SSブログ
FM 144ファルコン 製作記 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ドッキングポート 終了 [FM 144ファルコン 製作記]

ドッキングポートが終了しました。

しばらく振りの製作記です(^_^;)
また突然再開してしまってごめんなさいm(__)m
ほったらかしになっていたドッキングポートですが、両側とも終了しました。

ドッキングポートの外壁パネルの貼り付けが終了していましたが、流し込み接着剤で固定して行ったので、多少デコボコしています(+_+)
ペーパーで整えてから、根元の三角補強を再現しました。
ドッキングポート 2 三角.jpg
キットにも三角補強はモールドされていたのですが、パネル貼り付けの邪魔になるので削り取ってしまいました(^_^;)
それに、実物は付け根にスキマがあるので、赤矢印のようなパーツを自作して取付けています。

もう片方のポート外周も貼り変えて、今度は内部のディテールに手を入れました(^^♪
ドッキングポート 2 内部削り.jpg
内部のディテールですが、キットのパーツは大変良く再現されていますねー(^^♪
でも、やはり本来浮いているパーツが板になっているのが残念です。
そこで、画像左側の様に、浮いていて欲しいパーツの部分を削り取ってしまいました(^_^;)
そこへ、伸ばしランナー等を使ってディテールを再現して行きます。
ドッキングポート 2 内部再現.jpg
赤い矢印の部分は伸ばしランナーで追加した部分です(^^♪
内部のメカは1/700艦船パーツから流用したり、プラ板カットで自作しました。
本当はもうちょっと細かいメカが付くのですが、取付けてみたらスケール的にうるさくなるだけだったので、思い切って省略しました(-_-;)もったいねー
右側の元パーツと比べると、密度がアップしているのがお解り頂けるとおもいます(^_^;)

細部を仕上げて完成です。
ドッキングポート 2 完成.jpg
外周には、四角のパネルがあちこちに付くのですが、ネットの画像から拾ってもわかりにくいです(+_+)
そこで、ModelGraphix 2006.10 No.263を参考にさせて頂きました。
高橋清二さんの「だっぷろもん」で、ドッキングポートの外装パネルが詳しく紹介されていて、永久保存版になっています(^^♪
この連載記事は、資料的価値がとっても高いので、掲載されている号は捨てられません(^_^;)
四角パネルの他、右側のドッキングポートにはダメージ痕がありますので再現してみました。
キャベツ太郎さんも見事に再現されていますが、プラペーパーを使った事で装甲のめくれも再現できて一石二鳥ですなぁ(^。^)はっはっはっ

船体に取付けてみた様子です。
ドッキングポート 2 取付けた.jpg
うーん。手作りなので精度が甘いところがありますけど、キットのパーツそのままより良い方向になったと思います(^_^*)
ここまで細部を自作していくなら、1/72スケールで作った方が精度が出せますよね(^_^;)
でも、あえてこのサイズで再現していく事も楽しいから、まっいいか(^^♪←何も考えていない

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(6) 

貨物搬入口 1 [FM 144ファルコン 製作記]

貨物搬入口の製作に着手しました。

くちばしの間にある、上下の四角ブロックに挟まれた口は、貨物の搬入口になっているらしいです。
ファルコンは一応貨物船なので、荷物を載せる口があってもおかしくはないですね(^_^;)
でも、こんなちいさな口から載せられる荷物って、大した事は無いような気がしますが、そこは突っ込まないでおきましょう(^_^*)

実は、着陸脚を製作したとき、着陸した際に自動的に足元照明が点灯するようにスイッチを組み込んだのですが、マイクロスイッチのバネが強すぎてちゃんとONにならない場合がありました(-_-;)
そこで、マイクロスイッチの位置をズラして、リーチを多くとる事でスイッチングに必要な力を少なくて済む加工をしています。
貨物搬入口 スイッチ位置.jpg
スイッチの位置をずらし、プラ板で延長する事で少ない力でもONにできるようにしています(^^♪
この工夫でスイッチが入らないという事は無くなったのですが、まだ若干脚が浮いた状態になる場合があります。
他の脚が浮いているのはマズイので、貨物搬入口の部分に鉛のおもりを入れて、全ての脚が接地するようにしました(^_^;)
貨物搬入口 おもり.jpg
鉛は柔らかいので、ペンチで潰せば好きな形に加工できます(^^♪
上下に2個で十分な効果が得られたのですが、念のために更に2個、計4個のウェイトを入れました。
鉛は1個70gなので、280gも体重アップです(-_-;)
本当はくちばしの先に入れればもっと効果的なのですが、重さで変形しちゃうと困るのでこの位置にしています。
これによって船体がズッシリ重くなりましたが、着陸と同時に確実にスイッチングできる様になりました(^^♪

