SSブログ

点滅回路 組み立て [電飾しましょ]

【お知らせ】

前回ご紹介した点滅回路ですが、半固定抵抗の値が間違っていました(+_+)
メーヴェの回路図をそのまま掲載してしまったため、高速点滅は出来ますが、最大0.2秒までしか調整できません。
100KΩの半固定抵抗は、500KΩに変更してくださいm(__)m
訂正 回路図.jpg
先日の発注リストも間違えてしまい、すでに注文してしまった方がおられましたら、大変申し訳ありませんでしたm(__)m
謹んで、訂正させて頂きますm(__)m

今回はいよいよ組み立ててみます。
ハンダ付けは一度に見れた方が使いやすいと思うので、この記事で完成まで記載します。
長文になってしまい、ごめんなさいm(__)m

【抵抗の取り付け】

部品をハンダ付けしていくワケですが、背の低いものから取り付けて行くと楽です(^_^;)
そうなると、まずはICソケットと抵抗ですね。
抵抗の取り付け.jpg
1 抵抗の足をこのようにカットします。
2 基盤に差し込んだところです。
3 裏側でこのように足を曲げました。
4 赤矢印の部分をハンダ付けします。

抵抗の足も配線材料として使い、ICの7番ピンへの配線まで一気に済ませています(^^♪
回路図では、この部分になります。
配線済み 抵抗.jpg
裏側から見ると、ICがひっくり返っている事に注意してください(^_^;)
回路図では、7番ピンは左から2番目ですが、ひっくり返っているので右から2番目になります。

【ハンダ付けのコツ】

ここで、ハンダ付けがはじめてという方へ、ボクなりのコツをご紹介してみます(*^_^*)
ハンダを熱で溶かすので、ハンダを載せたい部分をちゃんと暖めておく事がコツだと思います。
コテ先の接触面積が出来るだけ大きくなるように当てて、そこへハンダを溶かして染み込ませるイメージです。
ハンダは少なめに付けて、足りなかったら追加するようにすると上手く行くと思います(^_^;)
実際にハンダ付けしている様子を動画にしてみましたので、参考に(なれば)してください。

直接リンク
http://www.youtube.com/watch?v=huhqW9Zxxh4

ヘタッピですが、
コテを当てる→ハンダを付ける→ん?足りなかったかな?→ちょっと足す
という一連の作業がよくわかると思います(^_^*)はずかちー

【コンデンサ】

次に、コンデンサを取り付けます。
コンデンサの取り付け.jpg
やはり足をまげて差し込んでいます。
このコンデンサには極性があるので、白い帯になっているマイナスの足を間違えないで下さい。
裏側で、やはり足を曲げて配線の一部として使っています。
回路図ではこの部分になります。
配線済み コンデンサ.jpg
今回配線した部分は青色、すでに配線済みの部分は赤線で表現してあります。
ICソケットの下を通して、6番ピンと2番ピンもつないでしまいました(^_^;)
いちいちリード線で繋ぐよりも、一気に配線できてしまうので効率的です。
回路図とは配線の取り回しが違っていますが、時としてこのように合理的に配線してしまう事がよくあります。

【半固定抵抗】

次に、半固定抵抗を取り付けますが、そのまえにちょっと説明を(^_^;)
半固定抵抗には、足が3本あります。
それぞれの足と、回路図との関係は、こうなっています。
半固定抵抗の足.jpg
真ん中の足の先が移動する事によって、抵抗値が変わるワケですね。
この仕組みがちょっとわかりにくいので、図にしてみました。
抵抗値の変化.jpg
青い線が、回路図と同じように配線した部分です。
真ん中のピンと、左側(IC側)と繋がっていますね(^^♪
ボリュームが左の位置にある時は、抵抗が短くなっているので低い抵抗値となります。
反対に右に回すとその分抵抗部分が長くなるので、抵抗値は高くなって行きます。
この回路では、抵抗値が低いと高速に点滅するので、左に回すほど点滅速度が早くなっていき、右に回すと遅くなって行きます。

では、取り付けてみましょう(^^♪
半固定抵抗の取り付け修正版.jpg
※2014.06.04 画像をよりわかりやすく差替えました。

基盤に付けた印の位置(A・B・C)に半固定抵抗を差込みますが、画像は裏返っているので、左右が逆になることに注意して下さい。
裏側で半固定抵抗の足を黄色で示した方向に曲げてハンダ付けしています。
ここで、コンデンサを差す位置を間違えていた事に気づきました(+_+)
もう一段、IC側だったのに、半固定抵抗側に付けてしまったので、ちょっと窮屈になってしまいました。
急いで作業すると、ロクな事がありませんねぇ(-_-;)うらら~
真ん中は、裏側から見た様子です。
半固定抵抗の足を曲げて、隣の端子まで配線している状態です(^^♪
赤矢印部分をハンダ付けして、完成したのが右の画像です。
これで、ここまでの配線が出来ましたヽ(^。^)ノ
配線済み 半固定抵抗.jpg

