SSブログ

ホバーボードと原子炉 [デロリアン製作記]

今回はホバーボードと、タイムマシン部分の原子炉電飾をご紹介します。

ホバーボードはキットに付属していませんので、スクラッチになります。
ただの板かと思ったら、結構複雑(特に裏側)で、たくさんのパーツを自作することになりました。
ホバーボード.jpg
(左上)1mmプラ板を切り出して、後ろ側をちょっと曲げてソリを作りました。
裏側の浮遊ユニットは円盤3枚の積層で済みますが、おそらくユニットを固定している板が複雑な形状で、しかもユニットに重なる部分があります。
ここは0.1mmのプラペーパーを切り出し、ユニットに押し当てながら爪楊枝の先で形を付けました。
(右上)塗装もポップな色彩で細かい塗り分けが必要です。
ボードはピンクで塗装して、ネットから拾った画像をラベル用紙に印刷して貼り付けます。
「MATTEL」マークが無い画像がありますので、注意が必要です。
(左下)完成しました。
足を固定する円台は2色のグリーンです。
シールを貼っているので、劣化しない様に半ツヤでトップコートしました。
(右下)裏側です。
3cmくらいしかありませんが、たくさんのパーツが必要でした。
磁石を仕込もうと思っていましたが、とても仕込めるサイズではありませんでした。

車内に置いてみました。
ホバーボード 車内.jpg
劇中の雰囲気アップの小物として、良い感じです。
このホバーボードは、物語の重要なアイテムですので、ぜひとも製作したいと思っていました。

さて、続いて原子炉の製作です。
キットの元パーツはこうなっていました。
原子炉 元パーツ.jpg
基部はジャバラの配管が一体成型されていて、PARTⅠで落雷を受けるアンテナを挿す部分まで成型されています。
原子炉は周りのフィンがただのブロックになっていますね。
カバーは細かいデティールまで再現されていて、これはこのまま使えそうです。
たった3パーツですが、当時のキットとしては頑張っていると思います。

基部を加工します。
原子炉 土台.jpg
微妙なテーパーまで再現されているので、パーツを加工して使いましょう。
ホースのデティールは立体感を出したいので削り取りました。
先端のアンテナ基部は切り取って、プラ版を追加しました。
黒い蒸気分離機が付くヘコミを追加しています。

キットの蒸気分離機は、削り取ってしまいました。
原子炉 削り取り.jpg
キットの元パーツにも蒸気分離機はモールドされていましたので残しておいたのですが、形も大きさも全然違いました。
しかも、実車では斜めハの字に角度が付いて設置されていますので、作り直すことにして削り取りました。
削り取った跡がバッチイのですが、どうせ見えなくなるので無視します。
プラパイプで作った2個の円筒は、原子炉電流コイルです。

蒸気分離機とエルボ配管を作ります。
原子炉 パイプ.jpg
蒸気分離機は台形の立方体で、取り付け用のアングルが付きます。
やたらと配管やチューブがここに集まるので、しっかり固定できる様に取り付け基部を作りました。
原子炉をぐるりと周ってエルボ配管へ繋がるジャバラホースはスプリングで再現しますので、エルボにスプリングを挿す段差を作っておきました。

蒸気分離機から排気口へと繋がる3本のホースも、スプリングを使います。
ジャバラっぽくて柔軟に曲がるので、ジャバラホースの再現に便利です。
原子炉 スプリング.jpg
エルボ配管へのジャバラホースもスプリングを使いますが、弾力で浮いてしまうので、0.08mmのポリウレタン線で引っ張り、ベースに引き寄せて固定しました。
エルボの取り付け基部は溶接されている表現を加えています。
たぶん、鋳造品だと思いますが、その方が雰囲気出るので(笑)

基部を張り付け、信号増幅器とジャイロスコープも工作しました。
原子炉 増幅器.jpg
原子炉基部を貼り付け、排気口へ繋がるスプリングをつなぎました。
モールド程度だったキットの状態より、かなり立体的になったと思います。
信号増幅器って、何の信号を何のために増幅しているのか全然わかりません。
見た目はモロ放熱器なので、0.3mmプラ板でそれらしく自作しました。
懐かしい形のトランジスタが2個乗っていますね。
となりのジャイロスコープはキットのまま塗装しただけです。
配線だけ追加しています。

