SSブログ
フジミ SPINNER 製作記 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

下面のパトランプ [フジミ SPINNER 製作記]

トップコートが完了しました。
下面のパトランプの配線を、途中まで進めています。

クリアーでのトップコートは、食器乾燥機によりカンペキに乾燥しました(^^)/
マスキングを外して、仮組みしてみた画像です。
トップコート 前.jpg
そんなにヌラヌラには仕上げませんでしたので、ちょっと光沢がにぶいのですが、鉄板が塗装されている雰囲気は表現できたのではないかと思います(^_^*)
トップコート 後ろ.jpg
相変わらずデジカメで撮影すると色調が変わってしまいます(-_-;)あったくもー
実際にはもうちょっと青が強いのですが、完成したら出来るだけ近い色になる様に調整してみますね(^^♪

さて、トップコートが終わっても、作業はまだまだあります。
いよいよ電飾に入りますが、まずは下面のパトランプを仕込みました。
下面には、交互に点滅する青と赤のランプが、前と後ろに2組ずつあります。
合計で8個になりますが、キットでは省略されている、円柱型のランプも前後の中央にありますので、点滅するパトランプは下面だけで10個あるんですね(-_-;)
これらひとつひとつに、LEDを仕込んで行くので、結構な大仕事です。
LEDの取り付け.jpg
A キットのパーツを、ミッドナイトブルーで塗装してつや消しでトップコートしました。
  完全に遮光できる様に、蛍光灯に透かして確認しながら、しっかり吹き付けています。
B 使用するチップLEDは、超小型のものを用意しました。
  幅0.8ミリ、長さ1.6ミリの120度広角タイプです。
  ご覧のように、かなり小さなLEDですので、ハンダ付けの難易度は高いです(>_<)
  0.26ミリのラッピングワイヤーを使い、先端を曲げてからチップの表側にハンダ付けして
  います。
  チップLEDは基盤に直接ハンダ付けされる事が多いので、実は表面にもハンダ付けが
  出来る部分があり、裏側よりも面積が大きいので、しっかりハンダ付けできるのです。
C パーツに穴を2つ開けて、配線を通しました。
  先端を曲げてハンダ付けしているので、その分中央からズラして穴を開けています。
  一番奥まで差し込めたら、裏側を瞬着で固定してしまいました。

実際に発光させてみると、光の強さが違っていたので調整しています。
反射と色の調整.jpg
C 内部には、アルミテープを貼ってみましたが、アルミのクセに若干電気を通すので、
  中央をくり貫いたシールを貼る必要があります。
  内部のくぼみにピッタリのサイズで切り出すのは大変過ぎるので、この後、シルバーで
  塗装する方法に変更しました(^_^*)
  光量は落ちますが、発光の雰囲気は充分です(^^♪
D レンズはキットの着色済みのパーツをそのまま使いましたが、赤の方が色が薄くて、
  光の強さのバランスがおかしくなりました(+_+)
  仕方が無いので、赤の方はクリアーレッドでLEDを着色して、赤を強くしています。
B 実際に発光させてみた画像です。
  ちゃんとレンズ全体が光ってくれたので、これでやっと満足できる光になりました。

1個だけでもコレだけの工作が必要になるのに、あと3組作らなければなりませんぞよ(-_-;)
細かいチップLEDの配線をヒーコラハンダ付けして、やっと4つのパトランプが出来ました。
段々慣れてきて、スピードがアップしてくるから不思議ですねぇ(^_^*)

パトランプを車体の下に取り付けます。
下面パトランプの取り付け.jpg
車体に穴を開けて、配線を内部へと逃がしながら取り付けています。
出来るだけ配線が見えない位置を通しました(^_^;)
下面のパトランプは、劇中の映像で確認すると外側に赤が来る配列でしたので、一応合わせて接着しています。

内部の配線を繋いでいきます。
GNDは共通.jpg
LEDは全て、GND(マイナス)に落ちる回路になっていますので、出来るだけまとめてしまって本数を減らします(^_^;)
前後中央にあるLEDは、円筒型のLEDをそのまま取り付けでいますので、そのマイナスの足に一度まとめてしまっています。
配線としては、前部分にはパトランプ用に4本、中央のLED用に1本、ダッシュボードやモニターの照明用に9Vの配線が1本、光センサー用に5Vが1本、そして全てをまとめたマイナスが1本、合計8本の配線がセンターコンソールの下を通ります(^_^*)
0.26ミリのラッピングワイヤーでもギリギリのスキマでした。
更に、後ろ側にもパトランプ用に4本、中央のLED用に1本、そしてまとめたマイナス用に1本、合計6本の配線が出てきます(^_^*)
これらの配線を上手くまとめながら、ホットボンドで固定して行きました。
下面配線の途中.jpg
トップコートした下面の塗膜をキズ付けない様に、メモ用紙を貼り付けて作業しています(^_^*)
本当は今日は点灯テストまで持って行きたかったのですが、ここまで配線するのに手間取り、時間が無くなってしまいました(+_+)
気持ちは急いでいるけど、続きはまた今度ね(^_^*)

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(12) 

下面点灯の動画 [フジミ SPINNER 製作記]

パトランプの制御基盤を作りました。
下面の点滅の様子を動画でご紹介しています。

パトランプはPICマイコンにプログラミングする事で実現しています。
制御基盤を製作しました。
制御基盤.jpg
PICは、下面用と上面用の2つ使います(^^♪
ふわっと光ってスーッと消える効果はPWMで行っていますが、ソフトウェアで行っているため2つに分けた方がデバッグがしやすいんです(^_^*)
1個でI/Oを20個以上持っているPICもあるのですが、占有する面積はあまり変わりませんので(^_^;)
両側にPIC16F88、中央は9Vから5Vを作るレギュレータです。
念のため、1Aタイプを使いましたが、PICやLEDは消費電力が小さいので、充分間に合うと思います。
でも、まだPICを2つ繋いで全部を点滅させた事が無いので、電池駆動では電圧が不足するかも知れません。
この辺りは計算ではわからないので、やってみないと何とも言えません(-_-;)どきどき

電池も含めて、トランクに収めるとこんなイメージになります。
収まったイメージ.jpg
トランクのほとんどを電池が占有してしまうため、制御基盤はせまい隙間に押し込まれたかたちになります(-_-;)
上面のパトランプへの配線が収まるのか、不安になってきますね。
そのため、基盤へのパーツレイアウトや、配線の接続方法などをアレコレ検討しました。
随分と悩みましたけど、結局あまり良い案が浮かびません(+_+)
そういう時は、頭で考えているより手を動かした方が早いです(^_^*)
やっているうちに、予想外の不具合も見付かって別の方法を考えるといった、一見遠回りしているような作業が一番効率が良い場合がありますね(^^♪

下面のパトランプの配線は、制御基盤に直接ハンダ付けしました。
基盤の裏側.jpg
A いつもは省略していましたが、今回はちゃんとバイパスコンデンサを入れました(^_^*)
  一応マイコンなので、電圧のフラつきは致命的です(-_-;)
  表面のスペースがもったいないので、裏側に取り付けています。
B LEDへの配線は、基盤上でホットボンドにて固定しています。
  ハンダ付けした部分が動かない様に固定してしまう事で、無用のトラブルを防止して
  います。
  いじっているうちにプチンと行くトラブルは、よくある事です(-_-)b

とりあえず、下面のLEDへの配線が済んだので、実際にPICを取り付けてテストしてみました(^^♪
点滅の様子は、実際に動画を見て頂いた方が早いと思うので、YouTubeにアップしています。

