整形作業 1 [SPACE CLIPPER 製作記]
船体を接着して、整形作業に入りました。
機首には鯉の口みたいなダクト穴が開いていますが、奥が浅くて丸見えです(-_-;)

キットの底を深く削り込んで、スジ彫りしたプラ板を付けました(^^♪
プロップがどうなっているのか判らないので、マイ設定です(^_^;)
でも、底が丸見えよりは良くなってくれたと思います。
胴体を接着して、形状を少しだけ修正しました。

合わせ目消しもしなくてはならないのですが、ちょっとだけイメージと違っている気がしたので、形状をいじりました(^_^;)
船体の断面は、先端の角が丸い長方形から、カマボコ型の丸い形へと緩やかに変化しています。
操縦席の手前は、まだ四角さが残っている様に上側を削りました。
逆に、キャビン周辺はカマボコになるのが早過ぎると感じたので、削り出して形状を整えてみました(^_^*)
綺麗な曲面で削り出すのはワリと手間でしたが、これでやっとイメージ通りの形状が出せたと思います。
PANAMマークが付く周辺は、スジ彫りが消えているので彫り直しています。

キットでは、整形時の抜きの関係で上側のスジが無くなっています(+_+)
テプラのシールをガイドにして、0.3ミリのチゼルで彫りなおしました。
以前はダイモテープを使うのが一般的だった直線のスジ彫りですが、ボクはもっぱらテプラを使っています(^_^*)
硬さがちょうど良いし、シールになっているので直接貼って使えるのが気に入っています(^^♪
整形作業が終了しました。

キットの出来が良いので、そんなに劇的な変化があったわけではありませんが、一応イメージした形にはなりました(^_^*)
四角から丸に変わっていく立体なのに、どこから見ても緩やかな流線型になっているのが理想です(^^♪
本当にちょっぴりですけど、機首の下側も削りました。
下面は直線なのに、バナナの様に曲がって見える効果を加えています(^_^*)
削り出す時には何度もサフを吹きますので、キャビンやコクピットにはティッシュを詰めてマスキングしています(^_^*)
柔軟性があって曲面にもフィットしてくれるし、内部のディテールを壊さないでマスキングできます(^^♪
船体の形状が決まったので、主翼の修正に着手しました。
キットを素組みした状態です。

このキットは上下貼り合わせになっていて、エアフィックスの良いトコ取りをしています(^_^*)
羽のスリットがちゃんと開口されるのでナイスな分割なのですが、それがアダとなって厚みが出てしまっています(-_-;)
A 先端はもっと薄いはずなのに、付け根と変わらないくらい厚くなっています。
せっかくのスリットも開きすぎて台無しですね。
B 羽のフラップもプラの厚みがあり過ぎです(>_<)
先端に向かって薄くなる様に削り出してみました。

A 先端が徐々に薄くなるように削っています。
上下パーツ両方を削っていますが、下のパーツは平らになる程削ってしまいました。
B フラップのエッジも薄々攻撃です。
右は加工後、左はキットのままです。
ちょっとした厚みですが、とてもシャープになった印象です。
C スリットは整形の邪魔になるので切り取り、0.5ミリのプラ板で作り直しました。
キットよりも薄く、シャープになるので、精密感が期待できます(^^♪
上下のパーツを削り出して合わせるので、何度もスリ合わせをしながら少しずつ削って行きました。
ちゃんと合うのか不安な気持ちで着手したのですが、やってみたら意外とすんなり出来ちゃいました(^_^*)
何でも臆せずやってみるのが大切なんですね(^_^;)
右翼だけ終了したので、元の状態と比較してみました。

スリットの上になるエッジも、薄々攻撃をしています。
比べてみるとその差は一目瞭然(^_^;)
薄く、シャープに変化したと思います。
根元の部分は全く削っていないのに、スリットが細く見えるから不思議です(-_-;)
本当はもっと薄くしたかったのですが、これ以上やると船体側も修正する必要が出てくるので、この辺で決めたいと思っています。
それでも、キットの状態よりはずっと良くなったと思いますヽ(^。^)ノ
なお、羽の前方の形状も修正したいと思っていますので、まだ接着はしていません。
このキット、カンペキだと思ったのに、意外と修正点があります(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

