SSブログ
サンダーバード2&4 製作記 ブログトップ

サンダーバード 2&4号 掲載(^^)/ [サンダーバード2&4 製作記]

本日発売のHobbyJapan誌 2016.07 No.565 へ、サンダーバード2号&4号を掲載して頂きました(^^)/
20160523202913-22698.jpg

毎週土曜 午後5時5分からNHKアニメワールドで放送されている、サンダーバード ARE GO! は、ジェリー・アンダーソンの名作サンダーバードを、50年の時を経てリニューアルされていて、新旧ファンから絶大な支持を集めています(^^)/
もちろん、ボクも毎週欠かさず観ており、近代的に進化した救助メカの魅力に、どっぷりとハマっています(^_^*)
今回は、タカラさんからキット化されたサンダーバード2号&4号を製作させて頂きました。
全体 1.jpg
劇中ではCGで再現されていますので、パネル塗りワケやテクスチャーマッピングの様な塗装で仕上げてみました。
もちろん、電飾もバリバリです(^^♪
船体後部に9Vの角型電池を内蔵させ、主翼を展開する事で、メインスイッチがONになります。
エンジンの発光、コックピットの点灯に加え、スラスターを下に向けると噴射するギミックを組み込んでみました。
コンテナは当然脱着式で、中に4号が収納されているのですが、こちらもコンテナにボタン電池を内蔵しています。
ハッチを開ける事でスイッチがONとなり、コンテナ内の照明、4号のコックピットが点灯します。
紙面では、かなり詳しく製作内容を説明しているばかりか、AR動画でギミックの様子もご紹介頂いております(^^♪
こちらも製作記を連載する予定ですが、それまでは紙面でお楽しみ頂ければ幸いです。
よろしくお願いします(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(10) 

4号の製作 [サンダーバード2&4 製作記]

今回から、サンダーバード2号&4号の製作記をスタートしたいと思います(^^)/

タカラトミーさんから発売されている、サンダーバード リアルキットシリーズは、精密なディテールと接着剤不要の組み立てキットで、なぜか一番最初にジェットモグラが発売され、2号と4号がセットになった今回のキットは第2弾となります。
早速、仮組みしてみました。
2号仮組み.jpg
映像では、全てCGで描かれているので、そのデータを元にしているのでしょうか。
プロポーションに関しては素晴らしい再現度です(^^♪
ギミックとしては、船首部分の装甲が外れてコックピットが見れたり、主翼やスラスターの展開・収納、もちろんコンテナは脱着可能となっています。
更に、脚を差し替えて伸びた状態でディスプレイする事も可能です。
4号発進.jpg
4号はコンテナ内に収納可能で、コンテナの内部もかなり精巧に再現されています。
今回は、各部に電飾を仕込んだ単品として製作する事にしました。

まずは、4号から製作します。
失礼ですが、タカラトミーさんのプラモデル製品は初めて製作させて頂きますので、キットの特性がよく判りません。
特に、デカールの仕上がり具合などは、実際に製作してみないとわからないので、まずは4号を完成させてみて、キットのニュアンスをある程度把握しておきたいと思いました。
結果的に、そんな心配は全く無用で、組み易くてディテールも良好な素晴らしいキットだっのですが(^_^*)
キャノピー後ハメ.jpg
A 仮組みした状態です。
  プロポーションは良好ですが、コンテナに対して、劇中で見る大きさより明らかに
  デカイです(^_^;)
  2号はほぼ1/144サイズなので、ちょっと大きめに作られているかも知れません。
B 4号はコックピットのパーツが左右分割で、キャノピーを挟んで接着する構造です。
  コックピット下面のキャノピーや、ゴードンの操縦席も再現されています。
C そのままでは塗装と合わせ目消しが面倒になるので、キャノピーを後ハメできる様に
  分割しました。
  パーツは左右で貼り合わせ、合わせ目を消しています。
D コックピットは電飾するので、室内をプラ版で仕切り、光が余計なところに漏れない様
  に、カベを作りました。
  ゴードンのシートパーツと上手く組み合わさる様に仕切っています。