色々な角度で撮影した様子をアップしてみましたので、お楽しみ頂ければ幸いです(^^♪
動画は、約1分に編集しました。
交互に点滅している様子や、それぞれの点滅周期の違いの他、途中で止めれば片方が残光の時にもう片方が点灯し始める様子もお分かり頂けると思います。
単純に交互点滅するだけでは表現できない部分なので、プログラミングにこだわった部分です(^_^*)
是非ご覧下さいね(^^)/

ってか、今日は動画の編集だけで終わってしまった(;一_一)ま、いーけどね

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(24) 

フロントの仕上げ [フジミ SPINNER 製作記]

タイヤカバーを電飾し、フロント部分を仕上げています。

ルーフ部分にも、PIC制御のパトランプがたくさん付きますが、それらを全てハンダ付けしながら配線を取り回すのは難しいです(-_-;)
パトランプの工作を全て済ませ、PICとは一発で接続できるように工夫してみました。
コネクタで接続.jpg
コネクタとして、18PのICソケットを使います(^^♪
通常のコネクタでは、どうしても大きくなってしまい、車体に収まりません。
でも、ICソケットを2つ組み合わせれば、最小のスペースで簡単に接続できます(^^♪
ひとつは足の部分に、もうひとつは足が刺さる部分に配線をハンダ付けして、コネクタとして流用してみる事にしました(^^)/
受ける側のICソケットは、足に配線をハンダ付けして制御基盤の下に固定しました。
配線は制御基盤のPICの出力に繋いでありますので、これでいつでもPICの出力を引き出せる様になりました(^^♪
ルーフ部分には、パトランプの他に9Vを直接つなぎたい電飾もありますので、パトランプ用の14本の他、GND(アース)、9V出力も用意してあります。
ルーフ部分の電飾は、このコネクタ一つで全て接続できる様になりました(^^)/

電池を収める部分も製作しておきます。
電池は縦置き.jpg
電池は、当初は横に置くつもりだったのですが、縦置きしてもトランクが閉まりそうなので変更しました(^_^*)
この方が重量バランスが取れるし、制御基盤もギリギリまで手前に配置できるのでPICの交換もやりやすくなります(^^♪
電池が収まる部分は、プラ板で簡単に箱を作り、底にも磁石をつけて電池が内部でカタカタ動かないようにホールドしています。
なお、トランクは磁石で固定できる様にする予定ですけど、ルーフを取り付けてから工作したいと思っています。

続いて、タイヤカバーの電飾に着手しました(^^♪
既に穴あけ加工は済んでいますので、内部にLEDを仕込むだけで済みます。
タイヤカバーの加工.jpg
A 事前にテストした通り、半円部分には内径2.8、外径3.5に切り出したアルミテープ
  を貼りました(^^♪
  透明パーツはペーパーでヤスって、くもりを入れて光を拡散させます。
B 内部に部屋を作り、プラ板でフタをします。
  内側全体にもアルミテープを貼って、光を閉じ込めてしまう事になります。
  LEDは1個に節約して前方を向け、半円と横の半開き部分も発光させるつもりです。
C 横の半開き部分も透明パーツがありますので、曇らせて置きました。
D LEDへの配線は、出来るだけ目立たないように細いものが望ましいです(^_^;)
  細いとはいえ、ラッピングワイヤーでは固過ぎて取り回しに苦労してしまいます。
  そこで、古いマウスのコードから配線を取り出しました。
  これなら、細くて柔軟性のある配線材料が取り出せます(^^♪

発光させた様子です。
タイヤカバー発光.jpg
画像でみると綺麗に発光している様に見えますけど、実際にはもうちょっと汚い発光になります(^_^*)
このすぐ裏にタイヤがあるので、非常にコンパクトに発光させる事が出来てよかったです(^^)/

でも、車体への取り付けは、カッコ悪いです(+_+)
配線の固定.jpg
今回は飛行状態と走行状態を差替え可能にしたので、配線が繋がった状態でブラ下がります(>_<)
どちらの状態でも邪魔にならず、目立たない位置にホットボンドで固定しました。
当初は車体に差し込まれる部分に接点を作るつもりだったのですが、非常に小さい工作になりますので、接触不良が心配です(+_+)
フロント部分は上下を接着してしまうので、故障しても修理が不可能になってしまうため、こんなカッコ悪いけど確実な方法をチョイスしました(^_^;)

内部の配線を済ませ、上下を接着します。
配線接続.jpg
フロント部分は、コンソールとモニター、ドアのスイッチなどに電飾が入っていますが、全て1本にまとめてありました。
光センサーのヘッドライトにも5Vが必要なので、制御基盤から引き伸ばして置いた5Vと繋ぎます(^^)/
上下を接着する前に全ての動作テストをしてみましたけど、どうやらちゃんと動いてくれそうです(^^♪
もし、ここまで来て不良箇所が見付かると、そりゃぁもぅヘコみます(-_-;)

上下を接着して、合わせ目を消しました。
上下を接着.jpg
せっかくトップコートまで済んでいたのに、合わせ目は処理しなくてはなりません(+_+)
仮組みの時には判らなかった段差も見付かり、成型にはちょっぴり苦労しました。
出来るだけ仕上がっている部分に影響が無いように成型したつもりですが、どうせ塗装からやり直すのでどーでも良いです(;一_一)ふっ

最後にペーパーで仕上げ、スジ彫りも彫り直しました。
スジ彫りしなおし.jpg
綺麗な球体に削り出すのは難しく、ちょっとイビツになってしまいました(>_<)
スジ彫りも彫り直しましたが、以前に彫って置いたスジ彫りが微妙にズレていたので、伸ばしランナーで埋めて彫り直した部分もあります。

塗装して、トップコートしました。
塗装後トップコート.jpg
パネルラインに添ってマスキングして、シーブルーから立ち上げる塗装をやり直しました。
塗装の工程を全く同じ方法でやり直さないと、そこだけ色調が変わってしまうので、面倒でもイチから塗装しなおしです(-_-;)
おかげで合わせ目も消え、塗装をやりなおした部分がわからない程度までリカバリーできたと思います(^^♪
スミ入れは、前の仕上がりではイマイチ見えにくかったので、今度はちょっぴり濃くしてみました(^_^*)
クリアーでトップコート後、食器乾燥機に放り込んで、現在は乾燥待ちの状態です。
電飾のためとは言え、後から合わせ目を消すというすごく効率の悪い塗装方法でしたが、どうやら上手く行ってくれそうでホッとしています(^^♪

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(18) 

パトランプのステー [フジミ SPINNER 製作記]

リア部分の発光部分を取り付けました。
パトランプのステーを製作中です。

外装のパーツをどんどん取り付けて行きます(^^)/
段差をそろえたサイド部分を取り付けました。
サイドのスス汚れ.jpg
スリット部分からは、かなり高熱の排気があるのでしょうか?スス汚れをエアブラシで加えてみました(^^♪
油汚れっぽく仕上げたかったので、黄色系のブラックグレーを吹き付けています。

発光するサイドバーも、ホットボンドで取り付けました。
サイドバーを固定.jpg
アルミテープで包んでしまったので、接着剤が効かないため、ホットボンドで固定しています。
てっぺんにある、発光するアイロン型のパーツも取り付けました。
トップとコネクタ.jpg
プラ板の箱組みで自作したパーツは、マスキングによって車体色の部分を作っています。
車体側に開けた、3ミリの穴にLEDを取り付けて、アイロンパーツ側にも開けた穴に貫通させています。
これで塗装されていないプラ板部分のみが白く発光するというワケですね(^^♪
9Vを使う配線は全てまとめて、ICソケットにハンダ付けしました。
ルーフ部分の電飾は配線を全てまとめてしまい、このICソケットを通してPIC制御回路から供給させます(^^)/