【LEDとCRD】

次に、LEDとCRDの配線に移ります。
LEDとCRD.jpg
LEDはリード線で伸ばすのに、なぜ先に作るのかと申しますと、基盤の方の配線材料がほしいからです。
LEDやCRDの余分な足を切り取りますが、その足を使って配線したいのです(^_^;)
そんなワケで、いきなりLEDとCRDを先に工作しますね
CRDの取り付け.jpg
LEDの足の長い方、プラスになる足を短目に切り、そこへCRDをハンダ付けしました。
もう片方の足は、まだカットしていません。
先にカットしてしまうと、どちらがプラスなのかわかりにくくなりますし、ごらんのように少し曲げて置いて、ハンダ付けする時に安定して置ける様にするためです。
CRDは、必ず青いマークがLED側になるようにハンダ付けします。
これを間違えると、LEDが破裂する事があるので、十分注意してください。
もし、LEDのどちらがプラスなのかわからなくなってしまったら、この画像を見て下さい。
LEDの中身は、リフレクター(おわん型のカサ)がついている足がマイナスです。
これはどのLEDでも共通なので、もしわからなくなったら参考にしてくださいね(^^♪

次に、余分な足をカットして、リード線をハンダ付けします。
リード線の取り付け.jpg
マイナスの足のカット位置は、CRDの位置にしています。
これでプラスとマイナスが接触してしまう危険がほぼ回避できます(^^♪
模型の内部に仕込む時には、どんな力が働くかわからないので、こういったショートしない予防策をとっておく事も大事だと思います(^_^;)

今度はリード線を基盤側へ取り付けます。
LEDと結線.jpg
リード線の長さは、模型に必要な長さになりますけど、あちこち取り回す事になるので、長目にカットしておいた方が望ましいです(^^♪
そういうボクも、短くて届かない失敗をタマにしてしまいます(^_^*)
ケチらないで、ちょっと長めにしておく事をお勧めします。
回路とは、マイナスになる線をICの3番ピンとハンダ付けします。
プラスになる線は4番ピンとハンダ付けしますが、ここではまだハンダ付けしないで下さい。
回路図ではここまで終了しましたヽ(^。^)ノ
配線済み LEDとCRD.jpg
すでに主要なパーツは取り付けたので、もう少しですね(^^♪

【ジャンパー線】

ここで、裏側にジャンパー線による配線を加えます。
ジャンパー線とは、リード線で離れた端子を繋いでしまうものです。
ICの4番ピンと8番ピンを繋ぎます。
ジャンパー線.jpg
これは、電源へと繋ぐための配線なのですが、ここでちょっと回路図を見てください。
配線済み 4と8ピンを繋ぐ.jpg
左上の矢印が、電源のプラスという意味です。
青い線は、ICの8番に繋がっていますね。
でも、図面では離れていますが、ICの4番も電源に直接繋がっている事がわかります。
同様に抵抗(1K)の反対側、CRDへの線も電源に直接繋がっている事と同じです(^^♪
ですから、回路図のレイアウトとは違ってしまいますが、ここでジャンパー線を使って同じ線は繋いでしまったワケですね。

【余った足で】

先ほど、LEDとCRDを配線した時に出来た、余った足を使ってマイナスのラインを繋ぎます。
表面のジャンパー.jpg
足をこのように曲げて、ICの1番ピンとつなぎ、表面を通してコンデンサのマイナスの足とハンダ付けしました。
本当はもうちょっと基盤を大きめにカットしておけば、表面を通らなくても裏側で配線できます(^_^;)
でも、模型に内蔵させるユニットに仕上げるには、出来るだけ小さく作る必要があるので、ここは無理をして配線してしまいました。
もし、スペース的に余裕があるなら、こんな無理をせずに迂回させてもよろしいと思います。
また、ジャンパー線で繋いでしまっても差し支えありません(^_^;)
これで、マイナスとして繋ぐ部分が接続できました。
回路図的にはこうなります。
配線済み マイナス.jpg
斜線が引いてある地面みたいなマークがマイナスになります。
このマークがある部分は、すべてマイナスに繋がなくてはなりませんので、余った足で繋げたワケですヽ(^。^)ノ

