アルカディア&しんかい 掲載 [アルカディア原作版 製作記]
今月のHobbyJapan誌 2018.02 No.584 へ、
「ハセガワ 1/1500 アルカディア号 原作コミック版」
「X-BASE しんかい6500」
を掲載して頂きました(^^)/
今月のHobbyJapanはエアブラシ特集!、意外と知らない種類や活用法など、保存版です(^^)/
んで、ついでで良いので、アルカディア号も見てあげて下さい。
ハセガワさんから、クリウイターワークス・シリーズとして、アルカディア号は数種類リリースされていますが、今回は原作コミック版という事で、ちょっとマニアックな船です。
細部のディテールアップによる精度アップと、ちょっと無理なんじゃね?を打ち破る電飾を施しました。
松本ワールドを、是非ご堪能下さいo(^_^)o
そして、X-BASE(クロスベース)の活用法として、しんかい6500を製作させて頂きました(^^)/
配線いらずの革命的な電飾アイテム「X-BASE」は、なんと水中でも使用出来ます。
それを活かした作例として、本当に水に沈めてしまいました(画像は綺麗だけど、水中です)
水中に沈める模型を作ったのは初めてだったので、色々と工夫が必要な部分がありましたけど、部屋を暗くして点灯している様子を見ると、何だか神秘的で新鮮でした。
とても楽しく製作させて頂きましたので、是非紙面でご覧頂きたいと思いますo(^_^)o
折を見て、製作記も連載させて頂こうと思います。
よろしくお願いします(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
「ハセガワ 1/1500 アルカディア号 原作コミック版」
「X-BASE しんかい6500」
を掲載して頂きました(^^)/
今月のHobbyJapanはエアブラシ特集!、意外と知らない種類や活用法など、保存版です(^^)/
んで、ついでで良いので、アルカディア号も見てあげて下さい。
ハセガワさんから、クリウイターワークス・シリーズとして、アルカディア号は数種類リリースされていますが、今回は原作コミック版という事で、ちょっとマニアックな船です。
細部のディテールアップによる精度アップと、ちょっと無理なんじゃね?を打ち破る電飾を施しました。
松本ワールドを、是非ご堪能下さいo(^_^)o
そして、X-BASE(クロスベース)の活用法として、しんかい6500を製作させて頂きました(^^)/
配線いらずの革命的な電飾アイテム「X-BASE」は、なんと水中でも使用出来ます。
それを活かした作例として、本当に水に沈めてしまいました(画像は綺麗だけど、水中です)
水中に沈める模型を作ったのは初めてだったので、色々と工夫が必要な部分がありましたけど、部屋を暗くして点灯している様子を見ると、何だか神秘的で新鮮でした。
とても楽しく製作させて頂きましたので、是非紙面でご覧頂きたいと思いますo(^_^)o
折を見て、製作記も連載させて頂こうと思います。
よろしくお願いします(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2017-12-25 18:09
コメント(8)
艦橋の電飾 [アルカディア原作版 製作記]
今月のHobbyJapan誌 2018.02 No.584 へ掲載して頂いている、「ハセガワ 1/1500 アルカディア号 原作コミック版」の製作記をスタートしたいと思います。
今回は艦橋の製作で、電飾のための下ごしらえ、ディテールアップ、そしてLEDの仕込みまでご紹介させて頂きます(^^)/
まずは、艦橋の窓を開口します。
A キットは、TV版アルカディアを使用して製作していますので、成型色
は青です(^_^;)
とても細かいモールドが入っていて素晴らしいです。
B ブリッジの窓を開口しました。
ドリルで穴を開けて、デザインナイフで繋いでいき、ヤスリで成型する
という、非常にオーソドックスな方法で開口しています。
ブリッジの床に三つの丸穴を開けていますが、コミックでもTVシリー
ズでも床にこんな窓が開いていますので、それを再現しています。
C 最上部にある艦橋にも、窓らしきスリットがありますので、ここも電飾
してみたいと思います。
かなり小さくて、綺麗に開口するのは大変かも知れません。
D 司令塔の中腹にもブリッジなのか、窓らしいディテールがあります。
こちらも電飾してみたいので開口しました。
司令塔の全ての窓を開口した事になります。
どの窓も小さくて細長いので、開口するのは大変でしたが、全ての窓が発光したアルカディア号って、見たこと無いので挑戦してみようと思います。
アルカディア号のシンボルともいえる、巨大なレーダーをディテールアップします。
ここが精密になっていれば、とても効果的ですよね。
A キットのレーダーです。
格子状のモールドがビッシリと入っていますが、抜けているわけでは
ありません。
B 外郭だけ残して、内側をくり貫きました。
ここもドリルでたくさん穴を開けて繋いで成型する方法で開口していま
す。
色々なキットで同じような工作をしているので、だいぶスキルアップし
てきた様な気がします(^_^*)
C 内側にエッチングパーツを使って格子を再現しました。
もっと細かい格子状のエッチングもあったのですが、あまり細かいと後
ろが透けて見えないので、逆に効果が薄くなる様な気がして、スカスカ
にしています。
D サフりました。
内側ピッタリに切り出せず、ちょっとヨレてしまった部分がありますが、