仮組みして、ルーフ部分の点灯テストをしてみました。
ルーフ点灯.jpg
ちゃんと全ての電飾が発光してくれましたし、下面のパトランプも正常に点滅してくれましたヽ(^。^)ノ
ルーフ点灯うしろ.jpg
アイロン部分は、ちょっと光が強すぎたかも知れません(+_+)
もうちょっとぼんやりとした発光にしたかったのですが、肉眼で見るとこんなにも強い光ではありませんので、このままバックレます(^_^*)

いよいよパトランプの工作になります(^^♪
まずは、車体に直接付いているランプから製作しますが、その一つにスイッチとしての役割も持たせようと思います。
でも、そのランプも点滅させなくてはならないので、可動する点滅ランプを作る事になります。
スイッチとランプ.jpg
A プラ板でランプの基部を作り、そこへチップLEDを取り付けました。
  光を拡散してくれる様に、アルミテープを貼っています。
  配線はそのまま下に逃がしています。
B スイッチは、プッシュスイッチを使いました。
  一度押すとON、もう一度押すとOFFになるタイプです。
  先端の高さを調節して、真鍮線で軸を打ちました。
C 車体のこの位置にあるランプがメインスイッチとなります。
  パトランプのクリアーパーツ側に取り付けダボがありますので、
  その穴に真鍮の軸が差し込まれる構造になります。
  大きな力が加わる部分ですので、強度をしっかり確保しました。
D 裏側には、プッシュスイッチをホットボンドで取り付けています。
  ランプの配線は「たるみ」を持たせ、スイッチの上下運動にも無理な力が
  掛からないように工夫しています。
  なお、まだスイッチとしての配線はしていません。

もうひとつ、頂点にあるパトランプも取り付けて、PICに繋いで発光させてみました(^^♪
固定パトてすと.jpg
頂点にあるパトランプは、内部のダボを切り取って使用しています。
スイッチ機能を持ったランプにはダボがあるので、2つのランプの発光状態が違っています(^_^;)
これはどうしても仕方がありませんねぇ(+_+)
とりあえず、どちらのランプもPIC制御で点滅してくれましたので、ホッと一安心です(^^♪

続いて、他のパトランプの製作ですが、かなり難航しています(+_+)
パトランプは、ルーフを横切るかたちでステーに取り付けられています。
始めは、配線が見えてしまうのは仕方が無いと割り切って製作していたのですが、どうしても配線が丸見えの状態は納得できません(-_-;)
と、言うわけでボツとなりました。
次に、マイナスの配線を、ステーに金属を使う事で共通にしてしまう方法で製作してみました。
でも、金属加工は精度が出せず、不恰好なステーとなってしまうので、コレもボツとなりました(;一_一)
結局、現在は、プラ板とマイナス共通という、良いトコ取りの作戦で製作しています(^_^;)
ステーの工作.jpg
A 金属(銅板)を使ったステーです。
  分厚いし、ハンダ付けでプラが溶けてしまうので、かなり高度なワザが要求されます。
  しかも、1箇所をハンダ付けしていると他の部分にも熱が伝わってしまい、またそこも
  やり直しになってしまいます。
  時間ばかり掛かって、出来はイマイチという最悪の結果となってしまうので、敢え無く
  ボツとなりました(-_-;)
B キットの四角ランプのパーツに、チップLEDを納めています。
  ラッピングワイヤーの被覆を剥がした線は、マイナスの線です。
C ステーは0.5ミリのプラ板から自作しました。
  このくらい薄いプラ板でないと、スケール感がおかしくなります。
  プラ板による強度不足は、この後の共通マイナス線で補います(^^♪
D ステーに穴を開けてランプを取り付け、配線も下側へと逃がします。
  裏側で真鍮線にマイナスをハンダ付けして、共通にしています。
  取り付け軸には、0.8ミリの銅線を使いました。
  マイナスはこの軸から車体内部へと引き込みます(^^♪

ステーは2本あって、平行になっていますので、後ろ側になるステーにもパトランプを取り付けています(^^♪
左側のステー.jpg
A 前側のステーが完成しました。
  配線も下側を這わせる事で見えにくくなったと思います。
  プラスの配線はどうしても見えてしまいますが、直接ランプに繋がって
  いるワケでは無いので、スケール感としての精度も出せたと思っています。
B 後ろ側のステーには、支柱に取り付けられた丸型のパトランプがあります。
  e 1.4ミリの銅パイプに0.4ミリの真鍮線をハンダ付けして、
    更に取り付けの支柱にもハンダ付けする事で共通アースにしました。
  f 銅パイプの先端はナナメにカットして、LEDのマイナスをハンダ付け
    します。
    プラスの配線は、支柱の内部を通って裏側へと逃がす作戦です(^_^*)
C チップLEDを取り付けた状態です。
  こちらの四角ランプは、なぜか後ろを向いています。
  相変わらずプラスの配線は見えてしまうのですが、これ以上薄くステーを
  製作するのは困難です(+_+)
D 前後のステーを並べてみた状態です。
  各ランプの位置関係はこんな感じになります(^_^;)

製作方法が確立できたと言っても、かなり細かい製作となりますので、時間が掛かります(+_+)
この方法だって、これでカンペキだと言うワケではないので(第一、手間が掛かりすぎ)、試行錯誤しながらの製作です。
そのため、まだ左側のステーしか仕上がっていません(-_-;)
このパトランプ類は、スピナーの大きな見所となりますので、多少の手間は掛かってもしっかり仕上げて置きたいと思っています。
もうちょっと頑張ります(^_^*)

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(10) 

全点灯クリア [フジミ SPINNER 製作記]

パトランプを全て取り付け、全ての電飾の点灯テストをクリアしました。
すみません。長文ですm(__)m

右側のステーも、左側と同様に製作していきます。
右側のステー製作.jpg
A こちらは全面に四角が3つ、前を向いています。
  左側と同様に、共通アースにして配線の本数を減らしています(^^♪
B 後ろ側のステーも同様の工作で、出来るだけ配線が見えないための工夫をしています。

段々と慣れてきて、工作も早く正確に出来るようになりました(^_^*)
といっても、もう作る必要は無いのですが(-_-;)

今度は前後のステーをプラ板を挟んで接着します(^^♪
2本平行に繋がるワケですけど、小さなパーツなので少しの狂いがプロポーションに影響します。
どのくらい小さいのかというと、
右側のステー完成.jpg
1円玉と比べてみました。
1/24なので、パトランプ1個の大きさはこんなもんなんですねー(^_^*)

塗装して、ルーフ天井に取り付けました。
ステーの取り付け.jpg
チップLEDにマスキングして、ミッドナイトブルーで塗装してからつや消しでトップコートしました。
塗装後に、車体に開けた穴へステーの支持軸を差し込んで固定しています(^^♪
配線はステーの根元よりちょっとだけ窓側にして、出来るだけ目立たない様に引き込みました。
左側で5本、右側は6本の配線を通さなくてはならないので、中央側に開けた穴だけで引き込めるのか不安でしたが、外側の細い支持軸の方には配線を通さなくても、何とか全ての配線を内部へと引き込む事ができました(^^)/

引き込んだ配線は、PIC制御基盤への中継ソケットに集めます。
ステー内部の配線.jpg
A ステーの共通アースは、内部で全てをハンダ付けしてマイナスへ繋ぎました(^^♪
  これで後はPICの出力のあったLEDだけが点灯する事になります。
B PICへの接続は、配線の取り回しが大変になるので、ICソケットをコネクタに使って中継
  しています(^_^;)
  おかげで配線の長さも調整できるし、ルーフ単体で作業できるので効率が良いです(^^)/
  配線はバラバラになってしまわない様に、熱収縮チューブを数本使ってまとめています。
  全ての配線を通したら、ライターであぶってピッタリ収縮させます(^^♪

