SSブログ
VM Y-WING 製作記 ブログトップ

VM Y-WING 掲載(^^)/ [VM Y-WING 製作記]

今月のHobbyJapan誌 2016.12 No570 へ、ビークルモデル Y-WINGを掲載して頂きました(^^)/
HobbyJapan201612.jpg
相変わらず、物凄い再現度のバンダイクオリティーで、素組みにスミ入れするだけでも充分にカッコイイです(^_^;)
今回はキットを3個使って、EP.Ⅳのクライマックス、トレンチ攻略のシーンを再現してみました。
爆発.jpg
ゴールド5を先頭に、ゴールドリーダー、ゴールド2の3機で突入するのですが、ゴールド2がベイダーによって破壊された瞬間をジオラマ化しています。
トレンチ内は、過去に発売されたキットに付属していたベースを組み合わせて製作しました。
配管は真鍮線で貼り直し、一応、ゴールド5とゴールドリーダー機を作り分けています。
頃合を見て、製作記も連載たいと思いますので、よろしくお願いします(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(6) 

電飾準備と改修 [VM Y-WING 製作記]

今月のHobbyJapan誌 2016.12 No570 へ掲載して頂いている、ビークルモデル Y-WINGの製作記を連載開始したいと思います(^^)/

ずっとビークルモデルを作ってきましたけど、今回もまた再現度がすごいですね。
P1250800.JPG
10センチくらいしか無いのに、1/72と見間違う程の再現度で、クラクラしますわ
P1250799.JPG
作例としては困ってしまうのですが、今回も精度をよりアップさせ、電飾を仕込む方向で行きます。
更に、どうせ作るなら、3機使ってGOLD中隊を再現してみようと思います。
誌面をご覧になった方はご存知だと思いますが、GOLDリーダーとGOLD5機を作りワケ、GOLD2は爆破されているシーンのジオラマに仕立てました(^^♪

まずは細部の改修からです。
P1250809.JPG
A キャノピーをくり貫きました。
  こちらは比較的フレームが太いので、ポーX-Wingに比べたら全然楽チンです。
  出来るだけ薄く見える様に、内側に角度を付けて開口しました。
B 機体後部のガードは、抜きの関係でシャープになっていません。
  均一な太さに削り出してあげました。
C 凄い成型技術ではありますが、やはり配管が板になってしまった部分があります。
  目立つ配管は削り取って、真鍮線に取り替える準備をしました。
  配管の下のディテールに、違和感が出ない様に削り取りますが、なーに、そんなに
  神経質にならなくても、小さいので大丈夫です(^_^;)
D ゴールドリーダー機の場合は、機体横に走る配管はそのまま使えそうです。
  キットでは断面がカマボコ型になっているので、円に成型してあげました。

コックピットを作り込みます。
P1250823.JPG
A コックピット内部が平面になっていますので、切り取って空間を作りました。
  エッジの部分はキャノピーパーツが付くので、少しだけ残してあります。
B パイロットには、waveの1/144汎用フィギュアを使いました。
  ちょうど、座っているポーズがあったのでラッキーです。
C コンソールをプラ板で組んで、後部にメカやパイピングを加え、パイロットを乗せて
  みました。
  1/144ではちょっと大きかったみたいですが、これ以上小さくしようとすると1/150
  となって、今度は小さ過ぎます。
D GOLDリーダーとGOLD5の2機分のコックピットを作りました。
  工作の内容は同じです。

エンジン電飾のための準備をしておきます。
P1250884.JPG
A エンジンを発光させたいのですが、キットのエンジンパーツには、噴射口にモールド
  が入っていて、これを壊したくありません。
  内部から5mmのドリルで削り、薄々にしています。
B ドリルでは、底がすり鉢状になるので、彫刻刀で平面にしました。
C 左の未加工に比べて、薄くなった分、明るく発光してくれました。
  モールドもシルエットになってくれたので、狙い通りです。
  今回はジオラマにするので、光の強さが弱くてもOK(強すぎると後ろの機体が
  ピンク色になる)でしたが、強い光が欲しい場合は、別のアプローチが必要に
  なってくると思います。
D 船体下の、スタンドが付く部分に、2Pのコネクタを取り付けました。
  穴を広げて、エポキシ接着剤で固定します。

主翼の上の配管も、一部を削り取りました。
P1250901.JPG
主翼のほぼ中央に走る細い配管は、宙に浮いているのが正解ですので、板状になった配管を削り取り、後から真鍮線に置き換えます。
羽の前で下に落ちる配管も、板になっているのがバレバレですので、削り取ってしまいました。
GOLD5の場合は、更にほとんどの配管を削り取る必要があります。

