しました。
一番小さいものを使ったのですが、フロントガラスが狭いのでギリギリです(^_^;)
その効果は絶大で、精密感がグッと出てきました(^^♪
ドアのノブも自作しました。
A キットのドアノブパーツです。
前と後ろで形が違っているだけでもペケなのですが、取っ手部分が抜きの関係で
繋がっており、これでは掴むことができません(+_+)
B 伸ばしランナーを組み合わせて、取っ手を自作しました。
実車ではキットのパーツより小さいので、本物の寸法に合わせています。
初期型のシトロエンは中央部分からヘの字に開く構造になっているので、取っ手も前と後ろに付きます(^_^;)
この方が絶対乗り降りが楽ですよね(-_-;)
これで全てのパーツが取り付けられ、シトロエンの完成ですヽ(^。^)ノわーい
記念に、いつも500ピクセルの画像だったのですが、今回は1024ピクセルの画像で掲載してみます(^^♪
反対側から見ると、右の車輪は浮き上がりそうな程バンクしている状態です。
テールランプ等が付いたので、後ろからの様子も見れる状態になりました(^_^;)
最後に、助手席に同乗している感じで(^^♪
とりあえず、シトロエンが完成してホッとしました(^_^*)
残るはベースですが、グンゼさんのフィアットをもう一台作って、追い越した様子にしようと考えていました。
でも、レイアウトしてみると結構大きなセットになってしまいますし、先日製作したフィアットをまた作るのも面倒臭いです(^_^;)
そろそろキャラクターエイジ作例の製作記も準備したいので、時間的な都合もあります。
だんだんとシトロエン単体でのベースに心が動いています(-_-;)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
リア部分は初期型では形状が全く違っているので、テールランプやナンバープレートなどを自作する必要があります(+_+)
ちょっと画像が白飛びしちゃってすみません。
A ナンバープレートの照明カバーです。
横から照らす変わった方法のナンバープレート照明です(^_^;)
多分、そんなに明るく照らせなかったんじゃないかなぁ
B テールランプです。
キットに付属のテールランプは形状が全く違っているので、プラ棒から削りだしました。
シルバーに塗装してからクリアーレッドを筆塗りして、透明感を出したかったのですが、
あんまり上手に表現できませんでした(+_+)
C ナンバープレートは、劇中と同じF-73にしています。
インクジェットプリンタでラベル用紙に印刷したものをプラ板に貼り、水性のクリアーで
トップコートしています。
裏にプラの小片を貼り、ちょっとだけ浮かせて接着してあります。
前のナンバープレートは、バンパーでは無くボンネット側に接着してあります。
どちらに付いているのか判らなかったのですが、ボンネットを開けた写真にはナンバープレートが一切写っていなかったのでそうしています(^_^;)
小物の製作が続きますが、続いてワイパーを取り付けました。
キットのワイパーパーツは太すぎてオーバースケールです(+_+)
さすがのタミヤさんも、パーツを切り出す時に破損してしまうリスクを避けたのでしょう。
今回はモデラーズのワイパーセットHからエッチングパーツを流用しました。
一番小さいものを使ったのですが、フロントガラスが狭いのでギリギリです(^_^;)
その効果は絶大で、精密感がグッと出てきました(^^♪
ドアのノブも自作しました。
A キットのドアノブパーツです。
前と後ろで形が違っているだけでもペケなのですが、取っ手部分が抜きの関係で
繋がっており、これでは掴むことができません(+_+)
B 伸ばしランナーを組み合わせて、取っ手を自作しました。
実車ではキットのパーツより小さいので、本物の寸法に合わせています。
初期型のシトロエンは中央部分からヘの字に開く構造になっているので、取っ手も前と後ろに付きます(^_^;)
この方が絶対乗り降りが楽ですよね(-_-;)
これで全てのパーツが取り付けられ、シトロエンの完成ですヽ(^。^)ノわーい
記念に、いつも500ピクセルの画像だったのですが、今回は1024ピクセルの画像で掲載してみます(^^♪
反対側から見ると、右の車輪は浮き上がりそうな程バンクしている状態です。
テールランプ等が付いたので、後ろからの様子も見れる状態になりました(^_^;)
最後に、助手席に同乗している感じで(^^♪
とりあえず、シトロエンが完成してホッとしました(^_^*)
残るはベースですが、グンゼさんのフィアットをもう一台作って、追い越した様子にしようと考えていました。
でも、レイアウトしてみると結構大きなセットになってしまいますし、先日製作したフィアットをまた作るのも面倒臭いです(^_^;)
そろそろキャラクターエイジ作例の製作記も準備したいので、時間的な都合もあります。
だんだんとシトロエン単体でのベースに心が動いています(-_-;)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-22 20:41
コメント(19)
フィアットも作ろう(^^♪ [クラリスとシトロエン 製作記]
フィアットも製作する事にしました(^_^*)
シトロエンだけでジオラマ化しようと思っていたのですが、やはりフィアットも製作する事にしました(^_^*)
クラリスのフィギュアを提供してくれたぴあにしもさんが、前輪の改造をあきらめずに頑張っている姿を見て、ボクも面倒臭いという理由で安易にあきらめてしまっても良いのか?と反省したんです(-_-;)
当初の計画通り、シトロエンと追い越されていくフィアットを製作して、ジオラマにする決意をしました(^^♪
グンゼさんのキットは、もうひとつ「旅立ち」を持っていたのですが、気が付くとボンネットをカットしていました(^_^*)
劇中では、次元がパンクを修理しているときにクラリスのシトロエンが追い越して行きます(^^♪
スペアタイヤとジャッキを取り出したボンネットは開いたままなんですね。
そのストーリーを表現するためには、ボンネットを開けた状態で製作する必要があります。
なんかどこかで見た風景なのですが、Pカッターとエッチングソーで慎重に切り離しました(^_^;)
ボンネットを開けたので、中身も作らねばなりませぬ(+_+)
キットには当然パーツは準備されていませんので、まずは燃料タンクを製作してみました。
フィアットはボンネットの中に燃料タンクがあります。
ルパンはエンジンもスーパーチャージャーを付けて改造している位ですから、燃料タンクも大型化しているハズです(^_^;)
実車よりも大きなサイズで自作したいので、流用パーツを色々と探しましたが、結局は100円ライターの底部を切り取り、Aにプラ板を貼って成型してタンクを作りました(^^♪
