SSブログ
FM 144ファルコン 製作記 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

中央四角の脇 [FM 144ファルコン 製作記]

船体中央にある四角い部分を工作しました。
ごめんなさい。時間が無くて、両脇だけです(+_+)

船体前方中央には、貨物搬入口を挟むように四角い部分があります。
ここの両脇にもディテールがあるのですが、抜きの関係から縦方向のディテールはどうしても甘くなります(-_-;)
キットの元の状態は、こんな残念な感じです。
中央四角の脇 元パーツ.jpg
A 一段高い部分がありますが、わずかにディテールが省略されています。
B ブロックが並んでいるディテールですが、下側のエッジがダルくなっていますね(^_^;)
  それから、この下にはちょっとしたメカがあります。
C ただの四角い箱になっていますが、4連ダクトが付いたパーツのはずです。
D 丸4連は合っていますが、ちょっとイマイチなモールドです。

モールドが甘いので、どうしてもイマイチな感じがします(+_+)
初めはキットのモールドを出来るだけ活かして…と思っていましたが、面倒だし初めから自作した方が良さそうなので、結局全部削り取ってしまいました(^_^;)
中央四角の脇 削り取り.jpg
上の画像が削り取った状態です(^^♪
ほとんど削り取ってしまいましたが、赤矢印の部分だけは残しておいて、カッターで掘り込んでメカを再現してみました(^_^;)

キットのモールドを、自作パーツで再現して行きます。
中央四角の脇 再現.jpg
A 0.14ミリのプラペーパーで、一段高い部分を再現しました。
  下の切り欠き、上の段差も再現してあります。
B 細切りのプラ板を並べて貼り付けてあります。
  ちなみに、ちょっと長目に切り出しておいて、接着してからカットすると綺麗に揃います。
C このパーツはイチから作り直しました(+_+)
  スジ彫りしたプラ板に、ビニール線の被服を輪切りにしたものを並べて貼り付けました。
  本当は四角の穴なのですが、さすがにサイズ的に無理でした(-_-;)

これで一応、ディテールアップしつつ、キットの状態までは再生できました(^^♪
ここからは、更にディテールを追加しています(^_^;)
中央四角の脇 追加.jpg
A この位置に円筒形のパーツがあるはずなので追加しました。
  このパーツは1/72の時は小さ過ぎて、やはり作り直しています(+_+)
B ちょっとしたメカがあるので追加しました。
  プロップと似た様な流用パーツを使っています(^_^;)
  ちなみに、このメカは反対側にはありません。
C このパイプだけ、上に伸びているので再現しています。

ちょっとした工作の積み重ねなんですけど、ホッと一息ついて見直すと、あらっ彫が深くなっているような気がします(^_^;)
中央四角の脇 出来た.jpg
今日もあまり製作時間が無くて、これしか進んでいません(+_+)
こんなペースでは、いつ完成するかわかりませんねぇ
もうちょっとペースを上げてみたいと思うだけは思っています(^_^;)
と、いいつつ。

ごめんなさい。明日はプライベートな都合で更新できませんm(__)m

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(14) 

中央四角の上 [FM 144ファルコン 製作記]

貨物搬入口の上部分にある四角を工作しています(^_^;)

キットは一発抜きなのに、プロップを大変良く再現しています(^^♪
本当に重箱のスミをつつくような工作なのですが、気になった部分に手を入れてみました。
四角の上前 元パーツ.jpg
A 前面は良い感じで再現されてはいますが、細かいモールドが省略されちゃっています。
B この部分は下から浮いているし、もっと細い線で構成されています。
C この4本の線は、他の線よりも細いはずです。

これらの改修は、こんな感じで進めて見ました。
四角の上前 削って追加.jpg
A キットのモールドは、ほとんど削ってしまいました(^_^;)
  結局イチから作り起こした方が早くて綺麗な気がします。
  また、前部分のエッジに、一段段差を作りました。
B 前面のモールドの再現です。
  細かいモールドばかりですけど、後からじわーっと効いてくるモールドです(^_^;)
C 丸い穴はリューターで掘り込んで再現してあります。
  その手前のスリットは、エッチングソーで切り込みをたくさん入れたものです。
  モールドはプラ板を組み合わせて、出来るだけ立体的に作ってあります。