さらに、余った足で、今度はプラスのラインを繋ぎます。
電源ラインの取り付け.jpg
余った足で、1KΩの抵抗と、ICの4番ピンを繋ぎました。
足の途中に、電源供給のためのプラスのリード線をハンダ付けしています。
これで抵抗、ICの8番ピンと4番ピン、CRDへ伸びるラインすべてに電源が供給される事になりますね(^^♪
また、先ほどのマイナスのための余った足へも、電源供給のためのマイナス線を繋いでいます。
回路図的にはこうなりました。
配線済み プラス.jpg
これですべての配線が終了しましたヽ(^。^)ノ
文章にすると、やたら長くて面倒臭い感じですけど、実際に作業するとそれほど面倒なものではありません。
プラモデルのスジ彫りや表面処理の方が、よっぽど面倒臭い作業です(^_^;)

【完成】

最後に、もう一度配線をチェックします。
回路図を見ながら、間違っていないか配線を追って確認します。
いい忘れましたが、回路図を印刷しておいて、配線が終了した部分へマークして行くと間違いが少ないと思います(^^♪
間違いがなければ、ICをソケットに差して、動かしてみましょうヽ(^。^)ノ
ICを差して完成.jpg
ICはなぜか足が開いていて、ソケットに差すのが大変だったりしますので、ペンチ等で足を曲げておくとすんなり入ります(^_^;)
電源を繋いで、無事にLEDが光れば成功ですヽ(^。^)ノ
半固定抵抗をまわして、点滅の速度が調整できるか、確認してください。
もし、光らない場合は、すぐに電源を外して、もう一度チェックします。
トラブルの9割はハンダ付け不良ですので、あわてず落ち着いてチェックしてくださいね(^_^;)
よほど致命的な不具合でなければ、パーツが破損する事はありません。
トラブル箇所を直せば、ちゃんと動作する回路になります(^^♪

【注意】

この回路は、初心者でも製作できるように、出来るだけパーツを省略しています。
電圧を安定させるバイパスコンデンサも必要性が薄い事もあって外しました(^_^;)
それから、半固定抵抗も500KΩという、必要以上の調整範囲にしたので、高速点滅の調整はシビアになると思います。
また、点滅速度を最大にした時の保護抵抗も省略しました。
左いっぱいに回すとLEDが暗くなったりして、変な動作をします(^_^;)
この辺りは、汎用性を持たせるための仕様としてご理解くださいね(^^ゞ
最後に、裏側の配線の様子を掲載しておきます。
裏側の様子.jpg
自作される際、参考にしてください。

この点滅回路は、高速点滅から5秒間隔まで、およそ点滅という動作ならなんでもごじゃれの仕様にしてありますヽ(^。^)ノ
ぜひ製作して、電飾の幅を広げて頂きたいと思います。
みなさんの成功を、心よりお祈りしています(^^♪

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気blogランキング

nice!(0)  コメント(57) 

nice! 0

コメント 57

ぴろんちょ

さすがにハンダのシーンにはBGMナシだわな、、、
by ぴろんちょ (2009-11-19 23:27) 

キャベツ太郎

こりゃ、やってみないとダメですね!

本当にすごいです!
これはブログの機能を活かしきった記事ですね。
ビデオ解説と文章解説が絶妙。
それと更新を待たないと次が読めないというのも良いですね。
分からない所はすぐ尋ねられるし。
ほんとありがとうございました!!!

by キャベツ太郎 (2009-11-20 01:26) 

ちょうぎ

読み応えがありますね。
ハンダ付け、なんとなくわかったような気がします。
今まで部品の方を暖めるという意識が無かったので。
この回路、とにかく組んでみることにします^^
by ちょうぎ (2009-11-20 01:33) 

フクイ

回路制作でここまで丁寧でわかりやすい記事は読んだこと無いです!!
とてもわかりやすいですね^^
ハンダ付けもこうすれば綺麗にいくのですね!!
動画ってのがありがたい!!!

いや〜スゲー参考になります!!!
by フクイ (2009-11-20 02:31) 

ヤタ

動画ナイスです!!
コテ先がマイナスドライバーの様な形のを使っているのですか?
瞬時に暖まって素早い動作なのでちょっとビックリ。
私は暖めにこれの倍以上かかってるかも・・・とんがったコテ先だからかなあ・・・
by ヤタ (2009-11-20 07:57) 

シズトン

え?500KΩですか?注文しちゃいましたぁ~。でも確か、押入れにメーヴェのキットがあったはず・・やったぁ~使えるぞ~。
家から1時間くらいで行ける大阪日本橋(秋葉のような所)でパーツ屋見つけたので500KΩ探してきま~す。

いやぁ~。電飾記事楽しいですねぇ~。でも、おっしゃっていたように、配置のスペースなどを考えるほうが大変ですね。とりあえずアップされているものと同じキット製作のときはマネしちゃっていいですか?。
by シズトン (2009-11-20 11:07) 

どろぼうひげ

ぴろんちょ さん、こんばんは(^^♪
カンフーハンダのテーマでも流せばよかったかな(^_^;)

by どろぼうひげ (2009-11-20 19:03) 

