SSブログ
はしご車 製作記 ブログトップ

はしご付き消防車掲載(^^)/ [はしご車 製作記]

今月のHobbyJapan誌 2016.09 No.567 へ、アオシマのはしご付き消防車のジオラマを掲載して頂きました(^^♪
HJ201609.jpg
1/72と、サイズは小さいのですが、とても精巧にパーツ分割されていて、とてもリアルな消防車が完成します。
P1240295.JPG
ヘッドライト、点滅するパトランプ、ブレーキランプの他、方向指示器はハザード状態にして点滅させてみました。
んでもって、せっかくリアルに仕上がったので、今回はジオラマにしてみました。
滋賀県大津市に、実際に配属されている車両がモデルとなっていますので、滋賀県警のパトカーを入手してパトランプやヘッドライトを電飾して配置しています。
火災が起きたマンションは、全てプラ板でスクラッチして、生活感を出すために小物を配置したり、部屋に灯りを点けたりしています。
消防署員は1/75建築モデル用フィギュアからパテで造型しています。
P1240219.JPG
こちらはAR動画で、ドキュメンタリータッチな動画を見ることが出来ます!
実際の点滅の様子なども、バッチリ動画で見る事ができますので、ぜひご覧下さい!
よろしくお願いします(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ



コメント(4) 

細部の改修 [はしご車 製作記]

ちょっと遅くなってしまいましたが、今月のホビージャパン誌に掲載して頂いている、はしご付き消防車の製作記をスタートしたいと思います。
HJ201609.jpg
消防車といえば、パトカー、重機と並んで、少年達の憧れですよねー
化学消防車もラインナップされている、アオシマさんのキットは抜群の精度で、とても満足度の高いキットです。
そのぶん、組み立ては大変ですけどね(^_^;)
特に塗装は、充分に段取りを考えておかないと、シルバーと赤の間を行ったり来たりするハメになります。
1/72というスケールも、ちょっと物足りないと感じましたので、火災現場のジオラマに仕立ててみる事にしました。

キットはとてもよく再現されていますが、ちょっと手を加えてあげると、スケールを感じさせない仕上がりに出来ると思います。
キャブのドアは、予めスジ彫りを深くしておきました。
P1230581.JPG
スミ入れを細く、直線で出したかったので、BMCタガネでVの字に彫っています。
後からクリアーでトップコートしたとき、綺麗に仕上がってくれる事を期待しています。

シャーシは、完成後には全く見えなくなってしまうのに、エンジンまでパーツ化されています。
P1230584.JPG
今回は、どうせ見えない部分は塗装しませんでしたが、見えない部分にもちゃんとパーツがあるというのは良いですね。

でも、タイヤはちょっと残念。
P1230587.JPG
全てプラ製ですので、ゴムの質感を表現した塗装をする必要がありそうです。
でも、パーツはホイールと分割されているので塗装がしやすいし、下手にゴムにされてパーティングラインを消すのに苦労するより良かったかも知れません。

キャビンの再現度も申し分ありません。
P1230589.jpg
コンソールのスイッチ類も再現されていますし、メーターはデカールが付属しています。
完成すると、室内灯でも点けないとほとんど見えないキャビンなのに、この再現度はありがたいですね。
実車では、助手席に液晶モニターが付いていましたので、プラ板で追加しました。

カーゴも素晴らしい再現度なのですが、外板をくり貫き、エッチングのメッシュに替えました。
P1230679.JPG
実車では、全てメッシュになっているワケではありませんが、全面メッシュにした事によって、1/72のスケールが少しでも大きく見えてくれる気がして、貼り替えてみました。

ハシゴのオペレーター席の後ろも、エッチングのメッシュに替えています。
P1230674.JPG
キットのパーツでは抜けていないため、遠くから見ると板にしか見えません。
くり貫くのは面倒だったので、外枠自体をプラ材でスクラッチしてしまいました。

ハシゴには、合わせ目が出来ます。
P1230696.JPG
スライドするハシゴは、よく見える上面部分にトラスとの合わせ目が出来ます。
予め組んでしまって、合わせ目を消しておきました。
一番大きなハシゴのみ、赤で塗装する部分がありますので、マスキングがやりやすい様に接着しないでおいた部分があります。

次回は、パトカーの製作をご紹介したいと思います。
よろしくお願いします!