更に上面の加工へと続きます。
四角の上前 リベット.jpg
A 0.3ミリの真鍮線です。
  丸い穴を通っているUの字部分も、0.3ミリの真鍮線です。
B 内側に2本の箸がありますが、これは0.2ミリの真鍮線です。
  ここは引っ掛けて壊してしまう危険があるので、金属で製作してみました(^_^;)
C この4本は、他のパイプより細いので、カッターの背中等で削ってスリムにしています。
D キットでは省略されているモールドや穴を再現してみました。
E ここはリベットが並んでいるのですが、細かすぎてとても再現できません。
  エッチングソーで小さな穴を開けてリベットの代わりに仕立てました(^_^;)

それから、これらのパーツが乗っている段には、本当は規則的に小さなスリットが開いています(リベット板のとなりのラインです)
このサイズで穴を開けるのは大変難しいので、伸ばしランナーを細かく切ったものを貼り付けてモールドにしています(^_^;)
凹凸が逆なんですけど、密度感のアップには効果的かと思い、追加してみました(^^♪

更に上へと加工は続き、ついにターレットまで辿り着きました(^^♪
四角の上後 削ったり.jpg
A ここにはBと同じようなモールドがあったのですが、実際のプロップにはありませんので
  削り取ってしまいました。
B キットのままでは四角いモールドでしたが、実際はちょっと変わった形をしています。
C Y字のブリッジや横棒、メカ類は、一体成型とは思えない精度で再現されています。
  でも、やっぱり一体成型なんですねぇ(-_-;)
  ここはすべて削り取って、自作パーツに置き換える事にしました。

で、削り取ったのが右側の画像です。
厳密にいえば、残したメカモールドだっておかしい部分があるのですが、拘っていると完成しませんのでスルーします(^_^;)
あ、左画像のAの位置には、ちょっとしたメカを自作して貼り付けました。

自作したパーツを貼り付けて、再構成します(^^♪←なんか言い方カッコ良くね?
四角の上後 再現.jpg
A Y字のブリッジをプラ板から切り出して自作しました。
  エッジには細い線がトレースされていますので、0.2ミリの真鍮線で再現してみました。
  凹凸もあって、意外と複雑な形状をしているパーツです。
B キットでは抜きの関係で下から繋がっていましたが、実際はターレット側に付いている
  パーツで、宙に浮いた感じです。
C 横に飛び出した感じのメカが、一切省略されているので再現しました。
  パイピングもあって目立つ部分なのに、1/72の時も無視されていました。

これで四角部分の工作が終了ですヽ(^。^)ノ
キットとはどれくらい密度が上がったのか、良くわからない部分もありますけど、幾らかでも効果が表れてくれれば嬉しいです(^^♪
四角の上 別角度.jpg
今日は地元の模型クラブ「ぐんも」の集まりがあったのですが、加工前のキットを見せて頂きました。
自分としてはそんなに変わっていないような気がしたのですが、メンバーの方には全然違うと言ってもらえたので嬉しかったです(^^♪
四角の上 出来た.jpg
こんなちょっとずつの工作ですが、これではいつ完成するかわかりませんね(+_+)
人気ブログランキングでも1位になって、モチベはマックスピューピューなんですけどねー(^^♪
まぁ、後で後悔しない程度にチマチマと作りたいと思いますヽ(^。^)ノ

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(1)  コメント(14) 

左右ポート上 [FM 144ファルコン 製作記]

ドッキングベイの上側のディテールを製作しました。

左右に延びるドッキングベイへは、六角形の通路でつながっています。
その表面のディテールを製作してみました(^^♪
まず、右側です。
右DB 上 .jpg
A 四角のモールドが規則的に3つ並んでいます。
  本当はナナメにカットされたスリット付きのパーツです。
  下の画像は、実際にナナメにカットしている様子ですが、簡単な加工で効果的なので、
  オススメの改修ポイントです(^^♪
B 空間が開いていますが、ここには半円の棒パーツが付いているはずです。
C 三角のモールドになっていますが、実際はもっと複雑で立体的なパーツです。
D 1/72の時もでしたが、このナナメのラインの角度がプロップとは違っています。
E 抜きの関係で、丸いモールドが楕円になってしまっています。

