SSブログ
前の5件 | -

ガンタンク完成画像 [HGUCガンタンク 製作記]

HGUCガンタンクの完成画像です。
画像はクリックで1280×720サイズで閲覧可能です。

あおりタイトル付き.jpg
HGUCガンタンクに、市販のラジコンを組み込みました。
キャタピラはタミヤの楽しい工作シリーズから、ラジコンは京商の戦車から流用しています。
長年の夢だったガンタンクのラジコン化が実現出来て嬉しいです。

完成1.jpg
キャタピラを駆動するためのギアが車体からハミ出すため、ギアカバーを追加していますが、全体のシルエットを崩す事なく組み込めたので、とても満足しています。

完成2.jpg
古いキットなので、スジ彫りやデカール等で情報量をアップさせる工作を加えています。

インテーク.jpg
胸のインテークを開状態にしてみました。
内部にメッシュを貼っています。

コックピット.jpg
コックピットもガンタンクのシンボル的な部分ですので、フィギュアやメカを作り直しています。

砲口汚し.jpg
車体の丸モールドの置き換え、腕のダクト開口なども手を入れています。

スイッチとスピーカー.jpg
電源スイッチは車体の裏です。
白い点の方に動かせばONになります。
走行音や発砲音のためのスピーカーもこの位置にあります。

電池交換.jpg
車体上下を取り外して電池交換を行います。
電池は単四電池2本ですが、製作してからかなり遊んでもまだ交換しなくて済んでいます。
余程ラジコン受信機の消費電力管理が上手く設計されているのでしょう。

胸取り外し.jpg
砲塔の旋回チャンネルを利用して、砲身の上下もラジコンでコントロール可能です。
受信機からはモーターの正転/逆転しか信号が出て来ませんので、リミット制御やスピードコントロールは独自に回路を組んでいます。

コントローラ.jpg
送信機はとてもカッコイイので、シールを変えた程度でそのまま使っています。
操作方法を特に説明しなくても、みなさんすぐに習得して遊び倒してくれるので、製作者としては大変嬉しいです。

実際に動いている様子は、YouTubeに公開しました。
ぜひお楽しみください。



コメント(0) 

各所の改修 [HGUCガンタンク 製作記]

新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますと共に、1/1に発生した能登半島大震災に遭われてしまった皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
自分も東日本大震災に遭い、原発事故の被害を被った一人であることから、ブログの更新が出来る心境ではございませんでしたが、被災したみなさんが少しでも元気な気持ちになってくれる事を願って活動していきたいと思います。
一日も早い復興をお祈りしております。

さて、今回は改修部分と仕上げになります。
腕のスリット部分を開口しました
腕スリット.jpg
ポップミサイルランチャーの基部にあるスリットは、キットではふさがっているので開口しました。
元々前後に接着する構造なので、開口して合わせ目を消すくらいの簡単な工作です。
ただ、開口した穴から向こう側の穴が丸見えになるので、中に適当なメカを仕込んで塞いでおきました。

コックピットは、内部をディテールアップしました。
コックピット.jpg
キットのパーツはパイロットの頭部が球になっていて、後ろの壁はツンツルリンです。
全部削り取って、MSフィギュアからパイロットを、ジャンクパーツでメカ等を作り直しました。
塗装してスミ入れすれば、まぁ見れる程度にはなったと思います。
キャノピーを被せてみました。
コックピット組み込み.jpg
外から丸見えの操縦席なので、モビルスーツというより戦車としての位置づけなのかも知れません。
コアファイターから操縦した方が絶対安全だと思うのですが、そこがガンタンクらしいカッコ良さだと思います。

車体の丸部分は円パーツに置き換えました。
車体の丸.jpg
車体の前方に丸く飛び出したモールドが二つありますが、成型の都合でしょうか真円になっていません。
それが正解なのかも知れませんけど、ちゃんと丸くなっていないのが気になったので、削り取ってしまいました。
穴が開いてしまいますが、コトブキヤの丸モールドを被せて塞いでしまえばOKです。
ギリギリで穴が隠れ切れずスキマが開いてしまいましたが、そこはパテで塞いでおきました。

スジボリを加えています。
スジボリ1.jpg
古いHGですので、全体的にアニメ寄りで情報量が不足しているため、スジ彫りを加えています。
新たに加えたスジ彫りの他、黄色矢印の様に後からスミ入れした時に線になって欲しい部分にも軽くスジ彫りしておくと仕上がりが違ってきます
赤矢印の部分はダクトっぽい形状でしたので、艦船用エッチングパーツの手すりを使って格子モールドを付けてみました
マイナスモールドに変更したり、ヒケを消しておくだけで、仕上がり時の印象が違ってきます