いよいよ原子炉の電飾です。
原子炉 UVレジン.jpg
(左上)キットの原子炉の周りのフィンを削り取り、おゆまるで型を取りました。
意外と細かい凸凹があって、一度失敗しましたけど、二回目で上手く抜けました。
(右上)UVレジンを流してクリアーに複製しました。
表面張力で中心がくぼんだ形状になりますので、削って接着面を作りました。
同径のボールペンのキャップを輪切りにして側面を作ります。
中が空洞で上面がクリアーな原子炉が出来ました。
(左下)LEDは1608オレンジを2個、直列でつなぎます。
配線は0.08mmのポリウレタン線を使いました。
PICからの5Vで2個のLEDを点灯させます。
2Vでも発光するオレンジLEDだから出来る技ですね。
保護抵抗は150Ωと、ちょっと高めです。
全部で10個のLEDを同時点灯させるので、PICが扱える最大出力電流を超えない様に抑えています。
明るい方が良いだろうと抵抗値をテキトーに済ませると、消費電力が足りなくなって、光量にバラつきが出たり点灯しないLEDが出来てしまう場合があります。
(右下)対角線にLEDを円形に配置しました。
2個×5本で10個のLEDを配置しています。
発光部分は円周に近い場所ですが、LEDは出来るだけ中心に寄せて発光させる部分から遠くに配置しています。
こうする事でLEDの光が直接見えなくなり、拡散した光が出てくるので、5個しかないLEDでも全体が均一に光って見えるようになります。
LEDの位置が決まり点灯テストがクリアできたら、マイナス線は1本にまとめ、接着面を残してUVレジンで埋めてしまいます。
配線を固定して保護する目的もありますが、LEDの光が拡散する透明な空間を作る目的もあります。

回路図です。
原子炉.jpg
PIC12F1822のSOPパッケージを使います。
5本の出力すべてに2個直列でLEDをつなぎました。
RA3への外部からの信号で、動作を変化させる機能も付けましたので、すべてのピンを使い切っています。
回路としてはものすごくシンプルですが、プログラムの力で複雑な動作を可能に出来るのがマイコンの凄いところです。

マイコンは、原子炉本体に内蔵させます。
原子炉 マイコン.jpg
(左上)SOPの12F1822は1cm程度の超小型マイコンです。
保護抵抗150Ωとプルアップ抵抗4.7kΩもチップ抵抗を使いましたので、1.5cm程度の制御装置となりました。
動作確認が取れたら、円盤状のプラ版上にエポ着で固定してしまいます。
(右上)UVレジンの透明部分を、まずは白で塗装します。
0.08mmポリウレタン線で配線したので、マイコンを浮かせて塗装することが可能です。
この後MSグレーで塗装しますが、最初に白で塗装しておくと、光が内部でたくさん反射して拡散しやすくなります。
シルバーでも構いませんが、シルバーは塗膜が弱いので、後から塗膜を削って発光させる工作の場合は、あまりお勧めできません。
(左下)MSグレーで遮光塗装した後、エポ着でマイコンユニットを接着します。
側面のパイプを接着しても、余裕で収まる高さです。
配線はプラス、マイナス、制御信号線の3本が出てきます。
(右下)側面には放熱用と思われるフィンがたくさん付きます。
フィンの間隔や高さが同じで揃っていないとカッコ悪いですね。
そこで、0.3mmプラ板に細切りプラ版を3本貼り付け、スライスすることで同じ形状をたくさん作ります。
金太郎アメの要領ですね。

発光部分を作って仕上げです。
原子炉 電飾.jpg
(左上)フィンを側面に貼り付けました。
実車のフィンは5枚ありますが、スケール的に3枚が限界でした。
それでも、キットのブロックだけよりは立体的になったと思います。
(右上)MSグレーで塗装しました。
MSグレーは少量シルバーが入ったメタリックで、金属表現に向いています。
実車ではかなり退色しているので、最後にウエザリングを加える事になります。
キットではぐるりと一周フィンが付いていましたが、後から蒸気分離機の間には台形の箱が付いている事が判明しました。
この後ご案内する動画には、まだ箱が付いていません。
(左下)発光部分を作ります。
上面のスリットのうち、6割くらいが発光しますので、0.4mmタガネで塗膜を削って光が出てくる部分を作ります。
多少失敗しても、MSグレーは遮光性があるのでタッチアップで修正できます。
ここがキモですので、慎重に削ります。
(右下)仕上げにパイピングします。
フィンの下に、2本のチューブが這っていて、これまた蒸気分離機に繋がっています。
シルバーに塗装した耐熱配線(AWG32)を使いました。
フタもMSグレーで塗装して、キャップをイエローFS13538で塗装し、内側の半円をエナメルブラックで筆塗りしました。
最後につや消しでトップコートして、この後の汚し塗装の食いつきを良くしておきます。

取り付けて完成です。
原子炉 完成.jpg
ベースに接着して完成です。
シルバーでドライブラシしたり、エナメル茶で汚したりしています。
1円玉と比較して頂くと、大きさを把握して頂けると思います。
こんな小さなパーツをチマチマといじっていたワケです。

原子炉は、通常は明減していて、タイムトラベルを開始すると光が回りながら段々明るくなり、最大光量となります。
タイムトラベルが終了すると、回転が減速しながら消えていき、また明減状態に戻る様にプログラムしました。
ここまでの製作過程や動作の様子を2分程度にまとめて、YouTubeに公開しました。

実際の動作の様子を、ぜひご覧ください。

よろしくお願い致します。

コメント(2) 

ダッシュボード 後編 [デロリアン製作記]