電飾するのはコックピットだけですので、さっさと塗装に入ります。
黒立ち上げ.jpg
A まずは遮光を兼ねて、ブラックで塗装しました。
  コックピット周辺は、特にしっかりと吹いて、遮光をカンペキにしておきます。
  この後、イエローを吹きますが、イエローは下地に影響されやすい色ですので、
  白を吹いてからイエローを塗装します。
B イエローを吹きました。
  4号といえば、黄橙色のイメージですけど、劇中ではもっと明るい黄色です。
  イエロー+ホワイト+ブルー少量で、透明感のあるイエローを吹きました。
  下地の白を吹く時に、ある程度エッジに影を作っておいたので、ほんの少しで
  すけど立体感も付けてあります。
C 内部に白色チップLEDを取り付けました。
  黄色の機体に電球色が似合わなかったので、冷たいイメージになってしまうの
  ですが、白色にしています。
D キャノピーを取り付けました。
  透明なエポキシ接着剤を使って、隙間を埋める感じで接着しています。
  多少はみ出しても、硬化前なら綿棒でふき取る事が可能ですので、透明パーツ
  の固定に重宝しています。

電飾を点灯させてみました。
電飾点灯.jpg
ちょっとブルーに振られましたが、イメージ通りに点灯出来ました。
下面から出てくる光もよい感じです。

赤のラインは、塗装で表現しました。
赤ライン.jpg
機体には、赤のラインが数本ありますけど、デカールの位置合わせをチマチマ行うより、マスキングして塗装しちゃった方が、早いです(^_^;)
キッチリと直線が出せますし。

デカールを張ります。
デカール.jpg
デカールは、こんなに貼るの?って思うくらいたくさんあります。
でも、劇中の映像を見ると、確かにマーキングされていますね(^_^*)
面倒がらずに、全てちゃんと貼るとナカナカかっこ良いです。
デカールは、薄くて切れにくく、曲面の追従も良い感じでした。
ただ、台紙が白いので、切り出して貼る際に見えにくいです(ーー;)
この辺りは次のキットで改善して欲しいところですね。

スミ入れしました。
スミ入れ.jpg
元々、パネルラインが太めに彫られているので、スミ入れはエナメルのニュートラルグレーとフラットアースを混色したコゲ茶を薄く流しました。
ダクト穴と思われる部分には、ブラックを直接流しています。

4号の完成です。
4号完成.jpg
プロポーションも良いし、電飾も上手く発光してくれたし、当初の心配は全くの無用でした。
強いて言わせて頂ければ、パネルラインが太過ぎる感じがするくらいです。
この調子で、2号も製作してみたいと思います(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ




コメント(6) 

改修と電飾 [サンダーバード2&4 製作記]

コックピットなどの改修作業と、電飾の加工です(^^)/

こちらのキットは、とても再現度の高い好キットなのですが、唯一、船首部分のセンサー類のディテールがイマイチでしたのでディテールアップしてみます。
センサーの加工.jpg
A キットの状態です。
  上下に並んだセンサーは、もっと細くて、合わせ目の無いパネル表面から直接
  出ています。
  また、左側のセンサーも、劇中では1本で、こちらは楕円形の穴の中から出てい
  る感じのハズです。
B 右側の2本のセンサーはカットして、船体に接着してしまい、合わせ目を消しまし
  た。
  それから2つの穴を開けて、真鍮パイプと金属線で自作した、段のあるセンサー
  を取り付けています。
  キットのままより、かなり精度がアップしました。
C 左側も元からカットして、1本にした自作センサーに置き換えました。
  カットした部分が丸見えになるので、適当なメカを貼り付けて誤魔化しています。
  穴の内部にもちょっとしたメカを追加しました。
D 穴も綺麗に面取りして、プラ臭さを無くしています。
  チラ見えするメカと精度の上がったセンサーによって、精度もアップしてくれたと
  思います。