補強のための溝を掘って、ブラックグレーで塗装してみたのですが、これではディテールが不足しているので、0.3ミリのプラ板で合わせ目を追加しました。
更にプルバックカーから取り出した歯車で給油口のフタを付けて、残量センサーの取り付けモールドも追加しています(^^♪
ボンネットに収めてみた様子です。
A タイヤハウスの上に、使わないモールドがあったので切り取り、艦船パーツでフタを
しました(^_^;)
B そのままでは奥が丸見えなので、プラ板で壁を作りました。
上の切り欠きには、ダッシュボードのパーツが収まる予定です。
内部も車体色を塗装してから、ブラックグレーでシャドーを入れてみました(^^♪
燃料タンクは、ちょっとだけ大きくするつもりでしたが、予定よりオーバーサイズです(-_-;)
まぁでも、ボンネット内部では燃料タンクが一番の大物なので、このくらいインパクトがあった方が模型映えするかも知れません(^_^;)
続いて、ボンネットも成型しました。
A 切り離したボンネットパーツです。
中央にモールドがありますが、ルパンのフィアットにはありませんので、削り取る必要が
あります。
B 裏側にはモールドの分へこんでいる部分がありますので、0.3ミリのプラ板を貼り付け
成型しています。
C 実車では、ボンネットは1箇所の可動軸で繋がっていますので、それらしく接続ポイント
を追加してみました。
ダッシュボードの切り欠き部分にハマって接着する予定です。
また、ボンネット内部に補強がありますので、半丸プラ棒で追加工作しています。
ボンネットの固定が1箇所なので、強度的に不安です(+_+)
出来るだけ接着面積が大きくなるように加工してみましたが、実際に接着してみないと頑丈さがわからないのでこわいですねぇ(;一_一)
リアトランクのスキマをパテで埋めました。
前回はここを開口したのですが、今回は閉まった状態で製作します。
キットでは簡単に切り離せるようにスキマがあるのですが、コレが結構目立ちますので裏側からパテで埋めてしまいました(^_^;)
どうせ外観に影響の無い部分ですので、安価で硬化の早い100均のエポパテを使っています(^^♪
車体を成型して、サフを吹きました。
プラモデル全てにおいて言える事ですが、抜きの関係でエッジ部分がとがった角になっている場合があります(+_+)
全てのエッジ部分にペーパーを当てて丸めてあげる処理をしました。
特にスケールモデルの場合、この作業の良し悪しで仕上がりの印象が変わってきますので、大事な工程だと思っています。
それから、車模型の場合はルーフ部分に大抵パーティングラインがありますので、こちらも成型してあげました。
更に、このキットは窓枠が太すぎるので、前回同様に窓枠を細く削り込んでいます。
仕上げにサフを吹いて、成型の確認を行いましたけど、やはり成型し忘れた部分が見つかりました(^_^;)
サフ吹きもチェックのために大切なんですねぇ(-_-;)←今更だけど
いきなりの方針変更で申し訳ありませんが、悔いを残したく無いのでもうちょっと頑張ってみるつもりですm(__)m
ただ、このフィアットはあくまでシトロエンのための情景のひとつという位置づけですので、前回のような凝った改造はしません(^_^;)
そのため、製作期間も短めに予定しています。
あまり期待しないでくださいね(^_^*)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
シトロエンだけでジオラマ化しようと思っていたのですが、やはりフィアットも製作する事にしました(^_^*)
クラリスのフィギュアを提供してくれたぴあにしもさんが、前輪の改造をあきらめずに頑張っている姿を見て、ボクも面倒臭いという理由で安易にあきらめてしまっても良いのか?と反省したんです(-_-;)
当初の計画通り、シトロエンと追い越されていくフィアットを製作して、ジオラマにする決意をしました(^^♪
グンゼさんのキットは、もうひとつ「旅立ち」を持っていたのですが、気が付くとボンネットをカットしていました(^_^*)
劇中では、次元がパンクを修理しているときにクラリスのシトロエンが追い越して行きます(^^♪
スペアタイヤとジャッキを取り出したボンネットは開いたままなんですね。
そのストーリーを表現するためには、ボンネットを開けた状態で製作する必要があります。
なんかどこかで見た風景なのですが、Pカッターとエッチングソーで慎重に切り離しました(^_^;)
ボンネットを開けたので、中身も作らねばなりませぬ(+_+)
キットには当然パーツは準備されていませんので、まずは燃料タンクを製作してみました。
フィアットはボンネットの中に燃料タンクがあります。
ルパンはエンジンもスーパーチャージャーを付けて改造している位ですから、燃料タンクも大型化しているハズです(^_^;)
実車よりも大きなサイズで自作したいので、流用パーツを色々と探しましたが、結局は100円ライターの底部を切り取り、Aにプラ板を貼って成型してタンクを作りました(^^♪
補強のための溝を掘って、ブラックグレーで塗装してみたのですが、これではディテールが不足しているので、0.3ミリのプラ板で合わせ目を追加しました。
更にプルバックカーから取り出した歯車で給油口のフタを付けて、残量センサーの取り付けモールドも追加しています(^^♪
ボンネットに収めてみた様子です。
A タイヤハウスの上に、使わないモールドがあったので切り取り、艦船パーツでフタを
しました(^_^;)
B そのままでは奥が丸見えなので、プラ板で壁を作りました。
上の切り欠きには、ダッシュボードのパーツが収まる予定です。
内部も車体色を塗装してから、ブラックグレーでシャドーを入れてみました(^^♪
燃料タンクは、ちょっとだけ大きくするつもりでしたが、予定よりオーバーサイズです(-_-;)
まぁでも、ボンネット内部では燃料タンクが一番の大物なので、このくらいインパクトがあった方が模型映えするかも知れません(^_^;)
続いて、ボンネットも成型しました。
A 切り離したボンネットパーツです。
中央にモールドがありますが、ルパンのフィアットにはありませんので、削り取る必要が
あります。
B 裏側にはモールドの分へこんでいる部分がありますので、0.3ミリのプラ板を貼り付け
成型しています。
C 実車では、ボンネットは1箇所の可動軸で繋がっていますので、それらしく接続ポイント
を追加してみました。
ダッシュボードの切り欠き部分にハマって接着する予定です。
また、ボンネット内部に補強がありますので、半丸プラ棒で追加工作しています。
ボンネットの固定が1箇所なので、強度的に不安です(+_+)
出来るだけ接着面積が大きくなるように加工してみましたが、実際に接着してみないと頑丈さがわからないのでこわいですねぇ(;一_一)
