SSブログ
1/144 AT-AT 製作記 ブログトップ

改修ポイント [1/144 AT-AT 製作記]

今回から、ModelGraphix誌 2017.05 No.390へ掲載して頂いた、バンダイ1/144 AT-AT の製作記をスタートしたいと思います(^^)/
MG201705.jpg
今回は、同じDORO☆OFFメンバーであるフクイさんとROKUGENさんと共に、やはりDORO☆OFFメンバーであるキャベツ太郎さんの考証による、3機の作りワケで製作させて頂きました。
フクイさんの機体は「装甲強化モデル」、ROKUGENさんは「冬季迷彩モデル」、んでボクは「被弾ダメージモデル」として製作しています。
違いと言っても、小さな装甲が付いているか、いないのか、パネルラインの一部があるのか、無いのか、塗装の僅かな違いで判別していて、多くの方は気付いていないかも知れません。
撮影が進むに連れて、汚れや被弾痕が追加されてしまうので、判別するにはかなりの時間と手間が掛かるはずです。
いつもながら、キャベツ太郎さんのリサーチ力には、ホント感心します(^_^;)

さて、ボクは「被弾ダメージモデル」ですので、他の機体と違う部分を工作します。
装甲ない.jpg
お尻のカバーの下に付く、小さな装甲版がありません。
キットのパーツは使わずに、取り付けの穴はパテで塞いでしまいました。

背中のパネルやモールドがありません。
モールド消し.jpg
小さな四角のパネル自体がありませんので、パテ埋めしてしまいます。
また、周辺の四角モールドも無いので、削ぎ落としてしまいました。
形状的な違いは、この2点だけですので、改修といっても簡単な工作ですね。

続いて、電飾の準備として電池を内蔵できる様にしたいです。
電飾といっても、目のスリットが赤く光るだけなので、電池はボタン電池でも充分でしょう。
今回は、他にも色々仕込めないか検討していた事もあり、9Vの角型電池にしました。
電池が内蔵できるスペースを作ります。
空間確保.jpg
おなかになるパーツのダボを削り取り、電池が収まる空間を作りました。
ダボを切り取ってしまったので、カバーになる外装が固定出来なくなります。
電池の交換も出来なくてはいけませんので、磁石を二つ取り付けて、外装を取り外し可能にしました。
カバーとなる外装側にも加工が必要です。
磁石で.jpg
こちらにも、磁石を取り付けてガッチリ固定できる様にしました。
普通、片方に磁石があれば、もう片方は鉄片で充分な固定が出来るのですが、このキットを持つ時はわき腹部分を持ちますよね(^_^;)
重い電池まで持ち上げるホールド力が欲しかったので、両方に磁石を仕込んでいます。
一番外側の外装を外してみると、こんな感じで収まります。
電池内蔵.jpg
たった1個のLEDを点灯させるだけなのに、こんなに大容量の電池を内蔵させてしまいました(^_^*)
まぁ、そのおかげで、展示会等では電池の心配などせずに、点灯させたままに出来ます。
計算では1ヶ月程持つはずですが、どうなんでしょうね(^_^;)

首には、予め配線を通しておきます。
配線を通す.jpg
光る部分は頭なので、首に配線を通さなくてはなりません。
首は左右貼り合わせなので、合わせ目処理が必要ですから、今のうちに配線を通しておきます。
かなり自由に可動する部分ですので、パーツの隙間を上手く通して、時には穴を開けたりしながら、可動させても断線しないように、通り道を作ってあげます。
この辺りは、細いポリウレタン線が威力を発揮してくれます。

足には磁石を仕込みました。
足に磁石.jpg
ベースをどうするか、この時点では全く考えていませんでしたが、接着してしまうと仕込めなくなってしまう磁石を仕込んでおきました。
大した手間でもありませんので、将来的に使えるかも知れない改造をしておくと、後で自分に感謝できます(^_^*)

他にも、手を加えた部分がありますのでご紹介しておきますね。
改修ポイント.jpg
A 足首のパーツは、左右貼り合わせなので、合わせ目が出来ます。
  また、スライド金型の影響で、僅かなパーティングラインがあります。
  消すのがやりにくい場所なのですが、ここはしっかりと処理しました。
B 耳に付くブラスターの先端に、ピンバイスで穴を作りました。
C お尻の上に付く装甲は、キットでもテーパーが付けられていて、薄く
  みえますけど、更に削り込んでペラッペラに見える様に加工しました。
D 耳のブラスターには、防盾が付きますけど、ちょっとプラの厚さが目立
  ちますので、薄く削り込んでステーをプラ板に替えました。