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ





コメント(4) 

パトカーと塗装 [はしご車 製作記]

パトカーの電飾と塗装です。

消防車は、1台毎にオーダーメードで製作されており、同じ仕様はありません。
キット化された「東はしご1」は、滋賀県大津市に実在する消防車を、徹底的にリサーチされて作られています。
ジオラマにはパトカーを配置したいのですが、ここまで拘って製作されているキットなので、パトカーも同じ地域のものを用意してあげたいと思いました。
ネットで検索して、滋賀県警察のパトカーがあることを突き止めたものの、ショップではどこも在庫切れ。
何とかオークションで見つけて落札する事ができました(^^♪
パトランプにLED.jpg
A 入手した滋賀県警察のパトカーです。
  ホンダのフィットですが、実際に滋賀県警察に配属されているのかは不明です。
  ダイキャスト製のミニカーですが、縮尺は1/72なので、そのまま使えます。
  ドアには、一応ブラックでスミ入れをしておきました。
B パトランプを点滅させたいので、取り外して裏側を削り、くぼみを作りました。
  チップLEDが収まればOKなので、1.6mm×0.8mmの穴です。
C チップLEDを取り付け、透明なエポキシ接着剤で埋めました。
  配線はマイナスを共通にして、3本の線で済ませています。
  マイコンからの信号で点滅させます。
D 車体に戻して点灯テストです。
  やはりパトカーはパトランプが光るとカッコイイですね

ついでにヘッドライトも点灯させ、マイコンを仕込みます。
マイコンの仕込み.jpg
A ヘッドランプはクリアーパーツですので、取り付けの穴部分に白色チップLEDを
  取り付けました。
  エポキシ接着剤で包んで、ブラックで遮光塗装しようと思いましたが、フロントガラス
  をマスキングするのが面倒だったので、アルミテープを貼って、更にエポキシ
  接着剤でコーティングすることで遮光しました。
B マイコンはPIC12F675のSOPパッケージを使いました。
  5ミリ程度しかありませんが、通常の12F675と同機能です。
  コンパクトに収めるために、電流制御用の抵抗もチップ抵抗を使いました。
  ヘッドライト用の電源も用意して、あとは5Vの電源を繋ぐだけで完結する回路に
  してあります。
C マイコンは後部カーゴの下の空間に収めました。
  最小のマイコンを使っても、収めるにはギリギリのサイズです。
D パトランプの点滅は、色々と試してみて、結局交互に明減する動きになりました。
  単純な光り方の方が、しっくりくる事がよくあります(^_^;)
  無事、ヘッドライトも点灯して、パトカーが完成しました。

消防車の方は、塗装を進めます。
塗装下地.jpg
A シャーシはファントムグレーです。
  ブラックよりもディテールが引き立つし、堅そうに見えます(^_^;)
  シルバーで塗装する部分は、ウィノーブラックでつや有りの下地を作りました。
B 車体は赤から塗装しました。
  後からシルバーで塗装する部分をマスキングしています。
  まずは全体をクールホワイトで塗装して、発色を良くする下地を作ります。
  続いて赤ですが、実は消防車は赤では無く、朱色と決められています。
  標準色もありませんので、各車で微妙に赤の濃さが違っていたりします。
  今回は赤と朱色の中間として、シャインレッドとスーパーイタリアンレッドを半々
  に混合し、更にホワイトを少し加えた色で塗装しました。
C ヘッドライトが付く部分は、実車ではシルバーではありません。
  メタリックグレーで塗装して、チップLEDを取り付ける穴を開口してあります。
D ハシゴやカーゴなど、シルバーの部分も下地をブラックで塗装してから、
  シャインシルバーを吹き付けています。
  8番シルバーより光沢があり、メッキシルバーほどギラギラしていない
  シルバーです。

シルバーを塗装します。
シルバーと赤.jpg
A マスキングした部分は、予めブラックを塗装してありましたので、黒い下地が
  出来ています。
  またマスキングして、今度はシルバーを塗装しました。
B シルバーはシャインシルバーです。
  マスキングが面倒ですけど、赤とシルバーの部分を一気に塗り分けて、細部
  を筆塗りで仕上げていく方法が、一番工数が少なくて済みます。
C タイヤはプラ製ですが、カウリング色で塗装してから、エナメルのフラットアースを
  薄くランダムに置いて、つや消しでトップコートするとゴムらしく仕上がります。
  実車のホイールはメッキでしたので、プレミアムメッキシルバーで塗装しました。
D シャーシのシルバー部分も塗りわけ、タイヤを付けてみた状態です。
  シャーシは、エナメルのフラットアースで、軽く汚しを入れています。
  トラック系の場合は、荷台を接着するとシャーシがゆがむ事がありますので、
  タイヤを接着するのは一番最後にします。
  タイヤボックスの隙間から、チラ見えする範囲は塗装しましたけど、細部の塗り
  わけは行っていません。