配線してしまいます。
P1250912.JPG
エンジンの半分を接着して、機体からエンジンへと配線を通しました。
幸い、下側に別パーツが付く構造ですので、段落ちモールドを彫る治具で溝を彫り、配線を通すスペースを確保しています。

GOLD5の違いを工作します。
キットはGOLDリーダー機を再現していますので、そのまま組めばGOLDリーダー機になりますが、GOLD5として製作するには、ちょっと加工しなくてはならない部分が出てきます。
P1250923.JPG
首の部分は、GOLD5機では左右に同じ部品が使われています。
破壊予定のGOLD2機から、パーツの一部を切り取って貼り付け、左右を同じパーツにしました。
他にも細かいパーツが追加されている部分もありますが、このサイズでは再現は無理とあきらめています。

一部のパーツの向きを変えます。
P1250929.JPG
赤四角部分のパーツは、GOLD5の場合は右へ90度回転させた状態で取り付けられています。
キットからパーツを慎重に削り取り、回転させて再接着します。

機首のモールドを貼り替えます
P1250939.JPG
GOLD5では、機首の四角モールドも違っています。
キットのモールドを削り取り、0.1mmプラペーパーで再現しました。
黄色ラインの通り道も、リーダー機より少し後ろにズレているので、キットのモールドは埋めてしまっています。

配管は、金属線に置き換えます。
P1250943.JPG
GOLD5の場合、ほとんどの配管が置き換えになります。
塗装で若干太くなる傾向があるので、細めの真鍮線で作りました。
0.2mmと0.4mmが中心になると思います。
GOLD5の特徴として、機首の後ろの配管がポイントです。
P1250945.JPG
支える様な形状で太めの配管があります。
これは他の機体には無い特徴なので、GOLD5として作るなら外せないポイントです。

真鍮線への置き換えが終了しました。
P1250955.JPG
GOLDリーダー機は、板状になってしまっている部分のみ、真鍮線に置き換えていますが、GOLD5の場合は通り道や太さがちょっと違う部分があるため、ほとんどを置き換える必要があります。
パッと見、違いなんてわかんないですけどね(^_^*)

次回は細部の改修の続きと、塗装をご紹介したいと思います。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(4) 

偏向版と塗装 [VM Y-WING 製作記]

偏向版の改修と塗装です。

エンジンの最後尾にある偏向版ですが、キットではなんと、一体成型です。
P1250958.JPG
A キットのパーツです。
  これだけ複雑なパーツが、なんと一体成型です。
  組み立ては超簡単になりますが、代償としてディテールがイマイチです。
B GOLDリーダー、GOLD5の両方には、偏向版の前に、6角のフレームがありま
  す(GOLD2には無い)が、ただの板になっています。
  削り取って、真鍮線に置き換えました。
C リングは2重になっていますが、内側のリングが太過ぎます。
  置き換えるのは大変なので、カンナ掛けでシャープに削り出しました。
D 偏向版の中央に、穴が開いていて中にメカがありますが、埋まっています。
  周辺をデザインナイフでくり貫き、開口しました。
  ちなみに、穴は6角形です。

改修作業が終了しました(^^♪
P1250967.JPG
サフを吹いてみると、工作の成果を確認出来てモチベアップです。
配管類を真鍮線に置き換えると、格段に精度が上がってくれますね。

続いて、塗装に入ります。
電飾のための加工は終了していますので、塗装してからLEDを組み込みます。
まずはブラックで下地を作ります。
P1250975.JPG
この時、エンジンパーツは、中でLEDを発光させながら塗装して、遮光を完璧にしておきます。
噴射口にはブラックを吹かず、光が透過するようにしています。

機体色を吹きました。
P1250982.JPG
ガイアカラーの、ニュートラルグレーⅠを吹きました。
この後のウォッシングで黄色に振りますので、多少青味があってもムラを付けてランダムに吹いています。
スケールが小さいので、影の部分も小さく残しています。

まずはGOLDリーダーの塗装です。
イエローとブルーを塗り分けました。
P1250985.JPG

エンジンには、イエローのラインもあります。
P1250986.JPG
別パーツとなるエッジ部分に、イエローのラインを描きました。
マスキングが面倒だったので、筆塗りです。

機首部分も塗り分けました。
P1250988.JPG
こちらはキットのままですので、イエローはスジ彫りのままマスキングで塗装しています。
ブルーの部分はエンジンポッドの前部分に帯があります。
それと、キャノピーもブルーですが、前から後ろへ微妙なグラデーションを付けてみました。
機首の横に、ブルーのラインがありますので、忘れずに(^^)b

