ベースの製作 1 [グーチョキパン店 製作記]
ベースの製作に着手しました。
屋根が出来て、建物としては大体の形が見えてきましたので、ベースの製作に着手しました(^^♪
キットにも石畳が表現されたシートが付属しており、劇中の雰囲気を再現できます。
よく見ると、石畳は印刷では無く、カットが入っているものです。
恐る恐る、スミ入れをしてみました(^_^;)

エナメルのジャーマングレーを普通にスミ入れしてみました。
濃い目に溶いていますが、やはり相手は紙ですので滲みます(+_+)
矢印部分にスミ入れしてふき取りってみましたが、ちょうど良いグラデーションになってくれています(^_^;)
でも、これはグレーだから出来た表現で、他の部分には怖くて出来ませんね(-_-;)
この石畳のベースだけでも、十分にリアルに仕上がるのですが、残念ながら少々違うところもあります。
歩道である石畳は、店の前から曲がり角になっているのに、キットでは直線です。
建物の裏側は、切り立ったガケになっているのに、キットでは平面に柵を回すだけです。
やはり、出来るだけ劇中のパン屋さんを再現してみたいので、ベースそのものを自作してみる事にしました(^^♪
まずはレイアウトを考察します。

全体を2センチ高くして、キキがオソノさんとめぐり合ったガケ、裏側の切り立ったガケを作ります(^_^;)
歩道もカーブを自作して、道路も追加する事にしました。
本当は曲がった先の下り坂まで再現したかったのですが、そうなると道路の反対側に建っている家々も作る事になるので省略します(-_-;)
パン屋の左側は、ちょうど壊れた壁で仕切りがありますので、そこでカットする事にしました。
それから、電源にはACアダプタを使用するつもりでしたが、電池に変更したいと思っています(^_^*)
細かい作品なので、手に持って自由な角度で眺めるのが一番似合っていると思ったのが変更の理由です。
9Vの角型電池を使いますが、それでも電圧が不足しています。
でも、明る過ぎて調光回路が必要になるくらいですから、少々暗くても問題無いと思われます(^_^;)
キットに付属のベースは、石畳部分を切り取り、自作したものに置き換えます。

歩道の部分には、綺麗に並べられた石畳が表現されていますので、プラ板にスジ彫りしました(^_^;)
0.3ミリのラインチゼルで、2ミリ間隔にスジ彫りしましたが、細かい作業なのであちこち間隔がおかしい部分があります(-_-;)
まあまあの出来なのですが、カットしてベースに取り付けると、まずまず見られる様になりました(^_^;)

別にペンで書くだけでも表現できたのに、わざわざスジ彫りしたおかげで、程よい立体感が出せたと思います。
懸念していたカーブが、とりあえず表現できました(^^♪
今度は道路の製作です。
お店の前は、車も通る程の広い石敷の道路になっています。
道路の石は歩道よりも細かく、サスガにスジ彫りする気力はありません(+_+)

で、こちらはTOMYTECさんから発売されている、石垣Aを流用しました(^^♪
本来は1/150スケールの石垣を作るためのパーツですけど、道路の表現にはピッタリでした。
これでとりあえず、お店の前の情景は仕上がりましたヽ(^。^)ノ
それから、もうひとつ気になっていた点に手を入れました。
工房から裏庭に出るドアは地面よりも低くなっており、石の階段を3段登って地上にでます。
キットでは地面より下はカットされていて、ドアも途中で無くなっています(+_+)

ベースを開口して、低くなっている部分を追加工作しました。
カベやドアも、その分作りましたが、合わせ目が出来てしまうのは致し方無いところです(+_+)
階段や底はプラ板で自作しましたが、石らしくスジ彫りを加えています(^_^*)
ちょっとした部分なのですが、せっかくベースを自作するので、劇中の様子を再現してみました。
キットのままでも十分なのに、わざわざベースまで自作する事になりました(^_^;)
どうしても劇中の情景を再現してみたかったので、すみませんけどやらせてください(^^♪
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