リアトランクのスキマをパテで埋めました。
前回はここを開口したのですが、今回は閉まった状態で製作します。
キットでは簡単に切り離せるようにスキマがあるのですが、コレが結構目立ちますので裏側からパテで埋めてしまいました(^_^;)
どうせ外観に影響の無い部分ですので、安価で硬化の早い100均のエポパテを使っています(^^♪
車体を成型して、サフを吹きました。
プラモデル全てにおいて言える事ですが、抜きの関係でエッジ部分がとがった角になっている場合があります(+_+)
全てのエッジ部分にペーパーを当てて丸めてあげる処理をしました。
特にスケールモデルの場合、この作業の良し悪しで仕上がりの印象が変わってきますので、大事な工程だと思っています。
それから、車模型の場合はルーフ部分に大抵パーティングラインがありますので、こちらも成型してあげました。
更に、このキットは窓枠が太すぎるので、前回同様に窓枠を細く削り込んでいます。
仕上げにサフを吹いて、成型の確認を行いましたけど、やはり成型し忘れた部分が見つかりました(^_^;)
サフ吹きもチェックのために大切なんですねぇ(-_-;)←今更だけど
いきなりの方針変更で申し訳ありませんが、悔いを残したく無いのでもうちょっと頑張ってみるつもりですm(__)m
ただ、このフィアットはあくまでシトロエンのための情景のひとつという位置づけですので、前回のような凝った改造はしません(^_^;)
そのため、製作期間も短めに予定しています。
あまり期待しないでくださいね(^_^*)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-23 23:21
コメント(18)
フィアット:内装 [クラリスとシトロエン 製作記]
フィアットの内装を製作しました。
今日は残業だったので、あまり製作は進んでいません(+_+)
コンソールには、やはり吸殻てんこ盛りの灰皿を作りたいです(^_^;)
灰皿の部分を開口して、裏からプラ板を貼り付けて底を作り、更にプラ板でフタも製作しました(^^♪
吸殻は、前回同様伸ばしランナーを曲げてフィルター部分に着色したものです。
アニメでも印象に残る灰皿ですし、そんなに面倒な加工ではありませんので、これから製作する方は、是非再現して頂きたいポイントです(^_^*)
塗装した状態です。
前回はミディアムブルーをそのまま塗装したのですが、ちょっと明るかった印象があったので、今回はミディアムブルーにNo.333エクストラダークグレーを5:5に混合した色を吹きました(^^♪
そこへエナメルのジャーマングレーとフラットアースを6:4に混合したコゲ茶色でウォッシングしています。
つや消しでトップコート後に、スイッチ類をシルバーで塗装して、灰皿に吸殻を盛り付けました(^_^;)
センターコンソールも組み立て塗装しましたけど、基本的に素組みになります。
続いて、シートを塗装しました。
このパーツは軟質素材で出来ていて、塗料の食い付きが悪そうです(+_+)
何より、パーティングラインを成型出来ないのがイタイですねぇ(-_-;)
ディテールもイマイチだったので前回は複製して自作しましたけど、今回はキットのパーツをそのまま使いました(^_^;)
ブラウンで全体を塗装してから、同系色のレッドブラウンでシャドーを入れています。
じぇんじぇん柔らかそうではありませんが、シャドー吹きした事でそんなに安っぽく見えなく仕上がったと思います(^^♪
シャーシへ取り付けました。
床やタイヤハウス、それから底面はエクストラダークグレーで塗装しています。
前回はファントムグレーを使ったのですが、あいにく模型屋さんの在庫が無くて似たような色を選びました(^_^;)
ファントムグレーは、ガンダム専用カラーとしてセット販売されているのですが、単品でも販売されています。
紫が入ったグレーで、とても気に入っていた色なのですが、入手が難しいので代わりの色を探していました。
今回使用したNo.333エクストラダークグレーは、ちょっと明るいものの、ほぼ近い発色が得られたので、今後はファントムグレーの代わりに使ってみたいと思います(^^♪
ちなみに、12月からMr.Colorが変わるそうですね。
ボクは使い慣れているので、発色が変わってしまわないと良いのですが(;一_一)
車体を乗せてみた様子です。
燃料タンクもエナメルのコゲ茶でウォッシングして、タミヤのウェザリングマスターで汚してみました(^^♪
油臭い、いかにもガソリンが入っていそうな感じに仕上げてみたつもりです(^_^*)
これがライターだったなんて、お釈迦様でも気付かないでしょう(^^♪←お釈迦様は全然興味ないと思うよ
しかし、仮組みしてみると、やはりドアの内張りが無いのが気になります(+_+)
簡単なもので良いと思うので、内張りは追加して置かないとヤバイ感じがします。
今回はルパンも次元も車の外にいますからねぇ(;一_一)
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
今日は残業だったので、あまり製作は進んでいません(+_+)
コンソールには、やはり吸殻てんこ盛りの灰皿を作りたいです(^_^;)
灰皿の部分を開口して、裏からプラ板を貼り付けて底を作り、更にプラ板でフタも製作しました(^^♪
吸殻は、前回同様伸ばしランナーを曲げてフィルター部分に着色したものです。
アニメでも印象に残る灰皿ですし、そんなに面倒な加工ではありませんので、これから製作する方は、是非再現して頂きたいポイントです(^_^*)
塗装した状態です。
前回はミディアムブルーをそのまま塗装したのですが、ちょっと明るかった印象があったので、今回はミディアムブルーにNo.333エクストラダークグレーを5:5に混合した色を吹きました(^^♪
そこへエナメルのジャーマングレーとフラットアースを6:4に混合したコゲ茶色でウォッシングしています。
つや消しでトップコート後に、スイッチ類をシルバーで塗装して、灰皿に吸殻を盛り付けました(^_^;)
センターコンソールも組み立て塗装しましたけど、基本的に素組みになります。
続いて、シートを塗装しました。
このパーツは軟質素材で出来ていて、塗料の食い付きが悪そうです(+_+)
何より、パーティングラインを成型出来ないのがイタイですねぇ(-_-;)
ディテールもイマイチだったので前回は複製して自作しましたけど、今回はキットのパーツをそのまま使いました(^_^;)
ブラウンで全体を塗装してから、同系色のレッドブラウンでシャドーを入れています。
じぇんじぇん柔らかそうではありませんが、シャドー吹きした事でそんなに安っぽく見えなく仕上がったと思います(^^♪
シャーシへ取り付けました。
床やタイヤハウス、それから底面はエクストラダークグレーで塗装しています。
