SSブログ

製作開始(^^)/ [紅の豚 サボイア 製作記]

宮崎アニメ「紅の豚」に登場する機体である、サボイアS.21Fの製作を開始しました(^^)/
箱絵.jpg
こちらは1/48スケールで、ファインモールドさんから発売されているものです(^^♪
ずっと前から積んでいて、作るタイミングを計っていたのですが、なぜか作ろうとすると知り合いの誰かが作り出してしまい、ナカナカ着手できないでいたものです(^_^;)
実は今、作例も依頼されているので、後回しにしたいところなのですが、今作らないとまた積みっぱなしになってしまいそうなので決断しました。
作例との並行作業となるので、製作記としての進行はゆっくりになると思いますが、よろしくお付き合い下さいm(__)m

サボイアは前期型と後期型がキット化されておりまして、今回製作する後期型はフィオが改修したものとなり、ジーナのフィギュアが付いています(^^♪
ジーナ.jpg
今回製作する情景には、全く使わないのですがね(^_^*)

サボイアの方は、ピッコロ社によってエンジンが載せ換えられ、より強力なものになりました。
Motore_FIAT_A_20.jpg
宿敵カーチスとの勝負に勝つため、ポルコは15ノットのスピードアップを要求します。
そのための新エンジンはフィアットAS.2 ファルゴーレ(^^♪
ラジエータの位置が横から前に変更され、エンジンナセルの形状が大きく変わりました。
主翼の翼断面やトリムタブの追加など、エンジン以外の改良も行われており、更にじゃじゃ馬になったみたいです(^_^;)

キットでは、ファルゴーレエンジンを忠実に再現しており、上のカバーを開けてメカを楽しむ事が出来ます(^^♪
今回は更に、サイドカバーを開けて横からもエンジンを楽しめる様にしたいと思います(^^)/
そうなるとキットのままではディテールが不足だと感じたので、ちょぴり手を加えてみる事にしました。
ヘッドに刻印.jpg
ヘッドにFIATの刻印があるはずなので、伸ばしランナーを組み合わせて浮き彫りを作りました(^^♪
一応、字体を1925年当時のFIAT社のものに似せてあります(^_^*)
1/48というビックスケールを活かして、自分なりにディテールを追加して楽しみたいと思います(^^)/

さて、今回製作するのは飛行艇ですので、電飾する部分がありません(-_-;)
光が無いなら動きを加えてみようという事で、プロペラの電動化をしてみました。
エンジンにモーター.jpg
A エンジン内部は空洞ですので、ここに小型モーターを仕込みたいと思います。
  ちょっぴりモーターが大きくて入らなかったので、内部を削って何とか収めました(^_^*)
B 超小型モーターです。
  秋葉の千石電気通商で1個100円でした(^_^;)
  電圧はMax2.2Vとなっていましたが、1.5V~3Vで使えそうです。
  モーターが長時間密閉されたエンジン内で、どれだけ発熱するのかわからないので、
  出来るだけ低い電圧で動作させた方が良さそうです。
C プロペラはシャフトの長さを調整して中心に1ミリの穴を開け、モーターを差し込める様に
  しています。
  ちなみに、このプロペラも大きく改修されていて、キットでもちゃんと再現されています。
D プロペラが付く軸は、ある程度芯がズレても対応できる様に穴を大きくしました。
  接触するとブレに繋がるので、モーターとプロペラはどこにも接触しないで回転できる様
  にして置きます。

モーターを収めたところです。
収まったモーター.jpg
配線は目立たないエンジン後ろから引き出しました。
全て手作業で製作しているので、ブレを完全に無くす事は出来ないとおもいます(^_^;)
内部で動かないように、モーターはピッタリとエンジン内に納まるように調整しています。
本当は熱を逃がしたいので、ある程度の空間があった方が良いのですがねぇ(;一_一)

エンジンにディテールを追加してみました。
エンジンのディテールアップ.jpg
やはりキットのままではディテールが足りないので、プラグコードやケーブルガイド、オルタネーターなどを追加してみました(^_^*)
0.2ミリの真鍮線や、配線をバラしたリード線を使って再現しています。
ちなみに、エンジンカバーは強度の関係で左側だけを開閉可能にしようと思います。
なので、ディテールを追加したのはこちら側だけだったりします(^_^*)

プロペラを取り付け、動作テストしてみました。
ペラ回転.jpg
扇風機の代わりになるほどブンブン回ります(^^♪
「このエンジンは当りだなっ」とつぶやきたくなりました(^_^*)
シャフトのブレもどうにか低く抑えられたので、ブレてしまってペラが飛んでいったなんて事も無いと思います。
とはいえ、1.5Vでも充分な回転ですが、もう少し回転を落として安全対策をしておく事は必要だと思いました(-_-;)

次に、ラジエーター部分です。
前期型ではエンジンの両脇に付いていたラジエーターですが、改修後は最前部に移動されました。
キットでもモールドはされているのですが、ディテールとしてはイマイチでしたので、自作しています(^^♪
カバー開口.jpg
キットでは冷却フィンがモールドされていますが、平面的過ぎてイマイチです。
モールドを全て削り取って、カバー部分のみにしました。

ラジエーターを自作して取り付けます。
自作パーツ.jpg
カバー内に収まる様に、ラジエーターを自作しました。
水とオイルの両方があるみたいなので、劇中のシーンを参考に形状を似せて製作しています(^_^;)
フィンは出来るだけ薄いものが良かったので、初めは銅箔を使って作り始めたのですが、精度が出せなかったので、結局プラ板の積層で製作しました。
ちゃんと向こう側が見えるフィンとなったので、自分としては満足です(^_^*)
それから、エンジンを載せるフレームが省略されていたので追加しました(矢印部分)
載せてみると、こんな感じです。
架台に設置.jpg
本当はフレームが直線的に伸びてエンジンを支えているのですが、どうもエンジンが前に行っているらしくて角度を付けないと合いません(+_+)
ちょっと変になってしまいましたが、エンジンを支えてくれないと困りますから、無理やりフレームを追加しました。

自作したラジエーターは、こんな感じで収まります。
ラジエーター.jpg
これなら風を直接受けて、ガンガン冷やせますね(^^♪
とても良く見える部分ですので、エンジンよりもココを正確にパーツ化して欲しかったところです(^_^;)

というわけで、いきなりエンジンから製作開始という、インストを全く無視した製作開始ですが、飛行艇の描画にこだわって作られた「紅の豚」のイメージを壊さずに、製作を楽しみたいと思います。
次回の更新がいつになるかお約束できませんが、作例の合間にいじった部分は、ちょこちょことツイッターには上げて行きますので、よろしくお願いします(^^)/

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


コメント(35) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。