SSブログ
RO X-WING RED1 製作記 ブログトップ

工作と塗装 [RO X-WING RED1 製作記]

今月のModelGraphix誌 2017.02 No.387へ掲載して頂いた、X-WING RED1 の製作記をスタートします。
っと言っても、もうすぐ次号が発売されちゃうのですが、今頃になってしまってすみません(^_^;)

キットは1/72と1/144のキットがセットになっており、既に発売中の2つのキットを同包した感じです。
でも、今までのX-WINGとはマーキングのコンセプトが違っており、文字の様なマークが多用されています。
今回はマーキングや塗装の違いをCGらしく表現すると共に、得意の電飾を組み込む方向で製作してみました。
まずは1/72を仮組みしてみます。
P1270168.JPG
既に発売されているRED5機まんまですけど、機体側面の赤い部分に僅かな違いがあります。
これでもRED1とは違っているので、デカールでパターンを変更する仕様になっています。
仮組みする事で、塗装の手順や電飾の配線をどう通すのか確認しておきます。
特に電飾は、どこをどう電飾するのか、じっくりと検討しておかないと後で大変な目に合います(^_^;)
手順としては、
1.電飾のための加工
2.ディテールアップ
3.塗装
4.電飾の組み込み
5.最終組み立て 
という順番で製作していく事になります。

エンジンノズルを加工します。
P1270170.JPG
A キットのパーツです。
  開口されていませんので、電飾のために開口しておきます。
B 後ろ側には取り付けのためのダボがありますが、全て切り取ってしまいます。
C それから裏側を、ノズルの格子模様が薄く見える程度までリューターで削って
  行きます。
D 最後に穴の部分のみ貫いて成型すれば完成です。
  更に、底は平面になる様に成型しておきました。

LEDは、バーニアを利用して取り付けます。
P1270179.JPG
A キットのパーツです。
  ノズルを取り付けるためのダボがありますが、これを全て削り取ります。
B 内側は綺麗に成型しておきます。
  これでLEDを仕込めそうですけど、単純にLEDを入れただけではノズルとの
  スキマから光漏れが起こる事が予想できますね(^_^;)
  エンジンは上下貼り合せなので、接着部分からの光漏れも心配です。
C と、いう訳で、もう少し奥まで成型しました。
D 内部にコトブキヤのバーニアを取り付けて、LEDの光を閉じ込めてしまう計画
  です。
  バーニアは、ノズルの削った部分にピッタリハメ込む構造にしました。
  これなら光漏れの心配も無さそうですね。

塗装の前に、配線を通しておきます。
P1270212.JPG
A 主翼のカバーが付く部分に、配線を通すための溝を彫りました。
  組み立ててしまえば、配線は全く見えなくなります。
B 配線は全て下側に集めました。
  開閉ギミックを残したまま、電飾を両立させたいので、動かしても配線に無理な
  力が掛からない様に、出来るだけ中心に持ってきています。
C エンジンパーツは、上下で接着する構造なので、合わせ目を消す作業が必要
  です。
  予め配線を通して接着してしまい、後からノズルを取り付ける方法にしました。
D 配線を通しながら組み立てています。
  4基のエンジンそれぞれからプラスとマイナスの線が出てくるので、8本の配線
  が主翼の下部分に集まりました。
P1270232.JPG
ノズルの部分は、あとから配線しながら取り付けます。
ついでに、主翼の後ろ側の溝にある棒状のディテールを追加しました。

ドロイドには光ファイバーを通します。
P1270239.JPG
電源は支柱から供給されます。
普段は支柱に固定してしまうのですが、今回は機体下面の塗装状態も見たいと思いましたので、取り外し可能にします。
支柱の位置へ、2Pのコネクタを埋め込みました。
ドロイドも自動変化LEDを使って電飾したいと思います。
頭を取り付けるダボを切り取って、光ファイバーを差し込んでいます。
塗装が完了してからファイバーをカットして、断面を光らせる計画です。
LED本体は機体の中に取り付ける事にしました。