コックピットの製作です。
コックピット.jpg
A コックピットは、なんと一体成型で1パーツです(^_^;)
  抜き方向の制限によるディテール不足な部分はありますけど、必要にして充分な
  ディテールに仕上がっていると思います。
B 操縦席のコンソールの上にある、3連メーターが省略されていたので追加しました。
  伸ばしランナーを斜めにカットして貼り付けただけです。
  もっと手を入れたい部分はあるのですが、拘りたい方は作り込んでみるのも面白い
  と思います。
C 塗装して、デカールを貼りました。
  デカールはとても再現度が高くて、貼るだけで雰囲気がかなりアップします。
  スミ入れすれば、これが1パーツとは信じられない程リアルに仕上がります。
D 背面のカベもついでに仕上げました。
  劇中とはディテールが違うのですが、雰囲気は充分だと思います。

バージルのフィギュアを乗せてみました。
バージル.jpg
A やはりコックピットには、バージルを座らせたいので、自作してみました。
  バンダイの1/144ビルダーズパーツから、MSフィギュア01を使っています。
  スーツがちょうど似たようなディテールだったので、余分な部分をカットした程度で
  流用できました。
  タスキはプラペーパー、肩にある砲筒みたいなものは伸ばしランナーです。
  頭だけはどうしようも無かったので、パテで自作しました。
  少し大きめに作って、バージルらしく造型しています。
B 塗装しました。
  スーツ類は、小さくて乗せると色分けが良く見えなくなるので、コントラストを強調
  して彩色しています。
  眉毛を太く描いて、バージルらしく塗装してみました。
C コックピットに乗せてみました。
  やはり乗り物は、パイロットがいるだけで、雰囲気が変わりますね。
D コックピットの外装は、取り外して内部を楽しめます。
  円形のハッチの裏に、チップLEDを取り付けて電飾も加えるつもりです。
  そのため、内部の仕切りはカットして、影が出来ないようにしました。
  ダボもかなりゆるくなるようにスリ合わせをしています。

今回は単品ですので、電源を確保しなくてはなりません。
電池内蔵.jpg
電源としては、PICを動かす都合があるので、最低でも5Vは必要です。
つまり、単三電池2本(3V)では足りません。3本(4.5V)でもまだ不足です。
それなら、9Vの角型電池を入れてしまって、5Vに落として使えば、容量的にもスペース的にも助かります。
船体後部の仕切りをカットすれば、何とか9V電池が収まりそうです。
仕切りを取り払って、プラ板で内壁を作り、電池ボックスを作りました。
内部でカタカタ動くのは困るので、磁石で保持させています。
船体上パーツの一部をカットして、鉄片を取り付け、磁石によってフタを固定する事にしました。
フタを開ける時には、別の磁石で吸い付けて開けます(199ページ左上参照)
ちなみに、フタは下パーツの溝にスライドさせて固定する構造だったので、下の溝以外は削り取って、楽に開閉出来るように加工しています。

メインスイッチを取り付けました。
メインスイッチ.jpg
A メインスイッチは、どこかにスライドスイッチなどを取り付けても構わないのですが、
  出来ればディテールを壊したくありません。
  主翼が開閉するギミックを利用して、開いた時にメインスイッチが入る様に加工して
  みました。
  左側の主翼が付く船体側の一部を四角に削り、小さなスイッチを取り付けます。
B 押すとON、放すとOFFになるスイッチを、さりげなく仕込みました。
  電池からのプラスが、このスイッチで接続されます。
C 主翼を開くと、このスイッチが押されて、メインスイッチがONになります。
  主翼は意外と厚いので、位置は適当でも大丈夫だと思います。