前回はファントムグレーを使ったのですが、あいにく模型屋さんの在庫が無くて似たような色を選びました(^_^;)
ファントムグレーは、ガンダム専用カラーとしてセット販売されているのですが、単品でも販売されています。
紫が入ったグレーで、とても気に入っていた色なのですが、入手が難しいので代わりの色を探していました。
今回使用したNo.333エクストラダークグレーは、ちょっと明るいものの、ほぼ近い発色が得られたので、今後はファントムグレーの代わりに使ってみたいと思います(^^♪
ちなみに、12月からMr.Colorが変わるそうですね。
ボクは使い慣れているので、発色が変わってしまわないと良いのですが(;一_一)
車体を乗せてみた様子です。
燃料タンクもエナメルのコゲ茶でウォッシングして、タミヤのウェザリングマスターで汚してみました(^^♪
油臭い、いかにもガソリンが入っていそうな感じに仕上げてみたつもりです(^_^*)
これがライターだったなんて、お釈迦様でも気付かないでしょう(^^♪←お釈迦様は全然興味ないと思うよ
しかし、仮組みしてみると、やはりドアの内張りが無いのが気になります(+_+)
簡単なもので良いと思うので、内張りは追加して置かないとヤバイ感じがします。
今回はルパンも次元も車の外にいますからねぇ(;一_一)
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-24 23:18
コメント(8)
内装とトランク [クラリスとシトロエン 製作記]
内装とトランク内部を製作しました。
ドアの内張りはキットには付属しておらず、前回は自作したのですが、やはり内張りが無いとカッコ悪いのでシブシブ自作しました(-_-;)
インテリアに合う形に切り出した内張りにドアのモールドを付け、ブラウン系で仕上げています(^^♪
A ドアの開閉ノブは、シトロエンで使わなかったドアのレバーパーツを使いまわしました。
B 内張りがコンソールに多少食い込むので、その分トランクへプラ板を追加しています。
実車にはこの様なカベは無いのですが、トランクから内部が見えてしまうので追加しています。
車体の内部をレッドブラウンで塗装して、車体色を吹きました。
前回調色した黄色を多めに作っていたので、今回もその色をそのまま使用しています(^^♪
マスキングに使った窓ガラスパーツも捨てずに取っておいたので、それを使ってマスキングしています。
何でも取って置く貧乏性が幸いして、だいぶ楽に塗装できてラッキーですヽ(^。^)ノ
後部のエンジンルームの開閉ヒンジですが、ルパンのフィアットは上に開く様に改造されていますので、レバー用の穴は不要です。
延ばしランナーを詰めて埋め、下に付いていた開閉ヒンジもカットしてしまいました(^^♪
内装を組み立てました。
ドア内張りを接着して、インテリアの完成です(^^♪
やはり内張りが無いと不自然でしたので、工作して良かったと思いますヽ(^。^)ノ
トランクには、ヘッドライトの反射板として、おわん型のパーツを取り付けて置きました。
トランクの内部も燃料タンクだけだったので、追加工作しています。
リレーや残量センサー、コンソールの配線など、実車の写真を参考にディテールアップしてみました(^^♪
Aのフレーム状のパーツは、何もなくて寂しいので勝手に追加したものです(^_^;)
ジャッキとスペアタイヤは、次元が持ち出してしまっているのでありません。
スペアタイヤが収まるガイドを追加してみましたが、これも実車には無いディテールですのでご注意を(-_-)b
このままでは綺麗すぎるので、シトロエンと同様に強めに汚しを加えました。
エナメルやパステルで油汚れや土ぼこり、サビ等を書き込んでいます(^^♪
トランク内部は、今回のフィアットにとって大事な見せ場となる部分ですので、リアル路線で仕上げてみました。
でも、イマイチ面白くありません(-_-;)
ちょっと遊んで、こんな道具を追加してみました。
ルパンがニセの指輪を作った道具が一式入った箱です(^_^*)
バーナーとボンベが入っている箱、空気を送るふいごみたいなゴム球、それから「大事な指輪はこーだ!」「パーン」なヒヨコなどを放り込んであります(^^♪
この時点でヒヨコを作っているハズは無いのですが、そこはお遊びという事でご容赦下さい(^_^;)
ヒヨコとゴム球はエポパテ製、箱はプラ板で自作していますが、1ミリ程度のヒヨコの目を書き込むのは、酸欠一歩手前でした(^_^*)
でも、わかる人にはわかる、楽しい部分を作る事が出来て嬉しいです。
車体を被せると、トランクはこんな状態になります。
カリ城を知らない人は、どーしてこんなところにヒヨコが?と思うでしょうね(^_^*)
こんな遊びを自由に追加できるのがプラモの楽しさだと思います。
後は普通に組み立てるだけかなぁ(;一_一)つまんないの
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
ドアの内張りはキットには付属しておらず、前回は自作したのですが、やはり内張りが無いとカッコ悪いのでシブシブ自作しました(-_-;)
インテリアに合う形に切り出した内張りにドアのモールドを付け、ブラウン系で仕上げています(^^♪
A ドアの開閉ノブは、シトロエンで使わなかったドアのレバーパーツを使いまわしました。
B 内張りがコンソールに多少食い込むので、その分トランクへプラ板を追加しています。
実車にはこの様なカベは無いのですが、トランクから内部が見えてしまうので追加しています。
車体の内部をレッドブラウンで塗装して、車体色を吹きました。
前回調色した黄色を多めに作っていたので、今回もその色をそのまま使用しています(^^♪
マスキングに使った窓ガラスパーツも捨てずに取っておいたので、それを使ってマスキングしています。
何でも取って置く貧乏性が幸いして、だいぶ楽に塗装できてラッキーですヽ(^。^)ノ
後部のエンジンルームの開閉ヒンジですが、ルパンのフィアットは上に開く様に改造されていますので、レバー用の穴は不要です。
延ばしランナーを詰めて埋め、下に付いていた開閉ヒンジもカットしてしまいました(^^♪
内装を組み立てました。
ドア内張りを接着して、インテリアの完成です(^^♪
やはり内張りが無いと不自然でしたので、工作して良かったと思いますヽ(^。^)ノ
トランクには、ヘッドライトの反射板として、おわん型のパーツを取り付けて置きました。
トランクの内部も燃料タンクだけだったので、追加工作しています。
リレーや残量センサー、コンソールの配線など、実車の写真を参考にディテールアップしてみました(^^♪
Aのフレーム状のパーツは、何もなくて寂しいので勝手に追加したものです(^_^;)
ジャッキとスペアタイヤは、次元が持ち出してしまっているのでありません。