こうしてアルファベットを振るとたくさん改修箇所があるように感じますが、このサイズでこれだけのディテールなら十分な再現度だと思います(^_^;)
ボクは特別アホなので、つい手を入れているだけなんです(^^♪
右DB 上 出来た.jpg
A 縦割りのパイプを取り付けました。
  三角も削り取って、1/700のサーチライトを貼り付けています。
B キットのモールドは角度が違っているので、プラペーパーの細切りで埋めました(^_^;)
  下に描いた赤い線が本来の角度です。
C 各場所をピンバイスで開口しています。一番右側の丸4連も、開口してあります(^^♪

下は改修が終了した画像です。
パッと見ると、そんなに変わっていないような気がします(-_-;)

次は左側です。
左DB 上 元パーツ.jpg
こちらも一発抜きとは思えない、詳細なモールドですねー(^^♪
でも、こちら側は左側よりもたくさんの改修ポイントがありました(+_+)
左DB 上 修正ポイント.jpg
A 反対側にもあった、ナナメにカットしたパーツです。
  カッターで慎重に削り取っています(^^♪
B この位置にちょっとしたメカがあるのですが、完全シカトされてたので再現しました。
C パイプが途中で切れていますが、実際は曲がって丸4連につながっています。
D 元は艦船の砲身パーツでしょうか?基部が太くなっているので再現しました。
E ここには丸いモールドがあるハズなので、適当なリングパーツを貼り付けました。
F こちらも抜きの関係で丸いモールドがつぶれています(+_+)
G 色々なパーツの穴を開口してあげました。
H やはりモールドの角度が違っています(-_-;)
  プラペーパーで埋めて、溝を掘り直しています。

これで通路の上側だけは終了しました(^_^;)
下側もあるので、まだ気が抜けませんねー

ついでに、ターレット周辺のディテールも手を入れました(^^♪
右側のコックピットが付く付近です。
ターレット 右側.jpg
A ターレットのモールドがただの四角になっているだけですね(^_^;)
  もう少し細かいモールドなので、一度削り取ってプラ材を貼り付けています。
B この部分のパイプは宙に浮いた配管になっているので、金属線で再現しました。

続いて左側です。
ターレット 左側.jpg
A こちらもやはり四角いモールドでアッサリなので、一度削り取ってプロップと似たような
  パーツを貼り付けてみました(^_^;)
B このパイプは、一度盛り上がってから船体に入る配管です。
  ここも削り取ってから、曲げた金属線で再現してみました(^^♪

上面の改修もやっと半分が過ぎました(^_^;)
次はいよいよエンジンかなー(^^♪

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(14) 

くちばし付根のトラス [FM 144ファルコン 製作記]

くちばしと円盤部分の境目のメカを加工しました。

くちばしと円盤部分の境目には、四角いメカがありますけど、キットでは別パーツ化されています(^^♪
このパーツの横には、トラス構造のパーツがあるのですが、残念ながらキットでは三角モールドに留まっています。
くちばし付け根トラス 元.jpg
A この部分が三角のトラス構造になっている部分です。
  キットの箱絵には付いていませんけど、それは箱絵がなぜか5フィートプロップだからで、
  32インチ版であるこのキットには必要なパーツなんです(^_^;)
B ここはパーツの厚さだけで抜けている部分です。
C 抜きの関係でカマボコ形ですけど、本当は円になっている部分です。
D 各モールドが省略されていたり、違う位置になっていたりしています。
画像右側は、余計なモールドをすべて削り取った状態です(^_^;)