新年、あけましておめでとうございます!
昨年は拙いブログを見て頂き、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

さて、新春一発目はダッシュボードの製作・後編、そして内装の完成まで記事にします。
ダッシュボードの上には、良くわからないメカがたくさん置いてありますが、全部自作しなくてはなりません。
色々な資料や映像で形状は判っているのですが、問題はサイズです。
1/24と言う事は、24cmのモノが1cmになるわけで、12cmのものは5mmで作らなくてはなりません。
しかも、デティールをキッチリ出すためには、パテではなくプラ板で作るしかありません。
DB上の小物 1.jpg
メーターパネルの上に2つある、信号増幅器は、横にスリットが4つあって、中はがらんどうです。
ドリルで開けた穴をつないでスリットを作ってからギリギリでカットして製作しています。
上面のスリットは、マイナスドライバーでギューッと押して段差を作りました。
他の面はプラ板で製作して、中が空洞のスリット付きの箱が何とか出来ました。
ブレーカーのような端子が付く接触器もプラ板で自作しています。
プラ板を積層して作れば楽なのに、わざわざ箱組みして中を空洞にしている理由は後程ご説明します。

小物を塗装します。
DB上の小物 2.jpg
A 箱組みした信号増幅器です。
  ガイアカラーのニュートラルグレー5で塗装して、シルバーでドライブラシ
  しています。
B 接触器はブラウンで塗装しました。
  側面の一部はゴールドです。
C ラジオの上に載っている基板です。
  放熱器は0.1mmタガネでスジボリしました。
D カセットデッキ付きラジオです。
  カセットが入る部分は0.1mmプラペーパーを貼っています。
E コンパスは、透明ランナーから削り出したドームを付けました。
  実物は中に黒い球が入っているのですが、黒くしちゃうと何だか判らなく
  なってしまうので、敢えて透明にしています。
F 前回ご紹介した目覚まし時計です。
  キットのパーツにちょっと手を加えただけですが、良い出来ですね。

小物は、配線するときに取り付けるとして、次にセンターコンソールの工作です。
センターコンソール削り.jpg
キットでは、センターコンソールに実車同様の小物ケース等がモールドされていますので、削り取ってツライチにしました。

センターコンソールに装着される小物を製作します。
センターコンソール 小物.jpg
ここもプラ板メインで自作するしかありません。
タイムサーキットのスイッチ部分は、透明なカマボコ型のドームに3枚の円盤が入っています。
これをどうやって自作するか試行錯誤しましたが、基部に切り込みを入れて、ブリスターケースから切り出した透明板を差し込んで透明なドームを作っています。
こうしないと、弾力で綺麗なドーム状になりません。
中の円盤は手持ちのエッチングパーツから流用して、1mmプラ棒に通しています。
後ろの金色の箱には、トランスやコンデンサらしい部品が入っていて、網目のフタが付いています。
網目はエッチングパーツから切り出して使いましたが、ちょっとオーバーサイズですね。
前に端子台みたいな部品が付いていますが、これはチップの集合抵抗を張り付けました。
そして、タイムサーキットスイッチには、オンになると緑に発光するランプがありますので、1mmの穴を開けて先端を丸めた光ファイバーを刺し、内部にグリーンLEDを仕込みました。
ただ、スケール的にあまり強く発光させたくないので、4.7kΩの抵抗を2本直列にして9.4kΩを作ってつないでいます。
1/6wサイズの10kΩ抵抗を持っていなかったんです。

センターコンソールの小物が完成です。
センターコンソール 完成.jpg
1円玉と比較して頂けるとわかりますけど、とにかく小さいので、デティールのどこを捨てるかで悩みます。
全部完コピできれば理想なのですがねー

ダッシュボードの機器を取り付けつつ、配線していきます。
例として、ブラウン色の接触器への配線作業をご紹介します。
配線 やりかた.jpg
配線材料として、0.18mmのポリウレタン線を使いました。
ラッカー系の塗料で着色して使用しますが、何度も塗り重ねないと発色しませんので、手間と時間が掛かります。
片方に結び目を作って、ネジの頭に見せることにしましたので、結び目から先が90度に曲がっています。
それを端子に差し込んで、内部をエポ着で埋めて固定しました。
先程、なぜ中を空洞にしたのか、その理由がコレです。
端子に配線がネジ止めされている感じを出したかったので、わざわざプラ版で箱組みしたわけです。
ダッシュボードへ接着して、しっかり乾燥させて動かなくなったら、配線を曲げて各方向に分けていきます。
ダッシュボードの裏側など、見えない部分まで伸ばしたらエポ着で固定して、余分な配線をカットします。
最後に、曲げた事で塗装がはがれてしまった部分がありますので、筆でリタッチして完了です。
メッチャ面倒臭い作業となりますが、スケール感を損なわない太さで、形を自由に固定出来る材料となるとポリウレタン線が最適だったので、我慢して作業するしかありませんでした。
おかげで、かなり実車の雰囲気が出せたと思います。