スラスターのスイッチも、ちょっと工夫してみます。
スラスタースイッチ.jpg
A スラスターも下に向けた時に発光する仕組みにしたいと思います。
  やはりディテールを一切崩さず、スイッチを仕込みたいです。
  左前のスラスターに、リング状の突起を付けました。
B プラ材でカベを作り、スイッチを取り付けました。
  この位置は船体上パーツの中に潜り込む位置になっていますので、組んでしまえば
  見えなくなる場所です。
C スラスターを収納している状態のときは、スイッチがOFFになっています。
D 下に向けると、突起でスイッチが押されてONになる仕組みを作りました。
  このスイッチの状態をマイコンで検知させて、残りの3基のスラスターも点灯させます。
  ついでに、高速明減する様にプログラムしようと思います。

スラスターにLEDを仕込みます。
スラスター電飾.jpg
A 噴射口にはスリット状のディテールが入っていましたが、全てくり貫いてしまいました。
  プラは厚いし、可動のために柔らかめな素材になっているので、加工はちょっと大変
  かも知れません。
  LEDは噴射口の底に、3ミリのイエローを取り付けました。
  チップLEDを使えば、取り付けが楽なのですが、強力な光が欲しかったので、
  無理矢理内蔵させています。
  砲弾型の頭が邪魔になるので、ギリギリまで削って高さを抑えています。
B ブラックで塗装して、遮光をカンペキにしてから黒鉄色で塗装しました。
  そのままではLEDの光がモロ見えですので、ペーパーで曇らせた透明プラ板を
  ハメて、噴射口全体に光を拡散させています。
C スラスターは可動しますので、配線に余裕を持たせ、空いているスペースに逃げられ
  る様に取り回しています。
  特に今回は細いポリウレタン線を使ったので、何度も動かしているうちに切れてしま
  わない様に、遊びを持たせています。
D 後ろのスラスターの配線も、同様に余裕を持たせて配線しています。
  電源などの主要な配線は、パーツに穴を開けて最短距離を通していますが、
  スラスターの配線が自由に動ける事を、最優先にした取り回しになっています。

最後にエンジンです。
エンジンLED.jpg
これが全く手が掛かりませんでした。
底になる部分に3ミリの穴を開けて、黄色の砲弾型LEDを差し込んだだけです。
LEDの後ろ側にも空間が出来るので、配線をハンダ付けするにも都合が良いです。
4つものパーツに分割してくれたタカラホビーさんに感謝です。

赤い部分は鋳造表現を加えました。
エンジン鋳造.jpg
発進シーンを見ると、赤い部分はゴツゴツした鋳造表現になっています。
溶きパテを塗って、半乾きの時に歯ブラシでたたく事で、鋳造表面を作りました。
ただ、スケールを考えると、かなり控えめな表現になるので、パッと見ではわからない程度の加工にしておきました。

次回はコンテナの製作と塗装をご紹介したいと思います。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

コメント(7) 

コンテナと塗装 [サンダーバード2&4 製作記]

コンテナの製作と塗装です(^^)/

コンテナは内部まで再現されていて、このキットの萌えポイントと言えます。
キットの再現度.jpg
4号のカタパルトは、前にせり出して傾斜が付くギミックが付いており、発進シーンを再現できます。
パーツボックスも色分けされたパーツで再現されていますが、ほぼグリーンの成型色なので、ここは綺麗に塗装してあげたいところです。
また、ハッチを開けても奥の方は暗くて全く見えませんので、内部には照明を点けたいと思います。

内部を塗装しました。
内部の塗装.jpg
A 左右の壁面です。
  壁のディテールは、コンテナの内壁に一体成型されておらず、別パーツになって
  いますので、塗装がメッチャ楽です。
  全体をガミラスグリーン1で塗装して、明るめに振りました。
  マスキングで白い部分をFS17875で塗装しています。
  オレンジは、ガイアのピュアオレンジです。
  スミ入れ後、付属のデカールを貼りました。
B 奥の壁も別パーツなのはありがたいです。
  こちらも同様に塗り分けました。
  ディテールにメリハリがあるので、塗り分けてあげるだけで、雰囲気がとても良く
  なります。
C 床はちょっと記録が無いのですが、たぶんエクストラダークシーグレーだと思いま
  す(^_^*)
  カタパルトにはトラマークが付きますが、こちらは4号がスライドする部分ですので
  デカールでは無く、付属のシールの方を使いました。
D 塗装が済んで、組んでみた様子です。
  始めの無塗装状態より断然カッコ良くなりましたよね。
  まぁ、どうせ4号に隠れて、ほとんど見えなくなると思いますが。