さて、その流れで貨物搬入口を製作してしまう事にしました(^_^;)
まずはキットの元パーツです。
貨物搬入口 元パーツ.jpg
1/72の時もそうでしたが、ほとんどモールドらしいものはありません(+_+)
あまりにアッサリし過ぎているので、ディテールを追加してあげる事にしました。
画像右側のパーツは余計なモールドを削り落としたところです。
でも、ネットの画像を漁っても、ココが明確に写っている画像はほとんどありません(-_-;)
そこで、心の友キャベツ太郎さんにお願いして、マスターレプリカの貨物搬入口の画像を送って頂きました(^^♪
キャベツ太郎さん、いつもありがとね(*'-')ノ
その画像を元に、プラ板にモールドを自作しました。
まずは下側の部分と奥のメカです。
貨物搬入口 下と奥.jpg
下側は目線の関係で良く見える部分となりますので、可能な限り再現してみました(^^♪
奥のパネルはキットのパーツが良く出来ておりますので、ほとんどそのまま使用しています。
ただし、Aの穴は、もしかしたら電飾するかも知れないので開口しました。
また、Bの丸穴3列は、キットのモールドでは貧弱だったのでパイプ輪切りパーツに置き換えました(^_^;)
これらのパーツを接着して、下側の完成です。
貨物搬入口 下側できた.jpg
中央のギザギザの付いた部分はそのまま使いましたが、内部にもちょっとしたメカがありますので追加してみました(^^♪
ちなみに、パーツの合わせ目も瞬着パテで消してあります(^_^;)
こうして組み合わせてみると、良い感じのメカに仕上がったと思います。
少なくとも、キットのサッパリパーツよりはメカニックになったのではないかと(^^♪

同様に、上側のメカモールドも再現してみました。
貨物搬入口 上側できた.jpg
上側はかなりマニアな方じゃないと気にしない部分だと思います(^_^;)
一応、キャベツ太郎さんから頂いた画像を参考に、可能な限り再現してみました。
ほとんど見てもらえない部分ですが、そんなところもちゃんと製作するのが楽しかったりします(^^♪←ビョーキ

最後に、上下を合わせて、組みあがった様子です。
貨物搬入口 完成の様子.jpg
あれっ?意外と良く見えますね(^_^;)
ここにメカモールドがあると無いとでは、かなり印象が違ってくるかも知れません(^^♪
一生懸命作った甲斐がありましたヽ(^。^)ノわーい

貨物搬入口は、両脇のメカも加工したいので、まだつづくのじゃ

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(10) 

貨物搬入口 終了 [FM 144ファルコン 製作記]

貨物搬入口の製作が終了しました。

貨物搬入口は、くちばしの内側部分にも美味しそうなメカが詰まっています(^^♪
もちろん、キットでも別パーツ化されて再現されています。
貨物搬入口 終了 元パーツ.jpg
もう耳タコなセリフですけど、本当に一発抜きとは思えない、精度の高いディテールですね(^_^;)
でも、赤矢印部分は本当は二重になっていて、タミヤ1/35マチルダのサスペンションが貼り付けられています。
しかも、キットでは6個並んでいますが、本当は前3個は前面に、後2個が後ろ側に、合計5個のパーツが貼り付けられているハズです(-_-;)
ここを作り直せば、かなり立体感が出ると思いますので、トライしてみようと思います。
また、上下の板ですが、トラックのシャーシーが流用されていて、赤四角プロップの画像の様にスキマがチラ見えしています。
これも可能な限り再現してみたいと思います(^^♪