一部には0.08mmの配線も使っています。
0.08.jpg
ラジオの上の回路から伸びている2本の線は、周りの配線より明らかに細いです。
そんな場所には0.08mmのポリウレタン線を着色して使いましたが、悲しいことに細すぎて見えません。
自己満足の世界ですね。

スピードメーターの裏は、コネクタで繋がっています。
コネクタ パテ.jpg
デジタル・スピードメーターのみ、配線がコネクタで繋がれています。
ここはプラ材より、パテで造形した方が綺麗に作れそうなので、エポパテを使いました。
マスキングテープの上で作ると、硬化した後でも綺麗に外せるので、配線を埋めて造形しています。

配線が半分終了したところです。
配線 半分.jpg
ラジオやコンパス、目覚まし時計などが乗って、だいぶ雰囲気が出てきました。
これらの機器は、フロントガラスに干渉しない高さに抑えて取り付ける必要があります。
やはりカラフルな配線が付くと、グッとマシンらしさが出てきますね。
配線は大変ですけど、これだけ効果が出てくれるなら頑張るしかありません。

残りの配線も頑張ります。
配線 ダッシュボード半分.jpg
ダッシュボードからは、センターコンソールの運転席側と、助手席のドア側にジャバラの配管が通っています。
これは真鍮線に極細の真鍮線を巻き付けて自作したジャバラホースを着色して使いました。
コンソールボックスの上には、端子台で中継された配線が走っています。
ここはチップ集合抵抗(1つのチップに抵抗が4個並列に入っている素子)へ、本当にハンダ付けしたものを使用しました。
線の数が全然足りていませんが、サイズ的に4本が限界です。
それと、機器を接着してから配線を曲げるから塗装がはがれるのではないかと思い、あらかじめ配線を曲げてから着色して使用してみましたが、やっぱりリタッチは必要でした。
それと、配線は時々固定してあげないと不安定になる部分がありますので、その場合は穴を開けて0.08mmのポリウレタン線で縛っている部分もあります。
接着剤ではすぐに外れてしまうので、見えない事を逆に利用して縛って固定しました。
ちなみに、実車では所々をインシュロックでまとめてあるのですが、流石にそこまで再現することはあきらめました。
色々な材料で試してはみましたが、汚くなるだけで、どうも再現性が良くなかったです。

これでダッシュボードからの配線が終了です。
配線 ダッシュボードからは終わり.jpg
設定時間表示器から伸びている配線や、ダッシュボードから後ろへと伸びていく配線などが加わり、またまた実車へと近づいてくれたような気がします。
配線はポリウレタン線でも実物より太いので、実車よりかなり本数を減らして雰囲気を優先させています。
実は、設定時間表示器の横幅は、センターコンソールに被さるかたちで横からネジ止めされているのですが、配線が通る幅が狭くなる事が予想されたので、コンソールの内側に納まるサイズに変更しています。
表示器は1/22スケールになって、おかげで電飾が大変になりましたが、完成した時の全体のイメージからすると、配線をたくさん通した方がリアリティーが増すはずと考え、スケールダウンしています。

その他の配線も這わせていきます。
配線 床.jpg
ドアとの隙間や助手席の間の配線も製作しました。
ちょっと太いコードもあって、バックパネルへと繋がっているのですが、そこは0.54mmの耐熱電子ワイヤー(AWG32)を使用しました。
ただ、この線は多芯で形が固定できないので、取り回しにちょっと苦労するので、アチコチ固定する必要があります。

さて、これで内装が完成しました。
内装完成 1.jpg
バックパネルも仮に付けてみた様子です。
実車のゴチャゴチャ感が再現出来ているのか、ちょっと不安ですけど、ボクの力ではこれで精いっぱいです。
内装完成 2.jpg
完成したら、天井が付いてほとんど見えなくなってしまうのが悲しいです。

何とか2021年のうちに内装が完成出来て良かったです。
こんな調子でゆっくりした製作ですが、今年も昨年同様、よろしくお願いいたします。

コメント(2) 

ダッシュボード 前編 [デロリアン製作記]

ダッシュボードの電飾が必要なパーツを製作しました。

ダッシュボードには、様々な機器が点灯しています。
小さくて、どこまで再現出来るのか不安ですが、劇中で点灯しているなら光らせてみたいですよね。
キットのダッシュボードです。
キットのダッシュボード.jpg
当時のキットであることを考えると、かなり頑張っていると思います。
でも、機器に立体感が無いし、配線類もモールドされているだけなので、ここは作り直して、出来るだけ劇中に近付けたいです。