ここで点灯テストをしてみました。
ステー取り付け発光テスト.jpg
ツイッターにあげたのは、この時点の画像です(^_^*)
PICを2個使って、上下のパトランプを同時に点灯させるのは始めてでした(^_^;)
もし、ここで上手く行かなかったら、制御回路から設計をやり直す事になってしまうので、内心ドキドキです(-_-;)
幸い、全てのLEDがちゃんとプログラム通りに点滅してくれました(^^♪
しかも、予想していたよりも明る過ぎでしたので、もうちょっと保護抵抗の値を大きくしておけば良かったかも知れません(-_-;)
電飾は何でも明るければ良いワケでは無いところが難しいところです。

パトランプは、赤、青、黄色、白の4色で発光しています。
この配色は、どのスピナーを作るかによって変わってくるみたいですね。
ボクは一応ヒーロータイプと呼ばれるスピナーを目指していますが、そんなにこだわりは無いので見映え優先で配色を決めました(^_^*)
パトランプ配置.jpg
簡単に図にしてみました。
詳しい方から見たらイチャモンが付きそうですが、色々な方のサイトも参考にして決めています(^_^*)
もし、また作りなおす事があったら、今度は徹底的にリサーチしてヒーロータイプを再現してみたいです。

パトランプのカバーを取り付けて行きます。
ランプ内部を塗装.jpg
A LEDのマスキングを外し、基部をシルバーで塗装しました。
  アルミテープは、若干ですが電気を通しやがりますので、今回は全て塗装です(^_^;)
  クリアーパーツ内部の取り付けダボは、ピンバイスで削って取り払ってあります。
  基部はちょっとだけ大きく作ってありましたので、クリアーパーツを取り付けた後、
  はみ出した部分をカットして大きさをそろえています。
B 両サイドの長丸内部は、ラッカー塗料で塗り分けて置きました。
  どうせスモークのカバーが付くのでテキトーです(^_^*)

全てのパトランプにカバーが付きました。
クリアパーツ取り付け.jpg
A 前からみたパトランプの様子です。
  赤と青は、キットのパーツをそのまま使用しています。
  白いランプにも、一応クリアーレンズをつけてあげました(^_^;)
B 後ろ側から見たところです。
  黄色のランプはキットには含まれていません。
  代わりに、クリアーのパトランプが2つ付いていますので、イエローとオレンジを混ぜた
  クリアーで塗装しました。
  四角のイエローのランプも塗装してからカットして取り付けています。
C 長丸の内部は、エナメルのブラックで塗装しました。
  この後でふき取って、塗り分けたディテールを再現します(^_^;)
  この方法はadockさんの塗装方法を参考にさせて頂きましたm(__)m

パトランプは、もうひとつあります。
左側の横に、ベルト状のレールに取り付けられたイエローのランプです。
サイドのパトランプ.jpg
このランプはキットでは赤の丸型ですけど、ハート型のイエローが正解らしいので自作する事にしました。
A 100均のエポパテでハート型の原型を作り、透明プラ板をヒートプレスしました。
  あんまりカッコ良く出来ませんでしたが、これでスピナーに詳しいフリが出来ます(^_^*)
B レールはブラックから立ち上げたシルバーで塗装しました。
  ブラックを残し気味にして、クロームのような質感に仕上げています。
  チップLEDを取り付けましたが、配線は隠しようが無いので丸見えになります。
C 長丸部分はこんな感じに仕上がりました(^^♪
  スモークの下にチラ見えで良い感じなのですが、こちら側にはレールが付くので、たぶん
  ほとんど見えないと思います(-_-;)ちっくしょー
  あ、書き忘れていましたが、本来ステーが付く部分の取り付け穴には、虫ピンをそのまま
  差し込んでみました。
  取り付け用の予備穴みたいになって良かったかも(^_^*)
D 仕上がったパトランプです。
  1個加わって、更に賑やかになりました(^^♪
  パトランプの基部は本来ブラックなのですが、パトランプらしいアクセントとしてシルバーで
  塗装してみました。



制御基盤のレギュレーターには、放熱器を追加しました。
放熱器の追加.jpg
試験点灯して、しばらく点けっぱなしにしていると、9Vから5Vを作るレギュレーターが発熱してきました(-_-;)
電圧を4V下げているので、その分は熱となって放出されるから発熱は覚悟していましたが、計算値はクリアーしているし、消費電力は小さいので放熱器は無くても大丈夫だろうと思っていました。
指で触っていられる程度ですので、計算した予想通りなのですが、模型の密閉された内部なので、念のため放熱器を追加しました。
放熱器と言っても、銅版を曲げて自作した簡単なものです(^_^*)
こんなものでも、ちゃんと放熱効果を発揮してくれて、レギュレーターの熱はかなり軽減できました。
制御基盤は車体にホットボンドで固定しました。
PICを出来るだけ全面に向け、プログラムの変更があった時でも取り外ししやすい様に、角度を付けて配置しています(^^♪

メインスイッチは大きく変更となりました。
スイッチの変更と磁石.jpg
パトランプのひとつをスイッチにしたのですが、押す度にルーフがゆがみ、ホットボンドが剥がれてくる事が判明しました(+_+)
補強も考えましたが、何度もON/OFFを繰り返せば同じ事になります。
せっかく作ったスイッチでしたが、後から不具合が出ても直せない位置になってしまいますので、思い切ってスイッチの位置を変更しました。
A 今度はトランクの中に移動しました。
  いちいちトランクを開けてONにしなくてはなりませんが、考えてみたら電源はほとんど
  ONにしっぱなしです(^_^*)
  操作しやすい様に、トグルスイッチにしてみました。
B トランクの脱着に、ネオジウム磁石を取り付けています(^^♪
  ヨドバシで売っていたので使用してみましたが、磁石も普通のパーツとして扱われてい
  るのですねぇ(-_-;)
  かなり強力なので、トランクはしっかりとホールドされます。

ルーフを接着しました。
ルーフ接着.jpg
いきなり点灯しなくなったLEDがあったりして、ちょっとしたトラブルはありましたが、やっとルーフを接着しました(^^)/
キャノピーと合わないと困りますので、仮止めして位置を合わせて接着しています。
スピナーはガルウィングという事もあり、車体の硬性が弱いのでゆがみが出ます(+_+)プラだしね
ルーフはしっかり固定したいので、トランク内部でもホットボンドを使ってガッチリと固定しました。

まだ取り付けていないパーツもありますが、これでやっと全体像が見えてきました(^^♪
やっと形になった.jpg
パトランプが付くと、一気に華やかになりますね(^^♪
製作を始めて2ヶ月ちょっと経ちますが、やっと形になりました(-_-;)
作例だったらもっと早く仕上げていると思いますが、今回はゆっくり自分のペースで製作しています。
そのぶん、たっぶり楽しんで製作していますが、気が付けば8月。そろそろペースを上げないとヤバイですね(>_<)

パトランプを点灯した画像です。
全点灯.jpg
まるで正月と元旦が一緒に来たような騒ぎです(^_^*)←毎年一緒だよ
動画でお伝えしたいところですが、どうせなら完成してから動画を作成したいので、もうちょっとお待ち下さいm(__)m
全点灯 下から.jpg
随分と時間が掛かってしまいましたが、今のところ順調に製作は進んでいます(^^♪
PICマイコンを使ったパトランプの再現もどうにか成功して、やっとここまで来ました。
これほどの電飾を組み込んだ作品は初めてなので、工作を満喫しています(^_^*)
オリンピックが無ければ、もうちょっと早く進んでいたのですが(;一_一)←テレビは製作の敵!

