バックパネル [フジミ SPINNER 製作記]
インテリアの製作が続いています。
センターコンソールとバックパネルを製作しました。
キットのセンターコンソールの形状がちょっぴり違っていると感じたので加工しました。
A キットのパーツです。
一応、前方が広がっていますが、実際は台形のカット面が乗っているイメージだと思い
ます。
B 不要な部分をカットしました。
強度を保つために、出来るだけ元パーツの部分を残しています(^_^;)
C プラ板で箱組みしました。
追加した台形の部分の上に、中央モニターが乗るイメージです(^^♪
続いて、バックパネルに着手しました。
キットのパネルパーツです。
モールドはされていますが、実際にはもっと立体感のあるパイピングがされており、メカ部分の形状も全然違っています(+_+)
何より、このままではルーフ窓部分から断面が見えてしまう事になりますので、このパーツは使用せずプラ板から自作したものに置き換える事にしました。
自作したパックパネルです。
途中からナナメになった面があり、中央に四角の突起がある形状です(^^♪
四角の突起は、天井まで繋がっていたり、前面が平面だったりと解釈する方によって様々ですね(^_^;)
ボクは良く知らないので、実物大を使ったワンシーンから勝手に形状を判断しました。
天井まで届いておらず、ナナメにカットされた面を持つ形状になっています。
バックパネルは、ルーフの窓部分までナナメに傾斜をもった面がありますが、ボディを組み合わせた時に、スキマが出来ないようにカーブを切り出す必要があります。
複雑な曲線となりますが、このような場合は紙を当てておおよそのカーブの当りを付け、実際に紙を切って合わせて行く方法が一番手っ取り早いです(^_^;)
センターコンソールと、バックパネルを繋いでいきます。
A キットのバックパネルから、コンソール部分だけを切り取りました。
ディテールが違っていますが、これはそのまま採用しようと思っています(^_^*)
B センターコンソールは、両脇にスキマが出来ますので、プラ板で目隠しをしました。
シートが入れば見えない部分なのですが、真上からも見えるので一応塞いでおきます。
センターコンソールとバックパネルのクリアランスは、ちょっとキツ目に調整してあります。
パックパネルの下部分にテンションを掛ける事で、ルーフとの合わせ目にスキマが出ないように工夫しています(^^♪
バックパネルの基本形状が仕上がりましたので、ディテールを追加しました(^^♪
A 中央に付いているメカを自作しました。
プラ板の箱組みに突起物のディテールを追加したものです。
これが何の役に立つのかサッパリ判りませんけど、劇中の映像を参考にスクラッチして
います。
B その上にフタが開いているようなディテールが見えましたので追加しています。
やっぱり何のメカなのか判りませんけど、自分の好きな解釈でメカを自作するのは楽しい
です(^_^*)
C パイピングを張り巡らせています。
ナブースターファイターのジオラマの時に自作した、真鍮線を巻いたものを転用しています。
ドアの部分にもあるのですが、開閉のクリアランスが確保出来なかったので省略しました。
この後、パイプの開いているところにプラ板をハメ込んで、ブルーの光点を作るつもりです。
劇中では、緑の光点も確認できますので、後程ファイバーで発光させたいと思っています。
ちなみに、パネルの裏側が丸見えになってしまうので、ファイバーを植えた後で箱組みで塞ぎたいと考えています(^_^*)
インテリアの仕上がり具合も見たいので、軽くサフを吹いてみて、仮組みした画像です。
バックパネルは実際のプロップと同じ傾斜が付いたし、パイピングにより立体感とメカっぽさが出せたと思います(^^♪
キットのパーツも頑張ってはいましたが、やはり作りなおしてよかったと思います。
ダッシュボードの周辺も、キットのままよりは説得力が出たと思います(^^)/
コンソール関係も電飾するつもりなので、まだ手を入れるつもりではいますが、やっとおおよその形状が見えてきました(^_^;)
まだインテリアしか製作していませんけど、キャノピーを被せてみた画像です。
キットの仮組み状態と比べると、だいぶプロップに近付いてくれたのではないかと思います(^^♪
まだインテリアは、手を入れる部分がたくさん残っていますので、楽しみながら製作して行きたいと思います。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
センターコンソールとバックパネルを製作しました。
キットのセンターコンソールの形状がちょっぴり違っていると感じたので加工しました。
A キットのパーツです。
一応、前方が広がっていますが、実際は台形のカット面が乗っているイメージだと思い
ます。
B 不要な部分をカットしました。
強度を保つために、出来るだけ元パーツの部分を残しています(^_^;)
C プラ板で箱組みしました。
追加した台形の部分の上に、中央モニターが乗るイメージです(^^♪
続いて、バックパネルに着手しました。
キットのパネルパーツです。
モールドはされていますが、実際にはもっと立体感のあるパイピングがされており、メカ部分の形状も全然違っています(+_+)
何より、このままではルーフ窓部分から断面が見えてしまう事になりますので、このパーツは使用せずプラ板から自作したものに置き換える事にしました。
自作したパックパネルです。
途中からナナメになった面があり、中央に四角の突起がある形状です(^^♪
四角の突起は、天井まで繋がっていたり、前面が平面だったりと解釈する方によって様々ですね(^_^;)
ボクは良く知らないので、実物大を使ったワンシーンから勝手に形状を判断しました。
天井まで届いておらず、ナナメにカットされた面を持つ形状になっています。