キャノンにLEDを仕込みます
キャノンにLED.jpg
キャノンは左右貼り合わせですが、内径がほぼ3mmなので、砲弾型LEDが使えます。
チップLEDより砲弾型LEDの方が指向性(正面に光が集まる)が良く、光量も高いので助かります。
内側を黒く塗って遮光してから、LEDのツバを削って円筒にしたものを、ちょっと奥に配置しました。
かなり明るく発光してくれたので良かったです。

バックパックも少しだけ手を入れました
バックパック改修.jpg
フィンが付いたパーツを組むだけですが、それを利用してプラ板の細切りを挟み、通気口を作ってみました。
これも簡単な加工で情報量が増しますので、よかったらお試しください。

胸のダクトを開いた状態にしてみました。
スジボリ2.jpg
どうやらガンタンクの胸ダクトは上下に開くみたいな形状をしています。
あまりココを開けている作例を見掛けないのですが、今回は開状態にして、中にエッチングのメッシュを貼ってみました。
開閉させるためのダンパーも伸ばしランナーで追加しています。
また、この胸パーツにもスジ彫りを追加して情報量を上げています。

塗装してスミ入れしました
塗装1.jpg
キャノンやコックピットは合わせ目を消してから塗装しています。
腕・キャノン・バックパック  ED209の時調色したグレー(エアスペがベース)
青              EXAMブルー1
赤              ガルントで調色したオレンジっぽい赤
白              FS17875
黄色             FS13538
あまり参考にならないレシピですみません。
ボクは調色した色をサンプル瓶に保管しているので、数年前の塗料でも劣化無く使えるため、こんなレシピになっています。
ただ、青だけは満足できる色が無くて、初めてEXAMブルーを使ってみましたが、とても鮮やかなのに深みもあって、良い色ですね。
スミ入れはエナメルのフラットブラックです。
穴や、先程のエッチングを使ったダクトなどは、ほぼ原液のまま流して真っ黒に発色させています。

デカールを貼りました
デカール.jpg
デカールも情報量アップには重要なアイテムですが、あまり貼り過ぎるとうるさくなるだけで逆効果ですね。
戦車にデカールなんてほぼありませんので、外す時に操作する場所、熱くなる部分、回転方向など、必要最低限の表記に留めています。
デカールを貼ったら一晩乾燥させてから、つや消しでトップコートしました。

車体上下はピンで接続されます
上下ピン.jpg
砲口のLEDとキャノン上下のモーター配線は、車体上下を合わせた時に接続される2Pのコネクタでラジコン基板と繋がります。
車体の上下は必ずこの位置で接続される様になりますし、しっかり保持されますので磁石より確実です。
外すのは電池を交換する時だけになりますが、サッと外してスッと閉じれるスマートな交換作業になりました。

コントローラーはそのまま利用します
コントローラ.jpg
送信機は、ラジコンに付属のコントローラーがカッコイイので、そのまま使いました。
シールだけ自作したものに貼り換えています。
操作方法は特に説明しなくても、みなさんすぐに使いこなしてくれるので、遊ぶ事に集中してもらえて嬉しい限りです。

以上、たったの4回ですけど、製作記にお付き合い頂き、ありがとうございました。
完成画像は別記事でアップさせて頂きます。

コメント(0) 

キャノンの可動化 [HGUCガンタンク 製作記]

今回はキャノンのラジコン作動化です

流用したラジコンは、砲塔を左右に旋回する機能も持っていました。
つまり、モーターさえ繋げれば、キャノンを上下にラジコンで操作出来る様になります
これを活用しない手はありませんね

胸の内部を全て取り払います。
キャノン ダボ切.jpg
HGUCシリーズは昔のキットだけあって、内部がカラッポです
唯一、腕を取り付けるパーツが付きますが、それも取り払い、中身を空洞にしました。
バツが付いているダボは、何かの補強に使えるかも知れないので、邪魔になったら切り取るつもりです
また、モーターを組みこ込むために腰の部分を四角に切り取っています
腕を取り付けるために、3mmのプラ棒を挿したプラ板を接着しました。
この時点では、プラ板を受け止めるスリットがあり、強度を上げる工作をしていましたが、邪魔になったので後程取り払っています