まずはマチルダさん(^_^*)
キャベツ太郎さんがすでに製作されていますので、ボクも同様の方法で自作してみました。
貨物搬入口 終了 マチルダさん.jpg
プラパイプをライターで炙って0.8ミリくらいに伸ばし、細いパイプ(画像A)を作ります(^^♪
それをカッターでスライスして、ちいさな丸パーツを大量に製作しました。
シリンダーの基部を作り、そこへひとつひとつ貼り付けていきます(-_-;)
となりの一円玉と比較すると、とーっても細かい作業であることがお判り頂けると思います(^_^;)
これを上下左右、計4個自作しましたが、とっても疲れました(+_+)

更に、フレームの形状に削り出しです(^^♪
貨物搬入口 終了 フレーム.jpg
パーツをフレームの形状に削り出しますが、そうすると内部のモールドも削り取る必要があります。
どうせマチルダさんは自作したのでキットのモールドは不要です(^_^;)
切り取ってしまって、カベとシャフトを作り直しました。
A キットの元のパーツです。
B 中のモールドを切り取ってフレーム形状を削り出し、カベとシャフトのモールドを
  再現したところです。
C マチルダさんを接着して、サフを吹きました。
  フレームのスキマは上から見えますので、マチルダさんはギリギリの位置に固定
  する必要があります。

フレームの穴は、船体からわずかにチラ見えする程度なので、何度も仮組みして削り具合を確認する必要がありますね(^^♪
もう片方のパーツも同じ加工をして、船体の下パーツに接着しました。
仕上がりはこんな感じです(^^♪
貨物搬入口 終了 完成.jpg
2重になっているマチルダさん、チラ見えのフレームが上手く再現できたと思いますヽ(^。^)ノ
ただ、非常に細かいパーツなので、もしかしたら気付いてもらえない可能性がありますね(^_^;)
元々、そんな小さな加工の積み重ねなので、今更どーしたって感じなんですけど(^_^*)

ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(6) 

エンジン電飾 1 [FM 144ファルコン 製作記]

エンジンの電飾に着手しました。

エンジンの噴射口ですが、プロップでは白いプラ板が貼られているだけです(^_^;)
でも、そこはファインモールドさん。1/72の時には、内部のノズルもアレンジして別パーツ化され、更に格子状のスリットまで付いて、EP4のモス・アイズリー空港から飛び立つ様子を思い出させるディテールに仕上げてくれました(^^♪
実際のプロップとは違うディテールで、しかも内部のノズル等は想像で造型したものであるにも関わらず、このディテールは誰からも文句が出ない至高の仕上がりだったと言えますヽ(^。^)ノ
今回の1/144でもその流れを反映した、スリット状のディテールとして一体成型パーツとなっています。
エンジン 1 元パーツ.jpg
こんなに湾曲したパーツなのに、違和感無く一体成型でスリットを仕上げるとは、とても高度な技術だと思います(-_-;)
仮組みしてみたら、船体との間にちょっとだけスキマが出来ましたけど、そんな事吹っ飛んでしまう程の見事な造型技術ですねぇ(^^♪
あ、いつも褒めてますけど、ボクは別にファインモールドさんの回し者ではありませんよ(^_^;)
ソレが証拠に、これだけ褒めたこのパーツは今回使用しません(^^ゞ
エンジンの噴射光を電飾したいのですが、このパーツでは実現不可能だからです。
どうやってエンジンを電飾するか、色々と思案したのですが、結局1/72の時と同じディテールを自作してしまう事にしました(^^♪
つまり、内部のノズルを作り、スリットも自作してみようという計画です。

まず、使用しないスリットパーツを取り付けるガイドは、全て削り取ってしまいました。
エンジン 1 モールド削り.jpg
そこへ、赤四角のような扇形の床と天井を作り、LEDを仕込んだ電飾をユニット化して収めようという計画です。
1/72の時はノズルひとつひとつにLEDを仕込み、78個使用して光らせましたが、今回はスケール的にそれほどの個数を使う必要があるのか検討が付きません(+_+)
とりあえず、ボックスを作って、実際にLEDを内部で点灯させてみて、効果の具合を実験してみたいと思っています。
もし、箱組みで光らせても良好な結果が出ないなら、ノズル全てにLEDを内蔵させる事も視野に入れています。
はたしてどんな結果になるのか、ボク自身もわからないのでドキドキものですねぇ(;一_一)