まずは時間をセットするタイムサーキット表示部です。
設定パネル.jpg
厚さ2mmの透明塩ビ板を切り出し、一番上の赤い目的時間は、裏から穴を開けて赤色チップLEDを断面に向けてセットして、UVレジンで封入します。
緑の現在時刻、黄色の最終時刻は塩ビ板の後ろの断面に取り付けました。
お互いに発光色が干渉しないようにアルミテープで包んで、プラ板のケースに段差を付けて接着します。
発光させながらブラックで塗装して、完全に遮光しました。
表示部のみマスキングして、シルバーで塗装します。
0.1mmのタガネで塗装を剥がし、デジタル数値を光らせるワケですが、あまりに小さ過ぎて数字になりません。
「定規を当てれば」とか、「ガイドを作れば」とか言えるレベルではなく、なんとなく数字に見えるかな?程度に仕上げるので精一杯でした。
これ以上やっても崩れるだけなので、ある程度で見切りを付けています。

テンキーも追加しました。
テンキー追加.jpg
時間をセットするテンキーも、セットするボタン3個が発光しますので、プラ板で組んだパネルに電球色LEDを仕込んで、塗装してからキートップの塗装を剥がす事で発光させています。
表示部には、赤く塗装したマステの小辺を貼って、ダイモテープらしく見せています。


キットのモールドは削り取りました。
モールド落とし.jpg
ダッシュボードの上にある機器は、すべて作り直すつもりなので、モールドは全て削り落としました。
表示部の後ろ側はパンチングプレートなので、エッチングパーツを付けています。
フロントウインドーの吹き出し口も、ついでに開口しています。

さて、ここでウインカーにギミックを仕込みたいと思います。
ハンドルを切ると、切った方向のウインカーが点滅するカラクリを仕込みます。
ウインカー 回路.jpg
回路はPIC12F1822マイコンを使って、スイッチ入力で点滅を制御するものです。
ウインカーLEDは片側でもたくさんあるので、PICの出力では不足するため、トランジスタでスイッチングします。
また、他のPICから信号が来たら、ハザード点滅するようにプログラムしました。
ガルウイングのドアとはいえ、ハンドル操作がやりにくくなる事が予想されるので、ウインカーが光る機会が無くなる可能性があります。
実際にハザードを使う機会は無いかも知れませんが、とりあえずそんな使い方が出来る様に予防策をこうじておきました。
回路はダッシュボードの内部に収めるので、チップトランジスタを使って出来るだけ小さく製作しました。
指の上にチョコンと乗ってしまうサイズです。

スイッチと回路を取り付けます。
ウインカー 連動.jpg
ハンドルの軸はアルミ棒を使い、0.6mmの穴を貫通させて金属線を通し、プラ板でサンドした「リブ」を追加しました(画像右下)
マイクロスイッチを左右に取り付け、綿棒の軸を輪切りにした軸受けで、適度な硬さで回転させます。
ハンドルを左右に切ると、リブがスイッチをONにするので、それをPICが検知する仕組みです。

ハンドルも回転防止しておきます。
ハンドル.jpg
ハンドルが空回りしてしまっては台無しですから、金属線を通してアルミの軸に固定出来るようにしました。
このようにたくさん穴を開けて金属線を通すので、柔らかいアルミ棒を使ったワケです。
ハンドルにもスイッチがありますが、キットのモールドが違っていたのでパテ埋めしてプラチップに置き換えています。
流石にここは光りませんが(笑)

メーターパネルを発光させます。
メーター ダウンライト.jpg
デロリアンのメーターパネル照明は、透過式ではなくカバー上から照らすダウンライト式です。
カバーの肉厚が薄くてLEDを仕込めないため、0.5mmのプラ板でエッジを太らせました。
角はエポパテでなだらかなカーブを作っています。
そうして作った0.5mmの空間に、1005(1.0mm×0.5mm)の白色チップLEDを取り付けています。
LEDはメーターパネルの方を向けてあり、デカールを貼ってから透明プラ板でカバーを付ければ、光が拡散してくれるだろうという作戦です。
ちなみに、光ファイバーも試してみましたが、全然明るくなりませんでした。

プルトニウム表示メーターも電飾します。
プル くりぬき.jpg
ここは元々コンソールボックスだったところに、無理矢理ネジ込んだ感じです。
キットのメーターモールド(3mm径)を活かして、まずはくりぬきました。
そこへ、2mm厚の透明塩ビ板を丸と四角に成型して裏からはめ込む計画です。
四角のメーターは、一部だけ透明なのでマスキングしておきました。

電飾の準備が出来ましたので、塗装します。
ダッシュボード 塗装.jpg
ブラックで遮光の塗装をしてから、Mr.Color306で塗装しました。
黒い部分はガイアニュートラルグレー5で、単色のブラックよりリアルな黒になります。
コンソールボックスのフタは、ノッチのモールドが欲しかったので、0.5mmのプラ板で自作しました。

プルトニウム表示メーターを電飾します。
プル 遮光.jpg
2mm厚の透明塩ビ板をはめ込むと、裏に1mm飛び出しますので、その側面に電球色LEDを取り付けています。
光は塩ビ板の中で拡散して、断面に当たって更に拡散するので、メーター全体を照らしてくれます。
デカールはのり面ではなく、印刷面をマークセッターで貼り付けました。
デカールが乾燥したら、エポパテで包んでしまい、ブラックで遮光します。
エポパテの黄色も反射してくるので、ちょうど良い発光色になります。
このメーターはそんなに明るく光って欲しくないので、4.7kΩの保護抵抗を使い、光量を抑えています。
側面はパンチングメタルになっているので、ここもエッチングを切り出して塞ぎましたが、ここは目立つので目の細かいメッシュを使っています。