次回は、目の電飾と塗装をご紹介したいと思います(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

コメント(0) 

電飾と塗装 [1/144 AT-AT 製作記]

今回は、目にLEDを仕込み、塗装の汚しをご紹介します。

目は赤く発光させますが、仕込み方に一工夫加えています。
目の電飾.jpg
A キットのコックピットです。
  劇中でも度々写っていた内部が再現されています。
  写真には写っていませんが、二人のパイロットも付属します。
  目の部分に、赤いクリアーパーツが付いているのはありがたいです。
B ここにLEDを仕込んで発光させますが、単純にLEDをブチ込んだ
  だけでは、パーツの隙間から赤い光が漏れちゃうので、裏にプラ板で
  ボックスを作って、LEDの光を閉じ込めてしまいます。
  また、LEDを直接正面に向けずに上に向けて取り付け、後ろの壁に
  反射させた間接光で発光させることで、光のムラが出来るのを防いで
  います。
C ボックスにフタを付けて密閉してしまい、正面の発光部分だけマスキ
  ングしました。
D 発光させながらブラックで塗装します。
  完全に遮光してしまえば、パーツのスキマから光が漏れてくる心配は
  ありませんね。

電飾の目処が付いたので、塗装に移ります。
まずはブラックでシャドーを作りました。
ブラックから.jpg
軽くサフを吹いてから、エッジやくぼんだところにブラックを吹き付けました。
遮光がメインの目的で吹く事が多いのですが、今回は下地にブラックを吹く事で、立体感と巨大感を表現しています。

グレーを吹きました。
グレー基本.jpg
ガイアカラーの、ニュートラルグレーⅠを吹きました。
下地のブラックをエッジやくぼみに残すことで、立体感が強調されています。
逆に、広い平面にはしっかりとグレーを吹いて、一番明るい部分を明確に表現しています。
このメリハリによって、汚しを加えても、元々は白い機体だった事が表現できます。

ここから、汚しに入ります。
頭部を例に、汚し塗装を段階的にご紹介してみますね。
もちろん、これはあくまで方法の一例で、必ずこの方法じゃないとダメなんて事はありません(^^♪
まず、グレーの塗装が終わった状態です。
影の付いたグレー.jpg
ブラックのシャドー吹きにグレーを重ねているので、エッジやくぼんだところに影が出来ています。
良く見ないと判らない程度の影ですけど、こんな程度でも充分効果を出してくれます。

スミ入れしました。
コゲ茶でスミ入れ.jpg
薄いエナメルのコゲ茶色でスミ入れしました。
あんまり強く発色させないのがポイントです。
パネルラインや、面の構成がわかる程度の表現で充分です。

ここから汚し塗装に入ります。
2種類で表情.jpg
やはりエナメルで、濃いコゲ茶と薄いコゲ茶を作り、綿棒でコロコロと転がして、面に表情を作りました。
1/144というスケールなので、解像度に気をつけながら加えています。
エッジには濃く、広い面には薄く加えています。
また、あまりやり過ぎると逆効果です。
白い部分は残した仕上がりにしないと、ただ汚いだけになってしまいますので、やり過ぎたらふき取って調整します。

最後に、サビや雨だれを加えます。
鉛筆よごし.jpg
1/144という解像度で、雨だれやサビが流れた様子を描くのは難しいです。
そこで、色鉛筆を使って書き込みました。
一般的な色鉛筆は油性で、何度も重ねると光沢が出てきますが、模型で使うなら画材屋さんで柔らかい水性の色鉛筆を購入しましょう。
力をあまり加えずに何度もなぞる感じで書くと、ボカシも再現できます。
今回は、黒、ねずみ色、茶色、オレンジを使って書き込みました。
一応、プロップの画像を参考に、同じ場所に同じ汚れを書き込んでいます。
そのまま手で持つと色が消えてしまうので、完成したらつや消しでトップコートしておきます。

次回は汚しの続きと、雪の表現で完成です(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

コメント(2) 