そんなワケで、ノズルを自作してみました。
エンジン 1 ノズル自作.jpg
A エバーグリーンのNo.252、スクエアパイプ 外径3.2ミリを使用しています。
先端に丸みを付け、内側もエッジを丸めてからカットして、ひとつひとつ手作りで製作しています(^_^;)
それを0.3ミリのプラ板に張り付け、裏からピンバイスで開口してから成型しています。
画像では27個×2段=54個貼り付けていますが、後から計算間違いに気付きまして、26個×2段=52個に減らしました(*^_^*)
1/72の時より減ったとは言え、もし全てのノズルにLEDを内蔵させる事になれば、52個のLEDが必要になりますね(+_+)
わざわざ遠回りしてBOXを作り、箱型の電飾を検討している最大の理由がコレです(-_-;)
仕掛けは出来るだけシンプルに製作することが重要で、故障やメンテナンスを考えるとハンダ付けの箇所は少ない方が望ましいです。
箱型にしたのには、電飾と塗装まで仕上げたユニットを、後から取り付けられるというメリットもありますが、一番の理由は部品点数を減らすための実験だったりします(^_^;)

先程の扇形の床に貼り付けて、箱型に組立てました。
エンジン 1 電飾ユニット.jpg
天井は後から接着できるように接着しないで置き、現在はフタになっています。
ここへ更にスリットを自作して取り付け、塗装してからアレコレ検討してみたいと思っています(^^♪
さて、どんな結果になるのか不安と期待でワクワクドキドキコケコッコ(^_^;)

船体に組み込んでみました。
エンジン 1 組み込んだ.jpg
これにスリットが付くので、ノズルはかなり見えにくくなると思います(^_^;)
っていうか、全く見えないかも知れません(-_-;)うーん
とりあえず、手を動かさないと先に進みませんので、頑張ってみたいと思います(^^♪

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(12) 

エンジン電飾 2 [FM 144ファルコン 製作記]

エンジンのディテールを製作しました。

エンジンの外観となるスリットを製作しました。
1/72の時は格子状のパーツが付属していので、それを取り付ければ「はい。終了!」だったのですが、今回は自作しなくてはなりませぬ(-_-;)
しかも、1/144という半分のサイズです(+_+)
エコー基地の作例の時にもエンジングリルを自作したので、同様の方法で自作してみました。
エンジン電飾 2 スリット.jpg
0.3ミリのプラ板を、幅1.2ミリに2本切り出し、1ミリ幅で切り出したフィンを貼り付けています(^^♪
今回はフィンを縦に接着して、整流版のようなイメージを狙ってみました。
等間隔に貼り付けるために100均の櫛を使ってみましたけど、目安にするには大き過ぎて、あんまり役に立ちませんでした(-_-;)←余計不揃いになるのじゃ
でも、櫛が入っていた袋の上に固定して作業できたので、まるっきり無駄では無かったかなー(^_^;)
流し込み接着剤で固定するのですが、このような袋は接着されないので思いっきり接着剤が使えて便利なんです(^^♪
キットのフィンよりもほんの少し間隔を広くして、発光の邪魔にならないように工夫しています(^_^;)
ハシゴ状に仕上がったら切り離し、中央に1ミリ幅のプラ板も接着して、両端には羽部分も付けました。
当たり前ですが、キットのパーツとピッタリ同じ幅に仕上げています(^^♪

塗装してしまいまーす。
エンジン電飾 2 塗装.jpg
A まず、遮光のためにツヤ有りブラックを吹きました。
  特にフィンは透けてしまうとがっかりんこなので、蛍光灯に透かして確認しながら完全に
  遮光出来るまで吹き重ねています。
B FS36622を薄く吹き付けました。
  この色はほんのりと黄色が入ったグレーで、今回の機体色はこの色で立ち上げようと
  思っている色です。
  わざとナナメ方向から吹き付けて、ディテールに影を付ける塗装に仕上げています。
C スリットを取り付けてみました。
  これで内部にLEDを仕込めば電飾完成となります(^^♪

で、実際に内部にLEDを数個入れてテストしてみたのですが、全くダメダメでした(+_+)
検討するにも値しない、弱くムラだらけの発光で、全然納得行きません(-_-メ)
やはり全てのノズルにLEDを仕込む方法しかなさそうです。
でも、さすがに52個のLEDを常備してはいないので、急いで通販で注文しました(^_^;)
たぶん明日には届くとおもいますけど、それまではエンジンの製作はストップですね(+_+)
なんとなく予想はしていましけど、やはりこうなったかって感じです(;一_一)