長文、失礼しましたm(__)m

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(16) 

フィギュアのポーズ変え [フジミ SPINNER 製作記]

フィギュアをシートに合わせてポーズ変えをしています。

スピナーは乗り物なのに、誰も乗っていないのは不自然ですよね(^_^;)
ガフとデッガードのフィギュアは、moonbusさんから譲って頂いていたので、それをシートに座らせたいと思います(^^♪
デッガードとガフのフィギュア.jpg
二人のフィギュアです。
バックパネルを後ろにズラして、キットよりもシートを後ろに倒した状態で造形されています。
そのため、シートも同包されていたのですが、ボクはキットのシートをそのまま使ったので、座らせる事ができません(+_+)
インテリアを作る前にフィギュアを入手していれば、それに合わせてバックパネルを移動していたのですが、後の祭りです(>_<)
自分の改修した状態にフィットする様に、フィギュアを改造する事になりました。

フィギュアを関節で切り離して、シートの形状に合わせて調整して固定する工作になります(^_^;)
ステンレス線で繋いで、ポーズを微調整しています。
ポーズ変え.jpg
A フィギュアは、一度バラバラにカットしました(>_<)キャー
  特に、腰はシートの角度が鋭角になるので大きな変更となります。
B 失礼ながら、頭に対して手足が長すぎると感じたので、足は短くして、腕の付け位置も
  大きく変更しています。
  ガフはアゴが上がった状態で操縦しているみたいなので、首もカットして上を向かせま
  した(^_^;)
  両手はコンソールにピッタリ合う位置に調整しています。
C 車体に座らせてみました。
  劇中よりも上体が起きた感じになってしまいましたが、無事に座らせる事が出来ました。
  本当は、もっと寝そべった状態で乗るのですが、今更どうしようも無いです(-_-;)
D デッカードのフィギュアもポーズ変えをしました。
  こちらも手足のバランスを調整しています。

ポーズ変えで出来たスキマは、パテで埋めます。
まずはガフの方です(^^♪
ガフのスキマ埋め.jpg
位置や長さをだいぶ変えてしまったのですが、断面のスキマをパテで埋めていきます。
ヘタクソで恥ずかしいのですが、衣服を自然な感じで繋げたつもりです(^_^*)
首の付け根には、シャツのエリとチョウネクタイを追加しました。

デッガードもちょっとした改造を加えてみました。
デッガードのうどん.jpg
切断面をパテで埋めていますが、両手のディテールを全て削り取ってしまったので、自分で追加する必要があります(^_^;)
適当なガチャポンのフィギュアから、手だけを移植して再現してみました。
美少女フィギュアから流用したので、ちょっとオカマチックです(^_^*)
A 左手には、プラ板をヒートプレスしたどんぶりに、伸ばしランナーのうどんを入れて持た
  せてみました(^^♪
  右手には、後からハシを持たせてみようと思っています。
B パテが余ったので、ついでにガフの帽子も作ってみました(^_^;)
  一応、麦わらっぽく網目を入れてみたのですが、あんまり上手く出来ていませんねぇ
  これはルーフのスキマに置いてみようと思っています。

まだパテの硬化待ちで成型していないのですが、とりあえずシートに二人を座らせる事が出来ました(^^♪
二人を着座 1.jpg
出来はイマイチですが、やはりフィギュアが乗った方が自然です(^_^;)
劇中の雰囲気が出てくれれば嬉しいのですが(-_-;)

どちらのフィギュアも、後から取り外しが可能となります(たぶん)
ガフはこんな状態で収まりました。
二人 左から.jpg
操縦桿の位置も、コンソールに密着できる様に、上手く調整できました(^^♪

デッカードの状態です。
二人 右から.jpg
かなり狭いインテリアですが、上手く収める事が出来ました(^^♪
インパネを改造して、足元の視界を確保して置いたので、ちゃんと両足を伸ばした状態で座らせる事が出来て良かったです(^^)/
うどんとハシは、ちょっとマニアック過ぎたかも知れませんが、今回やってみたかった工作でした(^_^*)

パテが硬化したら、成型、塗装となります。
二人を着座.jpg
フィギュアの塗装は難しいので、上手く出来るかメッチャ不安ですけど、せっかくmoonbusさんから頂いたフィギュアですので、頑張って塗装してみます(^^♪
劇中の雰囲気を台無しにしなきゃ良いのですが(;一_一)

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(17) 

フィギュアの塗装 [フジミ SPINNER 製作記]

フィギュアを塗装しました。

ポーズ変えしたフィギュアですが、成型しつつ追加工作もしています(^^♪
服のシワ追加.jpg
服のたるみ具合を調整したり、矢印部分の様に上腕を太くして自然な体型になるようにパテを追加したりしました(^_^;)
サフを吹いてみると、また違う部分に修正が必要になったりして、フィギュアの調整は手間が掛かります(+_+)

で、やっと塗装となりました。
いきなりですけど、ガフの塗装した状態です(^_^*)
ガフの塗装.jpg
今回はアクリルガッシュを使って塗装してみました(^^♪
一般的なプラモデル用の塗料と違って、絵を描いている感覚に近いですね(^_^;)
数種類の絵の具を混ぜて塗り、さらに下地の色とブレンドさせて表現して行きます。
同じ色でも場所によって色々な色が混ざり合っているので、色に深みが出ます(^^♪
フィギュアの様な、有機物を塗装するのには最適かも知れません(^^)/
ガフはちょっとタレ目気味で、無表情に仕上げてみました。
服は、シーンが変わる度に違う色になっているし、夜や夕日のシーンが多くて本当の色がサッパリわかりません(+_+)
塗る側としては非常に困るのですが、自分がどんな色に仕上げたいのか、イメージをしっかり持ってから塗装した方がよさそうです(^_^;)
ボクは最初はグレーで、次に紫に、結局最後はこんな色にと、3回リペイントしてしまいました(^_^*)

アクリルガッシュは、今回初めて使ってみた画材なのですが、かなり気に入りました(^^♪
これからフィギュアを塗装する時は、アクリルガッシュを使って行きたいと思います。
まだ使い方を完全に習得したワケではありませんけど、どうやって塗装したのか、簡単に紹介したいと思います。

アクリルガッシュは、画材店で手に入ります。
アクリルガッシュ.jpg
小さいチューブ入りなら、1色130円程度だと思いますので、出来るだけ多くの色をそろえた方が良いと思います。
ちなみに、100円ショップにもありますが、伸びと定着が悪いのでオススメしません(+_+)
塗料はアクリル溶剤で溶いて使いました。
水でも伸ばせますが、乾燥が遅くなるので溶剤の使用をオススメします(^_^;)
筆を洗う時には水の方が手早く出来ますので、水も用意して置いた方がよろしいかと思いました。

アクリルガッシュは、隠ぺい力が素晴らしく、重ね塗りに威力を発揮します。
デッカード隠ぺい力.jpg
A 顔の塗装です。
  マズは濃い肌色でくぼんだ部分に影を作り、もう一段明るい肌色でブレンドしながら
  重ねて行きます。
  多少ブレンドが上手く行かなくても、後から修正出来ますので、どんどん塗り進めて
  行った方が良好な結果になると思います。
B 白目を入れてみました。
  今までの塗料なら、白が綺麗に発色しなくて何度も重ね塗りが必要になります。
  でも、アクリルガッシュなら、一発で白が発色してくれます(^^♪
C 瞳を描いて髪の毛も塗りました。
  瞳も下地の白に影響される事無く、調色した色そのままに発色します(^^♪
  ボカシたい場合は、溶剤を付けた筆でなぞって、その場でブレンドしちゃいます。
D 朱色のネクタイにピンクの四角模様を入れてみました。
  ピンクでラフに四角を描いて、朱色で上塗りする事で四角にしています。
  重ねた部分にはピンクが全く出てこないので、カッチリした模様を描く事が出来ました。