スペアタイヤが収まるガイドを追加してみましたが、これも実車には無いディテールですのでご注意を(-_-)b
このままでは綺麗すぎるので、シトロエンと同様に強めに汚しを加えました。
エナメルやパステルで油汚れや土ぼこり、サビ等を書き込んでいます(^^♪
トランク内部は、今回のフィアットにとって大事な見せ場となる部分ですので、リアル路線で仕上げてみました。
でも、イマイチ面白くありません(-_-;)
ちょっと遊んで、こんな道具を追加してみました。
ルパンがニセの指輪を作った道具が一式入った箱です(^_^*)
バーナーとボンベが入っている箱、空気を送るふいごみたいなゴム球、それから「大事な指輪はこーだ!」「パーン」なヒヨコなどを放り込んであります(^^♪
この時点でヒヨコを作っているハズは無いのですが、そこはお遊びという事でご容赦下さい(^_^;)
ヒヨコとゴム球はエポパテ製、箱はプラ板で自作していますが、1ミリ程度のヒヨコの目を書き込むのは、酸欠一歩手前でした(^_^*)
でも、わかる人にはわかる、楽しい部分を作る事が出来て嬉しいです。
車体を被せると、トランクはこんな状態になります。
カリ城を知らない人は、どーしてこんなところにヒヨコが?と思うでしょうね(^_^*)
こんな遊びを自由に追加できるのがプラモの楽しさだと思います。
後は普通に組み立てるだけかなぁ(;一_一)つまんないの
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-26 21:33
コメント(10)
ジャッキアップ [クラリスとシトロエン 製作記]
車体の塗装を仕上げました。
タイヤも製作して、ジャッキアップしています。
嬉しいお知らせもありまっせ(^^♪
トランクに懲りすぎて後回しになってしまいましたが、車体の塗装を仕上げました(^_^*)
今回もピカピカの新車ではなく、長旅を続けて薄汚れたフィアットに仕上げたいと思います。
基本色は塗装してありますので、まずは水あか汚れを加えました。
エナメルのコゲ茶色でスミ入れを兼ねたウォッシングをして、縦にスジ状に残す事で水あかが流れた様子を表現しています(^^♪
ほんのりと、やっと見える程度に残してふき取っています。
わずかな色なのですが、下側が暗くなる事で立体感が出てきました(^^♪
次に、サビを書き加えました。
こちらもエナメルのハルレッドとレッドブラウンを適当に混ぜた色をチョン付けしています。
ほとんど溶剤に溶かさないでチョン付けしたり、ある程度溶かしてにじませたり、場所によって表現を変えています(^_^;)
特にドアのヘリは開けた時によくぶつけるので、多めにサビ表現を加えています。
最後に汚れを加えました。
タミヤのウェザリングマスターを使って、黒や茶色の汚れを追加しました(^^♪
あまりやり過ぎると、ただ汚いだけになってしまうので、少しずつ様子を見ながら書き加えています。
窓枠の塗装がまだですけど、エナメルやパステルは触ると落ちてしまいますので、トップコートしました。
今回は森の中を走っていませんので、半つやでコートしています(^_^;)
続いて、タイヤの製作です。
劇中では、次元がパンクを修理してスペアタイヤに交換したところですね(^_^;)
もう1本のタイヤが必要になるので、複製しました。
A 型想いでキットのタイヤパーツを複製しました。
片面だけで型を作らないと抜けないので、表面がちょっとだけ出た状態で埋まっています
複製したタイヤはパンクしたタイヤで、地面に転がして置く事になりますので、片面が
無くても大丈夫です(^^♪
あまり手間を掛けたくないので、100均のエポパテを詰めて複製しました。
B 交換作業中なので、取り付けたタイヤとパンクしたタイヤにはホイールカバーが付いて
いません。
鉄のホイールの状態だと思うので、AFVジャンクパーツから、ホイールらしいパーツを
流用してみました(^_^;)
タイヤの内径に合う様に削り込んでいます。
C これで全ての種類のタイヤが揃いました。
フィアットに付いている普通のタイヤ、交換した鉄ホイールのスペアタイヤ、パンクした
鉄ホイールのタイヤ、そして次元が慌ててハメるホイールカバーです。
タイヤの出来はイマイチなので、前回同様にドリルに取り付けて削ることで成型しています。
ただ、スペアタイヤは、次元が「丸ぼうずじゃねぇか」と言っていたので、他のタイヤよりも多目に削ってみました(^_^*)
塗装して完成したタイヤくん達。
カウリング色で塗装して、フラットアースのウォッシング、パステルで土ほこりの表現は前回と同じです(^^♪
A 上の3本は、普通にフィアットに取り付けるタイヤです。
B 交換したばかりのスペアタイヤです。
鉄ホイールは黒鉄色で塗装しました。
他のタイヤより溝が無くなっているのがマニアック・ポイントです(^_^*)
C 複製したパンクタイヤです。
光の関係で汚く写っていますが、実際はマットな状態です(-_-;)
D ホイールカバーです。
こちらはキットのパーツを切断して製作しました。
さて、劇中ではじゃんけんに負けた次元が、タイヤ交換のためにジャッキアップしています(^_^;)
ちゅーことは、ジャッキも作らなくてはいけません(-_-;)
当時のジャッキは、現在のようなパンタ式では無く、とても不安定な1本モノでした(+_+)
アニメでは油圧ジャッキみたいな音がして、段階的に持ち上がっていくので、ボクも油圧式かと思っていたら、急発進の時に吹き飛んでいくジャッキが違っていました(^_^;)
A プラ棒とプラ板で当時のジャッキを自作しました。
こんなジャッキでよく持ち上がるなぁと思います(;一_一)
B ブラックグレーで塗装して、シルバーのドライブラシをかけました。
C 後部が持ち上がっていますので、後輪はサスの分浮きます(^_^;)
車軸を上に打って、フェンダーとのスキマを作りました。
実際にジャッキアップしている様子です。
タイヤを交換している感じが上手く表現出来ていれば良いのですが(;一_一)
それから、嬉しいお知らせがあります(^^♪
ブロ友であり、普段からお世話になっているぴあにしもさんが、オラザクコンテストで入賞されましたヽ(^。^)ノ
ジオラマ部門で銅賞!今月のホビージャパン誌にあの山田卓司氏のコメント付きで掲載されています(^^♪
オラザクコンテストといえば、そりゃーもぅものすごい数の応募作品であり、その中から賞を頂くのは本当にものすごい事なんですよ(^_^*)
実際、他の応募作品を見てもすごい作品ばかりで、毎年入賞を目指して製作している凄腕モデラーの方も多数いると聞いています。
その中から入賞するのは、とってもすごい、めでたい事だと思いますヽ(^。^)ノドンドン♪パフパフ♪
知っている方が雑誌に載ると、とっても嬉しいものですね。
自分じゃないのに、つい自慢したくなります(^_^*)