船体に取り付ける前に、噴射口の内側にスジ彫りを加えてみました。
エンジン電飾 2 スジ彫り.jpg
ただスジ彫りを入れただけなんですけど、何もなくてのっぺりしているよりはメカっぽくなりますのでオススメの工作です(^^♪
ちなみに、ここには押し出しピンの跡もありますので、削り取っておきました。

LEDが届くまで「おあずけ」となりましたけど、ディテールとしては仕上がりましたので、エンジン電飾ユニットを仮組みしてみました(^^♪
エンジン電飾 2 組み込んだ.jpg
うーん。
やっぱり予想通りノズルはほとんど見えないですね(-_-;)
ただ、奥に何かメカらしいものがあるぞ的な雰囲気は出ていると思います。
スリットを縦に接着したおかげで、ただ穴の開いたスリットよりも機能的な感じも出せたと思いますが、どうでしょうかねー(^_^;)

早く光らせてみたいなー(^^♪

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(18) 

エンジン電飾 3 [FM 144ファルコン 製作記]

エンジンの電飾、半分まで出来ました(^_^;)

エンジンの電飾用のLEDが届きました(^^♪
でも、だいぶ遅い時間に届いたので、今日は半分までしか仕上がっていません(-_-メ)

さて、エンジンのディテールですけど、ノズルがほとんど見えないので、思い切って取り外しました(^_^;)
一生懸命自作したノズルなのですが、どうせほとんど見えないクセに、LEDの光をさえぎるだけの存在になってしまっていますので(-_-;)
エンジン電飾 3 ノズル外し.jpg
ノズルを取り外した部分だけ、遮光のブラックがありませんので、もう一度ブラックを吹いて遮光して置きました。
もったいない気分でしたけど、効率アップのためには致し方ありましぇん(T_T)ちっくしぉー

LEDはCRD1本で3個までドライブできます。
「電飾しましょ」でご紹介した通り、たくさん使いたい時には並列に繋いでいけば良い事になりますね(^^♪
3個単位でブロック化して、ガイドとなる円弧形のプラ板に瞬着で固定して行きました。
エンジン電飾 3 3個単位で.jpg
今回購入したLEDは、2000~4000mcd(ミリカンデラ)の照度を持つ高光度タイプです(^^♪
光角も80度ありますので、明るくて広がる光となります。
今回はエルパラさんで60本購入しましたけど、送料込みで3000円でした。
ボクは地方に住んでいるので、こんな高性能のLEDをこんなに安く買えるのはとってもありがたいですヽ(^。^)ノ
機械的に一心不乱に製作を続け、片側の列が仕上がった状態です。
エンジン電飾 3 片側だけ.jpg
3個×9ブロック=27個のLEDが並びました(^^♪
矢印部分にまだ余裕があるので、あと1個くらいは並べられそうです(^_^;)
電源ラインは、画像の様にCRDを繋いだプラスのラインと、LEDのマイナスを繋いだラインで供給されます。
これで並列繋ぎになったワケですね(^^♪
空中配線なので、ショートしないように気をつけなければなりませんが、後は触れない内部に収まるので問題無いと思います。

まだ片側しか仕上がっていませんが、早く点灯したところを見たいので、仮組みしてみました(*^_^*)
エンジン点火!
エンジン電飾 3 テスト点灯.jpg
も…ものすごい明るさです(~_~)
正面からはまぶしくて直視できません。
画像ではまるで全体が光っているように見えますけど、肉眼ではちゃんと個々のLEDが光っているのが見えています(^_^;)
もう片側にも同じ数のLEDが並ぶので、更に明るくなりそうです。
ノズルちゃんには申し訳ありませんが、外して良かった(^_^;)
この調子なら、光量としては申し分の無い発光が得られそうですが、若干の発熱があります(+_+)
しばらく点灯させてテストしてみましたが、指で触れる程度で温度上昇が止まっているみたいなので、何とかいけると思っています。
もう片側も点灯させて発熱テストをしてみないと何とも言えませんが、現時点では何とかなると思っています(^_^;)←いいのかなー
展示会等で火事になったりしたら大変ですから、この辺のテストは入念にして置かないと(;一_一)