ここで、2号本体と一緒に塗装しちゃいます。
塗装 1.jpg
A まず、パネルラインや段差の下に、ブラックでシャドーを吹きました。
  特にコックピット周辺は、遮光のためにキッチリと吹いてあります。
B 次に、シャドーを残しながら、ガミラスグリーン2を吹きました。
  カーキーグリーンに近い色なので、これだけでも良い仕上がりです。
  でも、劇中ではフルCGで描かれていますので、もうちょっと手を加えてみます。
C 劇中ではもっと明るいグリーンですので、ディトナグリーンを重ねます。
  グリーンだけでは、重量を感じられないので、ブルーを少々加えました。
  マスキングテープを使って、簡易的にパネルラインを加えながら、部分的に
  吹き付けています。
  シャドーの効果を残しながら、そして均一なベタ塗りにならない様に調節します。
  そこへ更にディトナグリーンを重ねて、色の差をやっと感じる程度まで塗りつぶ
  しました。
  模型的には、パネルの色違いがハッキリ見えた方が見栄えが良いのですが、
  映像ではそんなに明度の差が無いので、ほとんど塗りつぶしています。
D コンテナのハッチには、ディテールは一切入っていないのですが、映像では中
  のフレームを感じさせる濃度の差が表現されていますので、マスキングで塗り
  ワケをしました。
  同様に、後からディトナグリーンを重ねて、判別できるギリギリを狙います。

インテークの内側は、赤で塗装しておきます。
吸気口.jpg
インテークは赤いパーツになっていますが、実際にはパーツ以外の部分も赤いです。
今のうちに、インテークの見える部分を赤で塗装しておきました。

デカールを貼って、もう少し色を調整します。
デカールと汚し.jpg
A デカールは、ものすごい数が付いてて、 貼るだけで半日掛かりました。
  薄くて発色も良く、切れにくい、とても貼りやすいデカールです。
  ただ、台紙の色が白なので、切り出して貼る際にはちょっと見難いかな?
  長い直線は位置合わせが難しいので、何度も水で浮かせて微調整する必要が
  あり、徐々に糊が無くなってしまうので、マークセッターは必需品です。
  ここまでツヤツヤの塗面をキープさせていたのは、デカールのシルバリング防止
  のためでもあります。
B デカールを貼ったあと、スミ入れしました。
  なーんにも考えていなくて、エナメルのブラックです。
C CG映像では、表面に微妙な色の変化がテクスチャーとして加えられている
  みたいです。
  エナメルのデザートイエローを筆でラフに塗って、進行方向にふき取り、細かいスジ
  状の変化を付けてみました。
D イエローはトップコートすると、薄くなる傾向があります。
  消える具合を考慮して、強めに残しておくと、ちょうど良い仕上がりになります。
  どのくらい残すかは、下地の発色にも影響されるので、やってみるしか無いです
  ボクは画像の程度まで残してみましたが、これでもちょっと薄かったかな(^_^;)

コンテナに電飾を加えます。
コンテナ電飾.jpg
A ハッチが閉まった時にOFFになる位置にスイッチを取り付けました。
  とても小さくて薄いマイクロスイッチです。
  メインスイッチ等に使ったものと違い、今度は押されると切れる端子を持っている
  スイッチでなくてはいけません。
B 白色のチップLEDを天井に取り付けました。
  省電力を出来るだけ抑えたかったので、入り口付近の1個で済まそうと思っていた
  のですが、実際には奥の方が真っ暗でしたので、止む無く2個にしました。
  正面入り口から覗いた時に、直接LEDの光が見えない位置に取り付けています。
C 4号はカタパルトに取り付けて、一緒に前後する様にしましたが、配線が届かない
  と大変ですので、長さにだいぶ余裕を持たせています。
D 電飾を点灯させてみました。
  奥や天井のトラスまで照らされて、予想以上に良い雰囲気になりました。
  後は電源ですね。