元パーツより精度が出てくれたと思います。
後ろ側が透けて見えるってのをやりたかったんですよ(^_^*)
両舷に付くアンテナも、エッチング化しました。
キットのままでも横縞のモールドが入っていますが、原作ではワイヤーフレームの様な立体です。
エッチングのラッタルを折りたたんで組み立て、立体の格子を作りました。
これだけでも、だいぶ原作のイメージに近づいたと思います。
電飾の下ごしらえが整ったので、塗装します。
まずはブラックで遮光のための塗装をしました。
実際にLEDを当ててみて、光が透過しなくなるまで吹き付けていますが、吹き付け過ぎるとモールドが死んでしまいますので、塗膜の厚さには気を使います。
サフを吹きました。
今回塗装する船体色がブルーグレーなので、下地の影響を受け易いです。
サフを軽く吹いて、ブラックを無くしておきました。
このサフは、電飾するブリッジなどの内側にも吹いており、反射率をよくする目的もあります。
船体色を塗装しました。
ブルーグレーを吹きました。
実は、原作では黄緑だったりロシアングリーンだったり、作画によってコロコロと色が変わります(^_^;)
この頃の松本先生はご多忙だったのでしょうね
ハセガワの作例見本では、もっと明るいブルーグリーンだし、まさかロシアングリーンで塗るわけにも行かないし。
つまり、自分がカッコイイと思う色で塗っていいんじゃないか?と思いまして、今回は明るいブルーグリーンで塗装してみました。
品があるけど重厚感もある色にしたつもりですけど、ここは好みの問題ですね(^_^*)
ミディアムブルー + 濃松葉色 7:3
基本塗装を終えましたので、LEDを仕込みます
A 最上部の第一ブリッジは、窓の格子の裏に曇らせた透明プラ板を当てて
光を拡散させます。
更に、LEDは天井に向けてしまって、直接光が見えない間接照明にし
ました。
B メインブリッジも同様に、透明プラ板を当てましたが、こちらは多少奥
にLEDを設置出来ますので、窓の方に向けて一番明るく発光させます。
C メインブリッジは、内部の空間に余裕があるため、後ろ側にも光が漏れ
まくりです(+_+)
そこで、エポキシパテで後ろ側を遮って、接着する時にムギュッとして
密着させました。
D 一番下のブリッジは、光をよく反射してくれる様に、内部にホワイトを
筆塗りしました。
あ、書き忘れていましたが、両舷のスポンソンには、エッチングで手摺
を追加しています。
最下部のブリッジの窓を透明化します。
表面から見えない位置にLEDを取り付け、白く塗った床面を照らす位置関係にします。
透明なエポキシ接着剤を充填して、窓ガラスを作りました。
接着剤は一生懸命かき混ぜて、細かい泡をたくさん作り、内部で光を乱反射させています。
ある程度硬化したら、さらに盛り付けてLEDまで包み込んでしまい、ブラックで塗装して遮光しました。
組み立てて、垂れ下がった電線を追加します。
原作でも描画されている電線を、モデルカステンのメタルリギング0.15で追加しました。
両舷のスポンソンに手摺を追加したのは、このためです(^_^*)
ただ線が垂れ下がっているだけなんでけど、何なんでしょうね?ここに男のロマンを感じます。
艦橋の製作はここで一旦止め、他の部分が仕上がってから、スミ入れや汚しを加えますが、完成状態での電飾点灯状態はこんな感じです。
航行灯や翼端灯などが無いので、ブリッジだけの発光ですけど、苦労して開口した甲斐もあって綺麗に発光してくれました。
電球色や白色ではなく、黄色にしたのもケレン味があって良かったと思います(^_^*)
当時のムック本などでは黄色になっていましたからねー
次回は船尾楼の製作をご紹介したいと思います。
よろしくお付き合い下さい。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
今回は艦橋の製作で、電飾のための下ごしらえ、ディテールアップ、そしてLEDの仕込みまでご紹介させて頂きます(^^)/
まずは、艦橋の窓を開口します。
A キットは、TV版アルカディアを使用して製作していますので、成型色
は青です(^_^;)
とても細かいモールドが入っていて素晴らしいです。
B ブリッジの窓を開口しました。
ドリルで穴を開けて、デザインナイフで繋いでいき、ヤスリで成型する
という、非常にオーソドックスな方法で開口しています。
ブリッジの床に三つの丸穴を開けていますが、コミックでもTVシリー
ズでも床にこんな窓が開いていますので、それを再現しています。
C 最上部にある艦橋にも、窓らしきスリットがありますので、ここも電飾
してみたいと思います。
かなり小さくて、綺麗に開口するのは大変かも知れません。
D 司令塔の中腹にもブリッジなのか、窓らしいディテールがあります。
こちらも電飾してみたいので開口しました。
司令塔の全ての窓を開口した事になります。
どの窓も小さくて細長いので、開口するのは大変でしたが、全ての窓が発光したアルカディア号って、見たこと無いので挑戦してみようと思います。
アルカディア号のシンボルともいえる、巨大なレーダーをディテールアップします。
ここが精密になっていれば、とても効果的ですよね。
A キットのレーダーです。
格子状のモールドがビッシリと入っていますが、抜けているわけでは
ありません。
B 外郭だけ残して、内側をくり貫きました。
ここもドリルでたくさん穴を開けて繋いで成型する方法で開口していま
す。
色々なキットで同じような工作をしているので、だいぶスキルアップし