そんなワケで、エンジン電飾は今日で終わりかと思っていたのに、まだ続くのら。

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(16) 

エンジン電飾 終了 [FM 144ファルコン 製作記]

エンジンの電飾が終了しました(^^♪

今日は急用があって帰りが遅かったのですが、何とかエンジンの電飾が終了しました(^^♪
先日は片側だけのLED配線だけでしたが、今回は全てのLEDの配線を終わらせています。
エンジン電飾 終了 全配線.jpg
全く同じ工法で、3個のLEDに対して1個のCRDを並列に繋いでいます(^^♪
ただ、一番端に空間が出来ていたので、赤四角の様に上下に2個のLEDを追加しており、使用したLED総数は56個となりました(^_^;)
ここだけ2個のLEDに対してCRDを1個使用していますが、定電流ダイオードという名の通り、負荷が減っても同じ電流値(今回は15mA)となりますので、他と同じ光量で光ってくれますヽ(^。^)ノ
ここがCRD最大のメリットで、抵抗を使った電流値の調整の場合は抵抗値を変更しなくてはならなくなるため、とっても楽に、そして確実に工作できるんですね(^^♪
心配していた発熱も確実に増加していますが、しばらく点灯した限りでは合格レベルでした。
もうちょっと長時間点灯させてみて、ヤバイ様なら対策を考えなければなりませんけど、まず大丈夫だと思います(^_^;)

これを発光ユニットに内蔵させました。
エンジン電飾 終了 着色.jpg
このLEDは光角が80度と広めではありますが、完全に光が広がるまである程度の距離が必要です。
かといって、あまり奥にしてしまうと光が弱くなってしまうので、調整範囲はシビアです(-_-;)
実際に点灯させて、一番光が広がっている位置に固定しました(^^♪
更に、LEDの外側になる面にクリアーブルーで軽く着色してみました。
中心は白色で、周辺がほんのり青白くなる効果を狙っています(^_^;)

実際に取り付けた点灯していない状態です。
エンジン電飾 終了 チラ見え.jpg
LEDの発光する部分には蛍光剤が塗られているので、スリットの正面になる部分はノズルの時より良く見えてしまいます(+_+)
でもまぁ、それもメカの一部だと思って頂くしかありませんね(^_^;)
この画像はワザと照明の方に向けて撮影していますが、実際には真横から見ても影になって見えにくいと思います(^^♪←強引だなぁ

いよいよエンジン点火ですヽ(^。^)ノ
エンジン電飾 終了 点火 3.jpg
とにかく、ものすごい明るさです(^_^;)
部屋の蛍光灯よりも明るくて、このまま照明に使えそうなくらいです(^_^*)
噴射口の上下部分も透けちゃってますね
かなり強い光なので、直視すると瞳孔がおかしくなって、しばらく目が見えにくくなります(-_-;)あぶねーなー
ただ、誤解の無い様にお断りしておきますけど、実際にはこんなに面で光っているわけではなく、肉眼ではLEDの光点がちゃんとわかります。
デジカメで撮影すると白が飛んでしまって、こんな全体が光っているように写るんですね(^_^;)
完成した時に撮影するには都合が良いのですが、実物を見てガッカリしないで下さいね(*'-')ノよろぴく

もう一枚、ちょっとナナメから撮影した画像です。
エンジン電飾 終了 点火 2.jpg
ほんのちょっと着色したブルーのおかげで、光の周辺が青く見える光となりましたヽ(^。^)ノ
劇中では真っ白なのですが、こんな青味がある光り方もアリかなー(^^♪

そんなこんなで、やっとエンジンが仕上がりました。
あぁ、それなのに。
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(20) 

下側 後部メカ [FM 144ファルコン 製作記]

下側のおしりにあるメカ部分を製作しました。

エンジンの電飾が終了したので、噴射口下側のリップ部分にあるシリンダーを削り落としました。
ふと見ると、最後部にメカのかたまりがあります。
シリンダーを付けてしまうと、この部分の製作が厄介になりそうなので、先に製作する事にしました(^_^;)