どろぼうひげ

キャベツ太郎さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございますm(__)m
やはり、わかりやすい事が一番だと思ったので、長文覚悟で記事にしました(^_^;)
動画や画像で説明できるのは、ブログならではですね(^^♪
みなさんが作ってくれるといいなー

by どろぼうひげ (2009-11-20 19:11) 

どろぼうひげ

ちょうぎ さん、こんばんは(^^♪
少しはヒントになって頂けたようで、うれしいですヽ(^。^)ノ
ハンダ付けは暖めてから流し込むのがコツだと思います
是非作ってみてくださーい(^^♪

by どろぼうひげ (2009-11-20 19:15) 

どろぼうひげ

フクイ さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございますm(__)m
恥を忍んで動画にして良かったです(^_^;)
参考になって頂けたなら幸いです

by どろぼうひげ (2009-11-20 19:19) 

どろぼうひげ

ヤタさん、こんばんは(^^♪
そうです、コテ先は平らになっているタイプです(^_^;)
パーツの形に合わせて当てられるので、接触面積を多くできるから早く温まるのだと思います。
尖ったコテ先は、細かい場所のハンダ付けには有効ですよね(^^♪

by どろぼうひげ (2009-11-20 19:24) 

どろぼうひげ

シズトン さん、こんばんは(^^♪
キャー!ごめんなさいm(__)m
本当にうっかりミスでした(+_+)
メーヴェだけでなく、宇宙船のエンジン光にも使えると思いますので、どうかお許しをm(__)m
パーツの配置はいつも悩みます(^_^;)
こんな配置で良かったら、是非製作してみてくださいヽ(^。^)ノ

by どろぼうひげ (2009-11-20 19:31) 

ぴあにしも

ハンダ付けの動画、すごくわかりやすかったです~!
動画っていいですねぇ。。。
静止画で見るのとは 全然わかりやすさが違いますね。
点滅回路とかにゃんとかは まだ初心者の私には早いので
まずは1個、LEDをなにかに仕込んでみたいなぁ (´▽`)
ああ、なんでもいいから、なにかハンダ付けした~い!
by ぴあにしも (2009-11-21 15:54) 

どろぼうひげ

ぴあにしも さん、こんばんは(^^♪
恥ずかしかったのですが、動画にしてみてよかった(^_^*)キャインキャイン
そうですね。まずは1個からでも点灯させてみるのはナイスだと思います
ハンダ付けはコツが要りますけど、1/700艦船のマストをハンダ付けで自作する強者もいますよ(-_-;)すげー

by どろぼうひげ (2009-11-21 18:59) 

yoji

タイマーICを使ったLED点滅ユニット、やっと材料が揃い政策手順解説写真を見ながら製作してみましたが。。。。。。。。点滅しません。

材料間違ったでしょうか?
タイマーIC  秋月電子で購入した物がNE555N(LM555)
カーボン抵抗1KΩが1/4wでは無く1/2w
電源がDC12V1A
半固定抵抗はきちんと500KΩを使っています。

2度製作しましたが2度とも半固定抵抗を回してみるとLEDの明るさが変わるだけでした。LM555CNじゃないとやっぱり駄目なのでしょうか?

ジワッと明るくなってジワッと消えていくLEDユニットがどうしても欲しいです。
助けて下さい。

バイクのカウル内部に仕込んで心臓の鼓動を表現したいです。
by yoji (2013-07-04 20:08) 

どろぼうひげ

yoji さん、こんばんは(^^♪
点滅回路を製作して頂き、ありがとうございますm(__)m
555はNEでも問題ありません。
LMC555など、c-mos(低電圧で動くもの)でなければ大丈夫です。
抵抗もワット数が違っていても大丈夫です。
電源12V1A、半固定抵抗も500kΩなら問題なく動作するハズなのですが…おかしいですねぇ
記事の通りに配線されていますか?
ハンダ付けの不良はありませんか?
「LEDの明るさが変わるだけ」という事ですので、もしかしたら発振周波数が高すぎるのかも知れません。
電解コンデンサの極性に間違いはありませんか?
半固定抵抗の3本の足のつなぎ方を間違えていませんか?
すみませんが、この辺りを再確認して頂きたいと思います。
この通りに作れば、必ず動く回路として設計したつもりですが、力不足で申し訳ないですm(__)m
また、この回路は単純に点滅するだけですので、じわっと明減する事はできません。
PICなら簡単な回路で実現できるのですがねぇ(-_-;)
すみません。

by どろぼうひげ (2013-07-04 23:30) 

poco

こちらの回路制作はとてもわかりやすい解説で自分でもすごくトライしてみたくなりました。
ありがとうございます。
ただ超が付くほどの初心者な為、判らない事ばかりで・・・・笑