てきた様な気がします(^_^*)
C 内側にエッチングパーツを使って格子を再現しました。
もっと細かい格子状のエッチングもあったのですが、あまり細かいと後
ろが透けて見えないので、逆に効果が薄くなる様な気がして、スカスカ
にしています。
D サフりました。
内側ピッタリに切り出せず、ちょっとヨレてしまった部分がありますが、
元パーツより精度が出てくれたと思います。
後ろ側が透けて見えるってのをやりたかったんですよ(^_^*)
両舷に付くアンテナも、エッチング化しました。
キットのままでも横縞のモールドが入っていますが、原作ではワイヤーフレームの様な立体です。
エッチングのラッタルを折りたたんで組み立て、立体の格子を作りました。
これだけでも、だいぶ原作のイメージに近づいたと思います。
電飾の下ごしらえが整ったので、塗装します。
まずはブラックで遮光のための塗装をしました。
実際にLEDを当ててみて、光が透過しなくなるまで吹き付けていますが、吹き付け過ぎるとモールドが死んでしまいますので、塗膜の厚さには気を使います。
サフを吹きました。
今回塗装する船体色がブルーグレーなので、下地の影響を受け易いです。
サフを軽く吹いて、ブラックを無くしておきました。
このサフは、電飾するブリッジなどの内側にも吹いており、反射率をよくする目的もあります。
船体色を塗装しました。
ブルーグレーを吹きました。
実は、原作では黄緑だったりロシアングリーンだったり、作画によってコロコロと色が変わります(^_^;)
この頃の松本先生はご多忙だったのでしょうね
ハセガワの作例見本では、もっと明るいブルーグリーンだし、まさかロシアングリーンで塗るわけにも行かないし。
つまり、自分がカッコイイと思う色で塗っていいんじゃないか?と思いまして、今回は明るいブルーグリーンで塗装してみました。
品があるけど重厚感もある色にしたつもりですけど、ここは好みの問題ですね(^_^*)
ミディアムブルー + 濃松葉色 7:3
基本塗装を終えましたので、LEDを仕込みます
A 最上部の第一ブリッジは、窓の格子の裏に曇らせた透明プラ板を当てて
光を拡散させます。
更に、LEDは天井に向けてしまって、直接光が見えない間接照明にし
ました。
B メインブリッジも同様に、透明プラ板を当てましたが、こちらは多少奥
にLEDを設置出来ますので、窓の方に向けて一番明るく発光させます。
C メインブリッジは、内部の空間に余裕があるため、後ろ側にも光が漏れ
まくりです(+_+)
そこで、エポキシパテで後ろ側を遮って、接着する時にムギュッとして
密着させました。
D 一番下のブリッジは、光をよく反射してくれる様に、内部にホワイトを
筆塗りしました。
あ、書き忘れていましたが、両舷のスポンソンには、エッチングで手摺
を追加しています。
最下部のブリッジの窓を透明化します。
表面から見えない位置にLEDを取り付け、白く塗った床面を照らす位置関係にします。
透明なエポキシ接着剤を充填して、窓ガラスを作りました。
接着剤は一生懸命かき混ぜて、細かい泡をたくさん作り、内部で光を乱反射させています。
ある程度硬化したら、さらに盛り付けてLEDまで包み込んでしまい、ブラックで塗装して遮光しました。
組み立てて、垂れ下がった電線を追加します。
原作でも描画されている電線を、モデルカステンのメタルリギング0.15で追加しました。
両舷のスポンソンに手摺を追加したのは、このためです(^_^*)
ただ線が垂れ下がっているだけなんでけど、何なんでしょうね?ここに男のロマンを感じます。
艦橋の製作はここで一旦止め、他の部分が仕上がってから、スミ入れや汚しを加えますが、完成状態での電飾点灯状態はこんな感じです。
航行灯や翼端灯などが無いので、ブリッジだけの発光ですけど、苦労して開口した甲斐もあって綺麗に発光してくれました。
電球色や白色ではなく、黄色にしたのもケレン味があって良かったと思います(^_^*)
当時のムック本などでは黄色になっていましたからねー
次回は船尾楼の製作をご紹介したいと思います。
よろしくお付き合い下さい。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2018-01-07 10:11
コメント(0)
船尾楼の電飾 [アルカディア原作版 製作記]
今回は船尾楼の製作です(^^)/
船尾楼は、アルカディア号の特徴とも言える建造物で、戦闘には全く関係無いのにズバ抜けてカッコイイ部分ですね(^_^*)
大きな窓がいくつもありますので、電飾しないわけには行かない部分でもあります。
A キットのパーツを組むとこの様になります。
どんだけデカイの?という出窓がドドーンと配備されています。
B 窓には下屋(天井)が付くのですが、大窓の方はチップLEDがそのまま収まり
そうです。
小窓の方は小さくて収まりそうもありませんので、別の方法で電飾します。
クリアーパーツが引っ掛かる部分を残して開口しました。
C 後方にも大窓と小窓がありますので開口しました。
D こちらの小窓には、エッチングのメッシュから切り出した格子を貼り付け
ています。
この格子は、ナナメになっている描画と垂直になっている描画の2タイプ
がありますが、今回は横の大窓に合わせて垂直の格子にしました。
後方の大窓にドクロを追加します。
A この大窓には、困った問題がありまして、そのままでは船尾楼の天井から
飛び出してしまいます。
裏から窓全体に光をあてることが出来ません(どんな窓なん?)