まずはキットのモールドで、使えそうな部分を残して削り取ってしまいました(^^♪
「これもイマイチ」、「ここもだなぁ」と削っていったら、結局ほとんどのモールドを削り取ってしまいました(^_^;)
下側 後部メカ 削り.jpg
ごめんなさい。削り取る前の元の状態で撮影するのを忘れてしまいました(^_^;)
キットをお持ちの方は比べていただければ、どんだけ削ったのかわかると思いますm(__)m
キットのモールドは一体成型なので、縦方向に繋がったモールドになってしまいます。
このメカ部分は、横方向から貼り付けられたパーツが多いので、縦方向に抜くのには無理があるようです。
ファルコンは、今まで素晴らしい造型だと言い続けていましたが、この部分に限っては残念な仕上がりです(-_-;)

削り取ったメカを、プロップを真似て自作パーツで再現して行きます(^^♪
下側 後部メカ メカ製作.jpg
A 車両のショック部分みたいなパーツです。
  プラ板、延ばしランナーの縦割りなどを組み合わせています。
B ここはキットのパーツをそのまま使いました。
  ただ、背が高すぎたので、一度切り離して詰めたものを再接着しています。
C 横の面にもゴチャメカが付くのですが、同じような形のパーツが無いのでテキトーな
  パーツを貼り付けちゃっています。
D この部分のメカはワリと目立つので、ちょっと強調したモールドにしてみました。
E スリットがたくさん入ったパーツは、0.3ミリのプラ板を貼り付けて再現してみました。
  スケール的にきつくてスリットの数が全く足りていません(+_+)
F 以前スライス法で自作したトラスパーツを半分にして貼り付けました。
G 垂直に棒が立っているモールドがあちこちにあります。
  強度的に不安があったので、0.4ミリの真鍮線を差し込みました。
H ここの鳥居のようなフレームは、キットのまま使おうと思っていたのですが、メカ部分
  の精度とバランスが取れなくなったので、作り直す事にしました。

サイズ的にキツくて、再現出来なかったモールドがたくさんあります。
1/144なら、ここまでいじらなくても十分な気がしますが、精度がアップしていくのは楽しいです(^_^;)
おかげで、強度を考えて手をつけなかった鳥居フレームまで、作り直す事になってしまいました(+_+)
下側 後部メカ アングル.jpg
0.4ミリと、0.2ミリの真鍮線を使って自作しました。
一応しっかりと製作したつもりですけど、ちょっとしたハズミで壊してしまうかも知れません(*^_^*)
恐くて下向きには置けない状態になってしまいましたが、キットのモールドよりも格段に精度が上がったので、仕上がってしまうと「やってよかった」と思う、ワガママなボクです(*^_^*)

サフを吹いてみたらキズだらけだったので、ペーパーをかけましたけど、もうパーツが付いてしまったので仕上がりはちょっとバッチィです(+_+)
下側 後部メカ サフ.jpg
キットのままに比べると、ものすごく効果が表れてくれたような気がします(^^♪
やはりモールド自体に無理があったので、作り直しの効果が良く出たみたいですねヽ(^。^)ノ
これでやっとシリンダーの加工に移れますのじゃ

ちょっとお知らせですが、今月のQuanto誌のP14にスターケースさんが掲載されています(^^♪
ヤタさんとボクの模型が展示されているので、ちょっと紹介して頂いています(*^_^*)
機会があったら是非見てくださいね(*'-')ノ

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(4) 

下側 シリンダー等 [FM 144ファルコン 製作記]

下側のディテールを製作しています。

噴射口リップにあるシリンダーを製作しました。
下側 シリンダー.jpg
こちらも上側と同様に、2ミリの角棒から基部を作り、真鍮線でシリンダーを再現してみました(^^♪
数が多いのでヘコみますけど、この改造によって精度がかなりアップしますので、ここは忍耐ですね(^_^;)

それから更に、ターレット後ろにあるパイプも作り直しました。
下側 ターレット後ろ.jpg
A キットの状態です。
  くにゃりと曲がったパイプが、抜きの関係でカベになってしまっていますね(-_-;)
B モールドを削り取りました。
  この下には縦方向のパイプもあるので、ディテールを残して削り取っています。
C パイプを再現しました。
  1ミリの丸棒をライターであぶって、柔らかいうちに一気に曲げたものです(^_^;)
  キットのモールドではターレットの反対側に繋がっているみたいな感じですけど、
  実際には下のパイプに繋がっています。