細部を塗り分けていきます。
細部の塗りわけ.jpg
A ホースは、実車では白いラインが入ってましたので、一度ホワイトで塗装して
  から、マスキングテープの細切りを貼り、ブラックを塗装しました。
  留め金の赤やジョイントのシルバーは、後から筆塗りです。
B 操作パネルや合わせ目のジュラルミン部分も筆塗りでチマチマと塗装しました。
  多少はみ出しても目立ちませんけど、キッチリ塗り分ければ精度がアップします。
C 面相筆を使って、細かい部分を塗り分けて行くのですが、段々と消防車らしく
  なっていって、塗りの面白さを堪能できますね(^^♪
D 最後に、エナメルのブラックでパネル部分にスミ入れを行いました。
  通常は、パネルラインのスミ入れにブラックは使いませんが、今回の様な真っ赤な
  車体には、ハッキリとしたスミ入れが似合うと思います。

デカールを貼り、トップコートしました。
デカールトップコート.jpg
デカールは1/72の模型にしては大量に用意されています。
説明書の貼り付け位置をひとつひとつチェックしながら、根気良く貼り付けていきます。
とても細かい部分まで再現されていますので、全て貼り終わると雰囲気が全く変わってきます。
貼り終えたら、乾燥機に放り込んで一晩換装させ、クリアーでトップコートします。
スーパークリアーを5回程吹き重ね、乾燥機で2~3日換装させました。
1/72というサイズなので、研ぎ出しは行っていません。
それでも、充分な光沢が得られます(^^)/

次回は消防車の仕上げまでご紹介したいと思います。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(9) 

消防車の電飾 [はしご車 製作記]

消防車に電飾を組み込み、細部を塗装して完成です

カーモデルでは、よく窓枠のゴムの部分を塗装する場面があります。
大抵のキットでは、窓枠に一段低くなっている部分がありますので、そこをゴムの部分として塗装してしまっている事がよくあります。
でも、キットでは1mm程度でも、72倍すれば7.2センチのゴムという事になりますよね(^_^;)
1/24の場合は違ってきますが、1/72ならガラスが収まる断面をブラックで塗装する程度で充分に表現出来ると思います。
窓枠のみ.jpg
窓枠の断面のみをブラックで筆塗りしました。
ガラスをハメ込んでみると、こんな感じです。
ガラス入れ.jpg
断面の部分だけが黒くなって、スケール的に違和感も無くなると思います。
実際には、ちゃんと細くブラックで塗装した方が良いに決まっているのですが、お手軽に仕上げる工作として紹介してみました。

パトランプにチップLEDを仕込みます。
パトランプ.jpg
パトランプが付く部分の一部をカットして、赤のチップLEDを取り付けました。
そこへクリアーレッドで塗装したカバーを付ければ、光が内部で拡散して、割と全体的に光ってくれます。

ヘッドライトに白色、ウィンカーには黄色のチップLEDを取り付けました。
ヘッドライトと車幅灯.jpg
ごめんなさい、取り付けた様子の画像が何処かに行ってしまって見当たりません(>_<)
穴を開けてチップLEDを取り付け、裏をエポキシ接着剤でコーティングして、ブラックで遮光しています。
ちょっとヘッドライトの光が強すぎるのですが、実車でもこのくらいは明るいはずなので、光度の調整はしませんでした。

テールランプとウィンカーを取り付けます。
ストップランプとウインカー.jpg
テールランプは赤、ウィンカーには黄色のチップLEDを取り付け、やはりエポキシ接着剤でコーティングしてブラックで遮光しました。
特に仕切りを作らなくても、黄色と赤の光り方に違和感はなさそうです。
カーモデルも、光っている部分があるとグッとリアルになりますね。
日常的に目にしている光ですので、すごく身近に感じられます。