まだ見ていない方は、本屋さんで素晴らしい作品を是非ご覧下さい(^^♪
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
タイヤも製作して、ジャッキアップしています。
嬉しいお知らせもありまっせ(^^♪
トランクに懲りすぎて後回しになってしまいましたが、車体の塗装を仕上げました(^_^*)
今回もピカピカの新車ではなく、長旅を続けて薄汚れたフィアットに仕上げたいと思います。
基本色は塗装してありますので、まずは水あか汚れを加えました。
エナメルのコゲ茶色でスミ入れを兼ねたウォッシングをして、縦にスジ状に残す事で水あかが流れた様子を表現しています(^^♪
ほんのりと、やっと見える程度に残してふき取っています。
わずかな色なのですが、下側が暗くなる事で立体感が出てきました(^^♪
次に、サビを書き加えました。
こちらもエナメルのハルレッドとレッドブラウンを適当に混ぜた色をチョン付けしています。
ほとんど溶剤に溶かさないでチョン付けしたり、ある程度溶かしてにじませたり、場所によって表現を変えています(^_^;)
特にドアのヘリは開けた時によくぶつけるので、多めにサビ表現を加えています。
最後に汚れを加えました。
タミヤのウェザリングマスターを使って、黒や茶色の汚れを追加しました(^^♪
あまりやり過ぎると、ただ汚いだけになってしまうので、少しずつ様子を見ながら書き加えています。
窓枠の塗装がまだですけど、エナメルやパステルは触ると落ちてしまいますので、トップコートしました。
今回は森の中を走っていませんので、半つやでコートしています(^_^;)
続いて、タイヤの製作です。
劇中では、次元がパンクを修理してスペアタイヤに交換したところですね(^_^;)
もう1本のタイヤが必要になるので、複製しました。
A 型想いでキットのタイヤパーツを複製しました。
片面だけで型を作らないと抜けないので、表面がちょっとだけ出た状態で埋まっています
複製したタイヤはパンクしたタイヤで、地面に転がして置く事になりますので、片面が
無くても大丈夫です(^^♪
あまり手間を掛けたくないので、100均のエポパテを詰めて複製しました。
B 交換作業中なので、取り付けたタイヤとパンクしたタイヤにはホイールカバーが付いて
いません。
鉄のホイールの状態だと思うので、AFVジャンクパーツから、ホイールらしいパーツを
流用してみました(^_^;)
タイヤの内径に合う様に削り込んでいます。
C これで全ての種類のタイヤが揃いました。
フィアットに付いている普通のタイヤ、交換した鉄ホイールのスペアタイヤ、パンクした
鉄ホイールのタイヤ、そして次元が慌ててハメるホイールカバーです。
タイヤの出来はイマイチなので、前回同様にドリルに取り付けて削ることで成型しています。
ただ、スペアタイヤは、次元が「丸ぼうずじゃねぇか」と言っていたので、他のタイヤよりも多目に削ってみました(^_^*)
塗装して完成したタイヤくん達。
カウリング色で塗装して、フラットアースのウォッシング、パステルで土ほこりの表現は前回と同じです(^^♪
A 上の3本は、普通にフィアットに取り付けるタイヤです。
B 交換したばかりのスペアタイヤです。
鉄ホイールは黒鉄色で塗装しました。
他のタイヤより溝が無くなっているのがマニアック・ポイントです(^_^*)
C 複製したパンクタイヤです。
光の関係で汚く写っていますが、実際はマットな状態です(-_-;)
D ホイールカバーです。
こちらはキットのパーツを切断して製作しました。
さて、劇中ではじゃんけんに負けた次元が、タイヤ交換のためにジャッキアップしています(^_^;)
ちゅーことは、ジャッキも作らなくてはいけません(-_-;)
当時のジャッキは、現在のようなパンタ式では無く、とても不安定な1本モノでした(+_+)
アニメでは油圧ジャッキみたいな音がして、段階的に持ち上がっていくので、ボクも油圧式かと思っていたら、急発進の時に吹き飛んでいくジャッキが違っていました(^_^;)
A プラ棒とプラ板で当時のジャッキを自作しました。
こんなジャッキでよく持ち上がるなぁと思います(;一_一)
B ブラックグレーで塗装して、シルバーのドライブラシをかけました。
C 後部が持ち上がっていますので、後輪はサスの分浮きます(^_^;)
車軸を上に打って、フェンダーとのスキマを作りました。
実際にジャッキアップしている様子です。
タイヤを交換している感じが上手く表現出来ていれば良いのですが(;一_一)
それから、嬉しいお知らせがあります(^^♪
ブロ友であり、普段からお世話になっているぴあにしもさんが、オラザクコンテストで入賞されましたヽ(^。^)ノ
ジオラマ部門で銅賞!今月のホビージャパン誌にあの山田卓司氏のコメント付きで掲載されています(^^♪
オラザクコンテストといえば、そりゃーもぅものすごい数の応募作品であり、その中から賞を頂くのは本当にものすごい事なんですよ(^_^*)
実際、他の応募作品を見てもすごい作品ばかりで、毎年入賞を目指して製作している凄腕モデラーの方も多数いると聞いています。
その中から入賞するのは、とってもすごい、めでたい事だと思いますヽ(^。^)ノドンドン♪パフパフ♪
知っている方が雑誌に載ると、とっても嬉しいものですね。
自分じゃないのに、つい自慢したくなります(^_^*)
まだ見ていない方は、本屋さんで素晴らしい作品を是非ご覧下さい(^^♪
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-27 23:10
コメント(6)
車体がでけた(^^♪ [クラリスとシトロエン 製作記]
フィアットだけですが、一応完成しました(^^♪
グンゼさんのフィアットには、バンパーやウィンカー類がメッキパーツで用意されています(^^♪
でも、メッキではギラギラし過ぎて、ルパンのフィアットには似合いません(+_+)
前回はメッキを落としてシルバーで塗装しましたので、今回もメッキを落としてみました。
台所の漂白剤を使えば簡単に落とせるのですが、実際の作業の様子をご紹介してみます。
A 台所にある漂白剤を使います。
家にあったのはブリーチというものですが、塩素系の漂白剤なら大抵使えます(^_^;)
B パーツが全て浸るまで水をいれ、漂白剤をキャップ1杯加えました。
ちょっと掻き混ぜておきましたが、後は漬けたままで大丈夫です。
C 5分程すると、メッキが溶けて輝きが無くなって来ます。
このパーツは透明なので、だんだんと透き通ってきました。
D 10分経過しました。
もう完全にメッキが無くなって、ただの透明パーツになりました(^^♪
メッキ成分はイオン化してしまうので、水が濁る事はありません。
後は十分に水洗いすれば終了です(^^♪