浮いているハズのパイプを、本来の姿に戻してあげただけなのですが、これだけでとっても精密感がでます(^^♪
下側のディテール全体に言える事ですが、そんなに凝ったディテールが無いので、あまり手が掛からないかも知れませんヽ(^。^)ノらっきぃ
サフを吹いた、ここまでの仕上がりの様子です。
下側 サフ吹き.jpg
本当は着陸脚の収納BOXがデカ過ぎるとか、パネルラインが違っているとか、気になる点はあるのですが、全体的には非常に良く再現されていると思います(^^♪
細かいディテールに手を入れる程度で、十分な仕上がりになりそうですヽ(^。^)ノ

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(6) 

下側 前部メカ [FM 144ファルコン 製作記]

下側の前半のメカを製作しました。

下側は上側と違ってあまり目立たない部分でもあるので、あまり凝った工作はしないでさらりと済ませたいと思っています(^_^;)
って、それは別に手抜きではなく、製作を開始して2ヶ月半が経ったのに、まだ完成が見えていないので、ちょっとペースアップしないとマズイ感じです(-_-;)

中央の四角い部分、貨物搬入口の裏側を製作しました(^^♪
下側 前中央.jpg
A 横にある、段差入りのパネルが省略されていたので追加しました。
  段差はカッターをナナメに当ててカットする事で、ワザとめくれを作って利用しています。
B ここはパンサーが張り付いているのですが、残念ながらキャベツ太郎さんに頂いた
  パンサーではサイズが合いませんでした(+_+)
  ダクトの格子など不満なところもあるのですが、ちょっと穴を開けた程度で済ませています。
C キットでは半丸でしたが、本当は板なので上側を削りました。

続いて、ターレットの前付近です。
下側 前中央 ターレット.jpg
ちょっと画像が暗いのですが、上がキットの状態です(^^♪
A この付近のディテールがかなり省略されていますので自作しました。
  矢印部分の半円は、パイプで穴が開いています。
B トラス状のパーツも省略されていますので、以前製作したトラスパーツを流用して
  貼り付けました。
C 細いパイプモールドがちょっと形が違っていたので修正しています。

更に、四角穴メカの加工も行いました(^^♪
まずは左側です。
下側 左側 穴メカ.jpg
A キットのパーツです。
  パイプが全て板になっているので、全然メカらしくありません(+_+)
B 目立つ板パイプのモールドを削り取りました。
  周辺にメカモールドがひしめいているので、削り取るのは結構大変です(-_-;)
C 参考までに、素組み状態の穴メカの様子です。
  真上から見る分には、十分なディテールですよね(^^♪

プロップに似せて、ディテールを作りこんでみました。
下側 左側 穴メカ 終了.jpg
プラ棒や真鍮線を使ってパイピングしました(^^♪
ちょっと空間が開いている部分が目だって仕方無いので(笑)、適当なメカを貼り付けてしまいました(^_^;)
A フレームのようなモールドには、たくさんのリベットが並んでいますので、0.3ミリの
  プラ板に虫ピンで1ミリ間隔の穴を開けてみました。
B コの字切り欠きが一切省略されていましたので再現しました。
  こちら側の切り欠きは少ないです(^_^;)

ほんでもって、右側の穴メカも製作しました(^^♪
下側 右側 穴メカ.jpg
A キットのパーツです。
  やはりパイプが板なので、ちょっと残念な外観ですね。
B ほとんどのパイプモールドを削り取りました。
  こちら側は撮影を意識してか、複雑なモールドが多いので更に大変です(+_+)
C こちらもプラ棒や真鍮パイプを使ってパイピングしました。

仕上がった状態です。
下側 右側 穴メカ 終了.jpg
こちら側はコの字の切り欠きがたくさんあります(^_^;)
こちらはコックピットがあるので、重点的に撮影するだろうと細かいディテールになっているのかも知れません。
スターデストロイヤーなんて撮影されない右側はスカスカでしたから、そんな想像をしてしまいました(^_^*)

穴メカは、実際に作業してみると、プロップのモールドを良く再現している事に驚かされます。
手間は掛かりますが、パイピングさえやり直せば、かなりの再現度になりそうです(^^♪
こんなに小さいキットなのに、すごいですよねぇ(;一_一)

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(6) 
前の10件 | 次の10件 FM 144ファルコン 製作記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。