コンテナは単独で電池を内蔵させました。
電池内蔵.jpg
コンテナは、本体から外れてしまうので、単体で電源を持つ必要があります。
単なる箱であるコンテナに、どうやって電池を仕込めば良いものかと、探してみたらありました!
床の下に、ボタン電池がソケット付きで収まる空間があります。
A コンテナの底のパネル一枚を切り抜いておきました。
  切り抜いたパネルは、そのままフタに使おうと思ったのですが、閉じた時に
  ノコ歯分のスキマが出来るので使えません。
B 内部に3Vのボタン電池CR2032を仕込みました。
  ちゃんと電池交換が出来る様に、ソケットを使っています。
  フタは磁石で固定するので、缶コーヒーから切り出した鉄片を貼り付けて
  おきました。
  コンテナは3個のLEDが点灯しますが、配線は全て並列つなぎで、抵抗や
  CRDは付けていません。
C フタはプラ板で自作しました。
  片方のツメを引っ掛けて、もう片方の磁石で固定される方法です。
D 閉じてしまうとピッタリで、開けるのが難しくなってしまうので、他の磁石で
  取り外し可能にしました。
  磁石をフタ側に固定したのはこのためで、鉄片より磁石同士の方が引き
  合うため、取り外しが簡単に出来ます。

コンテナが完成しました。
コンテナ完成.jpg
ハッチのフレームが微妙に浮き上がっていて、明るいグリーンであるにも関わらず、頑丈そうに仕上がったと思います。
デカールが大き過ぎる気がしないでもありませんが、映像でもこんな感じですので、再現性は高いです。
電飾も塗装も、理想的に仕上がったと思います。

次回は内部の配線などの仕上げを行い、いよいよ完成です(^^♪

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

コメント(4) 

配線、完成 [サンダーバード2&4 製作記]

配線をしてマイコンを載せ、完成です。

ひとつ工作した部分を掲載するのを忘れていました(^_^*)
着陸脚のカバーを、簡単に取り外せる様に加工しています。
ギアのカバー.jpg
着陸脚は、伸びた状態のパーツと差し替える事が可能ですが、収納した状態の時に付けるカバーが、とても取り外しにくいです。
ダボをゆるくしてしまうと外れてしまうし、キツイと何か道具が無いと外せなくなります。
撮影の時に立ち会えない場合、これを何とか外して下さいとお願いするのは、大変気が引けます。
そこで、簡単に取り外せる様に工夫してみました。
カバーのパーツのダボを切り取り、代わりにネジを打ち込んで、頭をカットしてしまいます。
船体側のだダボの奥に、磁石を仕込んでおけば、ネジが吸い付けられて、閉まった状態を保持できます。
取り外す時は、別の磁石で吸い付ければ、簡単に外す事が出来ます。
ちなみに、船体内の磁石と、取り外しに使う磁石は、反発する(N極同士かS極同士)にしておくと、外れ易くなります。

エンジンを遮光して、配線します。
遮光と配線.jpg
エンジンには3ミリのLEDを挿したままでしたので、100均のパテで包み、光盛れを無くしておきます。
船体の内部構造に穴を開けつつ、全ての配線をコックピット裏の空間に集めました。
LEDはマイコンで制御します。
マイコン搭載.jpg
9Vの電源から、5Vの電源を作るDCコンバータを通します。
こちらは、いつもの100均で入手したシガーライターからUSB電源を作るアダプタをバラしたものです。
ダイソーさんで赤い袋に入っているタイプは、USBコネクタとLEDが乗っている部分をカットする事が可能ですので、かなり小さくコンバータを作る事が可能です。
マイコンはPIC16F88で、通常はエンジンの噴射光を高速で明減させています。
スラスターのスイッチがONになったことを検知すると、4基のスラスターも高速明減させるプログラムを組みました。