B 大窓も垂直の格子になる様にエッチングを切り出しました。
この大窓には、ドクロマークがシルエットとして浮かび上がります。
エポパテを使って、ドクロを造型しました。
デザインは海賊旗のマークを模写しています。
C 大窓に接着しました。
エッチングの部分は金属なので、光を通しませんが、エポパテのドクロ部
分は少々透けてしまいます。
D ブラックで遮光塗装してから、レッドブラウンで塗装して、ドクロを筆塗
りで塗り分けました。
今回は船体色が明るいので、マホガニーではなくレッドブラウンで明るめ
に調節しています。
船尾楼の先端にある灯篭には、チップLEDを直接埋め込みました。
A 船尾楼は厚めのプラで成型されているので、チップLEDが収まってくれ
そうです。
溝を彫って、黄色チップLEDを直接取り付けました。
配線も溝を彫って通り道を作っています。
B 彫った部分をエポキシパテで埋めて戻し、バックレます。
C パテで埋める時、チップLEDの発光面のみ、爪楊枝で穴を開けておきま
した。
ここから直接光が出てくる仕組みです。
D 灯篭は黄色のクリアー成型されていますので、置いただけでこの輝きです
光ファイバーでは、ここまで綺麗に発光してくれません。
両舷の窓にもLEDを仕込みます。
A 大窓は、内部をホワイトで塗装して光を均一に拡散させています。
下屋の部分に小さな2つの穴が開いていますが、ここにチップLEDの配線
を通します。
B 小窓は開口した部分の上に溝を彫り、表面から見えない位置にチップLED
を取り付けました。
裏からプラ板を貼って、大窓と同様に白い壁面を作ります。
C 大窓・小窓・灯篭のLEDを配線します。
今回電源は5Vにする事に決定していますので、保護抵抗330Ωを繋ぎ、
マイナスも1本にまとめて、電源を繋ぐだけで3個が点灯するようにまとめ
てしまっています。
D 点灯させた様子です。
窓はバックを白にしたおかげで、どの角度から見ても均一な光となりました
窓枠もレッドブラウンで塗り分け、細かい格子はドライブラシで塗装してい
ます。
最後尾の窓は、ちょっと工夫が必要です。
A 窓が床から飛び出してしまうので、裏から全体に光を当てることが出来ません
窓のサイズに切り出した1mmの透明プラ板をはめ込み、その断面にチップ
LEDの光を入れました。
バックに白色のプラ板を貼り付けると、光が白地に反射して面で発光してく
れます。
LEDは透明エポ接着剤でコーティングします。
B 配線しました。
こちらも3個のLEDを保護抵抗を入れて並列で繋いでいます。
後は電源を繋ぐだけで3つの窓が発光してくれます。
C ブラックで遮光しました。
点灯させたまま吹き付けて、完全に光漏れが無くなるまで塗装します。
D 船尾楼を組み立てた様子です。
全ての窓と灯篭が綺麗に発光してくれました。
後部の窓はLEDの配置の関係で光源の明るい部分が見えてしまいましたが
発光していないよりはマシです(^_^;)
次回は、エンジン、ベースの製作をご紹介しますね。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
船尾楼は、アルカディア号の特徴とも言える建造物で、戦闘には全く関係無いのにズバ抜けてカッコイイ部分ですね(^_^*)
大きな窓がいくつもありますので、電飾しないわけには行かない部分でもあります。
A キットのパーツを組むとこの様になります。
どんだけデカイの?という出窓がドドーンと配備されています。
B 窓には下屋(天井)が付くのですが、大窓の方はチップLEDがそのまま収まり
そうです。
小窓の方は小さくて収まりそうもありませんので、別の方法で電飾します。
クリアーパーツが引っ掛かる部分を残して開口しました。
C 後方にも大窓と小窓がありますので開口しました。
D こちらの小窓には、エッチングのメッシュから切り出した格子を貼り付け
ています。
この格子は、ナナメになっている描画と垂直になっている描画の2タイプ
がありますが、今回は横の大窓に合わせて垂直の格子にしました。
後方の大窓にドクロを追加します。
A この大窓には、困った問題がありまして、そのままでは船尾楼の天井から
飛び出してしまいます。
裏から窓全体に光をあてることが出来ません(どんな窓なん?)
B 大窓も垂直の格子になる様にエッチングを切り出しました。
この大窓には、ドクロマークがシルエットとして浮かび上がります。
エポパテを使って、ドクロを造型しました。
デザインは海賊旗のマークを模写しています。
C 大窓に接着しました。
エッチングの部分は金属なので、光を通しませんが、エポパテのドクロ部
分は少々透けてしまいます。
D ブラックで遮光塗装してから、レッドブラウンで塗装して、ドクロを筆塗
りで塗り分けました。
今回は船体色が明るいので、マホガニーではなくレッドブラウンで明るめ
に調節しています。
船尾楼の先端にある灯篭には、チップLEDを直接埋め込みました。
A 船尾楼は厚めのプラで成型されているので、チップLEDが収まってくれ
そうです。
溝を彫って、黄色チップLEDを直接取り付けました。
配線も溝を彫って通り道を作っています。
B 彫った部分をエポキシパテで埋めて戻し、バックレます。
C パテで埋める時、チップLEDの発光面のみ、爪楊枝で穴を開けておきま
した。
ここから直接光が出てくる仕組みです。
D 灯篭は黄色のクリアー成型されていますので、置いただけでこの輝きです
光ファイバーでは、ここまで綺麗に発光してくれません。
両舷の窓にもLEDを仕込みます。
A 大窓は、内部をホワイトで塗装して光を均一に拡散させています。
下屋の部分に小さな2つの穴が開いていますが、ここにチップLEDの配線
を通します。
B 小窓は開口した部分の上に溝を彫り、表面から見えない位置にチップLED
を取り付けました。
裏からプラ板を貼って、大窓と同様に白い壁面を作ります。
C 大窓・小窓・灯篭のLEDを配線します。
今回電源は5Vにする事に決定していますので、保護抵抗330Ωを繋ぎ、
マイナスも1本にまとめて、電源を繋ぐだけで3個が点灯するようにまとめ
てしまっています。
D 点灯させた様子です。
窓はバックを白にしたおかげで、どの角度から見ても均一な光となりました
窓枠もレッドブラウンで塗り分け、細かい格子はドライブラシで塗装してい
ます。
最後尾の窓は、ちょっと工夫が必要です。
A 窓が床から飛び出してしまうので、裏から全体に光を当てることが出来ません
窓のサイズに切り出した1mmの透明プラ板をはめ込み、その断面にチップ
LEDの光を入れました。
バックに白色のプラ板を貼り付けると、光が白地に反射して面で発光してく
れます。
LEDは透明エポ接着剤でコーティングします。
B 配線しました。
こちらも3個のLEDを保護抵抗を入れて並列で繋いでいます。
後は電源を繋ぐだけで3つの窓が発光してくれます。