とっても簡単に落とせますので、機会があればでんじろう先生になったつもりで試してみてくださいヽ(^。^)ノ
メッキを落とすとクリアーパーツになりますので、ウィンカー類をクリアー塗料で塗装しました。
バンパーはシルバーで塗装しましたけど、メッキと違って落ち着いた感じになりました(^^♪
これならルパンのフィアットにマッチすると思います。
ウィンカー関係は裏からシルバーで塗装して、表面はクリアーオレンジやレッドで塗装しています。
透明度が高く、中が空っぽみたいに仕上がりましたので、満足のいく効果が得られましたヽ(^。^)ノ
エンブレムや他のパーツも塗装して接着して、だいぶ車らしくなってきました。
続いて、窓ガラスを取り付けました。
劇中では運転席と助手席の窓ガラスは全開になっています(^_^;)
三角窓は構造的にガラスが入っている状態ですので、そこを残してカットしました。
クリアーパーツは硬いので割れやすいため、エッチングソーで慎重にカットしています。
窓枠もエクストラダークグレーで塗装して、窓ガラスを接着しました。
切り取った窓ガラスのエッジが丸見えなのですが、これは仕方の無いところです(+_+)
ちなみに、カット面が白くなっても、流し込み接着剤を塗るとかなり透明に戻ります(-_-)b
本当はキットに付属の窓ガラスパーツが結構歪んでいて、透明プラ板で作り直すつもりだったのですが、とても手間が掛かるのに効果は薄いと判断して見送りました(-_-;)
こんなところでちょっとずつ手を抜いているワケですね(^_^*)
ワイパーとバックミラーも取り付けました。
ワイパーはモデラーズのエッチングです(^^♪
どうせ開いたボンネットの陰に隠れて見えなくなってしまうのですが、シトロエンにもエッチングワイパーを使っているのでこちらも取り付けてあげました(^_^;)
車模型は、ワイパーをエッチングに交換するとグッと精度が出ますねぇ
それから、パックミラーも取り付けました。
このパーツだけメッキを落とさないで置いて、鏡の部分だけを残してメッキを削り落としています。
前回と同じ内容になるので省略しましたけど、他にもハンドルやナンバープレートなど、小物も取り付けています(^^♪
これでフィアットとオプションパーツ類が揃いました(^^♪
後はレジンのルパンと次元、それに荷物を製作すれば完成ですヽ(^。^)ノ
ただ、今回は「旅立ち」から製作しているので、ルパンも次元もポーズが合っていません(+_+)
二人ともカッコつけて、ポケットに手を入れていたりします(-_-;)
劇中のシーンを再現するにはポーズ変えも必要になるので、ちょっと一筋縄では行かない予感がします。
上手く再現できると良いのですが(;一_一)はてさて
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
グンゼさんのフィアットには、バンパーやウィンカー類がメッキパーツで用意されています(^^♪
でも、メッキではギラギラし過ぎて、ルパンのフィアットには似合いません(+_+)
前回はメッキを落としてシルバーで塗装しましたので、今回もメッキを落としてみました。
台所の漂白剤を使えば簡単に落とせるのですが、実際の作業の様子をご紹介してみます。
A 台所にある漂白剤を使います。
家にあったのはブリーチというものですが、塩素系の漂白剤なら大抵使えます(^_^;)
B パーツが全て浸るまで水をいれ、漂白剤をキャップ1杯加えました。
ちょっと掻き混ぜておきましたが、後は漬けたままで大丈夫です。
C 5分程すると、メッキが溶けて輝きが無くなって来ます。
このパーツは透明なので、だんだんと透き通ってきました。
D 10分経過しました。
もう完全にメッキが無くなって、ただの透明パーツになりました(^^♪
メッキ成分はイオン化してしまうので、水が濁る事はありません。
後は十分に水洗いすれば終了です(^^♪
とっても簡単に落とせますので、機会があればでんじろう先生になったつもりで試してみてくださいヽ(^。^)ノ
メッキを落とすとクリアーパーツになりますので、ウィンカー類をクリアー塗料で塗装しました。
バンパーはシルバーで塗装しましたけど、メッキと違って落ち着いた感じになりました(^^♪
これならルパンのフィアットにマッチすると思います。
ウィンカー関係は裏からシルバーで塗装して、表面はクリアーオレンジやレッドで塗装しています。
透明度が高く、中が空っぽみたいに仕上がりましたので、満足のいく効果が得られましたヽ(^。^)ノ
エンブレムや他のパーツも塗装して接着して、だいぶ車らしくなってきました。
続いて、窓ガラスを取り付けました。
劇中では運転席と助手席の窓ガラスは全開になっています(^_^;)
三角窓は構造的にガラスが入っている状態ですので、そこを残してカットしました。
クリアーパーツは硬いので割れやすいため、エッチングソーで慎重にカットしています。
窓枠もエクストラダークグレーで塗装して、窓ガラスを接着しました。
切り取った窓ガラスのエッジが丸見えなのですが、これは仕方の無いところです(+_+)
ちなみに、カット面が白くなっても、流し込み接着剤を塗るとかなり透明に戻ります(-_-)b
本当はキットに付属の窓ガラスパーツが結構歪んでいて、透明プラ板で作り直すつもりだったのですが、とても手間が掛かるのに効果は薄いと判断して見送りました(-_-;)
こんなところでちょっとずつ手を抜いているワケですね(^_^*)
ワイパーとバックミラーも取り付けました。
ワイパーはモデラーズのエッチングです(^^♪
どうせ開いたボンネットの陰に隠れて見えなくなってしまうのですが、シトロエンにもエッチングワイパーを使っているのでこちらも取り付けてあげました(^_^;)
車模型は、ワイパーをエッチングに交換するとグッと精度が出ますねぇ
それから、パックミラーも取り付けました。
このパーツだけメッキを落とさないで置いて、鏡の部分だけを残してメッキを削り落としています。
前回と同じ内容になるので省略しましたけど、他にもハンドルやナンバープレートなど、小物も取り付けています(^^♪
これでフィアットとオプションパーツ類が揃いました(^^♪
後はレジンのルパンと次元、それに荷物を製作すれば完成ですヽ(^。^)ノ
ただ、今回は「旅立ち」から製作しているので、ルパンも次元もポーズが合っていません(+_+)
二人ともカッコつけて、ポケットに手を入れていたりします(-_-;)
劇中のシーンを再現するにはポーズ変えも必要になるので、ちょっと一筋縄では行かない予感がします。
上手く再現できると良いのですが(;一_一)はてさて
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-28 23:36
コメント(12)
ルパンポーズ変え [クラリスとシトロエン 製作記]