配線が終了しました。
内部配線.jpg
9V電池が内蔵できたのはラッキーでした。
高い電圧を大容量で持つ事が出来たので、計算上では2~3日は点灯させておく事が可能です。
この後、船体上のパーツを被せますが、コックピットの照明を結線するのを忘れないようにします。

完成です。
完成.jpg
特にトラブルも無く、2週間程度で完成できました(^^♪
明るいグリーンにした事で、劇中のTB2に寄ったイメージに仕上がったと思います。
タカラホビーさんのキットは、初めて製作しましたが、組みやすくてスタイルも正確で、とても良いキットでした。
特に、デカールは薄くて発色も良く、とても貼りやすかったです。
誌面では、AR動画でギミック動作の様子を見る事が可能になっていますので、ぜひご覧頂きたいと思います。
完成画像は、別記事にアップさせて頂きます。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ



コメント(8) 

サンダーバード 2&4号 完成画像 [サンダーバード2&4 製作記]

HobbyJapan誌 2016.07 No.565 へ掲載して頂いた、サンダーバード2&4号 の完成画像です。

劇中ではフルCGである2号は、明るいグリーンに仕上げ、テクスチャーらしい表現を加えています。
全体 1.jpg
2種類のグリーンを重ねる事で、パネル毎の色の違いや質感を表現しました。
更に、エナメルによる色調の変化も加えた事で、変化に富んだ塗面を作ってみました。
後ろから.jpg
付属のデカールは質も良く、劇中のマーキングを忠実に再現してくれます。
エンジンには鋳造表現も加えていますが、スケール的にほとんど判別出来ない程度になっています。

コックピットには、照明も加えました。
バージル.jpg
船首部分は取り外し可能で、コックピットの様子を楽しむ事が出来ます。
搭乗ハッチの裏にチップLEDを取り付け、照明を点けました。
バージルのフィギュアも自作しています。

船首のセンサー類は、金属線に置き換えました。
センサーディテール.jpg
キットにはセンサー類のパーツも付きますが、もう少し精度を上げたかったので、金属線で自作したパーツに置き換えています。

主翼は展開/収納が可能です。
主翼可動.jpg
主翼は折り曲げて、格納状態も再現可能です。
今回は、主翼の根元にメインスイッチを仕込み、展開すると電飾が点灯する仕組みにしました。
外観を一切キズ付けずに済んだのはラッキーです。

エンジンやスラスターが点灯します。
エンジン点灯.jpg
空中静止.jpg
船体後部に9Vの角型電池を内蔵しており、単体で電飾の点灯が可能です。
エンジンは、高速に明減しており、力強い噴射の様子を再現しました。
4基のスラスターにもLEDを仕込み、下に向けると発光します。
噴射口はディテールを取り払い、曇らせた透明プラ板を通す事で、噴射口全体が光ってくれています。

脚は、伸びた状態のものと差し替え可能で、コンテナを降ろした状態でディスプレイ可能です。
伸びる脚.jpg
4号のコックピットにもLEDを仕込み、ハッチを開ける事で電飾が点灯します。

コンテナの内部にも、照明を点けました。
コンテナ内部照明.jpg
コンテナには床下にボタン電池を仕込み、単体で発光させる事が可能です。
内部は一切改造を行っておらず、塗りワケただけでリアルな表現が可能で、このキットのポテンシャルの高さが伺えます。

CGを駆使して、現代風にリニューアルされたサンダーバードシリーズですが、一番の魅力が数々の救助メカである事に変わりはありません。
少年時代の憧れであったサンダーバードメカを、ぜひお楽しみ頂きたいと思いました。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(8) 
サンダーバード2&4 製作記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。