このように、隠ぺい力が高いので、重ね塗りに都合が良いです(^^♪
ブレンドしたい場合は、似たような色で溶剤を多くした色を使えば簡単にボカシが入ります。
つまり、カッチリした塗りワケも、ボカシの入った塗装でもコントロールしやすい優れモノです(^^)/

上着とズボンの塗装をご紹介してみますね。
デッカード塗装経過.jpg
A 上着は赤っぽい茶色に仕上げたいと思います。
  メモ用紙に4色を取り出しました。
  欲しい色をチョンと取って、空いている部分で調色します。
  乾いても溶剤を使うとある程度は再利用できます(薄くなるけど)
B 目的の色に黒を足して暗い色を作り、奥まった部分を中心に塗装しました。
  これが一番暗い部分になりますので、ワリと思い切って暗くしちゃっています(^_^*)
C 目的の色を乗せました。
  へこんだ部分を残して塗装しています。
  筆跡が出てしまっている部分は、溶剤でブレンドしてボカシちゃいます(^_^;)
D ズボンも同様に目的の色にブラックを混ぜて下地を作ります。
E 黄色の強い茶色を乗せました。
  これだけでも充分に立体的に見えてくれます。
F 最後に、薄く溶いたホワイトでハイライトを入れました。
  布の素材らしさが出てくれたと思います(^^♪
  ハイライトは、ついやり過ぎてしまいがちなので、やっとわかる程度に抑えるのが
  コツだと感じました(^_^*)←やり過ぎて失敗している

ボクも初めて使った画材なので偉そうに語れないのですが、実際にやってみると思い通りにコントロールできるのでメッチャ楽しいです(^^♪
プラモ用の塗料に比べると、塗装に時間が掛かりますけど、その分表現力は素晴らしいです。
これは是非みなさんにも紹介したいと思い、恥を忍んで紹介してみました(^_^*)

完成したガフとデッカードです。
フィギュア完成 1.jpg
デッカードには、ハシも持たせてあります(^^♪
そんなに上手な出来ではありませんけど、みなさんも是非挑戦してみて下さい(^^)/
フィギュア完成 2.jpg
ただ、アクリルガッシュは定着が弱いのが難点です(+_+)
今回は水性つや消しでトップコートしてみましたが、せっかくマットだったのにテカリが出てしまいました(>_<)
でも、明度が上がるし表面を保護してくれるので、トップコートはしなくてはならないと思います。

スピナーに乗せてみました。
フィギュア乗せた.jpg
今回は全体の明度を明るめに塗装しているので、フィギュアも明度を上げて塗装しています。
その甲斐あってか、それほど違和感も無くマッチしてくれたと思います(^_^*)たぶん
ガフのアップ.jpg
初めてのアクリルガッシュでしたが、とっても楽しかったです(^^♪
つい写真を撮るのを忘れて、塗装に没頭してしまったのはヒミツです(^_^*)
デッカードのアップ.jpg
ボクが初心者だからだと思いますが、どうしても仕上がりが絵画的になりますので、全てのフィギュアに向いているとは言い切れませんけど、この表現力はクセになります(^_^*)
もっともっと腕を磨きたいと思いました(^^♪

さて、後は細かい部品を取り付けて完成となります(^^)/
はやく動画をアップしろと催促を頂戴していますが、動画の編集にも多大な時間が掛かるので、すみませんがもうちょっとお待ち下さいm(__)m

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(7) 

本体完成(動画付) [フジミ SPINNER 製作記]

細かいパーツを取り付け、スピナーの本体が完成しました(^^)/
パトランプの電飾の様子を動画でお伝えしています。

余ったパテで作った、ガフの帽子を塗装して、ルーフのスキマに置いてみました(^^♪
ガフの帽子.jpg
こちらもアクリルガッシュで塗装しています。
ディテールを手抜きしたので造形はイマイチですけど、まぁ劇中の雰囲気くらいは出てくれたと思います(^_^*)
ガフの帽子も、シーンが変わる度に違っているので、一番アップになった時の帽子を再現してみました(^^♪

ウィンドウを接着しました。
ウィンドゥ接着.jpg
サイドのウィンドウは、長丸部分が合う様に調整して接着しています。
接着には、エポキシ接着剤を使用しました(^^♪
透明でガッチリ固定できますので、クリアーパーツの固定に重宝しています。
完全硬化にある程度の時間が掛かるので、ハミ出した部分をふき取る事もできます(^^)/
大きな中央のウィンドウは、ちょっとした計画があって、まだ固定していません(^_^*)

スピナーマークも取り付けました。
スピナーマーク.jpg
キットには、エッチングでスピナーのエンブレムが付きます(^^♪
このパーツが価格を引き上げている要因かも知れませんので、使わないと損ですね(^_^*)
ゲートも細く、とても良く出来ているので、これもエポキシ接着剤で貼り付けてみました。
スミ入れが必要なのかわからないので、そのままです(^_^*)

サイドミラーを取り付けました。
サイドミラー.jpg
サイドミラーは、変なボックスの中に収納されています。
個人的には、あんまりカッコ好く無いデザインだと思いますが、実物がそうなっているので取り付けないワケにはいきせん(^_^;)
A マスキングテープをミラー面に貼って、爪楊枝でディテールを写し取りました。
  これを型紙にしてアルミテープを切り出します。
B アルミテープに貼って、カッティングマットの上で線をなぞり、アルミシートへ写し取ります。
  それをハサミで切り出して内部に貼り付けました(^^♪
C ミラー面の枠は、ブラックで塗装してみました。
  ミラー自体が別パーツっぽくなるので、良い感じに仕上がってくれたと思います(^^♪

さて、これでスピナー本体が完成しまたヽ(^。^)ノわーいわーい
本体完成 1.jpg
あまり詳しく無いので、手を入れるべきところをスルーしたり、どうでも良いところに時間を掛けてしまったりしています(+_+)
本体完成 2.jpg
今回はのんびりと製作したので3ヶ月も掛かってしまいましたが、製作しているうちに知識も増えてきましたので、機会があったらもう一度製作してみたいです(^^♪
本体完成 3.jpg
パトランプの電飾がしてみたいという、不純な動機で製作したスピナーですけど、やっと本体の完成までたどり着きました(^_^;)
どうせなら、ベースも作ってみたいと思っています(^^♪
色々とアイディアはあるのですが、DORO☆OFFまでに間に合うのか不安なところです(+_+)
お盆休みにどれだけ進められるのかがカギかも知れません(;一_一)

さて、パトランプの点滅や電飾の様子を、動画で作成してみました(^^)/
いつものYouTubeにアップしてみましたので、お楽しみ頂ければ幸いです(^^♪

点滅の様子がお伝えできれば充分ですので、1分12秒とコンパクトにまとめました(^_^*)
なお、BGMも付けておりますので、再生の際にはご注意を(^_^)b

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(27) 

ベース1 電気屋さん [フジミ SPINNER 製作記]

ベースの製作に着手しました。
電気屋さんのネオン文字を再現しています。

お盆休みに入り、まったりと過ごしつつベースの製作を開始しました(^^♪
今回はあまり時間が無いので、ベースは簡単なもので済ませようと思っています(^_^*)
当初はうどん屋さんを再現してみようと思っていたのですが、いつかの模型誌に作例が掲載されており、とても真似の出来ない素晴らしい再現度であったのであきらめました(^_^;)
代わりに、別の街並みを再現してみようと思います。
あまり大きなベースにすると持ち運びが大変なので、道路と建物の一部を再現するだけにしてみます。
ベースサイズ.jpg
サイズは25cm×26cmと、コンパクトに収めました(^_^;)
道路を広くとって、走行モードの時にもディスプレイできる様にレイアウトしています。
建物は奥に2軒のみ、しかも切り取られた状態になります。