屋根が出来て、建物としては大体の形が見えてきましたので、ベースの製作に着手しました(^^♪
キットにも石畳が表現されたシートが付属しており、劇中の雰囲気を再現できます。
よく見ると、石畳は印刷では無く、カットが入っているものです。
恐る恐る、スミ入れをしてみました(^_^;)

エナメルのジャーマングレーを普通にスミ入れしてみました。
濃い目に溶いていますが、やはり相手は紙ですので滲みます(+_+)
矢印部分にスミ入れしてふき取りってみましたが、ちょうど良いグラデーションになってくれています(^_^;)
でも、これはグレーだから出来た表現で、他の部分には怖くて出来ませんね(-_-;)
この石畳のベースだけでも、十分にリアルに仕上がるのですが、残念ながら少々違うところもあります。
歩道である石畳は、店の前から曲がり角になっているのに、キットでは直線です。
建物の裏側は、切り立ったガケになっているのに、キットでは平面に柵を回すだけです。
やはり、出来るだけ劇中のパン屋さんを再現してみたいので、ベースそのものを自作してみる事にしました(^^♪
まずはレイアウトを考察します。

全体を2センチ高くして、キキがオソノさんとめぐり合ったガケ、裏側の切り立ったガケを作ります(^_^;)
歩道もカーブを自作して、道路も追加する事にしました。
本当は曲がった先の下り坂まで再現したかったのですが、そうなると道路の反対側に建っている家々も作る事になるので省略します(-_-;)
パン屋の左側は、ちょうど壊れた壁で仕切りがありますので、そこでカットする事にしました。
それから、電源にはACアダプタを使用するつもりでしたが、電池に変更したいと思っています(^_^*)
細かい作品なので、手に持って自由な角度で眺めるのが一番似合っていると思ったのが変更の理由です。
9Vの角型電池を使いますが、それでも電圧が不足しています。
でも、明る過ぎて調光回路が必要になるくらいですから、少々暗くても問題無いと思われます(^_^;)
キットに付属のベースは、石畳部分を切り取り、自作したものに置き換えます。

歩道の部分には、綺麗に並べられた石畳が表現されていますので、プラ板にスジ彫りしました(^_^;)
0.3ミリのラインチゼルで、2ミリ間隔にスジ彫りしましたが、細かい作業なのであちこち間隔がおかしい部分があります(-_-;)
まあまあの出来なのですが、カットしてベースに取り付けると、まずまず見られる様になりました(^_^;)

別にペンで書くだけでも表現できたのに、わざわざスジ彫りしたおかげで、程よい立体感が出せたと思います。
懸念していたカーブが、とりあえず表現できました(^^♪
今度は道路の製作です。
お店の前は、車も通る程の広い石敷の道路になっています。
道路の石は歩道よりも細かく、サスガにスジ彫りする気力はありません(+_+)

で、こちらはTOMYTECさんから発売されている、石垣Aを流用しました(^^♪
本来は1/150スケールの石垣を作るためのパーツですけど、道路の表現にはピッタリでした。
これでとりあえず、お店の前の情景は仕上がりましたヽ(^。^)ノ
それから、もうひとつ気になっていた点に手を入れました。
工房から裏庭に出るドアは地面よりも低くなっており、石の階段を3段登って地上にでます。
キットでは地面より下はカットされていて、ドアも途中で無くなっています(+_+)

ベースを開口して、低くなっている部分を追加工作しました。
カベやドアも、その分作りましたが、合わせ目が出来てしまうのは致し方無いところです(+_+)
階段や底はプラ板で自作しましたが、石らしくスジ彫りを加えています(^_^*)
ちょっとした部分なのですが、せっかくベースを自作するので、劇中の様子を再現してみました。
キットのままでも十分なのに、わざわざベースまで自作する事になりました(^_^;)
どうしても劇中の情景を再現してみたかったので、すみませんけどやらせてください(^^♪
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