プルトニウムメーターの発光状態です。
プル 点灯.jpg
2mmの奥行があるので、ななめから見るとちょっと違和感がありますが、メーターの目盛りまで判別できる理想的な発光になりました。
画像でみるとハッキリ見えますけど、1円玉と比べるとわかる通り、3mmしかありませんので、実際の効果はイマイチかも知れません。

このデカールは、リニューアルされて格段に良くなりました。
デカール.jpg
ボクのキットはずっと昔に買って積んでいたので、上のデカールでしたが、フォロワーさんから最近のキットのデカールが違うことを教えて頂き、デカール欲しさにもうひとつキットを買いました。
パーツ請求では、以前のデカールが届く可能性があるし、予備パーツも欲しいと思っていたのでちょうどよかったです。

リニューアルされたメーターパネルのデカールを使ってみました。
スピードメーター.jpg
メーターパネルの上に、デジタル表示のスピードメーターもありますので、これも自作します。
またもや2mm厚の透明塩ビ板を前面にしてプラ板で箱組みしました。
内部に赤色LEDをUVレジンで埋めて前面を発光させます。
ここもそんなに明るく発光させると不自然になりますので、2kΩの抵抗で光量を抑えました。
ブラックで遮光してホワイトで仕上げ、ダイモテープ部分を塗り分けます。
デジタル部分は0.4mmのタガネでキズを付けて発光させます。
タイムサーキット表示部より大きくて楽なハズですが、ナメていました。位置決めは難しかったです。

ダッシュボードの内部は、かなりの高密度になりました。
ダッシュボード 配線.jpg
欲張って、色々と詰め込み過ぎです。
配線は出来るだけまとめてあり、電源のプラスとマイナス、ウインカーの左右、ハザード信号、メーター類のマイナスと、5本になります。
まとめておかないと、後から配線するとき混乱しますので、覚えてるうちにまとめておく事は重要です。

ダッシュボードの電飾機器が完成しました。
インパネ電飾.jpg
まだまだ小物や配線がいっぱいありますので、当分終われそうもありません。
ここからが面白いところなんですけどね。

そんな小物のひとつ、目覚まし時計は出来ています。
目覚まし時計.jpg
キットのパーツが良く出来ているので、ちょっとサイズオーバーですがそのまま使いました。
ベルの部分は0.1mmタガネで溝を彫りました。エッチングソーでもイケると思います。
0.2mmの真鍮線を曲げて取っ手を作り、先をペンチで潰して、伸ばしランナーで留めネジを付けました。
ガイアのパールカッパーで塗装、文字盤はブルーゴールド、細部を塗り分けて、エナメルブラックで汚しを加え、半ツヤトップコートです。
文字盤はUVレジンで透明カバーに見立てました。
PART1でスタートする10時4分になっているところがニクイですね。

だいぶ長文になってしまいました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

コメント(2) 

Xmas Tree 完成編 [デロリアン製作記]

だいぶ間が開いてしまいました。
Xmas Treeの完成編です。

Xmas Treeですが、発光パネルや制御回路を組み付けるためには、インテリアのバックパネルをハッチのパネルに接着しなければなりません。
でも、キットのハッチパネルは、頑張ってはいますがデティールがアレな部分があるので、先にそちらを加工します。
キットのハッチパネル.jpg
キットのハッチパネルです。
ここにタイムマシンのメカがてんこ盛りになります。
キットのままでも再現度は高いと思いますが、やはりいじりたくなりますよね。

アチコチ手を入れてみました。
ハッチパネル加工.jpg
A 粒子貯蔵タンク予熱器
  スリットが入ったカバーが付きますが、立体感が足りないので、一度切り離して
  スリットを開口しました。
  パネルに穴が開いてしまったので、プラ板で塞いでパテで埋めています。
B 熱交換器通気口
  パイプは浮いていて欲しいので、左右共々削り取りました。
C 冷却ポンプ
  円筒形の筒になっているパーツですので、円筒型に削り出してモールドを
  付け直しています。
D 冷却システム制御ユニット
  BOXの上には放熱器の様なフィンが乗っていますので、プラ板で自作したパーツ
  に置き換えました。
  ちなみに、フィンは本当は4枚づつあります。
E 熱交換機
  ここにはオレンジの筒が付きますが、キットでは四角の箱が付いていました。
  削り取って、プラパイプに半円プラ棒を巻いた自作パーツに置き換えます。
F 次元転移装置の排気ダクト
  オレンジ枠付きの透明チューブが付きます。
  クリアーランナーの丸い部分を切り出し、マスキングテープの細切りを巻きました
  オレンジで塗装することで縞模様を再現します。