塗装しまーす
P1270317.JPG
A まずはブラックから立ち上げています。
  グレーの表面にムラを付けたり、シャドーを作るためです。
B 次にグレーを塗装しますが、その前に主翼正面に出来る合わせ目を
  消しておきます。
  この合わせ目はとても目立ちますので、1/72X-WINGを作る時の
  定番工作になっています
C グレーは、ガイアカラーのニュートラルグレーⅠです。
  ムラムラで「くすみ」を加え、立体的な部分にはシャドーも加えています。
  エンジンや主翼内部のエンジン露出部分、パネル内部などには、薄く吹く事で
  変化をもたせています。
D 赤を塗装しました。
  Mr.Colorの327番です。
  識別帯の幅などは紙面を参照してください。

P1270362.JPG
A 機体側面も赤帯をマスキングで塗りワケました。
  パーツ分けされていますので、バラバラにした状態で赤に塗装しています。
B パイロットも塗装しています。
  製作している時点では、誰が乗るのか判らなかったので、EP.ⅣでX-WINGに
  乗るジョン・D・ブラノンとして塗装しています。
C コックピットは305番で塗装してからデカールを貼りました。
  ここもファイバーで電飾するので、遮光のためにブラックをガッチリ塗装してあります
D 黄色やグレー、水色などを塗装しました。
  以前の機体に比べて、塗りわけ部分はかなり多いです。
  マスキングして吹く作業が続きますが、1/144も同時に塗装作業しています。
  エアブラシの洗浄回数が減りますし、塗り忘れも防止できて効率が良いのです。

基本塗装が終了しました。
P1270389.JPG
エンジンポッドの黄色部分は、マーキングと重なるのでデカールを使いました。
レーザーの中間にある黄色部分も、デカールと重なるので塗装しなくても良かった部分です。
デカールと重ならない部分は、全て塗装で仕上げました。

スミ入れ後、デカールを貼って汚しを加えます。
P1270423.JPG
A スミ入れはエナメルで、フラットアースとニュートラルグレーで作ったこげ茶色です。
  ジャーマングレーは緑が発色してしまうので使いません。
  パネルラインはキッチリ発色しなくても良いので、薄く流しています。
  それからデカールを貼りました。
  細かいマーキングがたくさんあって、デカール貼りだけで一日掛かります。
B ドロイドはミドルストーンで塗装してからシルバー部分を筆塗りです。
C 剝げチョロは面相筆で機体色をチョン置きしています。
  大きな剝がれはほとんど無く、パネルラインのエッジに添って僅かにある
  程度です。
D 主翼表面には、パネルラインを意識させそうな汚れがあります。
  メモ紙を置いて、ウェザリングマスターで、スス汚れを描きました。

次回は電飾の工作をご紹介したいと思います。


現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(0) 

電飾の工作 [RO X-WING RED1 製作記]

今回は1/72 X-WingRED1への電飾の工作です。

電飾には、変化を持たせたかったので、PICマイコンを使用しました。
72_X-Wing 電飾回路.PNG
こちらは、以前1/72 X-Wingを電飾した時の回路を、そのまま使用しています。
PIC12F675を使って、4基のエンジン光を高速に明減させて噴射の様子を再現しています。
同時に、コンソールを赤と緑の交互点滅させたいのですが、12F675の出力端子が1本しか空いていません。
そこで、1本の出力が+5Vと0Vになる度に、片方ずつ点灯するように回路を工夫してみました。
GP5が5Vの時は、マイナスに接続されている緑のLEDが点灯します。
5Vに接続されている赤のLEDは、電圧差が無いので点灯しません。
GP5が0V(マイナス)になると、今度は5Vに接続されている赤のLEDが点灯します。
マイナスに接続されている緑のLEDは、やはり電圧差が無いので点灯しません。
GP5がHIの時とLOの時で、2個のLEDを交互に点灯させる事が出来ます(^^♪