C ブラックで遮光しました。
点灯させたまま吹き付けて、完全に光漏れが無くなるまで塗装します。
D 船尾楼を組み立てた様子です。
全ての窓と灯篭が綺麗に発光してくれました。
後部の窓はLEDの配置の関係で光源の明るい部分が見えてしまいましたが
発光していないよりはマシです(^_^;)
次回は、エンジン、ベースの製作をご紹介しますね。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2018-01-09 19:39
コメント(2)
エンジン・ベースの製作 [アルカディア原作版 製作記]
今回は下部推進装置とベース、エンジンの電飾の様子をご紹介します(^^)/
船体の下部には、おそらく垂直方向への推進装置と思われる噴射口があります。
もしかしたら、ただの窓やセンサーかも知れませんが、発光しているみたいなので電飾してみようと思います。
とりあえず、モールド位置を開口しました。
2個組で4セットありますので、2個ずつLEDを仕込んでみたいと思います。
船体が透けてしまわない様に、ブラックを吹き付けて遮光しておきました。
この推進装置のすぐそばに、ベースの支柱を差し込む穴が開いていますので、干渉してしまうかも知れません。
先に、ベースからの電源供給部分を製作しておきます。
A ベースの支柱はかなり凝ったデザインがされていて、トチローの墓をモチーフ
にしたデザインになっています。
チューブの様なディテールがありますので、電源を通す電線もディテールの
一部として張り巡らせました。
B 船体へ差し込む部分に、電源として2ピンのコネクタを取り付けました。
差し込む時に外れてしまわない様に、パテで固定しましたが、ついでにちょ
っとしたメカを貼り付けてベースのモニュメントの一部にしています。
C 船体側は、差し込む穴の部分に2ピンのソケットを取り付け、支柱を差し込
めば接続される位置へ固定しました。
D 支柱を差し込めば、2Pのコネクタが接続され、船体へ電源が供給される仕組
みです。
支柱の差込み部分が出来ましたので、推進装置を電飾します。
これは、船体の基本塗装が仕上がってから工作しています。
A 噴射口は、2個に対して1個のLEDで点灯させました。
LEDの本数を出来るだけ減らす様に工夫するのも、大切なことです。
噴射口全体が均一に発光する様に、裏から0.3mmのプラ板を貼り付けておき
ました。
ここはそんなに強力に発光させる必要はありませんからねー
B プラ板でボックスを作り、黄色LEDを差し込んで遮光しました。
LEDのおしりはパテで包んで、ガッチリと遮光しています。
C 噴射口の位置へ取り付けました。
船体は丸く湾曲しているので、合わせ目から光漏れが起こります。
そこもエポパテで塞いで、光漏れをなくしておきました。
今回は5Vの電源で電飾しますが、LED2個を直列で繋ぎ、330Ωの抵抗を
入れています。
電流値を低くして、光量を抑えてしまい、あまり強力に発光させない様にし
ました。
D 実際に発光している様子です。
プラ板を仕込んだおかげで光のスポットも出来ず、均一に発光できました。
光量もだいぶ抑えられて、自然な発光状態になったと思います。
ベースにコネクタやスイッチを取り付け、5Vを供給します。
A ベースの後ろに12VのACアダプタのジャックを差し込むコネクタを取り付
けますが、開口した部分はナナメのテーパーが付いているので、そのままでは
ジャックがナナメ上を向いてしまってカッコ悪いです。
コネクタを水平向きに変換するボードを作って取り付け、ジャックを挿し込ん
でも水平になる様に調節しました。
B メイン・スイッチと5Vの電源を取り付けました。
電源は100均のシガーライターからUSB電源の5Vを作り出すアイテムを
分解して利用しています。
12Vを5V1Aの電源に変換してくれる便利アイテムです。
100円のクセにスイッチング電源で、レギュレーターの様に発熱しないので
模型に仕込むには最適です。
C 電源スイッチとACアダプタの差込口が出来ました。
余談ですが、どの作品でもACアダプタは12V1Aと電圧を決めています。
色々な電圧のアダプタを揃えてしまうと、このキットはどのACアダプタを使
えばよいのか、判らなくなってしまいますからねー(^_^*)
D トチローの墓をモチーフにした電源付きのベースが出来ました。
割としっかりホールドしてくれて、よくあるいつまでもフラフラしてしまうベ
ースではありません。
エンジンを電飾します。
A キットのエンジンは上下合わせではなく、円筒を組み合わせていくタイプで、
合わせ目が極力出来ないばかりか、断面が真円になってくれるありがたい分割
です。
噴射口は中心にコーンが付いた一体成型でしたが、中心へ裏から穴を開けると
コーンがポロリと外れます。
中がカラッポなので、そのままLEDを仕込んでも遮光が大変なので、コトブ
キヤのバーニアにLEDを取り付け、光を一方方向に集めるドームを作りまし
た。
コーンは、曇らせた透明プラ板に取り付けます。
B バーニアもブラックで遮光して、ピッタリ収まる径に調整した穴に取付けます
C コーンも接着して発光させた様子です。
曇らせた透明プラ板のおかげで、光が綺麗に拡散してくれました。
かなり眩しいので、正面から写真を撮る事ができません。
D せっかくエンジンを電飾したし、5Vの電源も来ているので、PICマイコンで
高速に明減させてみました。
LED2個のためにマイコンを搭載する贅沢な使い方です。
ソケットや基盤を使うのも勿体無いので、PICの足を開いて直接抵抗をハンダ
付けしてしまいました。
アルカディアといえば、海賊らしい体当たり戦法が印象的ですが、その時に船首から飛び出してくるラム(衝角)を製作します。
A キットにはラムのパーツが付属しますが、先端のシャッターパーツを取り外し
て差し替える仕様です。
このシャッターが外れにくくて、塗装をキズ付けてしまう危険があります。
そこで、先端を開口して一段低い位置へシャッターパーツをハメ込み、差替え
無しでラムパーツを取り付けられる様に改造しました。
B ラムパーツを差し込んだところです。
パーツも出刃包丁の様に鋭利に成型して、硬い金属っぽく塗装しました。
C ラムパーツは無くしてしまいそうでしたので、ベースの中に収納を作りました
って、切り込みを入れたスポンジに挟むだけですけどね(^_^*)
D 海賊旗は、説明書に印刷されている旗を使用しています。
船尾楼の先にポールを立てて取り付ける様に指示されていますが、ボクはここ
のメインマストにある海賊旗が好きなので、ポールはオミットしています。
モデルカステンのメタルリギング0.15へ、風にはためいている感じでクセ
をつけて取り付けています。
原作コミックでハーロックが「フヤケた腰ぬけの地球人共によく見せてやるの
だ」と言っていますよね。
たまらんです(^_^*)
次回は最終回かな?