2011-08-21 21:04
コメント(14)
こんなに作り込まれたペーパークラフトキットは、まずお目にかかれませんね~こだわり、いつもながら、すご過ぎです!!
by MACK (2011-08-21 21:20)
しかし、どろぼうひげさん、ジャンル幅広いですよね。
しかも細かいの多いしw
あ、おれもようやく、LED電飾デビューしました!
ハンダ付けが今イチうまくいかず困ってますが。
by たみー (2011-08-21 21:23)
わ~~~! 凄いですね(*^_^*) ここまで再現されるのですね! 完成が楽しみです。 ロシアンはLEDを1.5Vにしましたので暗くなってしまったのですね(>_<)
by ロシアンでキャット (2011-08-21 21:58)
このブログを観ていると、「こんなパーツがあるのか~」と勉強になります。
いつも詳しく説明されているので助かります!
いつも更新を楽しみにしてますよ~♪
今回は嫁はんが真剣に観てます(^◇^)
by SOL (2011-08-21 23:12)
おはようございます。
この現物の大きさを模型店で見て知っているだけに、インテリア等の作りこみや屋根の改造に感心しまくっております。(^_^;)
これも現物をDORO☆OFFで拝見出来るのが楽しみです。
by Grasser (2011-08-22 09:11)
いや~ベースって言われてますが、殆どジオラマ仕上げのこだわりに頭が下がります^^ 凄いです!
ここまで、忠実に再現されたクラフトも初めてじゃないでしょうか!
完成後は覗き見される人が多い事でしょうね・・・^^
一応私もその一人ですが・・・・!!(笑
by コクイ (2011-08-22 14:32)
どろぼうひげさんの持つこのコダワリこそ、スキル云々以前に欲しいものです^^;
by ピコ (2011-08-22 21:33)
MACK さん、こんばんは(^^♪
好きなアニメなので、どうせなら精一杯作りたいと思います(^_^*)
ベースまで作る事になってしまいましたが、よろしくです(^^♪
by どろぼうひげ (2011-08-22 22:13)
たみーさん、こんばんは(^^♪
いえいえ、とんでもありません(^_^;)
スケール物やガンプラ等、あまり知らない世界がまだまだあります(^_^*)
おぉっいよいよ電飾デビューですねヽ(^。^)ノ
もしかして、アクトザクに組み込むのでしょうか?
今度お会いした時、是非見せてくださいね(^^♪
by どろぼうひげ (2011-08-22 22:16)
ロシアンでキャット さん、こんばんは(^^♪
何もキットままで十分なのに、ベースまで手を出してしまいました(^_^*)
すみませんがお付き合い下さい(^_^;)
LEDの電圧は色によって違いますが、最低でも2V以上は必要ですよ(^^♪
赤・緑・黄以外なら、最低でも3Vが必要です。
良かったら「電飾しましょ」をご一読下さい(^_^*)
by どろぼうひげ (2011-08-22 22:20)
SOL さん、こんばんは(^^♪
ジオラマを作ろうと思うと、色々な素材を使いまくります(^_^;)
紹介しているパーツ以外でも、工夫次第で使えるパーツが無限にありますよ(^^♪
奥様にも楽しんで頂けるように、頑張りますヽ(^。^)ノ
by どろぼうひげ (2011-08-22 22:23)
Grasser さん、こんばんは(^^♪
1/150は、本当に小さいですね(^_^;)
ボクは小さいものを作るのが好きらしく、楽しく製作させてもらっていますヽ(^。^)ノ
DORO☆OFFに間に合うように頑張ります(^^♪
by どろぼうひげ (2011-08-22 22:25)
コクイ さん、こんばんは(^^♪
そうですね、ついジオラマみたいな感じで進めようとしています(^_^*)
キットの素性が良いので、それを引き立てる情景にしてみたいと思っています。
ガンガン覗いてください(^^♪
by どろぼうひげ (2011-08-22 22:30)
ピコさん、こんばんは(^^♪
好きなものは、ついこだわってしまいますねー(^_^*)
っていうか、みんな興味のある事には詳しいので、それと同じだと思います(^^♪
by どろぼうひげ (2011-08-22 22:33)