SSブログ

3 エンジンと翼端灯 [シルフィード 製作記]

今回はエンジンと翼端灯の電飾です。

エンジンはゲームと同様に、ポリゴンを匂わせる三角の噴射口と直線で構成されています。
エンジンのパーツたち.jpg
噴射口はナナメのストライプまで再現されていて、再現性はバッチリですね。

エンジンもゲームと同様に赤く発光させてみたいと思います。
噴射口を加工します。
噴射口の開口.jpg
A 噴射口パーツの底を開口します。
  内側にギザギザが付いているので、穴を開けて成型するのは大変です。
  それより、底の部分を切り取ってしまった方が、加工はずっと楽ですよね。
  んで、普通にノコギリで切り取ると、断面が平らに仕上がらないので、
  1ミリプラ板を敷いて、チゼルを使って溝を彫って切り取り、高さを均一に
  しました。
B 底だけを綺麗な平面で切り取れました。
  この後、プラ板を貼るので、平面に切り取る事はワリと重要です。
C 切り取った底に合わせて0.3ミリのプラ板を切り出し、そこへストライプの
  フィンを貼り付けて元通りに再現します。
  0.5ミリのプラ板を細切りにして、MSグレーで塗装した板を、等間隔で
  貼り付けています。
D 噴射口もMSグレーで塗装して、底を貼り付ければ完成です。
  赤い光を透過して、ストライプの影が出来る噴射口を狙っています。
  メタリックのMSグレーで塗装したのも、キラリ感を出すためです。

PLUMさんのHPでも紹介されていた、エンジンの壁を加工しておきます。
合わせ目の変更.jpg
A エンジンの噴射口を囲むエッジ部分は、尾翼と一体になっている部分があって
  そこだけ隙間で出来ます。
B 組んでみると、なるほど。エッジ部分が尾翼側だけ別のパーツな感じになるん
  ですね。
  別にそれ程、気になる違和感ではありませんが、今回は電飾しますので、
  このままでは尾翼と噴射口の隙間から、光が漏れてくる可能性があります。
  つー事で、尾翼側のエッジをエンジン側に付け替える工作をしました。
C 尾翼のパーツにあった壁モールドを削り取りました。
  代わりに、エンジンパーツ側に、1ミリプラ板で壁を作ります。
D これでエンジン側に壁が付きました。
  尾翼とは分離された感じになって、仕上がりとしても見映えが良いですね。
  これで何の心配もなく、噴射口だけを発光させる事ができます(^^♪

エンジンにLEDを仕込みます。
エンジンにLED.jpg
エンジンの内部をブラックで塗装して遮光します。
その後、ホワイトを吹いて、光を反射する色に戻しておきました。
LEDは赤の3ミリ砲弾型で、配線してから熱収縮チューブで後ろ側を塞いでしまい、噴射口側にしか光が出てこない加工をしています。
エンジンパーツの合わせ目に、ちょっと窪んだ段差があるので、合わせ目から光が漏れてくる心配はなさそうです。

発光させてみました。
エンジン発光.jpg
赤い光がストライプの影を作って発光し、ゲームの雰囲気バリバリです。
後程、ホワンホワンと明減させる計画ですので、更にゲームの中のシルフィードっぽくなってくれるのでないかと、テンションも上がります。

次に、翼端灯を発光させてみたいと思います。
ゲームでは翼端灯は発光していませんが、一般的な航空機の様に右に緑、左に赤の航行灯が光ったらカッコイイですよね。
LEDの取り付け.jpg
1608(1.6mm×0.8mm)タイプの極小チップLEDを使用します。
0.18mmのポリウレタン線をハンダ付けしました。
翼端灯になる部分を、ちょっと大きめに切り取り、チップLEDを取り付けました。
配線は、主翼の下側に0.4ミリの溝を彫って埋め込んでいきます。
機体と接着するギリギリの幅まで引き伸ばしましたが、途中で埋めていない部分を作っています。
ここにはチューリップ状のセンサーが付きますが、そこにも電飾を仕込みたいので、この配線を使って発光させるようと企んでいて、その準備です。

翼端灯のレンズは、100均のUVレジンです。
クリアー化.jpg
A マスキングテープで囲いを作って、100均のUVレジンを流しました。
  レジンはドロッとしているので、気泡が入りやすいので少しずつ足していくのが
  コツです。
  思いっ切りはみ出していますが、どうせ後から削り出すので、大量に盛ります。
B UVライトを10分程照射します。
  太陽光線の紫外線では、なかなか固まりません。
  ライトはタイマー付きでも3000円位で買えますので、時間をお金で買います。
C 表が硬化したら、今度は裏にもレジンを盛ってUV照射です。
  テンコ盛りになりますが、どうせ削り出すのでケチケチしません。
D 元の形に戻す要領で削り出します。
  ちょっと普通のプラよりも柔らかい感じですが、切削性は良いです。
  最後にクリアーを塗ってあげると、素晴らしい透明度になります。

配線は、パテで埋め戻します。
パテ埋め塗装.jpg
A 配線を埋めた溝に、エポキシパテを詰めて硬化させます。
  UVレジンをパテに使えないかと試してみましたが、柔らかくて綺麗に成型
  できませんでした。(ちっ)
B ペーパーで表面を元通りに成型します。
  パネルラインのスジ彫りも彫りなおし、何事も無かったかのようにバックレます。
  塗装してしまえば、配線が埋まっているなんてわからなくなります。
C クリアー化した部分は大きめにしてありますので、必要な発光部分だけを
  マスキングして、ブラックで遮光します。
  わずかにグリーンの光が漏れていますが、光が完全に見えなくなるまで吹き付けて
  カンペキに遮光します。
D 機体色のガイアカラーニュートラルグレーⅠを吹いて、マスキングを外しました。
  先端のちょっとした部分だけが発光することになります。
  これでも、スケール換算すると45センチの翼端灯になります。

翼端灯の完成です。
翼端灯完成1.jpg
光ファイバーでは無く、LEDの光そのままですので、とても明るく発光してくれました。
ちょっと明るすぎるので、後で調整する必要があるかも知れません。
翼端灯完成2.jpg
ゲームの設定では光っていない翼端灯ですけど、あった方がカッコイイと思い、取り付けてみました。
自分としては充分に満足しています。

次回はセンサーとサブエンジンの工作をご紹介します。

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(2) 

コメント 2

ぴあにしも

翼端灯の赤と緑がいいですね(*^-^*)
我が家の上空を飛ぶ飛行機もこういう灯りが見えるので
やはり光っていると本物っぽくてかっこいいです!

UVレジンが削れることをこの記事で知りました。
今度試してみよ~っと(^^♪
by ぴあにしも (2016-09-19 20:04) 

どろぼうひげ

ぴあにしもさん、こんばんは(^^♪
ありがとうございます!
ゲーム中では光っていなかったのですが、自分ではカッコ良くなったと思っています
UVレジンは、ちょっとしたクリアーパーツを作るのに便利ですね。
透明レジンみたいに大掛かりにならなくて済みます。
by どろぼうひげ (2016-09-19 21:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。