次に、GOLD5ですが、こちらはちょっと面倒です。
P1250992.JPG

エンジン先端はイエローです。
P1250994.JPG
ブルーの帯はありませんが、先端はイエローで、グレーのはがれ痕があります。
はがれは筆で書き込みました。
更に、コーンの先端には、三角のマーキングがあります。
マスキングして、ブラックグレーで塗装しました。
キッチリ中央に描かないと、正面から見た時にカッコ悪いので注意ですね。

機首部分の塗りワケはメンドクセーです。
P1250998.JPG
パネルに色分け部分がありますので、マスキングしてダークシーグレーで塗装しています。
イエローはキットのスジ彫りより少しだけ後ろにズレています。
下面のイエローもズレているのですが、ここでスジ彫りを埋めるのを忘れていた事に気付きました。
今更埋めて塗装をやり直すのはシンドイので、バックレています(^_^*)
なお、両機共、コックピット内部はMr.Colorの305で塗装しています。

配管を塗装します。
P1260004.JPG
GOLD5は、配管が全てブラウンになります。
とりあえずイエローを加えたブラウンで筆塗りしていますが、実際にはこんな派手な色ではありません。
ここへガイアのニューとラルグレーⅠや、イエローをランダムに重ねて、質感のある配管に仕上げています。

スミ入れしました。
P1260008.JPG
スミ入れはエナメルで、フラットアースとニューとラルグレーを混ぜた、明るいコゲ茶で全体に流し、ウォッシングの要領で全体に馴染ませつつふき取りました。
更にエナメルのフラットブラックとフラットアースを混ぜた、濃いコゲ茶で彫りの深い部分や、メカの露出している部分をクッキリとさせています。
汚しは面白くて、加えすぎて真っ黒になってしまいがちです。
元の色が白だった事を意識して、全然足りないなー位でちょうど良いです。
この汚し塗装は、もちろんGOLDリーダー機にも加えています。

仕上げです。
P1260015.JPG
ドロイドは、GOLDリーダーにはシルバー単色で、GOLD5はR2タイプが乗っています。
小さいので塗りワケは大変ですが、何となく程度でも塗装してあげると引き立ちます。
ウェザリングマスターでスス汚れ等も加えて、塗装がほぼ終了しました。
つや消しでトップコートして、いよいよ電飾を仕込みます(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(2) 

電飾の仕込み [VM Y-WING 製作記]

電飾を仕込みます

まず、エンジンへLEDを仕込みます
P1260073.JPG
A エンジンの内径は5ミリ程あり、3ミリのLEDが余裕で収まります。
  逆に、隙間が出来てしまうと遮光が面倒になりますので、径を太くして隙間を
  無くしてから取り付けます。
  LEDに5ミリのプラパイプをかぶせてから、熱収縮チューブを使ってLEDと
  CRDを遮光してしまいました。
  径も太くなりますし、LEDを中心に固定できます。
B エンジンに取り付けて、配線しました。
  すでに配線はポッドから引き出してありますので、結線するだけです。
  光漏れが無いか、点灯させて確認しています。
C エンジンをポッドに接着しました。
  ダボはカットして、簡単に分解できる様にしてあります。
  エンジン部分だけで遮光が完結していますので、組み立てるだけで済みます。
D 発光させてみました。
  エンジンの光が強すぎると、後ろにいる別の機体をピンク色に照らしてしまい
  ます。
  でも、噴射口のディテールは影となって見えて欲しいですよね。
  そんなわがままな光の強さは、噴射口に機体色を少しずつ吹いて調整して
  あげます。

コックピットを電飾します。
P1260083.JPG
A コンソールはプラ板で自作していますが、正面のコンソールのみ、裏側の塗装を
  剥がします。
  そこへ、CRDを通した白色チップLEDを取り付けました。
B 透明なエポキシ接着剤でコーティングして、硬化させてからブラックで遮光してい
  ます。
  画像では点灯させている状態ですが、全く光が出てこない状態になっています。
C 正面のコンソールに、虫ピンで小さな穴を開けました。
  中央部分だけ大きく削って、コックピットの照明にしています。
  ここも光量がポイントとなりますので、仮組みしながら光の強さを削る量で調整
  してあげます。
  光が強過ぎると、リアリティーが無くなってしまうので、加減が必要です。