まずはトラス部分を自作してみました。
1/72の時も自作しているのですが、今回は半分のサイズです(+_+)
この後も2~3回作り直しましたが、とりあえず希望した形状で仕上げることができました(^^♪
くちばし付け根トラス 自作.jpg
A 幅1センチの0.3ミリプラ板へ、2.4ミリ、2.0ミリ、1.6ミリと、たての支柱を接着しました。
B ナナメの支柱も接着して、中央と端が直線になるまで削ります。
C 削った後です。
  ここに「へ」の字のプラ板を接着して、トラス構造が完成です。
D 金太郎アメ式に、スライスすれば全く同じトラスパーツが大量に作れます。
  ちょっと失敗したのもあったりして(^_^*)

幅1センチ、高さ2.5ミリという極小サイズに、トラス構造まで入れなくてはならないので、さすがに一発完成とは行きませんでしたねー(^_^;)
失敗その1 0.2ミリのプラ板を使ったら、切り出す時に歪んでしまいました(+_+)
失敗その2 全体を0.2ミリ小さく製作したら、トラスの穴に接着剤が詰まってしまいました。
失敗その3 実物は「へ」の字に曲がっているのを後から発見しちゃいました(T_T)

そんな失敗を重ねて、やっと満足の行く形が出来ました(^^♪

このパーツを取り付けて、他の部分の改修も進めた様子です。
くちばし付け根トラス 工作箇所.jpg
A トラスのエッジに、ちょっとしたポッチを伸ばしランナーで取り付けました。
  トラス自体も、伸ばしランナーでちょっと離れた状態にして取り付けられています。
  ポッチは実物とは全然違うのですが、精密感が欲しくて追加してみました。
B パーツの裏は抜けているので、削り込んで再現しています。
C 横にダボみたいな部分がありますので、追加してみました。
D 1/700艦船パーツより、同心円のパーツを切り取って貼り付けました。
E ここにもダボみたいなパーツが付いています。
F モールドの位置も左右で少々違っているので、実物に合わせた加工をしています。

左右でたったの2個のパーツなのに、一日掛けて製作しています(^_^;)
このパーツは、とても目立つ部分にありますし、精密なパーツで構成されているので、ここを精密に仕上げる事は、ファルコン全体の密度に大きな影響があるんです(^_^*)
実際に取り付けた様子です。
くちばし付け根トラス 取り付けた様子 1.jpg
この画像では、イマイチディテールがわかりにくいので、もう一枚(^_^;)
くちばし付け根トラス 取り付けた様子 2.jpg

このトラスパーツは、1/72の時もやっと製作したのに、1/2サイズで製作出来るのかとっても不安でした(+_+)
案の定、何度か作り直しはしたものの、満足できる仕上がりになって良かったです(^^♪

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(16) 

エンジン 1 [FM 144ファルコン 製作記]

エンジンのディテールアップに着手しました。

やっとエンジンの改修作業に入りました(^_^;)
エンジンも一発抜きのパーツなのですが、信じられないくらい素晴らしいディテールに仕上がっています。
エンジン1 元パーツ.jpg
スライドも使わず、コレだけのディテールを造型するなんて、スゴイ技術ですよねぇ(;一_一)
しかも、プロップのモールドをかなり忠実に再現しているので、本当に塗装してスミ入れするだけで十分にファルコンの魅力を堪能できる、素晴らしいキットです。
が、しかし。
それは真上から見た場合です(^_^;)
ちょっとナナメから見ると、一発成型の犠牲となったモールド達が見えてきます(>_<)
エンジン1 残念なところ.jpg
矢印で示した部分は、本当は下が抜けているパーツです(+_+)
ディテールを作るために板状になっているので、とても残念な状態になっています。
また、この他にも本来浮いているパーツが浮いていなかったり、省略されているディテールもあります(-_-;)
そんな部分を少しずつ、プロップに近づけていきたいと思います。

ターレットから噴射口に向かって改修を進めます(^^♪
エンジン1 丸く削る.jpg
赤矢印の部分は、全然形状が違っているので、ほとんどを削り取りました(^_^;)
元々は丸い円筒形なので、まるめて成型しています。
真ん中の廃熱口の上にあったUの字パーツは、板になっていたので削り取っています。
左右の廃熱口脇のUの字も削り取りました。
他のディテールにキズを付けずに削り取る作業はシンドイですね(-_-;)
削り取る作業の方が時間が掛かっているような気がします(;一_一)