機首には鯉の口みたいなダクト穴が開いていますが、奥が浅くて丸見えです(-_-;)

キットの底を深く削り込んで、スジ彫りしたプラ板を付けました(^^♪
プロップがどうなっているのか判らないので、マイ設定です(^_^;)
でも、底が丸見えよりは良くなってくれたと思います。
胴体を接着して、形状を少しだけ修正しました。

合わせ目消しもしなくてはならないのですが、ちょっとだけイメージと違っている気がしたので、形状をいじりました(^_^;)
船体の断面は、先端の角が丸い長方形から、カマボコ型の丸い形へと緩やかに変化しています。
操縦席の手前は、まだ四角さが残っている様に上側を削りました。
逆に、キャビン周辺はカマボコになるのが早過ぎると感じたので、削り出して形状を整えてみました(^_^*)
綺麗な曲面で削り出すのはワリと手間でしたが、これでやっとイメージ通りの形状が出せたと思います。
PANAMマークが付く周辺は、スジ彫りが消えているので彫り直しています。

キットでは、整形時の抜きの関係で上側のスジが無くなっています(+_+)
テプラのシールをガイドにして、0.3ミリのチゼルで彫りなおしました。
以前はダイモテープを使うのが一般的だった直線のスジ彫りですが、ボクはもっぱらテプラを使っています(^_^*)
硬さがちょうど良いし、シールになっているので直接貼って使えるのが気に入っています(^^♪
整形作業が終了しました。

キットの出来が良いので、そんなに劇的な変化があったわけではありませんが、一応イメージした形にはなりました(^_^*)
四角から丸に変わっていく立体なのに、どこから見ても緩やかな流線型になっているのが理想です(^^♪
本当にちょっぴりですけど、機首の下側も削りました。
下面は直線なのに、バナナの様に曲がって見える効果を加えています(^_^*)
削り出す時には何度もサフを吹きますので、キャビンやコクピットにはティッシュを詰めてマスキングしています(^_^*)
柔軟性があって曲面にもフィットしてくれるし、内部のディテールを壊さないでマスキングできます(^^♪
船体の形状が決まったので、主翼の修正に着手しました。
キットを素組みした状態です。

このキットは上下貼り合わせになっていて、エアフィックスの良いトコ取りをしています(^_^*)
羽のスリットがちゃんと開口されるのでナイスな分割なのですが、それがアダとなって厚みが出てしまっています(-_-;)
A 先端はもっと薄いはずなのに、付け根と変わらないくらい厚くなっています。
せっかくのスリットも開きすぎて台無しですね。
B 羽のフラップもプラの厚みがあり過ぎです(>_<)
先端に向かって薄くなる様に削り出してみました。

A 先端が徐々に薄くなるように削っています。
上下パーツ両方を削っていますが、下のパーツは平らになる程削ってしまいました。
B フラップのエッジも薄々攻撃です。
右は加工後、左はキットのままです。
ちょっとした厚みですが、とてもシャープになった印象です。
C スリットは整形の邪魔になるので切り取り、0.5ミリのプラ板で作り直しました。
キットよりも薄く、シャープになるので、精密感が期待できます(^^♪
上下のパーツを削り出して合わせるので、何度もスリ合わせをしながら少しずつ削って行きました。
ちゃんと合うのか不安な気持ちで着手したのですが、やってみたら意外とすんなり出来ちゃいました(^_^*)
何でも臆せずやってみるのが大切なんですね(^_^;)
右翼だけ終了したので、元の状態と比較してみました。