パイロットを乗せました。
P1260106.JPG
A waveの1/144フィギュアを使って、パイロットを作りました。
  あちこち削ったり、胸に四角の装置を追加する加工をしています。
  シートの背もたれも、フィギュア側に接着しちゃっています。
B 塗装しました。
  せっかく2機を作り分けていますので、GOLD5は「ディヴィッシュ・クレイル」、
  GOLDリーダーは「ダッチ・ヴァンダー」として、ヘルメットも塗り分けてみました。
C・D パイロットを取り付けてみた状態です。
   せっかく塗り分けてみたのですが、キャノピーを被せると誰なのかわかりま
   せんね(-_-)

支柱も製作しておきます。
P1260147.JPG
電源は、支柱から供給しますので、2ピンのコネクタを付けておく必要があります。
1.4ミリの真鍮パイプの側面に穴を開け、2本の配線を支柱の中に通しました。
片方には熱収縮チューブを被せて、ショートしないように絶縁しています。
瞬着で固定してから、更にエポキシ接着剤でガッチリと固めてしまい、ミッチャクロンを吹いてからブラックで塗装しています。
支柱は2本製作しますが、配線がショートしていないか、必ず確認しておきます。

これで2機のY-WINGが完成です
P1260131.JPG
電飾も程良い光量で光ってくれました。
別に無理をして電飾なんか仕込まなくても、塗装をじっくり楽しむのも良いキットですね。

さて、GOLD中隊には、GOLD2もいますよね。
こちらは、ベイダーによって破壊された瞬間として製作しようと思います。
P1260169.JPG
A GOLD2は、ほとんどシルエットになりますので、塗装は暗いグレー単色にします。
  キットを切り刻んで、バラバラになった状態にしました。
B パーツを固定するには、プラ板や金属を使うと、それもシルエットになってしまいます。
  透明なランナーを切り取って、そこへ固定して目立たなくしています。
  支柱だけは真鍮パイプを使って、しっかりと支えられる強度を持たせました。
  今度は横から支えますので、支柱は横向きに挿しています。
C パーツを接着して、裏からシルエットを作る位置にLEDを固定しました。
  2個あれば充分かと思ったら、3個使わないと迫力が出ませんでした。
  できれば、もっと増やしたかったくらいです(^_^;)
D ブラックを吹き付けた手芸用の脱脂綿で、噴煙を表現しました。
  綿が光を拡散してくれて、爆発している感じになってくれます。
  映像を見ると、前後に流れる様なスピード感のあるやられっぷりですので、噴煙も
  似せて巻き付けてみました。
  形が決まったら、細かいパーツを埋め込んで、バラバラになったパーツのシルエット
  も追加しておきます。

次回はベースの製作をご紹介したいと思います(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(8) 

ベースの製作 [VM Y-WING 製作記]

今回はベースの製作です。

ベースとして、GOLD中隊が突入したトレンチを製作してみます。
P1260031.JPG
過去のバンダイのキットに付属していたデススターのパネルを並べてみました。
2×4枚で床と壁を作ります。
実際のトレンチは、こんな数では収まりませんが、イタズラにベースを大きくしても作品がボケてしまうだけなので、コンパクトに仕上げています。
プラ板で箱組みして、電池が収まる高さを作り、壁は2ミリのプラ板そのままです。

キットレビューとしてもベースを活用したいので、一部を分離可能にしました。
P1260032.JPG
ベースの一角がスライドして外れ、単品展示用のベースになるように加工しています。
この中に電池を入れて、取り外した時にはACアダプタから電池に切り替る仕組みにします。

内部の強度を確保します。
P1260036.JPG
一部を取り外せる様にしたので、構造体としては非常に弱くなります。
また、後ろの壁のゆがみも極力抑えたいので、内部には補強をたくさん入れて、しっかりしたベースを作りました。

電源は支柱から供給されます。
P1260060.JPG
A 1.4ミリの真鍮パイプに穴を開け、2ピンのコネクタを取り付けます。
  片方は熱収縮チューブで絶縁しておき、ポリウレタン線を穴から支柱内部に入れて
  プラスとマイナスの線を繋ぎました。
B プラ板を挟んでグラつきを抑え、エポキシ接着剤でコーティングしました。
  完全に硬化すれば、かなり強いコネクタとなります。
C 取り外し可能なベースには、マイクロスイッチとコネクタを付けました。
D ちょうど合う位置に、ピンを取り付け、ベースに収納した時にはここから電源が供給
  出来る仕組みにしておきます。

単品のベースには、電池を内蔵させました。
P1260155.JPG
普段はベースから供給される電源をそのまま支柱へ流していますが、取り外すとマイクロスイッチが働いて、内蔵の電池へと切り替わります。
単品でも電飾を点灯させたまま展示できます(^^♪