コンソール用のLEDは、設置スペースを無理矢理確保するため、チップLEDを使います。
光ファイバーを差し込むための穴も自作するしかありませんなぁ(-_-)
P1270576.JPG
A 赤と緑のチップLEDを配線しました。
  抵抗もチップを使って、約5ミリの幅で仕上げています。
  先の回路図の、赤四角の部分になります。
B キットのコックピットの下にある、僅かなスキマに光源を作ります。
  チップLEDの発光面を挟み込む様に、プラ棒で仕切りを作り、ファイバーを
  差し込めるスリットを作りました。
C チップ部分とプラ板をブラックで塗装します。
  Cは緑が点灯しているところ、Dは赤が点灯しています。
  小さいけど、光ファイバーを数本差し込むには充分な光源が出来ました。

光ファイバーを植えちゃいます
P1270582.JPG
サイドと正面のコンソールに穴を開け、0.25ミリの光ファイバーを植えて、光源へと接続して行きます。
コンソールにはデカールを貼ってあるので、それらしい位置に光点を作ってみました。

マイコンを取り付け、ドロイド用のLEDも取り付けました。
P1270591.JPG
A PICマイコン12F675です。
  普通のパッケージでは収まらないので、基盤実装用のSOPタイプを使いました。
  チップLEDを足へ直付けし、エンジン発光LEDを制御しています。
  とにかく内部が狭いので、何でもミニサイズです(^_^*)
B ドロイド用LEDは3ミリの砲弾型ですが、内部に納めつつドロイドの方を向かせる
  ために、こんなナナメの取り付け方になりました。
  熱収縮チューブで遮光して、先端に0.3ミリの穴を3つ開けて、ドロイドのカメラアイ
  を点灯させています。
  こちらは5Vを直接入れれば自動的に色が変化するLEDなのですが、そのまま5V
  を与えたら発熱しやがりましたので、10mA程度に落とす抵抗を入れました。
C ここにコンソール用のチップLEDが2個入っています。
  反対側には、10数本の光ファイバーが差し込まれています。

実際の点灯動作の様子を動画にしてみましたのでご覧下さい(^^)/

※BGMはありません

自動変化LEDは、ゆっくりと色が変わっていくタイプなので、ちょっと再生時間が足りないのですが、まぁ、何となく雰囲気はわかって頂けると思います(^_^*)

エンジンも高速に明減させる事が出来て、満足です
P1270618.JPG

さて、これで1/72 X-WingRED1が完成です。
次回はセットになっている1/144X-WingRED1の製作をご紹介したいと思います。
P1270443.JPG
次の号の発売に間に合わなくてすみません(>_<)
製作記は、もうちょっとだけ続きます!

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(6) 

1/144 X-WINGの製作 [RO X-WING RED1 製作記]

今回は1/144のX-WingRED1の製作です。

1/144の方も、10センチ程度のキットなのに、繊細なディテールで再現されています。
P1220456.JPG
こちらは、先出のビークルモデルのX-WINGと同じですね。
でも、あちらはRED5を再現しているキットで、ローグワンのRED1ではカラーリングが全く違っています。
何より、文字やマーキングが全然違うので、RED1を再現するためには、デカールが絶対に必要です。

まずは電飾のための工作と、細部のディテールアップから着手します。
P1270278.JPG
A エンジンは光らせたいのですが、小さくて3ミリの砲弾型は内蔵不可能です。
  ノズル内部をくり貫いたり、電線の通り道を作っておいて、遮光を含めた塗装を
  してからピンク色のチップLEDを取り付けます。
B キャノピーをくり貫きました。
  小さいので一見すると無理な加工に思えるかも知れませんが、ドリルでたくさん
  穴を開けて、デザインナイフで繋ぐ方法でいけちゃいました(^_^*)
C コックピット内部もくり貫いています。
  内部を作り込んで、電飾もしてみたいと思います。
D キャノピーを乗せてみました。
  小さいキャノピーが、スキマ無くピッタリ収まるのは、流石バンダイクォリティです。