電源のコネクタは、リアデフの一部を削って取り付けました。
コネクタ.jpg
車体の一番目立たない部分は、タイヤの後ろになると思います。
後輪の間に、電源用のコネクタを取り付けました。
今回はアウトリガーで車体が浮いている状態にしますが、コネクタを車体に固定してしまうので、ピンの高さは後から調整する必要があります。

マイコンを取り付け、配線します。
マイコンの取り付け.jpg
A キャブに電飾が集中していますので、配線はたくさん出てきます。
  キャブの後ろから、シャーシの上に引き出しました。
B マイコンはPIC12F675です。
  パトランプを交互に明減させながら、前後のウィンカーを点滅させています。
  電流制御抵抗は、配線がしやすいように、1/4Wの抵抗を縦にハンダ付け
  しています。
  ヘッドライトとテールライトは常時点灯なので、5Vの電源から抵抗をはさんで
  直結です。
C マイコンは、キャブのすぐ後ろの空間に、何とか収まりました。
  細いポリウレタン線でなければ、たぶん収まらなかったと思います。
D アウトリガーは、引き出した状態で固定としました。
  電源用のコネクタで車体を浮かせるので、アウトリガーの高さも決まってしまう
  ため、可動させない方が安定するからです。
  アウトリガーのシリンダーは、高さを調節する必要があるので、後から接着します。

細部のパーツを塗りわけ、取り付けました。
細部の塗装.jpg
電飾の工作が終わったので、塗装しながら小さなパーツを取り付けていきました。
キットのパーツでは、イマイチ精度が出ない部分もありますが、今回はキットレビューも兼ねていますのでそのまま使用しています。
改めてスミ入れをした部分もありますが、ジュラルミンの縞鋼板(シマコウハン)にはスミ入れしない方が綺麗に仕上がると思います。

消防車が完成しました。
消防車完成.jpg
1/72とはいえ、細部までキッチリ再現されいるキットですので、それなりに手間と時間が掛かりました。
でも、こうして完成すると、とても見応えのある消防車に仕上がってくれます。
完成品では味わえない、作る楽しさを満喫できるキットですね(^^♪

仕上げに、バックミラーと合わせ目を消します。
仕上げ.jpg
ハシゴ部分の最後尾には、縦の合わせ目が出来ます。
これは実車にはありませんので、面倒でも合わせ目を消し、塗装をやり直します。
バックミラーですが、実車とは形状が違っています。
ある程度似たカラーになるように、合わせ目を消してマスキングで塗り分けました。
鏡面になる面には、アルミシールを貼ってみました。
上手く手順を検討しておけば、最終的に合わせ目を処理する必要があるのは、この2箇所だけで済むはずです。

次回はベースの製作をご紹介したいと思います。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(0) 

マンションと小物 [はしご車 製作記]

今回はマンションを製作します。
火災の表現や小物の製作もご紹介します。

ベースとして、当初はたくさんのやじうまが取り囲む、火災現場を想定していました。
でも、レイアウトしてみると、かなり巨大なサイズになりそうです。
火災現場に絞り込んで、コンパクトなベースに変更となりました。
壁と道路.jpg
A ベースは25cm×24cmと、コンパクトです。
  2mmのプラ板に、道路とマンション建設予定地をレイアウトしました。
  歩道のインターロッキングとコンクリート壁を、ややナナメに配置して、
  カッコ付けています。
B コンクリート壁の裏は、マンション1階の庭になります。
  サンディブラウンで土らしく塗装してから、グリーンのパウダーで芝生に
  して、フォーリッジで草を生やしました。
C 歩道のインターロッキングは、正方形にスジ彫りしておきましたので、
  マスキングで濃い部分を作っています。
  道路や壁も、基本的な色を付けてから汚しを加えました。
D 主にエナメル系の塗料で表情を付けました。
  単色よりもリアリティが増していると思います。
  道路の白線は、単純にマスキングです。
  路側帯は、駐停車禁止にしてありますが、消防車が構わずに駐車する
  情景にして、緊急車両である事を表現します。

