ドロイドの電飾 [JEDI STAR FIGHTER 製作記]
船体の電飾をちょっとだけ改良しました。
また、ドロイドの電飾も仕上げています。
船体のエンジンは、ハイパードライブリングとドッキングしている時は停止しているみたいです。
ドッキングしている時にはエンジン消灯、スタンドに飾った時にはエンジン点灯と、電飾が切り替わる様に回路を改良してみましたヽ(^。^)ノ
幸い、ドッキング時とスタンドにある時では、電源の供給位置が違っています。
エンジンのLEDへは、スタンドに置いた時のみ電源供給させれば良いわけですね(^^♪
改良なんて大袈裟に言っていますが、ただダイオードを1本加えただけです(^_^*)
回路としては、こうなります。

ダイオードは、上の方に書いてありますが、一方向にしか電気を流さない素子です。
図では、左から右へは流れますが、右から左には流れません。
コレを画像のEの位置に取り付けます。
Aは、ドッキングした時に電源が供給されるピンですが、CのコックピットLEDは光りますけど、Eのダイオードが通さないので、Dのエンジン用LEDへは流れません。
代わって、Bのスタンドから電源を供給される時には、Dのエンジン用LEDも光り、Eのダイオードを素通りしてCのコックピット用LEDも光るわけです(^^♪
実際の動作です。

画像の左はドッキングさせた状態です。
コックピットやドロイドのLEDは光っていますが、エンジンは光っていません(赤矢印)
右の画像はスタンドに置いた状態です。
コックピットやドロイドに加えて、エンジンも点灯しています(^^♪
ちなみに、取り付けたダイオードは、その辺に転がっていたジャンク品なので、正確な型番がわかりません(^_^;)
恐らく1S1588辺りだと思うのですが、フツーのダイオードで十分役目を果たしてくれるはずです。
さて、次にドロイドの電飾を仕上げました(^^♪
まずはドロイドの改造です。

左がキットの状態ですが、カメラのような突起があって、このままですとデカールが貼りにくいです(+_+)
電飾の都合もあるので、この突起は切り飛ばし、その位置へ0.5ミリの穴を開けておきました。
次に塗装して、デカールを貼ります。

インストでは、メタリックレッドが指定されていますが、劇中のR4を見るとメタリックな感じがしなかったので、普通のレッドを吹きました(^_^;)
そしてデカールを貼りますが、ハッキリ言ってマークソフターかマークセッターを使わないと貼れないと思います(ーー;)
頭が球状なので、シワやズレが必ず出来てしまいます。
そのズレをいかに少なくするかが大変でした(-_-)
既にX-Wing、Y-Wingと、同じ大きさのRユニットにデカールを貼ってきましたが、何度やっても完璧には仕上げられません(ーー;)
デカールが乾燥したら、水性のクリアでトップコートして塗装完了ですヽ(^。^)ノ
ちなみに、トップコートは少しずつ吹いていかないと、塗料が流れて台無しになりますのでご注意を(^_^)b
次は、遮光処置とカメラ部分の透明化です。

ドロイドを取り付ける部分と、頭部の内側をブラックで筆塗りしました。
LEDはかなり強い光なので、3度ほど重ね塗りしています(^_^;)
切り飛ばしたカメラ部分には、シルバーに塗った8号(0.475mm)の釣りのテグスを差し込みました。
適当な長さに切り取った後、切り口に前からクリアーブルー、クリアーレッド、リアーイエローに着色してみました。
実際に点灯させてみた様子です。

コックピットとドロイドだけが仕上がっているので、何だか変な感じですけど、これで本体の電飾部分は終了ですヽ(^。^)ノ
まだハイパードライブリングの電飾が残っていますが、こちらへの電源供給をどうするかで困っています(ーー;)
スタンドに固定する部分に接点を作ろうと考えていたのですが、リングが細すぎて配線を通すのが難しく、仕上がりも汚くなりそうです。
まいっちんぐ(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気blogランキング
また、ドロイドの電飾も仕上げています。
船体のエンジンは、ハイパードライブリングとドッキングしている時は停止しているみたいです。
ドッキングしている時にはエンジン消灯、スタンドに飾った時にはエンジン点灯と、電飾が切り替わる様に回路を改良してみましたヽ(^。^)ノ
幸い、ドッキング時とスタンドにある時では、電源の供給位置が違っています。
エンジンのLEDへは、スタンドに置いた時のみ電源供給させれば良いわけですね(^^♪
改良なんて大袈裟に言っていますが、ただダイオードを1本加えただけです(^_^*)
回路としては、こうなります。

ダイオードは、上の方に書いてありますが、一方向にしか電気を流さない素子です。
図では、左から右へは流れますが、右から左には流れません。
コレを画像のEの位置に取り付けます。
Aは、ドッキングした時に電源が供給されるピンですが、CのコックピットLEDは光りますけど、Eのダイオードが通さないので、Dのエンジン用LEDへは流れません。
代わって、Bのスタンドから電源を供給される時には、Dのエンジン用LEDも光り、Eのダイオードを素通りしてCのコックピット用LEDも光るわけです(^^♪
実際の動作です。

画像の左はドッキングさせた状態です。
コックピットやドロイドのLEDは光っていますが、エンジンは光っていません(赤矢印)
右の画像はスタンドに置いた状態です。
コックピットやドロイドに加えて、エンジンも点灯しています(^^♪
ちなみに、取り付けたダイオードは、その辺に転がっていたジャンク品なので、正確な型番がわかりません(^_^;)
恐らく1S1588辺りだと思うのですが、フツーのダイオードで十分役目を果たしてくれるはずです。
さて、次にドロイドの電飾を仕上げました(^^♪
まずはドロイドの改造です。