追加した状態です。
エンジン1 追加中.jpg
A 丸みを付けて削ったパーツには、何かのAFVから流用したパーツを付けました。
  本物と形が違っていますが、雰囲気が良いので採用です(^^♪
B ここは伸ばしランナーのスライスでポッチを付けました。
  抜きの関係で下までプラが続いていたので、これで立体感が出てきますヽ(^。^)ノ
C Uの字のパイプを、伸ばしランナーで追加しました。
D 両脇の廃熱口の横にもUの字パイプを追加しています。
  キットでは表面にモールドされていますが、ここは本来浮いているパーツです。
E パイプに埋もれていたディテールを追加しています。
F このステッキ状のパイプは、表面にくっついているのですが、抜きの関係で断面がカマ
  ボコ型になっています。
  横からカッターの刃先などで彫りを入れるだけで、グッと立体感が出ます(^^♪

更に改修が続きます。
エンジン1 追加中 2.jpg
A やはり板になっていたヘの字パイプを、0.3ミリの真鍮線で追加しました。
B この位置に少し盛り上がったディテールがありますが、本当はきのこみたいなカサを
  持ったメカが付いています。
C プラ細切りに、屋根を乗せる感覚で工作しました。
  また、矢印部分は、もっと太くて繋がった部分を持つ2本のパイプなので、削り取って
  自作パーツに置き換えました。
D やはり板になっていたパイプを真鍮線で追加しています。
  でも、×印のパイプは、先が折れ曲がっているものでした(+_+)
  後程修正したいと思います。
  その下のへこんだ部分は、スノコ状になっているパーツですので、伸ばしランナーを
  並べて表現してみました。
  長さがマチマチですけど、これも後程切り揃えます(^^♪

今度は両脇のディテールです。
エンジン1 追加中 3.jpg
あり地獄のようにへこんだ部分が、片側3箇所ありますけど、ここには穴が開いているので、ピンバイスで開口しました(^^♪
それから、四角が並んだディテールには、リベットのようなポッチがあります。
伸ばしランナーのスライスを貼り付けて見ましたけど、どうもイメージが違います(+_+)
結局、右の画像の様に、0.5ミリのピンバイスで穴を開けた方が、しっくりと来ました(^_^;)
何でもかんでもプロップと同じにするよりも、より自然に見えるための改修をした方が、効果的な場合があります。←なーんてね

今日の成果です。
エンジン1 現状 1.jpg
ライティングでズルをしているので、改修を加えた上半分の密度が上がっているのが良く見えると思います(*^_^*)
本来抜けている部分がちゃんと抜けるだけで、かなり効果的なんですね(^^♪
エンジン1 現状 2.jpg
このエンジン部分も、ファルコンの魅力のひとつであり、大きな見せ場だと思うので、頑張って製作してみたいと思います(^^♪
ただ、あまり拘っていると先に進めませんので、テキトーにあきらめながらの製作になります(^_^;)
どーして工作しないんだ!なんて怒らないで下さいね(>_<)

ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(10) 

エンジン 2 [FM 144ファルコン 製作記]

エンジンの改修作業が続いています(^_^;)

中央付近のディテールを修正してみました。
エンジン 2 改修場所.jpg
A 先端を間違えてしまったバーです(^_^;)
  本当は先端が折れ曲がっているので修正しておきます。
B 実物はもっと立体的だし、横パイプもあります。
C 表面がアッサリしているので、モールドを追加してみます。
D ここのU字パイプも成型の都合で板になっています(+_+)
  伸ばしランナーで浮いた状態に作り直します。
  また、パイプの下のモールドも一切省略されているので、再現してみます。
E このモールドの端のディテールが違っているので修正します。