腕の付け根をちょっと加工しておきます
キャノン 腕付け根.jpg
腕は胴体に少し入り込んで固定される構造だったのですが、プラ板と軸だけになったので、肩の丸い部分が浮いた感じで取り付けられる様になってしまいました
そこで、肩の丸い部分を平らに削り、胴体に密着する様に加工しています
腕を上げる動作も可能ですし、外観も自然な仕上がりになりました

モーターは、腰に内蔵します
キャノン モーター腰.jpg
腰の部分に四角の穴を開けて、モーターを固定しました。
内部で胸に開けた四角でも固定されますが、ここでもしっかり固定しておきます
腰のパーツには丸い穴を開けて、モーターが回転出来る様にしています
わずかですが、腰が可動出来るようにしておきます

モーターの位置です
キャノン モーター取り付け.jpg
胸の中に出来るだけ大きな空間が出来る様に、モーターはギリギリ下に取り付けました
実は、この時点ではキャノンを上下させる機構のアイディアが固まっていませんでした
どのような仕組みになっても対応できる様に、内部の空間を可能な限り確保しておきます
モーターは接着したプラ板にネジで固定していますので、あとから交換も可能です
っていうか、交換しました

キャノンの砲身を上下させるためのシリンダーを製作します
キャノン 砲身軸.jpg
キャノンはポリキャップで肩に取り付け、上下に可動します
ポリキャップの受け穴は少し広げて、ストレス無く上下に動かせる様にしました
回転軸のすぐ前に、砲身の左右を止めるためのダボがありますが、それを利用してスイングできるシリンダーを取り付けてみました
本当は支点と力点は離れていた方が少ない力で動かせるのですが、キットの外観を変えてしまうのはイヤなので、ここにシリンダーを付けました

可動の仕組み第一案は失敗でした
キャノン 機構失敗.jpg
まずは、ネジを回転させ、ナットを上下させる事で砲身を上下させる事を思い付きました
ところが、プラ板の弾力で変形が起こり、左右の砲身がそろわないばかりか、カクカクした動きになってしまいました
左右の砲身がちゃんとそろった状態でスーッと綺麗に上下しないとカッコ悪いです

ギアを仕込んだ上下機構に改良しました
キャノン 新機構.jpg
ボールベアリング付きの6角シャフトに変更です
ピニオンギアとクラウンギアで、縦方向の回転を横方向に変換しています
これでキャノンが綺麗にそろって上下出来る様になりました
ただ、動きが早過ぎるので、ギアードモーターを60rpmから15rpmに替えました

それでも早いので、更に減速します
減速3.jpg
もう少し遅く回転させたいので、ダイオードで電圧を落としました
ダイオード1個で0.7V程電圧が低下しますが、それを2個使って1.4V程電圧を下げ、10rpmくらいのスピードに減速します
図の様に、プラスとマイナス両方に入れる事で、逆転しても同じ負荷になる様に組んでいます

ストッパーも必要です
どこかで停止させないと、モーターが壊れるまで動いてしまいます
ダイオードで電圧を下げていますので、それを利用しつつ、リミットスイッチが作動する回路を組みました
ちょっとヤヤコシイので、図で説明します
キャノン可動SW.jpg
ただリミットスイッチを付けただけでは、スイッチが切れたら逆回転が出来なくなります
スイッチが切れても、逆回転するときだけ電流が流れる回路を組む必要があります
しかも、正逆転どちらでも電圧降下のダイオードは2個働かなくてはなりません。
随分と悩んで、やっとこの回路に辿り着きました
実はこの動作は、マイコンを使えば簡単にできてしまいます
でも、このブログを読んで「作ってみよう」と思って頂くためには、マイコンなんて使わない方が望ましいですよね
参考になって頂ければ嬉しいです

リミットスイッチで可動範囲を検知します
キャノン可動1.jpg
6角シャフトに扇形のプラ板を取り付け、通常はスイッチを押し続けているけど、リミット位置に来たらスイッチから外れてOFFになる仕組みを作っています
押すとOFFになる超小型のスイッチは、ボクの知る限り見付からないので、この様な取り付け方になります

完成したキャノン上下機構です
キャノン 完成.jpg
扇形のカムと、リミットスイッチとダイオード2個が付いています
これでラジコン受信機からモーターの正転/逆転信号だけで、リミッター付きで制御できる様になりました
製作してから色々な方に何度も遊んで頂いていますが、故障した事は一度もありません
一応、メンテが出来る様に、胸パーツは磁石で簡単に脱着出来る様にしてあります
こちらの製作内容はツイッターでも動画付きで公開していますので、ご参照ください
https://x.com/doro_hige/status/1672581994864332801?s=20