塗装して、バックパネルと接着しました。
バックパネル接着.jpg
キットのままより、ちょっぴりマシになったと思います。
どうせこの部分はメカやチューブに埋もれてしまって、ほとんど見えなくなりますから、こんな感じでOKにしました。

続いて内装側のバックパネルです。
キットのパーツでは全く足りていないので、自作していきます。
バックパネル備品.jpg
A プラパイプをライターで炙って曲げたエルボ配管、針金に真鍮線を巻き付けて
  自作したジャバラホース
B とても役に立つとは思えないサイズの消火ボトルも自作しました
C トリン社製送風機はプラ板からの削り出しにエッチングのメッシュを付けました。

Xmas Treeパネルは、遮光して発光部分に穴を開けます。
ツリー塗装穴あけ.jpg
光らせた状態でブラックを吹き付け、完全に遮光しました。
配線はエポ着で固めてあります。
そこへシルバーを吹き付けてから、格子模様の中央に0.4mmのドリルで穴を開けていきます。
LEDは格子模様の中央に取り付けてあるので、LEDの光は穴から直接出てきます。
穴は、あまり深く開けるとLEDまで貫通してしまうので、光が出てくれば十分な深さに
抑えています。

パネルや、そのほかの小物を取り付けて、バックパネルの完成です。
バックパネル完成.jpg
左端の原子炉温度調節ユニットは簡単な形状なので助かりますが、パルス制御モジュールやタイムサーキット・ウォームアップ継電器は2個対だし細かい配線が付いているので、作るのが大変でした。
1円玉と比較してみると、小ささがお判り頂けると思います。
ここもシートを付けちゃうと、ほとんど見えなくなる部分ですが、元々細かい物を作るのが好きなので、わかっていても作りたくなります。

Xmas Treeの制御回路は、マイコンPIC16F648とシンクドライバTD62083を使いますが、小型のSOPパッケージ版を使って省スペース化します。
回路は縦設置.jpg
保護抵抗もチップLEDを使って、少しでも横幅を抑えたいので空中に浮かせてハンダ付けしました。
動作確認が出来たら、回路はプラ板の上固定して、多少触ってもハンダ付けした部分が外れてしまわないように、エポ着でガッチリ保護しておきます。
これだけ小さく製作しても、他の回路の関係で設置スペースがありませんので、縦に固定しました。
Xmax Treeは次元転移装置と同時に動きますので、電源の+-と制御線を共通にして3本にまとめています。

やっと次元転移装置とXmas Treeが完成です。
バックパネル点灯.jpg
Xmas Treeは、通常は最大3段までランダムに増減していますが、タイムトラベル信号が来るとゲージがランダムに増加していき、やがて全点灯になります。
劇中では、MAX状態でも赤い部分がわずかに増減しているみたいなので、たまに増減する様にプログラムしました。

実際の動作の様子は、動画で見て頂きたいと思います。
このブログでは制限がショボくて貼れないため、いつものYouTubeのリンクを貼って置きます。

よろしくお願いします。

コメント(0) 

Xmas Tree 製作編 [デロリアン製作記]

久し振りの更新です^^
運転席の後ろにある、フィールド・コンテインメント・システム表示器(長いし何の事かわからんので、以後は通称のクリスマスツリーで)を製作しました。

実物を同じスケールで製作すると、かなり小さく作らなければなりません。
コレね.jpg
当初は光ファイバーを並べて植えて再現しようと思っていたのですが、大量のLEDを遮光してひとつひとつ繋いだら、かなり巨大なスペースが必要になります。
車内にはそんな余裕はありませんので、LEDを直接並べる事にしました。
実物よりLEDの数を減らして、8個×6列(48個)にしましたが、それでもオーバーサイズです。
これ以上小さくするとハンダ付け出来ないので、悔しいけど妥協しました。

パネル.jpg
横10mm、縦15mmの透明プラ板に、格子状の升目を彫り、1005(1mm×0.5mm)のチップLEDを貼り付けていきます。
通常使っているのが1608(1.6mm×0.8mm)なので、それの約半分の大きさの極小LEDです。
LEDの端子には、予めハンダを乗せておいて、エポキシ接着剤をチョイ付けして並べていきました。
下から緑4段、黄色3段、赤1段で並べています。

マトリクス配線.jpg
配線は横をプラス、縦をマイナスにしたマトリクス配線です。
全部点灯させるなら、いっぺんに配線すれば済みますが、今回は劇中の様に縦に上下する動きを加えたいので、こんな面倒臭い配線をしています。
0.08mmのポリウレタン線の被覆を溶かした、極細の銅線を使います。
お互いがショートしない様に、プラスの線は下に迂回して這わせ、マイナスの線は空中を渡らせてハンダ付けしていきます。
1列出来たら、ボタン電池で点灯テストをして、ショートしていないかテスターで導通をチェックします。
細かくて見えないので、ほぼ勘でハンダ付けしていますので、48個のハンダ付けに3日掛かりました。