随分と手をいれるみたいに感じるかも知れませんが、工作自体はそんなに難しいものではありません。
むしろ、キットのモールドを削り取る作業の方が、ずっと時間がかかります(^_^;)
改修作業の途中です。
エンジン 2 こんな仕上がり.jpg
AFV関係からパーツを流用してみたり、プラ板の細切りで自作したパーツを取り付けています。
ビジュアル的には、やはり浮いた状態になったU字パイプが効果的です(^^♪
右の画像の様に、その下のモールドも再現してあげると、更に効果が倍増しますヽ(^。^)ノ

こんな感じになりました。
エンジン 2 現状 1.jpg
エンジン 2 現状 2.jpg

ごめんなさい。今日はちょっと用事がありまして、これしか作業が進んでいませんm(__)m
少しずつですけど、毎日ちょっとでも手を入れるようにしています(^_^;)
仕上がり具合を眺めている時が、一番幸せな時ですねぇ(^^♪

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(2) 

エンジン 3 [FM 144ファルコン 製作記]

エンジンの改修が続いています。
最近、プライベートな用事がかさんでおり、ちょっとペースが落ちています(+_+)

本日手を入れた部分です。
エンジン 3 改修部分.jpg
A ここはふたご座みたいな形をしたフレームが付いていますが、成型の都合で板になって
  います。
B 確かにこんなパーツが付いているのですが、残念ながら凸凹が逆です(+_+)
  上の丸い穴の開いた部分も、もっと大きくてキノコ状になっています。
C 表面にモールドされていますが、本当は浮いています。

ここも一度モールドを削り取り、自作したパーツに置き換えていきました(^^♪
エンジン 3 改修結果.jpg
キノコ状のパーツは、1/700艦船パーツやプラ板などを組み合わせて製作しましたが、1円玉に余裕で乗ってしまう程小さいものです(+_+)
しかも、ボクの未熟さから、あまりカッコ良くありません(T_T)←滝涙
キットのままよりは良くなっていると思い込む事にして、別の場所の改修へと進みました(-_-;)

噴射口の周辺にあるシリンダーの加工です(^^♪
エンジン 3 シリンダー改修.jpg
A キットの状態です。
  シリンダーも太いし、基部の四角パーツも大き過ぎます(+_+)
  シリンダーのロッドも、わずかに浮いた状態に付け直したいと思います。
B 基部の四角い部分は、思い切ってニッパーで切り取りました(^_^;)
  数が多いので、一気に切り取る事で効率アップです。
C 平ノミで残ったモールドを綺麗に削り取ります。
  奥の段差もちゃんと再現してあげないと、後でパーツを置き換えた時に、変な状態になり
  ますので、面倒臭くてもちゃんと再現しておきます(+_+)
D 基部の四角パーツは、2mmの角棒から製作しました。
  エッジをヤスって丸めたものをスライスして大量生産しています。

シリンダー自体は、0.4ミリの真鍮線を使用しました。
エンジン 3 シリンダーぽっち.jpg
本当は途中に段差があるのですが、伸ばしランナーで試作してみたら、小さくて判別できません(+_+)
それならパイプだけで十分と判断して、段差の無い状態になっています(*^_^*)
それから、4個ある三角形のパーツには、横に丸い突起が付いていますので、伸ばしランナーの輪切りで再現してみました。
これも本当は穴が開いているのですが、このパーツが付いている事自体がわからない程小さなパーツですので、もうどうでも良くなっています(^_^;)

今日の改修結果です。
エンジン 3 改修終了.jpg
数が多いので面倒でしたが、パーツが小ぶりになってキュッと締まった感じだし、シリンダーが浮いている状態も再現できたので、それなりの効果は出てくれたと思います(^^♪
エンジン 3 現状.jpg
しかし、同じものが下面にもあるんですよね(;一_一)
下面はバックレちゃおうかなぁ(-_-;)

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(12) 

丸穴メカ 上左 [FM 144ファルコン 製作記]