スリットの上になるエッジも、薄々攻撃をしています。
比べてみるとその差は一目瞭然(^_^;)
薄く、シャープに変化したと思います。
根元の部分は全く削っていないのに、スリットが細く見えるから不思議です(-_-;)
本当はもっと薄くしたかったのですが、これ以上やると船体側も修正する必要が出てくるので、この辺で決めたいと思っています。
それでも、キットの状態よりはずっと良くなったと思いますヽ(^。^)ノ
なお、羽の前方の形状も修正したいと思っていますので、まだ接着はしていません。
このキット、カンペキだと思ったのに、意外と修正点があります(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

2011-09-30 17:59
コメント(10)
早速の製作記事ですね~!
最後の左右比較写真、各部が薄くシャープになった事で精密感がアップしてるのが一目で分かります^^
コレを仕上げられてからの・・・11月作品でしょうか?^^;
いずれにしても楽しみで仕方ありません!
by ピコ (2011-09-30 22:21)
結構手を入れるところがあるんですねー。
我が家のを製作する時の参考にさせていただきます。
…と言っても、着工は随分先のことになりそうですが…。
by chandler2001 (2011-09-30 23:24)
ピコ さん、こんばんは(^^♪
久しぶりに模型に触りました(^_^*)
かなりシャープになってくれたので、ボクも嬉しいですヽ(^。^)ノ
製作の方向はどうするか悩んでいます(+_+)
決断したらご連絡いたしますm(__)m
by どろぼうひげ (2011-10-01 22:34)
chandler2001 さん、こんばんは(^^♪
始めに仮組みした時はカンペキだと思っていたのですが、後からどんどん改修ポイントが出てきました(^_^*)
スペースポッドの製作、頑張ってくださいねヽ(^。^)ノ
by どろぼうひげ (2011-10-01 22:37)
立体的なモールド部が接合面に来ると、、、もうお手上げ。
今回のノズル系の縦線や横線のモールドだとホント、トホホになっちゃう。
ウスウス攻撃も効果大ですなぁ~
ナイス!
by ぴろんちょ (2011-10-02 11:54)
はじめまして。
いつも拝見させていただいております。
あつぽんと申します。
早速ですが、ミレニアムファルコンの32インチプロップの画像サイトが最近になって見ることができなくなっている事に気づきました。
どろぼうひげ様のほうで何か情報をお持ちでしたら是非ご教示お願い致します。
ちなみに以前までつながっていたURLはご存知と思いますが
http://www.studioscale.com/images/reference/Falcon/32%20Inch/Maths/index.htm
になります。
どうぞよろしくお願い致します。
by あつぽん (2011-10-02 16:18)
ぴろんちょ さん、こんにちは(^^♪
本当は翼の上パーツは作り直した方がベストなんですが、出来るだけ楽に仕上げる方法として削り合わせに挑戦してみました(^_^*)
かなり印象が変わってくれたと思うので、やって良かったです(^^♪
by どろぼうひげ (2011-10-05 11:19)
あつぽん さん、はじめまして(^^♪
いつもブログを見て頂き、ありがとうございますm(__)m
ご指摘のあったサイトですが、問題なく繋がっていますよ(^_^;)
たまに突然リンクが切れるサイトもありますが、こちらは大きなサイトですので大丈夫だとおもいます。
PC環境に問題があるのではないでしょうか?
別のマシンからアクセスしてみてはいかがでしょうか?
すみませんが、これ以上はお手伝い出来そうもありません(+_+)
by どろぼうひげ (2011-10-05 11:28)
お手数をお掛けしました。
先ほど確認しましたら問題なく繋がっておりました。
念のためにPCに保存しておきました。
ご確認ありがとうございました。
by あつぽん (2011-10-08 01:08)
あつぽん さん、こんにちは(^^♪
無事に復活したみたいで良かったですねヽ(^。^)ノ
急にリンク切れになるサイトもありますので、ボクは画像は全てダウンロードしておく事にしています。
画像の管理が大変ですけど、いちいち探し回る手間も省けますので(^_^;)
by どろぼうひげ (2011-10-08 10:16)