塗装しました。
P1260146.JPG
壁にもパネルを取り付け、ブラック立ち上げで塗装しました。
FS36495で、シャドーを意識して塗装し、エナメルのブラックでスミ入れしています。
元々の造型が素晴らしいので、簡単な塗装とスミ入れだけで充分に引き立ちます。

最後にGOLD2を取り付けて完成です。
P1260182.JPG
GOLD2は破壊された状態で作りましたので、パネルに取り付けて配線するだけです(^_^;)
明るいところで見るとポンコツですけど、暗くしてデジカメで撮影するとまぁ良いかなーって感じになりました。
爆発の光が壁や底を照らして欲しいので、ある程度近くに配置してみました。

さて、これでビークルモデルY-WINGの完成となります(^^)/
完成画像は、別記事としてアップさせて頂きますね

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(4) 

VM Y-WING 完成画像 [VM Y-WING 製作記]

HobbyJapan誌 2016.12 No570 へ掲載して頂いた、ビークルモデルY-WINGの完成画像です(^^)/

相変わらず10センチ程度のマイクロキットに、驚愕のディテールが詰め込まれていますね。
メカフェチとして、Y-WINGは大好きなビークルです
今回は3機使って、エピソードⅣのクライマックス、トレンチの攻防戦の様子をジオラマ化しています。
完成 全体.jpg
Y-WINGは、GOLD中隊として3機編成でトレンチへと突入しますが、ベイダーによって撃墜され、作戦は失敗に終わります。
そのワンカットとして、GOLD2が撃墜された瞬間の様子を製作してみました。
トレンチの壁や床は、バンダイの過去リリースキットに付属してるベースを並べて製作してみました。
元々の造型が素晴らしいので、ただ並べて塗装するだけで雰囲気バッチリです(^^)/

もちろん、電飾も加えています。
前から1.jpg
先頭はGOLD5です。
こちらは最近になって細部の資料が発見されましたので、可能な限りキットに反映させています。
次はGOLDリーダーです。
こちらはキットのまま製作すれば、GOLDリーダー機になります。
最後尾はGOLD2です。
志半ばにして、ベイダーによって撃墜され、バラバラになってしまいました(-_-)

GOLD2は派手にやられています。
やられっぷり.jpg
透明ランナーを軸に、切り刻んだ機体をレイアウトしてから、3個のLEDを取り付け、手芸用の綿で包んでいます。
綿が光を拡散してくれて、写真に撮るとマズマズの迫力になってくれました(^^♪
劇中では、流れる様なスピード感のあるやられっぷりですので、似たような配置で再現してみました。

ベースの一部が分離します。
分離.jpg
ベースのパネルのひとつがスライドして分離可能です。
この中に9Vの電池が内蔵されており、取り外すと自動的に電源が切り替わって、このミニベース単体でも電飾が光り続けます。
元々の電源としては12VのACアダプタを使っていますが、電源が9Vに変わっても問題ないのは、CRDのおかげです(^_^*)

GOLDリーダー機です。
GOLDL アップ.jpg
キットのまま製作すれば、GOLDリーダー機が完成します。
今回はシールを一切使わず、全て塗装で表現しています。
配管類も、一体成型によって板状になっている部分を削り取り、真鍮線に置き換えました。
偏向版周辺のディテールも、かなり改修しています。

GOLD5機です。
GOLD5 アップ.jpg
こちらは最新の検証を反映させて、出来るだけ再現してみました。
配管を真鍮線に替えたり、塗装も全て塗りワケてみました。
パイプが全てブラウンだったり、パネルの色分けがあったりと、見応えがあるビークルですね。

どちらの機体にも、電飾を仕込んでいます。
コックピット.jpg
コックピットのキャノピーを開口して、コックピットを作り込み、電飾を加えています。
パイロットも作り分けてみたのですが、ほとんど見えなくてガッカリです。

GOLDリーダー機の後ろからのショットです。
GOLDL 後ろ.jpg
エンジンには3ミリのピンク色LEDが余裕で収まるので、電飾を楽しむにも良いキットですね。
どちらも支柱から取り外して、ミニベースで単品として楽しむ事が可能です(^^♪

GOLD5機です。
GOLD5 後ろ.jpg
エンジン光は抑え気味にしてあり、後ろの機体をピンク色に照らさない工夫をしました。
まぶしい程発光させるより、もっとリアルなエンジン光になってくれたと思います。

最後に、2機の比較です。
2機を比較.jpg
パイピングのやり直し、細部の改修によって、見応えのある作品になってくれたと思います。
もちろん、電飾や改修なんてしなくても、充分に楽しめるキットだと思います(^^)/
3機集めて、GOLD中隊を作るのも悪くないですよね

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(6) 
VM Y-WING 製作記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。