塗装の様子をご紹介したいと思います。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
船体の下部には、おそらく垂直方向への推進装置と思われる噴射口があります。
もしかしたら、ただの窓やセンサーかも知れませんが、発光しているみたいなので電飾してみようと思います。
とりあえず、モールド位置を開口しました。
2個組で4セットありますので、2個ずつLEDを仕込んでみたいと思います。
船体が透けてしまわない様に、ブラックを吹き付けて遮光しておきました。
この推進装置のすぐそばに、ベースの支柱を差し込む穴が開いていますので、干渉してしまうかも知れません。
先に、ベースからの電源供給部分を製作しておきます。
A ベースの支柱はかなり凝ったデザインがされていて、トチローの墓をモチーフ
にしたデザインになっています。
チューブの様なディテールがありますので、電源を通す電線もディテールの
一部として張り巡らせました。
B 船体へ差し込む部分に、電源として2ピンのコネクタを取り付けました。
差し込む時に外れてしまわない様に、パテで固定しましたが、ついでにちょ
っとしたメカを貼り付けてベースのモニュメントの一部にしています。
C 船体側は、差し込む穴の部分に2ピンのソケットを取り付け、支柱を差し込
めば接続される位置へ固定しました。
D 支柱を差し込めば、2Pのコネクタが接続され、船体へ電源が供給される仕組
みです。
支柱の差込み部分が出来ましたので、推進装置を電飾します。
これは、船体の基本塗装が仕上がってから工作しています。
A 噴射口は、2個に対して1個のLEDで点灯させました。
LEDの本数を出来るだけ減らす様に工夫するのも、大切なことです。
噴射口全体が均一に発光する様に、裏から0.3mmのプラ板を貼り付けておき
ました。
ここはそんなに強力に発光させる必要はありませんからねー
B プラ板でボックスを作り、黄色LEDを差し込んで遮光しました。
LEDのおしりはパテで包んで、ガッチリと遮光しています。
C 噴射口の位置へ取り付けました。
船体は丸く湾曲しているので、合わせ目から光漏れが起こります。
そこもエポパテで塞いで、光漏れをなくしておきました。
今回は5Vの電源で電飾しますが、LED2個を直列で繋ぎ、330Ωの抵抗を
入れています。
電流値を低くして、光量を抑えてしまい、あまり強力に発光させない様にし
ました。
D 実際に発光している様子です。
プラ板を仕込んだおかげで光のスポットも出来ず、均一に発光できました。
光量もだいぶ抑えられて、自然な発光状態になったと思います。
ベースにコネクタやスイッチを取り付け、5Vを供給します。
A ベースの後ろに12VのACアダプタのジャックを差し込むコネクタを取り付
けますが、開口した部分はナナメのテーパーが付いているので、そのままでは
ジャックがナナメ上を向いてしまってカッコ悪いです。
コネクタを水平向きに変換するボードを作って取り付け、ジャックを挿し込ん
でも水平になる様に調節しました。
B メイン・スイッチと5Vの電源を取り付けました。
電源は100均のシガーライターからUSB電源の5Vを作り出すアイテムを
分解して利用しています。
12Vを5V1Aの電源に変換してくれる便利アイテムです。
100円のクセにスイッチング電源で、レギュレーターの様に発熱しないので
模型に仕込むには最適です。
C 電源スイッチとACアダプタの差込口が出来ました。
余談ですが、どの作品でもACアダプタは12V1Aと電圧を決めています。
色々な電圧のアダプタを揃えてしまうと、このキットはどのACアダプタを使
えばよいのか、判らなくなってしまいますからねー(^_^*)
D トチローの墓をモチーフにした電源付きのベースが出来ました。
割としっかりホールドしてくれて、よくあるいつまでもフラフラしてしまうベ
ースではありません。
エンジンを電飾します。
A キットのエンジンは上下合わせではなく、円筒を組み合わせていくタイプで、
合わせ目が極力出来ないばかりか、断面が真円になってくれるありがたい分割
です。
噴射口は中心にコーンが付いた一体成型でしたが、中心へ裏から穴を開けると
コーンがポロリと外れます。
中がカラッポなので、そのままLEDを仕込んでも遮光が大変なので、コトブ
キヤのバーニアにLEDを取り付け、光を一方方向に集めるドームを作りまし
た。
コーンは、曇らせた透明プラ板に取り付けます。
B バーニアもブラックで遮光して、ピッタリ収まる径に調整した穴に取付けます
C コーンも接着して発光させた様子です。
曇らせた透明プラ板のおかげで、光が綺麗に拡散してくれました。
かなり眩しいので、正面から写真を撮る事ができません。
D せっかくエンジンを電飾したし、5Vの電源も来ているので、PICマイコンで
高速に明減させてみました。
LED2個のためにマイコンを搭載する贅沢な使い方です。
ソケットや基盤を使うのも勿体無いので、PICの足を開いて直接抵抗をハンダ
付けしてしまいました。
アルカディアといえば、海賊らしい体当たり戦法が印象的ですが、その時に船首から飛び出してくるラム(衝角)を製作します。
A キットにはラムのパーツが付属しますが、先端のシャッターパーツを取り外し
て差し替える仕様です。
このシャッターが外れにくくて、塗装をキズ付けてしまう危険があります。
そこで、先端を開口して一段低い位置へシャッターパーツをハメ込み、差替え
無しでラムパーツを取り付けられる様に改造しました。
B ラムパーツを差し込んだところです。
パーツも出刃包丁の様に鋭利に成型して、硬い金属っぽく塗装しました。
C ラムパーツは無くしてしまいそうでしたので、ベースの中に収納を作りました
って、切り込みを入れたスポンジに挟むだけですけどね(^_^*)
D 海賊旗は、説明書に印刷されている旗を使用しています。
船尾楼の先にポールを立てて取り付ける様に指示されていますが、ボクはここ
のメインマストにある海賊旗が好きなので、ポールはオミットしています。
モデルカステンのメタルリギング0.15へ、風にはためいている感じでクセ
をつけて取り付けています。
原作コミックでハーロックが「フヤケた腰ぬけの地球人共によく見せてやるの
だ」と言っていますよね。
たまらんです(^_^*)
次回は最終回かな?