パイロットやコンソールを作り込みます。
P1270288.JPG 
A MS FIGURE 01から、1/144のパイロットフィギュアを自作します。
B 手足を切ったり貼ったりして、ポージングを変えました。
  ディテールが完全再現とはいきませんでしたけど、雰囲気は出てくれた
  ような気がします。
C コンソールは、0.3ミリのプラ板で自作しました。
  現物合わせでチマチマと組み立てています。
D シート後ろのメカも追加しました。
  ここはキャノピーを被せると殆ど見えなくなりますのでテキトーです。

コンソールにLEDを仕込みます。
P1270314.JPG
A 横が光るタイプのチップLEDを3個仕込みました。
  両脇のコンソールには上向きに、正面のコンソールはパネルへ発光面を
  向けて取り付けています。
B 透明なエポキシ接着剤で、LEDを完全に包み込んで固定しました。
  プラ板の光らせたい面をカバーする量で盛り付けています。
  光が通る部分を作っている感じです。
C この時点では、電源をどうするか決めていなかったので、CRDを取り付け
  ました。
  LED2個直列にCRD1個と、LED1個にCRD1個で、2個のCRDが繋が
  っています。
  後程、電源は5Vになったので、LED1個に対してCRD1個に変更となりま
  した。
D 発光させてみた状態てす。
  0.3ミリプラ板の透過性は良好で、充分な光量で光ってくれました。
  遮光のブラックを吹いてから塗装を進め、最終的に虫ピンで小さな穴を開け
  る事で、光ファイバーでは作れない微小な光点を作ります。

塗装へと進みます。
P1270359.JPG
A 1/72と同様に、まずはブラックで塗装します。
  コンソールは、LEDを発光させながら、まんべん無く吹き付けて完全に遮光
  しておきます。
B グレーと赤帯を塗装しました。
  流石に赤帯は別パーツ化されていませんので、マスキングで塗装しました。
C 1/72のキャノピーと比較してみます。
  小さくても、充分な再現度ですね。
D パイロットは機体下側のパーツに取り付けました。
  塗装するのに楽なもので(^_^;)
  こちらのパイロットも、ジョン・D・ブラノンとして塗装しています。

塗装は2機同時に進めています。
P1270404.JPG
塗りわけは沢山ありますので、出来るだけ同じ色は一緒に吹いています。
そうする事で、塗り忘れも防止できるし、作業効率がメッチャ良くなります。

スミ入れ、汚しを加えて、機体の完成です。
P1270440.JPG
P1270441.JPG
1/72と同様に、スミ入れ、汚し、トップコートまで仕上げてしまいました。
これから電飾を仕込むので、まだどこも接着していません。
バンダイのキットは、接着剤不要で組み立てられるので、こうして塗装を先に仕上げてしまう手順が使えて助かります。

電飾を仕込んでいきませう。
P1270627.JPG
A エンジンは、ノズル内部もブラックで遮光済みですので、配線とチップLEDを
  仕込みます。
  そのままですとLEDの光点が丸見えですので、一応曇らせた透明プラ板で
  フタをしてあります。
B 配線は、やはり下側に集めています。
  可動を両立させるため、開閉時に配線へ無理な力が掛からない様に配線し
  ています。
C 閉じる直前の画像です。
  マイナスはまとめてしまって、配線の本数を減らしましたが、4基のエンジン
  のプラス線と電源2本の、計6本の電線を引き出す事になりました。
D 配線は支柱の中を通し、ベースへと引き伸ばしています。
  流石に、このサイズにマイコンを収めるのは無理ですね。

仕上げです!
P1270633.JPG
A エンジンは、あとから接着したのに、光漏れも無く綺麗に発光してくれました。
  ただ、合わせ目の処理が出来なかったのが心残りではあります。
B コンソールは、虫ピンの先で小さな穴を空けて光点を作ります。
  失敗出来ない一発勝負なので、綺麗に揃えて穴を開けるのは緊張します。
C 正面のコンソールには、ちょっと大きな四角を作って、パイロットを照らす光
  を作りました。
  様子を見ながら四角を大きくしていき、光の強さを調整しています。
D キットの内部にはPICマイコンどころか、抵抗1本でも収まらないので、制御
  回路はベースの内部に取り付けています。
  1/72と同じプログラムを書き込んだ12F675を使いましたが、コンソールの
  交互点滅端子は使っていません。
  エンジン光の高速明減のみになります。
  電源は、100均なのに200円の、コンセントからUSB電源を作るアダプタを
  使って、直接5Vを供給しています。
  スマホでお馴染みのマイクロUSBコネクタで、コンパクトで確実な接続になっ
  ています。