次回はスジ彫りや改修したポイントをご紹介したいと思います

コメント(0) 

ラジコン化 [HGUCガンタンク 製作記]

今日はラジコン化です

キャタピラが付きましたが、このままではガンタンクのイメージから外れてしまう感じです。
横に付くパーツだけでも流用してみる事にしました。
サイドパネル1.jpg
キットのパーツの横壁を取り払って、高さを低くしました。
サイドパネル2.jpg
キャタピラの穴にハマる様にプラ板をあてがい、ネジ穴が当たる部分に磁石を接着しています。
キャタピラを留めるネジを鉄製にしておいたので、磁石に吸着されてサイドパネルが固定される仕組みです。
サイドパネル3.jpg
走行時の振動でも外れることが無く、外したい時はツールレスで簡単に外せる様になりました。
元の形とは全然ちがうのに、意外としっくり馴染んでくれたので、やってみてよかったです。

電池ボックスを作ります。
電池ボックス.jpg
ラジコンの受信機は単四2本で作動します。
モーターやLEDの電源もこの電池から供給します。
最近のRCは充電可能なリチウムイオン電池が主流ですが、乾電池のほうが安心感があるので好都合です。
実はもう製作してからだいぶ経ち、たくさんの方に遊んで頂きましたが、まだ電池交換を一度もしていません。
いわき市の展示会では小学生のお子さんがハマって、1時間くらいず~っと遊んでいたのですが、なぜ電池が無くならないのか不思議です。
オートパワーオフ機能が付いているにしても、恐ろしく省電力な設計なのでしょうね。
で、電池ボックスは市販品ではスペースを取り過ぎて車体に収まらないため、自作するしかありません。
プラ板を箱組みして、なにかオモチャを分解した時に取って置いた端子を取り付けました。
普段から何でも取って置く貧乏性が役に立ちました。

電池は斜めに取り付けます。
電池は斜め.jpg
車体内部の空間の都合で、斜めに取り付けました。
電池ボックスの下を削ったり、シャーシ側を削ったりして、ギリギリに収まっています。
最悪、腰の部分まで食い込むかも知れないと覚悟はしていましたが、腰部分には別のモーターを仕込みたかったので、収まって良かったです。

ラジコンはこちらのユニットを流用します。
ラジコン戦車1.jpg
KYOSHO R/C ミニタンク シリーズです。他にも種類があるみたいですが、受信機は同じだと思います。
3372円のシールが貼ってありますが、特価で1400円でした。
Amazon等でもっと安く売られているみたいです。

こんなに安いのに、フルアクションです。
ラジコン戦車2.jpg
左右独立で前進と後退、砲塔左右に回転、発砲時LED発光、サウンド付き、発砲時のリコイルまで付いています。

内部構造です。
ラジコン戦車3.jpg
非情にコンパクトに、しかも無駄なくレイアウトされています。
受信回路もシンプルだけど信頼性の高いパーツが使われていて、流石ラジコン業界トップのKYOSHOさんですね。
この受信機を見た瞬間の感動は、今でも忘れられません。
ガンタンクに収まる受信機を探し求めて10年以上、14機のラジコンを買って検証して来ましたが、遂に巡り合えたのです。
しかもフルアクションです。
このラジコンを見付けられなかったら、今でもガンタンクは製作されることも無く、眠り続けていた事でしょう。
念のために言っておきますが、これは市販品の改造になります。
どのような事態になっても、自己責任でお願いしますね。

受信機は、ちょっと加工が必要でした。
受信機.jpg
先端の電源スイッチ部分がどうしても邪魔だったため、カットしました。
電源スイッチは基板上で繋いでしまえば問題ありません。
また、電源スイッチは装甲していない時にアイドリング音を鳴らす/鳴らさないを選択できる切替機能も持っていましたが、そんなのいらないので、カットしたままのOFF:エンジン音無 にしています。

電源スイッチは無いと困りますので、電池ボックスから回路までの間にスイッチを付けました。
下面の工作.jpg
底面と地面までの高さが数ミリしかないので、スライドスイッチです。
スピーカーも底面に開けた穴から音が出る様に加工しています。
走行音と発砲音は、アイドリング音を無効にしても鳴りますので、スピーカーは生かしておきます。

受信機は、モーターの上に取り付けました。
受信機レイアウト.jpg
基板は車体の内寸にピッタリで、クラウンギアの接触ギリギリの位置で電池ボックスがちょうど収まりました。
まるでガンタンクのために設計された基板みたいにピッタンコです。
こんなに上手く収まるなんて、神掛かっていますが、これで完成が一気に近づきました。