雪の表現・完成 [1/144 AT-AT 製作記]

今回は汚しの画像、電飾の配線、雪の表現を加えて完成です。

汚しは、エナメルと色鉛筆で表現しています。
製作途中の画像が少なくて申し訳ないのですが、汚した画像をたくさんアップしてみますので、良かったら参考にして下さい(^_^*)
汚しの数々.jpg
A 「被弾ダメージモデル」は、上面の小さいパネルや突起がありません。
  スッキリしていて美しく、ボクはこっちが好きですね(^_^*)
B 左側面には、特徴的な「レ」のキズがあります。
  ここも色鉛筆で書き込みましたが、プロップと同じ形に、何度も書き直
  しています。
C パネルや装甲は、下に行く程トーンを落として、巨大に見せる工夫をし
  ています。
  実際のプロップでは表現されていない効果ですので、言われて気付く程
  度の効果に留めています。
D 足の汚れは、装甲と違って油汚れがメインです。
  こちらはブラウンが濃いコゲ茶を使って汚しましたが、プロップと色味
  をそろえるために、特別にジャーマングレーも使っています。
  
汚しの数々2.jpg
A おなか部分も油汚れがメインなので、ブラウンが濃い汚しを加えています
  ここも白いものが汚れた仕上がりになる様に気をつけています
B かかとは、一番汚れる部分ですので、強く汚しました。
  エナメルでエッジに汚れ溜まりを作り、色鉛筆でスジを描いています。
  このモデルはEP.Ⅵでエンドアのシーンに転用されてしまったので、今で
  は泥汚れが加えられており、ホスの汚しは想像で汚すしかありません。
  すごく汚れている部分と、そうでもない部分のメリハリを付けるのがコツ
  でしょうか(^_^;)
CDこのモデルは、足回りがとても汚れています。
  油が垂れた様子も書き込んでみました。
  
さて、目の電飾を組み込みます。
電飾の配線.jpg
A スイッチは内部に取り付けました。
  点灯させるには、いちいち装甲を外さなくてはなりませんが、外観にキズ
  を付けたく無かったので、この位置にしました。
B ブラックで遮光したボックスを取り付けます。
  せっかくの内装パーツは使用しませんでした。
C 電池は、このような感じで収まります。
  内部でカタカタと動かない様に、プラ板でスキマを調整しています。
D 赤い光は、あまり強く発光していない方が雰囲気が出るので、抵抗を大き
  くして暗くしました。
  CRDは15mAに固定されてしまうので、暗くしたい場合は抵抗を使いま
  す。
  暗くすれば、そのぶん電池も長持ちします。

点灯させてみたの図
点灯.jpg
暗めにしても、点灯していることは判るので、充分です(^^♪
効果としては小さいですけどね。

これで完成でも良かったのですが、やはり雪の表現は加えたいです。
最後に、積もった雪を加えてみました。
スケール的に重曹では粒が大きすぎるので、タイルの目地補修用のセメントを使いました。
雪 1.jpg
紙コップにマットメディウムと水でノリを作り、タイルの補修材を加えました。
爪楊枝で、積もりそうな場所に盛り付けていきます。

雪 2.jpg
水で濡らした筆で、重力方向になぞって、積もった感じに整えます。
筆を縦に使って、ボコボコの表面にすると雰囲気が出ます。
筆はもう使えなくなるので、100均の安物で充分です。
多少、細かい粒が残っても、つや消しでコートすると消えちゃいます。

この方法で、あちこちに雪の積もった場所を作りました。
雪 あちこち.jpg
雪の表現は、プロップの画像を見ても、あんまり参考になりません(^_^;)
こんな感じかなーと、自由に加えてみるのがよろしいかと思います。

完成です。
完成.jpg
やはり、雪の表現は加えて良かったかと思います(^^♪
AT-ATと言えば、ホスのイメージが強いですからねー
ディテールが完璧なので、塗装や雪の表現で遊んでみるのが、このキットの楽しみ方かも知れません。
たくさんの方に作ってみて頂きたいキットです。

すみません。
時間が無くて、今回は完成画像は撮影しておりません。
静岡ホビーショーで展示しますので、ぜひ会場で実物をご覧頂きたいと思います。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

コメント(8) 
1/144 AT-AT 製作記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。