建物として、1軒目は電気屋さんを作ってみる事にしました。
電気屋の素材.jpg
A 部屋の壁と梁の角に使われる化粧モールです。
  ホームセンターで色々なデザインのものが売られています。
  ブレードランナーの世界では、ゴシック調の建造物が多くみられますので、それらしい
  カットが入ったものを選んでみました。
B 建築資材である塩ビ製の天井見切り縁です。
  コの字よりも複雑な断面をしているので、店の天井に流用してみました。
C 電気屋の壁をプラ板から切り出しました。
  2階建てとして、2階の上下には見切り縁に合わせたカットにしています。

電気屋さんの外観です。
電気屋の建物.jpg
1階は電気屋さんで、2階はアパートにでもしようかな(^_^;)
とりあえず2階建ての建物の外観が仕上がりました。
複雑な凹凸ですけど、建築資材を流用する事で比較的楽に組みあがりました(^^♪

道路は石畳にしました。
石畳.jpg
車には石畳が似合いますよね(^_^;)
劇中では普通の舗装された道路なのですが、見映えを良くするために石畳に加工してみました。
敷き詰められた石は、ボール紙を切って貼り付けています。
A 普通に切っただけのボール紙です。
  このまま並べても石には見えないと思います(-_-;)
B 60番の布ヤスリでエッジを丸くしました。
  実際の石畳の石も、角が削れて丸くなっていますので、再現してみました。

道路の部分に補助線を引き、大量に切り出したボール紙の石を敷き詰めて行きました(^_^;)
材料費は安いのですが、手間と時間がかかります(+_+)
ついでに、貼る前に表面にもデコボコを付けたもんだから、なおさらです。
石畳のアップ.jpg
庭から石を拾ってきて、表面にハンマーで打ちつけ、微妙なデコボコを付けました。
接着には、ジェルメディウムを水に溶いたものを使いました。
プラと紙の両方を接着してくれるので助かります(^^♪
最後に表面にも塗って、コーティングにも使っています。
紙なので、ケバケバしない様にしっかりとコーティングしておく必要があります。
時間と手間は掛かりましたが、スジ彫りでは表現出来ないリアルな石畳が仕上がったと思います(^^)/

電気屋さんの内装を作ります。
ここはデッカードが、うどん屋の空席を待っていた場所としました(^_^*)
そのため、店内には大量のテレビがあります。
初めはプラ板で自作したテレビを複製しようと思っていたのですが、一体何台あるんだ?というくらいの量が必要になりそうです(-_-;)
とてもやってらんないし、今回はそんな時間も無いので、仕上がりよりも簡単に済ませる方法としました(^_^*)
大量のテレビ.jpg
100均のピルケースをそのまま流用しました(^_^*)
カットして並べて塗装しただけです(^_^;)
なんとなく形がテレビっぽいので、それらしく見えてくれる事を期待しています。

画面を貼り付けて、店内に置いてみました。
テレビを配置.jpg
画面は、劇中からキャプチャーした画像を加工してラベルシートに印刷したものを、ジェルメディウムで貼り付けています(^^♪
素材が紙ですので、温度や湿度の変化で剥がれてしまわない様に、表面もジェルメディウムでコーティングしています。
劇中のテレビより大きいし、数も足りないのですが、こんななんちゃってテレビでも雰囲気は出てくれたのではないかと思います(^_^*)←希望的な観点である

店内には、ネオン管による光る飾りがありますので、これも再現してみたいと思います(^^)/
透明プラ板に模様を彫りました。
模様を刻む.jpg
赤・青・緑の3色で、丸に不思議な文字が書かれたネオンサインがあります。
それぞれの色で発光する部分に分けて、透明プラ板に模様を彫りました。
3枚のシートを重ね合わせ、イラスト等で使うトレーサーの上で透かして模様を彫って行きます(^^♪
円や直線はコンパスや定規で何とかなりますけど、文字はフリーハンドです。
そんなに彫りを深くする必要は無いので、先の尖ったニードルで、慎重に書き込んでいます(^_^;)

発光させてみました。
模様の発光テスト.jpg
透明プラ板のエッジ部分からLEDの光を当てています。
アルミシートで包んで、エッジ以外の部分に光が当らない様に遮光しています。
光は透明プラ板の中を直進するので、表面には光が出てきません(^^♪
その代わり、わずかでもキズがあると屈折率が変わって光が飛び出してきます。
キズを付けた部分だけが、LEDの光で発光する仕組みです(^^)/
これを応用して、赤や青の部分も別々の色で発光させる事が可能となります。

3色分、3枚の透明プラ板を重ねて固定します。
パテとエッジ.jpg
表面には、作業中にキズが付かない様にメモ用紙を貼って保護して置きました。
A LEDはエポパテで包んでしまって、遮光と固定を同時にしています。
  拡散しやすい青色だけは光量が足りないので、LEDを2つにしました。
  合計4個のLEDは、普通にCRDを挟んで電源2本にまとめています。
B エッジ部分からもそれぞれの光が出てきますので、アルミテープを貼って遮光しました。
  これでも遮光できない場合は、塗装してしまうかもしれません(^_^;)

発光させるとこんな感じです。
組み合わせて発光.jpg
それぞれの色が干渉する事も無く、綺麗に分離して発光してくれました(^^♪
まぁ、フリーハンドで描いたので仕上がりが甘い部分はありますが、まずまずの成功だと思います(^_^;)
実際にはこんなに綺麗に発光しているワケでは無いのですが、デジカメで撮影するとこうなっちゃいます(^_^*)

部屋の内部全面の大きさでプラ板を切り出しているので、後ろの背景がちゃんと見えます。
電気屋さんに設置してみました。
浮かぶ文字完成.jpg
実際にはプラ板に手前のテレビの裏が写っているのですが、パッと見ると文字が浮かんでいる様に見えてくれると思います(^^♪
一番手前には、窓ガラスも付くので、もっと自然に見えてくれるのではないかと期待しています(^_^*)
また、3色に光るネオンサインは、手前にもうひとつありますので、同じ手法で追加製作したいと思っています。
上手く行くのか、内心ちょっとドキドキです(;一_一)

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(19) 

ベース 2 ネオンサイン [フジミ SPINNER 製作記]

ベースの製作が続いています。
電気屋さんのネオンサインが仕上がりました。

丸い大きなネオンサインが出来たので、今度は手前にある別のネオンサインを製作します(^^♪
こちらはもっと細かく、複雑な模様となっていますが、全く同じ工法で製作しました。
手前のネオン 模様.jpg
透明プラ板にRGBそれぞれの模様を書き込んで行きます(^^♪
下書きを書いて置いて、それをなぞる感じで彫り込んでいます。
奥のネオンサインよりも細かくて複雑な模様ですけど、さすがに2作目となると慣れてきたのか、比較的短時間で仕上がりました(^_^*)

3枚のプラ板を重ねます。
手前のネオン 重ね.jpg
LEDをアルミテープで取り付け、3枚の透明プラ板を重ねて固定します(^^♪
今度は手前に配置する事になるので、アルミテープは出来るだけ上に貼って、正面から見えない様に工夫しています(^_^;)

配線して、ネオンサインのモジュールが完成です。
手前のネオン 配線.jpg
配線はそれぞれのLEDのプラスを引き出すようにワイヤリングしました(^^♪
A LEDはアルミシートごとエポパテで包んでしまっています。
  遮光と固定を両立させていますが、パテも出来るだけ上になる様にしています。
B エッジ部分には、ブラックを吹きました。
  やはりエッジ部分からの光漏れが見えてしまいます(-_-;)
  先日製作した奥のネオンサインにも、エッジにブラックを吹いて遮光して置きました。
C 配線はGNDを共通として、それぞれのLEDのプラス線を延長する配線にしています。
  この後、別々に発光させたいと思います(^^♪