左がキットの状態ですが、カメラのような突起があって、このままですとデカールが貼りにくいです(+_+)
電飾の都合もあるので、この突起は切り飛ばし、その位置へ0.5ミリの穴を開けておきました。
次に塗装して、デカールを貼ります。

インストでは、メタリックレッドが指定されていますが、劇中のR4を見るとメタリックな感じがしなかったので、普通のレッドを吹きました(^_^;)
そしてデカールを貼りますが、ハッキリ言ってマークソフターかマークセッターを使わないと貼れないと思います(ーー;)
頭が球状なので、シワやズレが必ず出来てしまいます。
そのズレをいかに少なくするかが大変でした(-_-)
既にX-Wing、Y-Wingと、同じ大きさのRユニットにデカールを貼ってきましたが、何度やっても完璧には仕上げられません(ーー;)
デカールが乾燥したら、水性のクリアでトップコートして塗装完了ですヽ(^。^)ノ
ちなみに、トップコートは少しずつ吹いていかないと、塗料が流れて台無しになりますのでご注意を(^_^)b
次は、遮光処置とカメラ部分の透明化です。

ドロイドを取り付ける部分と、頭部の内側をブラックで筆塗りしました。
LEDはかなり強い光なので、3度ほど重ね塗りしています(^_^;)
切り飛ばしたカメラ部分には、シルバーに塗った8号(0.475mm)の釣りのテグスを差し込みました。
適当な長さに切り取った後、切り口に前からクリアーブルー、クリアーレッド、リアーイエローに着色してみました。
実際に点灯させてみた様子です。

コックピットとドロイドだけが仕上がっているので、何だか変な感じですけど、これで本体の電飾部分は終了ですヽ(^。^)ノ
まだハイパードライブリングの電飾が残っていますが、こちらへの電源供給をどうするかで困っています(ーー;)
スタンドに固定する部分に接点を作ろうと考えていたのですが、リングが細すぎて配線を通すのが難しく、仕上がりも汚くなりそうです。
まいっちんぐ(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

2008-06-16 20:52
nice!(0)
コメント(12)
・・・言葉もありません。
世の中にはトンデモナイ人がいるものですね。
私はイッタイ何をしているのでしょう?
by takakoinochi (2008-06-16 21:58)
かっこいいな・・・やっぱコクピット光らせるといいですね!
by GillesV27 (2008-06-16 23:26)
takakoinochi さん、こんばんは(^^♪
トンデモナイ人ってボクの事でしょうか(^_^;)
紙からマリアを作り出すtakakoinochi さんこそ、トンデモナイ方だと思いますよ(^^♪
最近、海外のサイトに出入りしていますが、そこにはトンデモナイ人がウジャウジャいます。
自分のなんと「ちっぽけ」な事か(;一_一)
by どろぼうひげ (2008-06-16 23:40)
GillesV27さん、ありがとうございます(^^♪
電飾は説得力が倍増するので止められませんね(^_^;)
プラモに役立つ電飾の記事を掲載すると言っておきながら、ナカナカ実現できなくてごめんなさいm(__)m
ボクがヘタな説明するより、ネット上には情報が溢れていますので、あまり必要性を感じなくて、ついつい先送りになっています(ーー;)
いつかは記事にしたいと思っていますので、もう少しお待ち下さいm(__)m
by どろぼうひげ (2008-06-16 23:45)
成る程、今回の回路図は参考になります!
ダイオード一つで面白くなるもんですねえ!
パズルの用です。
by ヤタ (2008-06-17 06:52)
回路図のコクピットの人(オビ?)がすごくかわいいです。
by sfpaperist (2008-06-17 09:38)
ヤタさん、ありがとうございます(^^♪
始めはマイクロスイッチでON/OFFしようと考えていたので、スペース的に無理だと思い込んでいました(^_^;)
ふと、思いついた回路ですが、上手くいって良かったです(^^♪
by どろぼうひげ (2008-06-17 17:29)
sfpaperistさん、ありがとうございます(^^♪
回路図と呼べるようなものではありませんけど、実体に近い方がわかりやすいかと思いまして、ちょっと落書きしてしまいました(^_^*)
ちなみに彼はオビ=ワンの弟のカビ=ワンです(^^♪
by どろぼうひげ (2008-06-17 17:31)
弟のカビ!最高です!!!手書きはその人の個性が出るので大好きです。
遊び心満点の製作、こちらまで楽しくなります(^^)
by ROKUGEN (2008-06-17 20:50)
ROKUGENさん、ありがとうございます(^^♪
えへっちょっと遊んでしまいました(^_^;)
やっぱり、もの作りは楽しまなくちゃいけませんよね
絵心が無いのがバレバレですけどね(^_^*)
by どろぼうひげ (2008-06-17 22:27)
やっぱり電飾があるのとないのとでは、ぜんぜんかっこよさが違いますね。
どうでもいいんですけど、このR4-P17好きなんですよね~。
色が良いじゃないですか。
どうでもいいんですけど、エピⅢでバズ=ドロイドに頭部をはぎとられる最期は心が痛かったです・・・。
by Yウィング大好きっ子 (2008-06-18 14:14)
Yウィング大好きっ子さん、ありがとうございます(^^♪
やはり電飾が付くとリアル感が増すので、やめられまへん(^_^*)
EP3でのR4が破壊されるシーンは、ボクもかわいそうだと思いました(T_T)
オビ=ワンは何とも思わなかったのでしょうかねぇ
EP1でしたっけ?R2以外のドロイドがレーザーで吹っ飛ばされるシーンにも泣けました(T_T)
と、いいつつ。
EP3でのR4が破壊されるシーンを模型で再現したいと、密かに企んでいます(;一_一)
by どろぼうひげ (2008-06-18 19:15)