バックパネルは、ルーフの窓部分までナナメに傾斜をもった面がありますが、ボディを組み合わせた時に、スキマが出来ないようにカーブを切り出す必要があります。
複雑な曲線となりますが、このような場合は紙を当てておおよそのカーブの当りを付け、実際に紙を切って合わせて行く方法が一番手っ取り早いです(^_^;)
センターコンソールと、バックパネルを繋いでいきます。
A キットのバックパネルから、コンソール部分だけを切り取りました。
ディテールが違っていますが、これはそのまま採用しようと思っています(^_^*)
B センターコンソールは、両脇にスキマが出来ますので、プラ板で目隠しをしました。
シートが入れば見えない部分なのですが、真上からも見えるので一応塞いでおきます。
センターコンソールとバックパネルのクリアランスは、ちょっとキツ目に調整してあります。
パックパネルの下部分にテンションを掛ける事で、ルーフとの合わせ目にスキマが出ないように工夫しています(^^♪
バックパネルの基本形状が仕上がりましたので、ディテールを追加しました(^^♪
A 中央に付いているメカを自作しました。
プラ板の箱組みに突起物のディテールを追加したものです。
これが何の役に立つのかサッパリ判りませんけど、劇中の映像を参考にスクラッチして
います。
B その上にフタが開いているようなディテールが見えましたので追加しています。
やっぱり何のメカなのか判りませんけど、自分の好きな解釈でメカを自作するのは楽しい
です(^_^*)
C パイピングを張り巡らせています。
ナブースターファイターのジオラマの時に自作した、真鍮線を巻いたものを転用しています。
ドアの部分にもあるのですが、開閉のクリアランスが確保出来なかったので省略しました。
この後、パイプの開いているところにプラ板をハメ込んで、ブルーの光点を作るつもりです。
劇中では、緑の光点も確認できますので、後程ファイバーで発光させたいと思っています。
ちなみに、パネルの裏側が丸見えになってしまうので、ファイバーを植えた後で箱組みで塞ぎたいと考えています(^_^*)
インテリアの仕上がり具合も見たいので、軽くサフを吹いてみて、仮組みした画像です。
バックパネルは実際のプロップと同じ傾斜が付いたし、パイピングにより立体感とメカっぽさが出せたと思います(^^♪
キットのパーツも頑張ってはいましたが、やはり作りなおしてよかったと思います。
ダッシュボードの周辺も、キットのままよりは説得力が出たと思います(^^)/
コンソール関係も電飾するつもりなので、まだ手を入れるつもりではいますが、やっとおおよその形状が見えてきました(^_^;)
まだインテリアしか製作していませんけど、キャノピーを被せてみた画像です。
キットの仮組み状態と比べると、だいぶプロップに近付いてくれたのではないかと思います(^^♪
まだインテリアは、手を入れる部分がたくさん残っていますので、楽しみながら製作して行きたいと思います。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
2012-06-03 21:50
コメント(10)
考証と反映で破綻しないのはいつもながらお見事です!普通はここまでで密度感が十分にアップするけど、更に電飾が加わることで説得力を超えた何かが生まれるんですね♪
by Ohtoro (2012-06-04 12:56)
バックパネルが変わると、奥行きもでますし、天窓も機能するので良いですね。ぐっと良くなるので作る際の必須の作業部分としたいですね。
by まっき~ (2012-06-04 13:24)
カッコイイですね。 かなり作りこんでますね。
by クリスタルボーイ (2012-06-04 19:06)
かなりムフフな感じですね!
やはりゴチャメカってきたぞ!!(*^▽^*)
かっこいいです!!
by SOL (2012-06-04 20:33)
Ohtoro さん、こんばんは(^^♪
あんなり資料を持っていないので、わかる範囲で勝手に判断して造形しています(^_^*)
もしかして、全然違う事をしているかも知れませんが、気にしているとキリが無いので自由にやらせて頂いています(>_<)
インテリアも電飾する場所が結構ありますので、ボク自身も楽しみにしています(^^♪
by どろぼうひげ (2012-06-04 21:56)
まっき~さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございますm(__)m
キットのバックパネルはちょっと残念な状態でしたが、作りなおす事でグッと密度感がアップしますね。
おっしゃる通り、このキットの重要な改修ポイントだと思います(^_^*)
by どろぼうひげ (2012-06-04 21:59)
クリスタルボーイ さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございますm(__)m
そ、そんなに正確な考証をしていませんので、お恥ずかしい限りです(>_<)
自分のイメージを信じて突き進みます(^^♪
by どろぼうひげ (2012-06-04 22:01)
SOL さん、こんばんは(^^♪
この車はエレガントな外装に対して、レトロチックなメカ部分との対比が面白いと思います(^_^*)
ゴチャメカではなく、キットの足りない部分を補完しているだけですよ(^_^;)
by どろぼうひげ (2012-06-04 22:05)
うん、もうプロップそのモノです(^^
by ぴろんちょ (2012-06-04 23:56)
ぴろんちょ さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございますm(__)m
でも、ボクはもっと作り込んでいる方を参考にしているだけで、何とも中途半端なディテールアップでお恥ずかしいです(^_^*)
by どろぼうひげ (2012-06-05 17:34)