実際に今回の回路を自作する場合、はじめに書き出して頂いた必要なリストで5個のLED分の材料をすべて繋げて作る場合はどうすれば宜しいですかか?
出来ましたら伝授頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
by poco (2013-08-15 15:50) 

どろぼうひげ

poco さん、こんばんは(^^♪
ブログを見て頂き、ありがとうございますm(__)m
「電飾しましょ」は、全く電気知識の無い方でも電飾をして欲しくて書いた記事です。
参考にしていただいて嬉しい限りです(^^)/

ご質問の内容がよく判らないのですが、5個のLEDを同時に点滅させたいという事でしょうか?
そういう解釈でご説明させて頂きますと、こちらの回路だけでは難しいです。
LEDには動作するために必要な電圧(順電圧)があり、白色や青色の場合は大抵3.2V程度が必要になります。
今回12VのACアダプタを使っているとすると、3つで限界です(+_+)
赤や緑なら1.2Vでも動作する場合が多いので、この回路のLED部分を直列(数珠繋ぎ)にすれば大丈夫ですので、購入する場合は順電圧を調べてからにして下さいね。
なお、トランジスタを使ってスイッチングすれば、もっとLEDの数を増やすことは可能です。
今回は模型に組み込む事が目的ですので、LEDを1個だけにしていますが、3つまでなら増設可能となります。

by どろぼうひげ (2013-08-16 23:53) 

poco

御回答頂きありがとうございました。m(__)m

書き出して頂いた必要な注文リストが〔5個の点滅回路を製作できる数量を注文した場合です。〕となっておりACアダプターの注文が一つだったので今回の点滅回路の組み立てで同じものを5つ作る為に全部5個づつの注文して繋げる物なのだと勝手に勘違いしておりました。すいませんでした。

なので実際の僕の質問の内容は今回こちらで拝見した点滅回路を5つ繋げて一つの模型に5か所点滅周期をすべて変えて製作できる物と勘違いしておりました。
とても詳しく説明を頂いて理解出来ました。(^^)

今回は3つで頑張ってみたいと思います。出来るかな~笑

まだまだ未熟者ですが勉強させて頂きたいと思っておりますのでこれからもどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
by poco (2013-08-17 04:05) 

どろぼうひげ

poco さん、こんばんは(^^♪
なるほど。そうでしたか(^_^;)
この回路では、別々に動作させる事は可能ですが、繋げて使うという事は想定しておりませんでした。
勝手に解釈しちゃってすみません(^_^*)
ちなみに、個別に製作すれば5箇所に点滅周期を変えて使う事は可能です。
頑張って下さいね(^^)/
また何かあればいつでも質問して下さい(^^♪

by どろぼうひげ (2013-08-18 19:20) 

poco

レス頂きありがとうございました。
これからも学びながらどろぼうひげさんのページ
楽しませて頂きたいと思っております。
ありがとうございました~(^^)
by poco (2013-08-18 22:53) 

どろぼうひげ

poco さん、こんにちは(^^♪
あんまりお役に立てなかったような?
でも、模型に電飾を取り入れると、グッと雰囲気がアップしますので、これからも是非挑戦してみて下さいね。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします(^^)/

by どろぼうひげ (2013-08-20 12:21) 

茨城の出戻りモデラー

LEDを使用してプラモデルを作成してみたく、今までいろいろ自分なりに検索したり調べてみましたがなかなか理解することができませんでした。
 つい先日、どろぼうひげさんのブログを発見し、毎日何度も読み返しその都度分からないことは調べて、納得することができました。
 こんなに分かりやすく丁寧な説明は他にはありませんでした。分からないことを調べることも大変勉強になりました。プラモデルよりも、電子工作が面白くなってしまいそうです(^^)
 もう、電飾のブログは終わってしまってるみたいなので、残念です。できれば復活していただきたいものです。
 どろぼうひげさんには、感謝しています。ありがとうございました。
 これからもブログを拝見させていただきます(^^)
by 茨城の出戻りモデラー (2013-12-16 14:37) 

どろぼうひげ

茨城の出戻りモデラー さん、こんばんは(^^♪
ブログを発見して頂き、ありがとうございます(^_^*)
電飾をしてみたいけど、何から始めたら良いのかわからない、っていうか、自分が何がわからないのかわからない(^_^;)なんて声を良く聞きましたので、この記事を書きました。
特に、モデラーサイドに立った電飾の説明は、ネットを探しても見付からない事が多く、たくさんの方から好評を頂いています。
あれから色々な質問を頂いておりますので、さらにFAQ的な「電飾しましょ」を書く準備を進めています。
時間が出来たらまた記事にしたいと思っていますので、その節にはよろしくお願いします(^^)/
また是非遊びに来て下さいね(^^♪

by どろぼうひげ (2013-12-16 17:14) 

茨城の出戻りモデラー

教えていただきたいのですが。
電解コンデンサなのですが25V 10μFが売ってないのですが、50V 10μFでも大丈夫でしょうか?
 