マンションを作ります。
まずは部屋の窓を作っていきました。
部屋と電飾.jpg
A 部屋のベランダ側の壁を切り出しました。
  同じサイズ、同じデザインの壁をたくさん切り出します。
  電飾した部屋の場合は、少しでも隙間が出来ると光が漏れてしまいますので、
  カンナをかけてピッタリ幅を揃えておきます。
B 部屋の仕切りの壁を箱組みして、前後の壁を接着していきます。
  灯りを点ける部屋には、内部にアルミテープを貼って、光を拡散させています。
C 初めは部屋の内装まで作る予定でしたが、時間的な都合があって見送りました。
  ドアはペーパーで曇らせてしまい、マスキングで枠をブラックに塗装しました。
D LEDを取り付けて発光させてみました。
  1個でも充分な光り加減です。
  当初は電球色にしてみたのですが、現代の照明は白色LEDの方が似合ってい
  る感じがします。

マンションが完成しました。
マンション完成.jpg
オールプラ板による、マンションが完成しました。
ちょっとナナメに配置したので、寸法の計算が面倒臭かったです。
はしご車が出動するなら、高層マンションにするべきだったかも知れませんが、サイズが大きくなってしまうので4階建てに抑えました。
実際に火災に遭ったことがある方が、この作品を見たら不快に感じると思いまして、マンションのデザインは実在しないけど、どこにでもあるような、一目でマンションだとわかるデザインにしました。

炎のエフェクトを仕込みます。
炎の電飾.jpg
A 透明プラ板をギザギザに切り出して、クランク状に曲げました。
  窓から炎が噴出しているイメージです。
B ホットボンドを盛り付けて、炎のかたちを作りました。
  ボンドが温かいうちに爪楊枝で引っ張り、とがった先端をいくつも作っています。
C 炎の光はマイコンで制御します。
  PIC12F675に、5個のLEDを違ったタイミングで明減させるプログラムを
  書き込みました。
  上の3つがオレンジ、下の2つがイエローです。
D 部屋の壁には、クチャクチャにしたアルミテープを貼って、光を乱反射させてい
  ます。

煙のエフェクトを加え、火災現場の完成です。
煙の追加.jpg
A 変化する光のおかげで、だいぶ炎らしくなりましたが、やはり煙が無いと不自然
  ですよね。
B 手芸用の綿に、ブラックをランダムに吹き付けて噴煙を作りました。
  実際の煙は、白い煙の方がたくさん発生しています。
C 煙は延ばしながら炎に貼り付け、光が煙の奥から出てくる様に配置します。
  ベランダの天井に一旦溜まり、あふれてくる感じで外へ出てきます。
  外にでると、一気に広がっていく形状で貼り付けていきました。
D 遠くから見ると、本当に燃えているみたいに作る事ができました。
  自分で言うのもナニですが、あまりにリアル過ぎて、実際に火災に遭った方
  がこのジオラマを見たら、不快に感じてしまうのでは?と心配になりました。
  もし、そのような気持ちになってしまった方がおられましたら、申し訳なく思い
  ます。

マンションには、生活している住人がおりますので、小物を製作します。
小物の製作.jpg
A 洗濯物を作りました。
  色紙をカットして、真鍮線をよじって作ったハンガーに取り付けています。
  どうせほとんど見えない代物ですので、シャツにはポケットなどを書き込んで
  誤魔化しています。
B 物干し竿を支える、引き出し式のラックを製作しました。
  0.3ミリのプラ板に穴を開けてからカットして、取り付け基部を付けたものです。
C 1階の庭には、ガーデンセットを置いてみます。
  プラ板で机とイスを製作してみました。
  1/72サイズの小物はほとんど売っていませんので、自作するしかありません。
D ガーデンセット、縁台、物干し台、バケツやジョウロなど、小物を作っています。

植物なんかも作ってみたりして。
庭の完成.jpg
A プランターも作ってみました。
  プラ材の箱組にパテを詰め、コースターフやグリーンパウダーを轢いて、
  着色した小石を撒いています。
  小石は、川から集めた砂を洗ってから茶こしでふるい、粒を揃えてアクリル絵の具
  で着色したものです。
  買うと高いのですが、自分で作れば安価で作れます。
B 植木も必要かな?と、オランダドライフラワーに、スプレーのりでコースターフ
  を接着して自作しました。
C 庭とベランダの様子です。
  物干しにはハンガーも掛けておきました。
  洗濯物も、ほとんど見えないけど良いエフェクトになってくれたと思います。
D となりの1階は、ガーデンセットを置きました。
  もう少し、ガーデニングを楽しんでいる感じにしても良かったですね。
  部屋の電気を消す暇もなく、逃げ出したという設定です。