塗装の様子をご紹介したいと思います。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2018-01-11 21:38
コメント(0)
塗装と仕上げ [アルカディア原作版 製作記]
今回は塗装して、最後の仕上げです(^^)/
成型色が青なので、まずはサフを吹きました。
それからシーブルーでくぼんだところや立ち上がりの部分に影を吹いています。
立体感を強調しようと思って吹いたのですが、この後の船体色を吹いたら殆ど効果が無くなってしまいました(^_^*)
船体色を吹きました。
今回は緑寄りのブルーグレーを吹いてみました。
ミディアムブルーと濃松葉色を7:3です。
エナメルのブラックでスミ入れもしましたが、どうもサッパリしていて立体感や巨大感がありません。
汚しを加えてみる事にします。
A エナメルのブラックで縦のスジをランダムに入れました。
B 溶剤を染み込ませた綿棒で縦に拭き取ります。
上から下に、段々と濃くなっていく感じに残します。
C パーツはまだ接着していないので、出来るだけ分解した状態で加えます。
D ある程度拭き取ったら、薄くしたブラックで目に見えない程の細いスジを
更に加えています。
細部も仕上げていきます。
A 建造物も縦の微妙な汚しを加える事で立体感マシマシになります。
あまりやり過ぎないのがポイントです(^_^*)
スリットやへこんだモールドには、濃いブラックを流してクッキリと黒くする
と、密度感もマシマシになります。
B 汚しはこの程度で抑えました。
あまりやり過ぎると汚いだけになってしまいます。
汚し塗装はリアリティーを出すために行うものなので、現実離れした汚しは
返って逆効果になってしまいます。
C ドクロマークは別パーツになっています。
目や鼻の部分は抜けていますので、黒くなる様にデカールが付属しています。
D ラムは焼鉄色で塗装してから、刃の部分に8番シルバーを細吹きしました。
硬くて鋭い金属の感じに仕上げています。
ゴールドのリーフは筆塗りです。
A 船体や船尾楼には、細かいリーフがビッシリモールドされています(^_^;)
超メンドクセーのですが、ひとつひとつGXブルーゴールドで筆塗りしました
こんなに細かいモールドを筆で塗るなんて無理!と思われる方もおられるかも
知れませんが、心配ナッシング。意外といけるもんです。
コツは、良い筆を使う事かな?手先の器用さはそんなに関係ありません。
B リーフを塗装したら、エナメルのブラックで影を入れます。
アンティーク調の家具みたいな、豪華な仕上がりになります。
C 窓はクリアーイエローで成型されています。
細かい格子はドライブラシで着色させましたが、筆よりも綿棒をコロコロと
転がした方が綺麗に塗りわけ出来ました。
D 発光させた状態です。
船尾楼は、アルカディア号のシンボルともいえる部分ですので、塗装にはじっ
くりと時間を掛けました。
最後に配線して船体を接着します。
全ての配線を繋ぎ、点灯テストを済ませたら、バラバラだったパーツを接着します。
支柱の差込みが艦橋パーツに組み合わさる構造なので、しっかりと接着しなければなりません。
さて、これで完成しました(^^♪
完成画像は、別記事としてアップしますね。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
成型色が青なので、まずはサフを吹きました。
それからシーブルーでくぼんだところや立ち上がりの部分に影を吹いています。
立体感を強調しようと思って吹いたのですが、この後の船体色を吹いたら殆ど効果が無くなってしまいました(^_^*)
船体色を吹きました。
今回は緑寄りのブルーグレーを吹いてみました。
ミディアムブルーと濃松葉色を7:3です。
エナメルのブラックでスミ入れもしましたが、どうもサッパリしていて立体感や巨大感がありません。
汚しを加えてみる事にします。
A エナメルのブラックで縦のスジをランダムに入れました。
B 溶剤を染み込ませた綿棒で縦に拭き取ります。
上から下に、段々と濃くなっていく感じに残します。
C パーツはまだ接着していないので、出来るだけ分解した状態で加えます。
D ある程度拭き取ったら、薄くしたブラックで目に見えない程の細いスジを
更に加えています。
細部も仕上げていきます。
A 建造物も縦の微妙な汚しを加える事で立体感マシマシになります。
あまりやり過ぎないのがポイントです(^_^*)
スリットやへこんだモールドには、濃いブラックを流してクッキリと黒くする
と、密度感もマシマシになります。
B 汚しはこの程度で抑えました。
あまりやり過ぎると汚いだけになってしまいます。
汚し塗装はリアリティーを出すために行うものなので、現実離れした汚しは
返って逆効果になってしまいます。
C ドクロマークは別パーツになっています。
目や鼻の部分は抜けていますので、黒くなる様にデカールが付属しています。
D ラムは焼鉄色で塗装してから、刃の部分に8番シルバーを細吹きしました。
硬くて鋭い金属の感じに仕上げています。
ゴールドのリーフは筆塗りです。
A 船体や船尾楼には、細かいリーフがビッシリモールドされています(^_^;)