完成しましたー
P1270649.JPG
小さいけど、1/72の子供みたいなカワイイX-WingRED1が完成しました(^^♪
キットでは、全部ではありませんが、特徴的な部分のデカールも付属していますので、再現性も良好です。
大きさに見合った汚しを加える事で、スケールを感じさせない仕上がりを目指しました。

最後に、1/72のデカールを貼る前の、塗りわけ状態を貼っておきますので、塗装される方はぜひご活用下さい。
P1270389.JPG
コックピット前には、RED5には無いパネルがありますので、プラペーパーで再現しています。
レーザー基部の上に水色の四角があるのでお忘れなく。
右上翼の赤い識別帯に、バンダイの塗装指示には白い長四角が2本ありますが、設定にはありません。
P1270390.JPG
船体下は、細かいグレーの塗りわけ部分がたくさんあります。
中央のグレー部分は見落としがちですのでお気を付け下さい
P1270417.JPG
レーザー取り付け部分は、グレーの部分があります。
デカールを使用すれば問題ありませんが、塗装で仕上げる場合は赤部分とスキマや重なりが出来ない様に、ピッタリとマスキングする必要があります。

さて、これで製作記は終了です。
ちょっと慌しい記事になってしまってすみません。
完成画像は、いつものように別記事としてアップさせて頂きますね(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(4) 

X-WingRED1完成画像 [RO X-WING RED1 製作記]

ModelGraphix誌 2017.02 No.387へ掲載して頂いた、1/72 Xウイング・スターファイターレッド中隊仕様 スペシャルセット の完成画像です。

まずは1/72X-Wimgからです。
P1270654.JPG
ローグワン仕様のX-Wingは、独特のカラーリングと、特徴的なデカールで再現されています。
特にデカールは、今までは無かった文字の様な特殊なマーキングが多用されており、ローグワンのX-WINGを再現するための、重要なキーアイテムになっています。

P1270658.JPG
今回はデカールはマーキングと重なっている部分のみに使用して、ほぼ塗装で仕上げています。
汚れているけど、白い機体を維持して、CGの様な仕上がりを目指しました。

P1270662.JPG
P1270666.JPG
PICマイコンを内蔵し、コックピットには交互点滅する赤と緑の光を、そしてエンジンはピンクで高速に明減させて、噴射の様子を再現しています。
ドロイドも、自動的に色が変化するLEDを使って、3個のカメラアイを電飾しました。
実際の点灯の様子を、動画にしてみましたので、是非ご覧下さい。

※BGMはありません


P1270676.JPG
機体には、汚しの他に塗装の剝がれも再現しています。
大きな剝がれが無く、パネルラインに添った細かい剝がれを書き込んでいます。

P1270679.JPG
機体はベースから取り外しも可能で、機体下面の様子も楽しむ事が出来る仕様としました。

続いて、1/144のX-WING RED1です。
P1270692.JPG
P1270696.JPG
繊細なモールドで、1/144とは思えない解像度です。
こちらも、ほとんどを塗装で仕上げています。
塗装は1/72と同時進行で進め、効率良く作業しました。

P1270697.JPG
キャノピーを開口して、コックピットを作り込み、コンソール等を電飾しています。
エンジンも高速明減させていますが、流石に機体内部には収まらないので、ベース内に回路を組んでいます。

P1270698.JPG
小さいけど、とても作り応えのあるキットだと思います。
ディテールはしっかりしているし、小さくて安価なので、機会があれば、ジオラマでも製作してみたいですね。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(0) 
RO X-WING RED1 製作記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。