次回は、フィギュアとレイアウトをご紹介したいと思います。
よろしくお付き合い下さい。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(2) 

フィギュアの製作 [はしご車 製作記]

細部を調整後、フィギュアを自作して配置します
ついに完成です(^^)/

マンションの裏側は、こんな感じです。
ベースの裏.jpg
ACアダプタのコネクタと電源スイッチ、今回も電池でも駆動できるハイブリッド仕様です。
100均のUSB電源をバラして、5Vのコンバータとして使っています。
最終的には、裏蓋を付けてしまいましたが、火災を表現してるLEDの動きを見れる様に、PICマイコン周辺をくり貫いておきました。
AR動画でも動作の様子が見れますので、是非ご覧になってみて下さい。

アウトリガーを取り付けました。
アウトリガー.jpg
A 車体が浮く高さに調節しつつ、電源供給のピンをベースに取り付けました。
  ピンだけでは支えきれないので、キャブの辺りにも支えを作っています。
B アウトリガーのシリンダーを、接地する高さで取り付けました。
  大抵は下に板を轢きますので、プラ板で自作した板を追加しています。
  いまどき木製は使わないと思いますが、この方が雰囲気が出るので木製にしています。
C・D 車輪が少し浮いた状態で固定されています。
   実際にも、わずかに浮いた程度で使いますので、現実に合わせて調整しました。

歩道に木を植えました。
植樹.jpg
A Nゲージ用ストラクチャーのケヤキに、オランダドライフラワーで枝を追加しました。
  追加しないとじぇんじぇんリアルにならないので、この辺りは手抜きしません。
B 塗装後、スプレーのりを吹き付け、コースターフをパラパラとふりかけて、葉を付け
  ていきます。
  上からのみふりかけ、若干枝が見える程度にするとリアルになります。
  また、スプレーのりを使うと、明度が上がりますので、そのぶん塗装は暗めにして
  おきます。
C 歩道に植えてみました。
  車より高い位置に枝がくる高さにしています。
D ガードレールも追加してみましたけど、もうちょっと小物を足しておけばよかったかな
  ガランとしてしまって、ちょっと寂しい感じです。

消防士を製作します。
やはり人がいないと、火災現場の緊迫感が出せません。
今回1/72のフィギュアを探し回ったのですが、消防士のフィギュアなんて、あるワケが無いです。
ドイツのメーカーで見付けましたけど、高くて買えましぇん(-_-)
たまたま秋葉原に行った時に、建築模型を扱っているお店で1/75フィギュアを見つけました。
YFSトレーディング
http://yfs-figure.com/
20体で600円程度なので、これなら素材として充分使えます。
ポーズを変え、消防士に仕立ててみました。
消防士の造型.jpg
手の向きや位置がおかしい部分は、カットして金属線に替えています。
エポキシパテで、ゴワゴワした消防服や、特徴のあるヘルメットを造型してみました。
女性に変えてしまったり、女性が男性になっていたりしています。
体系やしぐさにもバリエーションを持たせています。

塗装しました。
フィギュアの塗装.jpg
A 全部手作りなので、そんなに大量には作れません。
  頑張って6~7体程製作してみました。
B 硬化後、表面処理をして塗装しました。
  大津市消防署の防火服が、どんなデザインなのか判らないので、ごく一般的な
  反射テープ付きの服装にしています。
C パトカーがいるので、警官も必要だよね?という事で、一人を警官に作り変えました。
  ハシゴのオペレーターも製作しています。
D オペレーターは、実際に操作席に取り付けました。
  背面のメッシュガードは、エッチングに変えたおかげで良い感じです。

フィギュアを配置してみました。
フィギュア配置.jpg
フィギュア配置2.jpg
まだ消火作業を行っていませんので、ホースは引き伸ばしていません。
はしご車を取り付ける際に邪魔にならず、緊迫した様子になる配置にしています。
ヘッドライトの光で、消防士がシルエットになりやすいポジションにしていたりします。
消防車やパトカーも、対向車線に逆向きに停車させる事で、緊急車両でそんな事構っていられない様子を表現してまてみました。
向きを間違っているワケではありませんよ(^_^;)