あと、25V 10μFと記載されていれば、コンデンサは何でもよろしいのですか?

すみません、よろしくお願いします。
by 茨城の出戻りモデラー (2013-12-16 19:17) 

どろぼうひげ

茨城の出戻りモデラー さん、こんばんは(^^♪
電解コンデンサの25Vや50Vというのは耐圧のことで、これ以上の電圧を掛けてはいけませんという意味です。
50V耐圧のコンデンサを使っても、むしろ良い状態になるので問題ありませんよ(^^)/
ちなみに、10μFという容量はどちらも同じです。
それと、ここは電解コンデンサを使って下さい。
極性がある事で、逆に電流が流れない事を利用して回路を設計しています。
それで部品点数を減らしていますので(^_^;)

by どろぼうひげ (2013-12-16 21:25) 

茨城の出戻りモデラー

質問に答えていただきありがとうございました。大変助かりました。

これからもブログを楽しく拝見させていただきます(^^)

ありがとうございました!


by 茨城の出戻りモデラー (2013-12-17 11:09) 

どろぼうひげ

茨城の出戻りモデラー さん、こんばんは(^^♪
お役に立ててよかったです(^^)/
こちらこそ、今後ともよろしくです(^^♪

by どろぼうひげ (2013-12-17 22:03) 

新茶

最近毎日拝見しております。
これまでスルーしていた電飾に目覚めまして大変参考にさせてもらっています♪
ですがどうしても点滅回路がうまくいかないんですよね><。うーん。
ブレッドボードで試してみるのですが電源つなぐと一瞬光ってそれきり。単体では問題なく光りますし、各パーツ交換しても結果は変わらず(汗)
まったく同じように繋いでると思うんですが・・・諦めて他の回路を参考にするのも負けた気がするので(^^;)
もう一度パーツから間違いないか見直して見ます。
お忙しいでしょうがブログこれからも応援させていただきます。
by 新茶 (2014-03-02 00:45) 

どろぼうひげ

新茶さん、こんにちは(^^♪
いつもブログを見て頂き、ありがとうございますm(__)m
このブログがキッカケで電飾に興味を持って頂けたなら、最高に嬉しいです!
上手く動作しないとの事ですが、一瞬は光るのですね?
うーん。どうも半固定抵抗のつなぎ方があやしい気がします。
画像では裏返っていますので、ちょっとわかりにくいのですが、回路図との関係の説明を見て、半固定抵抗が回路図通りに接続されているかもう一度ご確認いただけますか?
それと、パーツ数省略のため、半固定抵抗が最小になっていると動作がおかしくなります。
ほぼ中間の位置に調整した状態で通電してみて下さい。
何かわからない事があったら、いつでもご質問下さいね。
頑張って下さい!(^^)/

by どろぼうひげ (2014-03-03 09:05) 

新茶

早速のお返事ありがとうございますm( _ _ )m
地元の模型店で箱破損のため半額のヤマトプラモデル郡をみつける→まとめ買いした内のダロルドに(不評部分も含め)痺れる→各模型雑誌で拝見し、どろぼうひげさんのサイトを見つけ、詳細な内容に感動!!
それからの電飾迷子です(笑) UVレジンとお湯丸での透明パーツ可なんかも出来るようになりました♪
本題ですが、実は最初に基盤作成したものは半固定抵抗をいじるとわずかに明るさが変わるだけでして、電解コンデンサの+-も間違ってないのでやはり半固定抵抗がネックか・・・回路図や写真と照らし合わせてみるのですが違いがわからない(ー_ー;)??ブレッドボードだと症状ちがうし、使いこなせてないのでしょうね・・・。本日また検証してみます。


by 新茶 (2014-03-03 13:51) 

どろぼうひげ

新茶さん、こんにちは(^^♪
このブログがお役に立ってくれているみたいで嬉しいです(^^)/
電飾は表現の幅を一気に広めてくれますので、ぜひハマって下さい!
点滅回路ですが、わずかに明るさが変化するという事で、予想される原因は

・半固定抵抗の接続違い、または抵抗値が低い
・1KΩの抵抗が繋がっていない
・6番ピンが半固定抵抗、コンデンサ、2番ピンと繋がっていない

この辺りが予想されます。
すみませんが、そのあたりをもう一度ご確認いただけますか?
よろしくお願いします(^^)/

by どろぼうひげ (2014-03-04 12:36) 