超メンドクセーのですが、ひとつひとつGXブルーゴールドで筆塗りしました
こんなに細かいモールドを筆で塗るなんて無理!と思われる方もおられるかも
知れませんが、心配ナッシング。意外といけるもんです。
コツは、良い筆を使う事かな?手先の器用さはそんなに関係ありません。
B リーフを塗装したら、エナメルのブラックで影を入れます。
アンティーク調の家具みたいな、豪華な仕上がりになります。
C 窓はクリアーイエローで成型されています。
細かい格子はドライブラシで着色させましたが、筆よりも綿棒をコロコロと
転がした方が綺麗に塗りわけ出来ました。
D 発光させた状態です。
船尾楼は、アルカディア号のシンボルともいえる部分ですので、塗装にはじっ
くりと時間を掛けました。
最後に配線して船体を接着します。
全ての配線を繋ぎ、点灯テストを済ませたら、バラバラだったパーツを接着します。
支柱の差込みが艦橋パーツに組み合わさる構造なので、しっかりと接着しなければなりません。
さて、これで完成しました(^^♪
完成画像は、別記事としてアップしますね。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2018-01-13 23:15
コメント(0)
完成画像 [アルカディア原作版 製作記]
HobbyJapan誌 2018.02 No.584 へ掲載して頂いた、ハセガワ1/1500 アルカディア号 原作コミック版の完成画像です(^^)/
原作コミックでは様々な色で彩色されいますので、今回は自分のイメージする色で塗装しました。
明るめのブルーグリーンで仕上げています。
キットは、原作通りグラマラスで優雅なアルカディア号を忠実に再現しています。
個人的にはTV版のカラーが好きなのですが、コミック版もカッコイイですね。
艦橋はレーダーやセンサー類をエッチングに置き換え、密度をアップさせています。
艦橋は全て発光させました。
海賊旗は船尾楼ではなく、メインマストに掲げています。
宇宙空間だろうと、漢のロマンははためくのです。
アルカディア号の特徴ともいえる船尾楼は、全ての窓を電飾しました。
ドクロマークはパテで自作しています。
灯篭にはチップLEDを直接埋め込んで、明るく発光させました。
エンジンもPICマイコンで高速に明減させ、噴射の様子を再現しています。
船体下部にある推進装置も発光させてみました。
艦橋のアゴにある3個の光は、メインブリッジの床にある丸窓の光を再現しています。
海賊船なので、マゾーンへ体当たり攻撃もしちゃいます。
ラム(衝角)が飛び出しているシーンも差替えで再現可能です。
船体各所に見られるゴールドのリーフは、筆でチマチマと塗り分けました。
縦のスジ汚れも少しだけ加えています。
ハセガワから多種発売されているアルカディア号ですが、パーツはキレッキレで合いも良く、さすがヒコーキのハセガワです(^_^*)
アルカディア号は、情報量の多い部分と、曲線で構成された優雅なボディラインが融合した、とても美しい船ですので、完成後も色々な角度から眺めて楽しめますね。
とても作り応えのあるキットでした。
機会があれば、ぜひ作ってみてくださいo(^_^)o
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
原作コミックでは様々な色で彩色されいますので、今回は自分のイメージする色で塗装しました。
明るめのブルーグリーンで仕上げています。
キットは、原作通りグラマラスで優雅なアルカディア号を忠実に再現しています。
個人的にはTV版のカラーが好きなのですが、コミック版もカッコイイですね。
艦橋はレーダーやセンサー類をエッチングに置き換え、密度をアップさせています。
艦橋は全て発光させました。
海賊旗は船尾楼ではなく、メインマストに掲げています。
宇宙空間だろうと、漢のロマンははためくのです。
アルカディア号の特徴ともいえる船尾楼は、全ての窓を電飾しました。
ドクロマークはパテで自作しています。
灯篭にはチップLEDを直接埋め込んで、明るく発光させました。
エンジンもPICマイコンで高速に明減させ、噴射の様子を再現しています。
船体下部にある推進装置も発光させてみました。
艦橋のアゴにある3個の光は、メインブリッジの床にある丸窓の光を再現しています。
海賊船なので、マゾーンへ体当たり攻撃もしちゃいます。
ラム(衝角)が飛び出しているシーンも差替えで再現可能です。
船体各所に見られるゴールドのリーフは、筆でチマチマと塗り分けました。
縦のスジ汚れも少しだけ加えています。
ハセガワから多種発売されているアルカディア号ですが、パーツはキレッキレで合いも良く、さすがヒコーキのハセガワです(^_^*)
アルカディア号は、情報量の多い部分と、曲線で構成された優雅なボディラインが融合した、とても美しい船ですので、完成後も色々な角度から眺めて楽しめますね。
とても作り応えのあるキットでした。
機会があれば、ぜひ作ってみてくださいo(^_^)o
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2018-01-13 23:51
コメント(2)