フィギュアの製作に着手しました。
キットは「旅立ち」を使用していますが、もれなくレジンのフィギュアが付属しています(^^♪
屋根の上の荷物までレジンパーツで用意されていますが、今回は屋根の荷物はこのパーツをそのまま使ってしまいます(^_^*)
手を付けちゃうと完成が遥か先になってしまいそうだし(-_-;)
でも、ルパンと次元のフィギュアは自作する技量も無いので、ちゃんと使ってあげようと思います。
仮組みしてみると、ナカナカ良い雰囲気なんです(^^♪
しかしながら、二人ともカッコ付けちゃって、ポケットに手を入れています(-_-;)
ルパンなんて真横むいちゃってるし(+_+)
今回は劇中のパンクを修理している時に、クラリスのシトロエンが追い越して行く情景に仕上げたいので、ポーズ変えが必要になりますね。
次元はほとんど改造しなくても使えそうですけど、ルパンは飛び起きた姿勢にしたいため、荷物のへこみまで含めて大改造になりそうです(~_~)
まずはルパンから手をつけてみました。
手足をバラバラにして金属の軸を打ち、ポーズを変えてみました(^^♪
もうちょっと前のめりにしたかったのですが、修正が大変になりそうなので、ある程度妥協した部分があります。
ちょっと画像がピンボケでごめんなすってですが、最初のポーズに比べると全然違った形になりました(^_^*)
さて、手はポケットから出しましたけど、手先を自作するのは大変です(+_+)
リサイクルショップで、ちょうどサイズが合うルパンのフィギュアを見つけたので、手首だけ流用しました。
パーティングラインが目立っていたので成型し、多少の形状変更で何とか形になりました(^^♪
これを自作していたらかなりの時間を要すると思うので、流用して正解だったと思います。
針金で繋がっている関節は、パテで埋めました。
車体に荷物といっしょに乗せてみましたけど、急いで飛び起きた感じが出たかなぁ(-_-;)
表情が怖いままですので、顔も成型しなくちゃなりませんね(+_+)
次元もまだ手付かずですし、フィギュアの改造は思ったより大変みたいです。
とりあえずパテの硬化待ちとなりますので、これで今日の作業は終了です(^_^;)
さて、キャラクターエイジが発売されて2週間が経ちました。
おかげさまで、売り上げは大好評みたいで、ボクも嬉しいです(^^♪
まだ入手されていない方は、通販で入手してみてはいかがでしょうか?
amazonなら、幸い(?)1500円以上なので送料も無料ですよん(^_^*)
エフトイズさんのビークルコレクションも流通し始めたみたいですし、そろそろ作例の製作記を連載したいと思います。
144ファルコンは製作記として終了しており、のりさんがPDF化してくださったのでそちらを参照して頂き、今回はビーコレ2機の製作記を公開いたしますヽ(^。^)ノ
ただ、サスガに製作記を2本同時に連載するのはキツイです(+_+)
申し訳ありませんが、シトロエンの製作記を一時中断して、このタイミングでしか公開できない作例の製作記を優先させて頂きたいと思いますm(__)m
特に、クラリスのフィギュアを提供して下さった、ぴあにしもさんには大変申し訳ないですm(__)mペコペコ
明日から公開スタートと思っておりますので、よろしくお願いしますヽ(^。^)ノ
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
キットは「旅立ち」を使用していますが、もれなくレジンのフィギュアが付属しています(^^♪
屋根の上の荷物までレジンパーツで用意されていますが、今回は屋根の荷物はこのパーツをそのまま使ってしまいます(^_^*)
手を付けちゃうと完成が遥か先になってしまいそうだし(-_-;)
でも、ルパンと次元のフィギュアは自作する技量も無いので、ちゃんと使ってあげようと思います。
仮組みしてみると、ナカナカ良い雰囲気なんです(^^♪
しかしながら、二人ともカッコ付けちゃって、ポケットに手を入れています(-_-;)
ルパンなんて真横むいちゃってるし(+_+)
今回は劇中のパンクを修理している時に、クラリスのシトロエンが追い越して行く情景に仕上げたいので、ポーズ変えが必要になりますね。
次元はほとんど改造しなくても使えそうですけど、ルパンは飛び起きた姿勢にしたいため、荷物のへこみまで含めて大改造になりそうです(~_~)
まずはルパンから手をつけてみました。
手足をバラバラにして金属の軸を打ち、ポーズを変えてみました(^^♪
もうちょっと前のめりにしたかったのですが、修正が大変になりそうなので、ある程度妥協した部分があります。
ちょっと画像がピンボケでごめんなすってですが、最初のポーズに比べると全然違った形になりました(^_^*)
さて、手はポケットから出しましたけど、手先を自作するのは大変です(+_+)
リサイクルショップで、ちょうどサイズが合うルパンのフィギュアを見つけたので、手首だけ流用しました。
パーティングラインが目立っていたので成型し、多少の形状変更で何とか形になりました(^^♪
これを自作していたらかなりの時間を要すると思うので、流用して正解だったと思います。
針金で繋がっている関節は、パテで埋めました。
車体に荷物といっしょに乗せてみましたけど、急いで飛び起きた感じが出たかなぁ(-_-;)
表情が怖いままですので、顔も成型しなくちゃなりませんね(+_+)
次元もまだ手付かずですし、フィギュアの改造は思ったより大変みたいです。
とりあえずパテの硬化待ちとなりますので、これで今日の作業は終了です(^_^;)
さて、キャラクターエイジが発売されて2週間が経ちました。
おかげさまで、売り上げは大好評みたいで、ボクも嬉しいです(^^♪
まだ入手されていない方は、通販で入手してみてはいかがでしょうか?
amazonなら、幸い(?)1500円以上なので送料も無料ですよん(^_^*)
エフトイズさんのビークルコレクションも流通し始めたみたいですし、そろそろ作例の製作記を連載したいと思います。
144ファルコンは製作記として終了しており、のりさんがPDF化してくださったのでそちらを参照して頂き、今回はビーコレ2機の製作記を公開いたしますヽ(^。^)ノ
ただ、サスガに製作記を2本同時に連載するのはキツイです(+_+)
申し訳ありませんが、シトロエンの製作記を一時中断して、このタイミングでしか公開できない作例の製作記を優先させて頂きたいと思いますm(__)m
特に、クラリスのフィギュアを提供して下さった、ぴあにしもさんには大変申し訳ないですm(__)mペコペコ
明日から公開スタートと思っておりますので、よろしくお願いしますヽ(^。^)ノ
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
2010-11-30 23:05
コメント(10)