ずくにでもネオンサインを取り付けたいところですが、後からマスキングが面倒になるので、ここで電気屋さんを塗装してしまいます(^_^;)
その前に、ちょっとしたディテールを追加しました。
電気屋のディテール追加.jpg
A デッカードがうどん待ち(ん?)している間、座っている店先には、ジャバラ状のパイプが
  あります。
  赤枠の様に、太めのコードに0.28ミリの真鍮線を巻き付けて自作しました。
  自由に角度を付けられるので、ウネウネさせつつ壁を這わせています(^_^;)
B 壁の側面に、メカのディテールを加えました。
  ジャバラが繋がる先が無いと不自然になってしまうので間に合わせです(^_^*)
  静岡ホビーショーで、ハセガワさんのジャンク販売で入手したパーツが役立ちました。
C 屋根部分がアッサリしていて物足りないので、角棒や伸ばしランナーでデコボコを
  付けてみました。
  もっと複雑な模様を入れるつもりだったのですが、スパッとした直線の方が石らしく
  見えるような気がしたので(^_^*)

電気屋さんを塗装します(^^♪
劇中の街中は、アンダー気味で暗く重い雰囲気に描写されていますね。
建物は石で作られている質感に仕上げてみたいと思いました(^_^;)
石っぽく見せるには、グレーだけでなくブルーやグリーンの要素も入れると重く冷たい感じに仕上がります(^^)/
電気屋塗装 1.jpg
A マズは全体をブラックで塗装して、下地を作りました。
  遮光の狙いもありますけど、今回は全体のトーンを落として暗い感じに仕上げたいと
  思います。
B エアクラフトグレーを重ねました。
  グリーンとブルーが入ったグレーで、ランダムなムラを付けて吹いています(^^♪
  これが基本塗装となります。

質感を加えました。
電気屋塗装 2.jpg
エナメルのシーブルーとフラットブラックを混ぜて、暗いグリーンを作りました。
ウォッシングの要領で、スミ入れと明暗を加えています。
細かいボカシを多用しますので、筆では無くて綿棒を主に使用しました(^_^;)
道路の石畳や横のメカなども同様な塗装を加え、ベース全体をグリーンに振った仕上がりとなりました。

こげ茶色も加えて、電気屋さんの塗装が完成です(^^♪
電気屋塗装 終了.jpg
細かい縦のスジを残す事で、水アカのような流れも加えています。
建物は全体的に石のような、青銅のようなバランスに仕上げてみたいと思います(^_^;)
代わりに、道路は紫っぽくトーンを落とした石畳に仕上げています。
暗い色の方が、スピナー下面のパトランプの光を良く反射してくれると考えたんです(^_^*)これが。

窓枠を取り付けました。
電気屋 窓枠.jpg
窓枠は、透明プラ板に1ミリに切り出したプラ材を貼り付けました。
1ミリの角棒が在庫切れで、しかもお盆で模型店がお休みでしたので、シブシブ切り出しました(+_+)
シルバーで塗装して、電気屋さんに取り付け、やっと内装を入れる準備が出来ました(^^)/

なんちゃってテレビや、ネオンサイン2枚、そして奥の壁を取り付けました。
ネオンサインの固定.jpg
配線は奥の壁の裏側を通し、ベースの下側へと逃がします(^^♪
天井も付けるつもりだったのですが、正面から覗いてもほとんど見えない事がわかったので省略しました(^_^*)
2階の床を天井の代わりとして処理したいと思っています。
なお、ネオンサインの固定には、ホットボンドを使いました。
エッジをアルミテープで塞いでしまったので、瞬着が効きません(-_-;)
それに、ヘタに瞬着を使って透明プラ板が白濁してしまうのが怖いので、ホットボンドを多用しました。

さて、手前のネオンサインには、5個のLEDを使用しました。
赤が1個、左右に分かれてしまっている青は2個、光量が弱いので赤に負けそうだったため緑が2個となっています。
それぞれのLEDの配線は、個別に引き出してありますので、これを点滅させてみたいと思います(^^♪
単純に点滅を繰り返すだけでは面白くないので、ここでもPICに活躍してもらっちゃいます(^^)/
ネオン点滅回路.jpg
【訂正2012.08.16 保護抵抗の値を変更しました】
LEDは5個なので、8ピンのPIC12F675を使いました(^^♪
このチップも色々な機能を持っていますが、今回はLEDを点灯させるだけなので、全てデジタル出力モードで使用します。
GPIO3だけは入力専用なので出力には使用できません。
点滅は全てプログラムで制御するので、回路としてはとても簡単なものです。
これを全てアナログ回路で組んだら、とてつもなく大きな基盤が必要になると思います(-_-;)
電源としては、12Vから5Vを7805レギュレータで作りました。
12Vから5Vを作るので、差電圧7Vは熱となって放出されます。
でも、今回は5個のLEDを点灯させるだけですので、消費電力が非常に小さく、計算では発熱量は許容値を余裕でクリアしていました(^_^;)
実際、長時間動作させても体温程度の発熱でしたので、放熱器は付けていません。

仕上がった電気屋さんの外観です。
電気屋完成.jpg
赤四角は、今回製作したネオン点滅回路です。
8ピンのPICを使った事で、とてもコンパクトになりました(^^♪
画像はネオンサインが発光していない状態ですが、キズを付けた透明プラ板が見えちゃってますね(>_<)
実際のネオン管も消えている時には白い蛍光管が見えていますので、コレは仕方無いと思います。
でも、問題は透明度です。
結局、窓ガラスも入れると7枚の透明プラ板を積層していますから、透過率はかなり落ちました(-_-;)
店内が暗い方が都合が良いのですが、せっかく作ったなんちゃってテレビが霧の中にあるみたいです。
また同様の工作をする機会があったら、この反省を活かして工作したいです。

発光した状態です。
電気屋完成 2.jpg
まずまず綺麗な発光となりましたが、LEDの取り付け位置が近いために、光源の色が見えちゃっていますね(>_<)
特に、拡散しやすい青色(だから空は青いそうな)がプラ板全体を発光させてしまっています(+_+)
すぐ上に2階があるので、今回はLEDを離して設置できなかったため、仕方の無い事なのですが、もうちょっとリーチを取ってあげれば良かったと思います。
特に、青は横から照らした方が拡散も自然になったのではないかと反省しています(-_-;)

色々と課題の残るネオンサインの製作でしたが、製作していて面白かったです(^^♪
不具合はありましたが、次回製作する時には解決できる自信も付きました。
ネオンサインの点滅の様子ですが、文章で説明するよりも動画で見て頂いた方がわかりやすいと思いましたので、いつものYouTubeにアップしました(^^)/

パターンとしては3~4パターンの繰り返しになっています(^^♪
PICのプログラミングには30分も掛かっていないので、制御基盤を組み立てている時間の方が長かったです(^_^;)
あんまりうるさい点滅にするより、広告らしい点滅パターンをチョイスしたつもりです。
本来は、切れやすいネオン管を点滅させる事は寿命を縮める事になるので、あまり点滅はさせないものなのですが、こちらはLEDなので思いっきり点滅させています(^_^*)
簡単なものですが、是非動画をお楽しみ下さいね(^^)/

…お盆休みのハズなのに、あんまり進んでいないなぁ(;一_一)

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(22) 
前の10件 | 次の10件 フジミ SPINNER 製作記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。