ラジコンで走らせることが可能になったので、ツイッターに上げた動画をご覧ください。
https://x.com/doro_hige/status/1666827099892760578?s=20
※ツイッターがリンク切れになった場合はご容赦ください。

次回は砲塔上下の製作をご紹介したいと思います。

コメント(0) 

キャタピラとモーター [HGUCガンタンク 製作記]

久し振りの製作記です(^^;)
箱絵.jpg
先日、HGUCのガンタンクをラジコン化したのですが、ツイッター(現在はX)にて製作過程をあげていました。
こちらのスレッドで追えます。
https://x.com/doro_hige/status/1665333441355710464?s=20

大変ご好評をいただき、ありがたいことに製作してみたいという方もおられました。
自分の記録としても残したいので、久し振りにブログの製作記を書いてみようと思います。
ツイッターでの公開しか考えておりませんでしたので、写真は少なめですけど、よろしくお付き合いくださいm(__)m

さて、最大の難関はキャタピラです。
キットを手にした時からラジコン化したくて、流用できるキャタピラをずっと探していました。
プラモデルやラジコンと、10種類くらい買って検討しましたが、どれもイマイチでした。
しかし、2年程前にタミヤから発売されたこちらがピッタンコ!
タミヤ箱絵.jpg
ちょっと長さがありますけど、3角形のキャタピラ、幅、サイズ、これ以上のキャタピラは無いでしょう。
これで一気にやる気が出ました。
このキャタピラが見付からなかったら、製作も進まなかったと思います。

早速、取り付けてみたいと思いますが、スプロケット(駆動輪)の軸が大きい事が判明しました。
シャフト.jpg
駆動シャフトは、ミニ四駆の6角シャフトを使いたいです。
歯車はすぐ壊れるかも知れないので、汎用性のある、お店ですぐ買える部品を使いたいです。
スプロケットの穴も6角ですが、径が大きくてスカスカなので、熱収縮チューブで太らせてねじ込んでみました。
パテやプラ材で固定する方法もありますが、チューブを使った方が中心がズレないので、車輪の外周に力が均等に加わります。
チューブが6角形に変形してねじ込まれるので、滑って空回りもしませんでした。
駆動輪には強い力が加わりますので、ちょっと不安でしたが、もう何時間も遊んでますが不具合は起きていません。

軸受けには、ベアリングを使います。
ベアリング.jpg
シャフトに強い力が加わる事は、手で回してみると判りますので、プラ材に穴を開けて通した程度の工作では、あっという間にプラが削れてブレが出始めます。
ミニ四駆用のベアリングを固定して、シャフトの耐久性とスムーズな回転を確保しました。
画像の様に、シャフトはシャーシの上下を留めるダボ穴の中を通ります。
ピンクのクラウンギアは、モーターのレイアウト上必要になりましたが、車体からハミ出てしまうので、適当なジャンクパーツでカバーを付けました。

モーターはしっかり固定します。
ギアボックス.jpg
60rpm(1分間で60回転・amazonで1200円くらい)のギアードモーターを縦にレイアウトします。
左右独立で駆動させますので、2組必要です。
ピニオンギア(ナルトみたいなギア)は、軸穴が2mmだったのですが、3mmドリルで穴を広げて使いました。
これでかなり低速で進む様になりますが、遅い分トルクが出ますし、巨大感が出て良いかなーと思って、遅めに設定しています。
車体側にもモーターを受け止める壁を作り、隙間無くスッポリ収まる構造にしました。
ギアボックス レイアウト.jpg
何度も言いますが、強い力が加わる部分ですので、ギアボックスもモーターもガッチリと固定する必要があります。
ここがラジコン化の要と言っても良いでしょう。

キャタピラはネジで固定します。
キャタピラ ネジ留め.jpg
もし、ギアが破損した場合、キャタピラを取り外して交換できる構造にしておきます。
実際は壊れた事は1度もありませんが、色々なトラブルを想定して、対策をして置くと助かるかも知れません。
キャタピラはプラ棒で位置決めされ、ネジで車体に固定されます。
キャタピラと車体の下面は数mmしかありません。
キットは車高が高くて重そうに見えなかったため、あえて車高を低くすることで、ドッシリ感を出そうとしています。

次回は電池ボックスの製作とラジコン送信機の組み込み(までいけるかな?)のご紹介を予定しています。
よろしくお付き合いください。


コメント(0) 
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。