新茶

丁寧なご説明ありがとうございます_(._.)_
一瞬光るのはどうやらICが壊れてしまっていたようです。通電確認等を何だかんだやったために、半固定抵抗を回しても点灯に変化のないICと通電時一瞬光るICがあり、その他ICは弱く光が変化したのでこれが正常だと思います。 
はんだ熱でも~と注意されてましたしショートさせてしまったのでしょう(´_ゝ`)
ご指摘の上記3項を中心に見直してみます。
by 新茶 (2014-03-05 14:42) 

どろぼうひげ

新茶さん、こんばんは(^^♪
こちらのIC555は滅多に壊れないのですが、そんな事があるんですね。勉強になりました(^^)/
何とか動く様になって欲しいです。
頑張って下さい(^^♪

by どろぼうひげ (2014-03-05 19:47) 

tomato

半固定抵抗のつなぎを写真どうりではなくかえたら点滅しました。
裏面の接続が違うようなのですが?
つなぎを図面にしてもらえませんか。
by tomato (2014-06-04 05:56) 

どろぼうひげ

tomato さん、こんにちは(^^♪
わかりにくい画像ですみません。
半固定抵抗のつなぎ方は、画像からでは読みにくいみたいですね。
画像を、もっとわかり易い様に記号を入れて差替えてみました。
ご指摘、ありがとうございますm(__)m

by どろぼうひげ (2014-06-04 09:51) 

tomato

ありがとうございます。
(余った足で、1KΩの抵抗と、ICの5番ピンを繋ぎました。)は4番でよいのですよね、半固定抵抗はさかさまにつなげても動くんですね。これにしっかかりました。
by tomato (2014-06-05 01:27) 

どろぼうひげ

tomato さん、こんばんは(^^♪
あらら!?すみません。4番です(^_^*)
この記事を書いてだいぶ経つのですが、今まで気付きませんでした。
訂正しておきます。ありがとうございましたm(__)m
疑問は解決されたみたいで良かったです。
この回路は何にでも使える様に設計しました(^^)/
ぜひ活用して下さい!

by どろぼうひげ (2014-06-05 18:18) 

  tomato

こんばんは
ME556を購入しまして2回路でコンパクトになるかと思いきやそのまま2倍になるだけでした、がっかり でも点滅が連動(スピードが違う)して便利かな?
コンデンサや抵抗をチップにすればよいのでしょうかね?いろいろやってみます。

by tomato (2014-06-07 00:28) 

どろぼうひげ

tomato さん、こんばんは(^^♪
556は同じ回路が二つ入っているので、タイマーを2つ使いたい時に重宝しますね(^^)/
電子工作も奥が深くて面白い分野です。
色々と実験しながら楽しんで下さい(^^)/

by どろぼうひげ (2014-06-07 22:54) 

tomato

こんばんは
PICについて取っ掛かりなための記事を書くきはありませんか もしくはお勧めのさいと 書籍を教えてください。
by tomato (2014-06-10 00:04) 

どろぼうひげ

tomato さん、こんにちは(^^♪
要望がある事は重々わかっているのですが、ナカナカ時間が取れないんです(^_^;)
全くの初心者を対象にした入門記事を書くとなると、それなりの準備が必要で、今の状況ではとてもではありませんが無理っぽいです。
他のコメントでお答えしている様に、できるだけ早く記事にしたいと思っていますので、もうしばらくお待ち下さいm(__)m

by どろぼうひげ (2014-06-10 09:13) 

tomato

丁寧なおこたえありがとうございます。そこそこそろえるものがありますのでまずは今の取り掛かりを完成してからにします。ありがとうございました。
by tomato (2014-06-11 00:17) 

どろぼうひげ

tomato さん、こんばんは(^^♪
ご要望にお応えできず、申し訳ないです(+_+)
もう少し落ち着いたら、色々と考えている記事を始めたいと思っています。
もうしばらくお待ち下さいm(__)m

by どろぼうひげ (2014-06-11 23:36) 

のぶさん

こんばんは。(^^) お世話になります。

ありがとうございます。

無事に、点滅させることができました。\(^^)/

最初は、ICを直接ハンダしてしまい・・・8Pソケットを使わなかったので
作動しませんでした。(- -;)

8Pソケットにしたら、作動してくれたので・・・とても感動しています。

LEDと光ファイバ-で、世界が広がりました。感謝です。

一つ質問ですが、1/4Wカ-ボン抵抗は・・・240オ-ムを購入しましたが
それで良かったのでしょうか?
by のぶさん (2014-06-22 23:03) 

どろぼうひげ

のぶさん さん、こんばんは(^^♪
無事に点灯できた様で、よかったですね!(^^)/
この回路は幅広く応用できると思いますので、どんどん活用して下さいね!
抵抗というと、本当は1kΩの抵抗の事でしょうか?
これは放電する時に逆流しないために必要な抵抗ですが、動いたという事は240Ωでも一応電位差が作れているのだと思います。
ただ、動作電圧が高くなると電圧の差が小さくなってしまうので、誤動作する可能性はあります(^_^;)
1kΩは余裕を見た数値ですが、電圧の差は大きい方が望ましいので、出来るだけ1kΩを使って下さい。

by どろぼうひげ (2014-06-24 00:16) 

のぶさん

こんばんは。(^^)

ご返事をありがとうございます。!