消防車は、取り外して単体でもディスプレイできます。
ケースでも可.jpg
100均のコレクションケースに、ベースと同様のピンを取り付け、Micro USBコネクタを付けています。
スマホと同じUSB端子ですので、やはり100均のスマホ用充電アダプタを使って電源を供給できます。
変換器を使えば、パソコンのUSB端子からでも動作します。
せっかく電飾を仕込んでいるので、単品でも発光してもらいたいですもんね(^^♪

さて、はしご付き消防車の製作記は、これで終了です。
完成画像は、別記事としてアップさせて頂きます。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(0) 

はしご車 完成画像 [はしご車 製作記]

HobbyJapan 2016.09 No.567 に掲載して頂いた、はしご付き消防車の完成画像です。

アオシマからは、化学消防車も発売されており、1/72とは思えない程精密な消防車を楽しむ事が出来ます。
単品でも、充分に魅力的なのですが、小さい事を逆手に取って、ジオラマを製作してみました。
マンション火災を想定し、パトカーや消防隊員を配置。炎が立ち昇る様子や灯火類を電飾で再現しています。

全体の様子です。
全体.jpg
ベースは25cm×24cmと、非常にコンパトです。
はしご車なので、本当は高層マンションの火災にした方が見栄えすると思いますが、搬送が大変になりますので、4階までにしています。
マンションはプラ板によるスクラッチ。
道路や壁、樹木などを加えて、日常的な情景を作りました。

全体2.jpg
消防車やパトカーは、反対車線に、しかも駐停車禁止区域に停車させて、これが緊急車両である事を、さりげなく表現しています。
マンションは、ところどころ明かりが点いていて、生活感を出していますが、せっかくスクラッチしましたので、小物も加えてリアルさをプラスしています。
マンション.jpg
1階は庭付きですので、ガーデンセットや物干しなどを追加してみました。
ベランダには収納式の物干しを取り付け、洗濯ものを干してみたり、プランターを置いてみたりしています。
もう少し、小物を追加しても良かったですよね。

消防士は、パテで自作しています。
消防士アップ.jpg
1/75フィギュアのポーズを変え、エポパテで消防服やヘルメットなどを自作しています。
実際の大津消防署の消防服が、どんなデザインなのか判らないので、一般的な反射テープが貼られている消防服にデザインしました。
ゴワゴワな感じに仕上げています。

パトカーと警官も配備しました。
警官.jpg
大津市の消防車ですので、滋賀県警の名前が入ったパトカーを入手しました。
ダイキャスト製のミニカーですが、ヘッドライトが点灯し、マイコンでパトランプが点滅します。
警官は、ちょっと偉そうにポーズを付けて立たせてみました。

電飾を点灯させた、夜の消火作業風景です。
電飾1.jpg
火災の光は、5個のLEDをマイコンで制御することで、リアルなチラツキを加えました。
消防車は、ヘッドライトの他、パトランプとハザードランプも点滅しています。
緊迫した火災現場の様子を表現してみました。

消防車も、1/72とは思えない、精密な仕上がりを楽しめます。
単品1.jpg
合わせ目処理や、各部の塗りワケが大変ですが、組み立て前にじっくり手順を検討しておけば、決して面倒な塗装ではありません。
単品3.jpg
じっくりと細部を塗り分けてあげれば、市販の完成品とは比べ物にならない程の仕上がりが得られます。
1/72の車としてはデカールが多目ですけど、全て貼り終わるととてもリアルになります。
今回はクリアーでトップコートも加えてありますが、ちっともオモチャっぽくならないのは、流石アオシマさんです。

メッシュ部分は、エッチングに替えました。
単品4.jpg
ハシゴのオペレーター席の後ろのフェンスや、カーゴなどは、エッチングのメッシュに張り変えています。
車体の最後尾、ハシゴの後ろの合わせ目、フェンダーミラーの合わせ目をパテ埋め、成型しています。

特殊車両は、子供の頃からあこがれますね。
あおりで1.jpg
ボクも例外無く、パトカーや消防車は大好きですが、まさか自分が消防車のジオラマを作る事になるとは思いませんでした。
色々調べて勉強になったし、ほとんどがスクラッチでしたので、たいへん楽しく製作させて頂きました。

最後に、実際の電飾の様子や製作の過程を、簡単な動画にまとめてみましたので、良かったらご覧下さい。

※BGMがあります。再生の際にはご注意を。



現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(2) 
はしご車 製作記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。