完成した発光部分です。
LED配線.jpg
すみません。ハンダ付けが完了した写真を撮り忘れました。
再度点灯テストを行ったら1箇所ミスがありましたので修正し、配線も縦横まとめてからエポキシ接着剤で固めてしまいます。
ちょっと触れたら断線してしまう様なデリケートな回路ですので、樹脂で固めてしまいました。
1円玉に乗ってしまうサイズですが、ちゃんと48個のLEDが並んでいます。

XmasTree.jpg
コレを、マイコンでダイナミック制御します。
マイコンはPIC16F648Aと、「電飾しましょっ!2 PIC編」でご紹介したSOPタイプがあるチップです。
だいぶ古いPICなのですが、SOPパッケージがあって、足のピッチが広くてハンダ付けしやすく、I/Oの数がたくさんあるPICとなると、選択の幅は狭くなります。
それでも、アルディーノやラズパイを使うよりコンパクトで低コストで済みますから、模型にはPICで十分なんですよね(性能的にはだいぶ劣ります)
PICの出力をプラスに使って、マイナスはTD62083という入力があるとマイナスに繋いでくれるシンク・ドレインICを使います。
PICの端子で直接マイナス制御すると、最大8個のLEDの消費電力を食らって壊れてしまうため、このICでマイナスへ繋いでもらいます。

ダイナミック点灯ってなーに?という方もおられるかも知れませんので、簡単にご説明します。
ダイナミック 回路.jpg
回路は、LEDを格子状に繋ぎます。
PICからA~Hのプラスの出力と、マイナスに1~6のスイッチが付いていると思ってください。

A~Hに、00111111と出力すると、AとBは0V、C~Hには5Vが出てきます。
点灯パターン1.jpg
この出力は横1列全部のLEDに出力されていますが、1のスイッチだけONにすると、1の列だけが光りますね。
では次に、
1のスイッチを切って、00000111と出力して、
今度は2のスイッチをON、また2のスイッチを切って、
011111111と出力して、今度は3のスイッチをON、
また3を切って・・・と続けていけば、
点灯パターン2.jpg
それぞれ好きな高さの点灯状態を作れるわけです。
これが高速で切り替わっていくので、人間の眼には同時に光っているように見えますが、実際にはどこか1列が光っていて、他は消えている瞬間が続いています。
この回路の良いところは、少ない配線数でたくさんのLEDを制御出来るところで、数字をデジタルで表示している(デロリアンで言えばタイムサーキットの設定するところ)機器にたくさん使われています。
デメリットは、高速で点灯/消灯を繰り返しているので、ちらつきが発生する点です。
今回は、どこかの列を点灯させたら、4ms点灯したまま待ってから次の列の点灯をさせています。
そうしないと、点灯したと思ったら一瞬で消えてしまうので、明るさが極端に暗くなってしまうからです。
んで、表示の高さをランダムに上下させる処理が入ると、その計算の分移動スピードに違いが出て、表示させておく時間が微妙にズレます。
それがチラつきとなって出てしまうのです。
高さの増減をランダムに変化させている部分は、500msの割り込み処理を使って、一定のタイミングで行う様にしましたが、それでもチラつきを完全に治すことは出来ず、タイミングを微調整して最もチラつかないパラメーターを設定しています。
この様に、ダイナミック点灯はチラつきの調整がちょっと面倒です。
よくTVでデジタル数字がチラチラ波うって映る時がありますが、それはダイナミック点灯の切替がカメラのシャッターと干渉しているからです。
でも、ダイナミック点灯を使えば、好きな文字を表示させたり、駅のホームにある案内板の様に流れる文字を表示させたり出来るわけです。
ダイナミック点灯は、実はとても身近な技術だったりします。

今回は表示部分を製作しましたが、まだ取り付けは出来ません。
指の上.jpg
パネルを取り付けたい場所が平面ではないため、バックパネルを加工する必要がありますが、一番の問題は制御回路を取り付けるスペースが無いためです。
空いているスペースはあるのですが、内装とボディーを接着しないと出来ないスペースなので、回路をエンジンルームの裏に置く事にしました。
組み立て順序の都合から、回路の設置場所が移動した感じですね。
電飾モデラーには、よくあることです(^_^;)

ほかにも、ELワイヤーの点灯回路も追加したいので、もっと空間が必要になりました。
そこで、思い切って電池駆動をあきらめました。
DCコンバータ外し.jpg
電池を取り去り、ホルダーの接点やDCコンバータ回路を取り去りました。
これで空間は確保できましたが、手に持ってブンドドする夢は消えてしまいました。
やはり1/24ではあきらめなくてはならない部分が出てきますね。

さて、クリスマスツリーの動作の様子は、動画で見て頂いた方が伝わると思いますので、YouTubeへ動画としてアップしました。

ぜひご覧下さい!

はやくタイムトラベルがしたいです。

コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。