了解しました。(^^;) 1Kオ-ムに変更します。

そして、どんどん・・・活用させていただきます。(^^)V
by のぶさん (2014-06-24 18:20) 

どろぼうひげ

のぶさん さん、こんばんは♪
どんどん使ってやって下さい(^^)/
お役に立てて嬉しいです!

by どろぼうひげ (2014-06-25 22:30) 

のぶさん

こんばんは。(^^)

一つ質問です。

この回路に、LEDを2つ付けて交互に高速点滅させることは可能でしょうか?

電気回路は・・・全くの素人なので・・・。

別のやり方にしないといけないのであれば、教えていただければありがたいです。(^^;)
by のぶさん (2014-07-18 22:08) 

どろぼうひげ

のぶさんさん、こんばんは(^^♪
この回路での交互点滅ですが、実は簡単に実現可能です(^_^;)
コメントではあまり詳しく説明できませんが、ヒントだけでよろしければ、こちらの記事がお役に立つと思います。
えっちttp://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2010-03-12
555の3番ピンに、Bの回路を追加して下さい。
色は何色でも大丈夫ですが、CRDとLEDの向きに注意して下さい。
大変申し訳ありませんが、動作原理などの説明は省略させて頂きますm(__)m

by どろぼうひげ (2014-07-19 00:41) 

のぶさん

どろぼうひげさん

ありがとうございます。\(^^)/

現在、2199 1/500ヤマトを製作中ですが・・・
パルスレ-ザ-を光硬化パテで0.2mmの光ファイバ-を仕込んで製作中です。

レ-ザ-砲身を交互に高速点滅できれば・・・と思い質問させていただきました。

参考になりました。ありがとうございます。(^^)V

by のぶさん (2014-07-20 13:29) 

どろぼうひげ

のぶさんさん、こんばんは(^^♪
おぉ、そうでしたか
数が多いので大変そうですね(^_^;)
お役に立って頂ければ幸いです
頑張って下さい(^^)/

by どろぼうひげ (2014-07-21 23:02) 

村上 則貴

ありがとうございます。飛行機モデラーです。早速フォーメーションライト(正確には名前わかりませんが)組み込んでみます。しかし一つだけ質問なのですが、ダイヤルで周期が変わるのは分かったのですが(感謝)LEDの発光時間そのものをさらに短くパッ パッ とフラッシュのように・・そのうえで周期を変えたいのですがどうすればよいですか??抵抗数を変えればよいのでしょうか??
by 村上 則貴 (2015-02-07 03:02) 

どろぼうひげ

村上 則貴さん、こんにちは(^^♪
ブログを見て頂き、ありがとうございます!
残念ながら、LEDの発光時間を短くする事は、このままの回路では出来ません。
点灯と消灯の間隔をデューティ比と言いますが、コンデンサへの充電と放電の間隔を調整できれば可能となります。
それには、もうひとつの半固定抵抗と、ダイオード2個を追加する必要があります。
申し訳ございませんが、改造という事になりますと、ちゃんとした実験もしないまま回答する事は致しかねます。
「555 デューティ比」で検索すれば、回路図は手に入ると思います。
お力になれず、すみません。

by どろぼうひげ (2015-02-07 09:22) 

川添

はじめまして、ブログずっと拝見してました。本日初めて高速点滅回路作ってみました[exclamation]丁寧な解説と写真のおかげで完成しました[exclamation]ありがとうございます。これからも頑張ってください。応援してます。
by 川添 (2015-04-23 02:33) 

どろぼうひげ

川添 さん、こんばんは(^^♪
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます(^^)/
無事に完成されたようで、とっても嬉しいです!
もっとガンガン作ってドンドン電飾しちゃってくださいね
今後ともよろしくお願いします(^^)/

by どろぼうひげ (2015-04-23 19:30) 

P.P

はじめまして!
いつも楽しく拝見しております。
素晴らしい作品の数々、詳しい製作記事もほんとうに勉強になります。
また、こちらのブログで電飾に興味を持ち、現在チャレンジ中です。
初心者にしては無謀かと思いつつも、高速点滅回路に挑戦してみました。
結果… 点灯はするも点滅はしません、ボリュームを変えても点灯のまま変化せずでした。残念…^^;
今後もまた楽しみにしています!
頑張ってくださいね!



by P.P (2016-01-16 01:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。