穴メカを製作してみました。
上左側の2つの穴メカを製作しています。

エンジンから、いきなり穴メカの製作に飛びました(^_^;)
実は、エンジン用に近々飛びっきり上等のパーツが届くので、それを待つ間に別の場所を進めています(^^♪

くちばし部分に開いている穴メカですが、今回は左側の二つを製作してみました。
キットのパーツを合わせてみた状態です。
丸穴メカ 1 元パーツ.jpg
この穴メカも一発抜きなのに、素晴らしい再現度ですヽ(^。^)ノ
板になってしまっているパイプを配管し直すだけで、十分なクォリティに仕上がると思います。
でも、ブログ仲間のキャベツ太郎さんの製作記を見たら、その素晴らしい再現度にビックらコキました(^_^;)
はじめの一歩
http://blogs.yahoo.co.jp/sum2222h
キャベツ太郎さんは、プロップの流用パーツの解析がすごいので、元のパーツを熟知しているため、すさまじい再現度で製作されています。
パーツの形状を知っていても、それを作る技術も必要ですから、知識と技術両方を兼ね備えたスペシャリストと言えますね(^^♪
そんなキャベツ太郎さんの製作記を参考にさせて頂き、ボクも自作してみる事にしましたヽ(^。^)ノ

まずは左の後ろ側、アンテナに近い方の穴から製作しました。
丸穴メカ 1 上左後.jpg
キットのパーツは、深さが少々足りないようですので、ベースとなる丸い底から自作しなくてはなりません(+_+)
ちょうど良い大きさの円筒形として、100均で購入してきた、スティックタイプの消しゴムを流用してみました(^^♪
100均は流用パーツを探すには大変便利なのですが、スチロール樹脂の材質のものを選ばないと、接着剤が効かないので注意が必要です(-_-)b
これを輪切りにして、底に0.5ミリのプラ板を円に切り出したものを接着しました。
船体の上下パーツの合わせ目よりも飛び出してしまうと、下の穴メカと干渉してしまうので、深さはコレが限界となります(-_-;)
そこへ、プロップの画像やキャベツ太郎さんの記事を参考に、ゴチャメカを詰めて行きます(^^♪
似たような形をジャンクパーツから選ぼうとしても、サイズが合うものはマズ無いので、ほとんど加工するか自作して取り付ける事になります。
また、常にバランスを意識していないと、一生懸命作ったパーツがオーバーサイズという事もありますし、各パーツの持つ高さにも注意して製作する必要があります。
要するに、とってもめんどくせー製作なのですが、仕上がってサフを吹くとそんな苦労も吹っ飛びますヽ(^。^)ノ
丸穴メカ 1 上左後 パーツ比較.jpg
元パーツと比較すると、密度感や精密さが段違いですヽ(^。^)ノわーい
さすがにキャベツ太郎さん程のスキルはありませんので、プロップの画像に似せてデッチ上げたパーツですけど、それなりの雰囲気を出せたような気がします(^_^;)たぶん
早速取り付けて、パイピングもしてみました。
丸穴メカ 1 上左後 配管.jpg
パイプは0.3ミリの真鍮線を使用しました。
モールドの段差があるので、ちょっとだけ浮く部分があるため、強度的に不安があったからです(^_^;)
ちなみに、このパイプのライン取りは、キットのモールドはプロップと少々違っています。
キットでは、平行に走っている部分が開きながら伸びて、更に二股に分かれますけど、実際は画像の様に分かれる直前まで外辺と平行に伸びています。
先日製作した、トラスパーツが付いたボックスも取り付けてみましたけど、キットのままより明らかに情報量が増えているので、これだけでウキウキしてしまいました(*^_^*)でへへっ

チョーシこいて、前の穴メカも製作してみました。
丸穴メカ 1 上左前 製作中.jpg
こちらも、底を自作してメカを詰め込んで行くのですが、ごらんの通り一円玉よりも小さい面積に20~30のパーツを詰め込む事になります(+_+)
ここは高い段になっている部分がチラ見えしていて、とってもメカニックな穴ですので、段差の部分から製作していますが、ここだけで10パーツ使用しています(-_-;)
元のパーツが1パーツですから、情報量が増えてくれないと困りますよね(^_^;)
こちらもプロップの画像やキャベツ太郎さんの記事を参考に、更にメカを詰め込んで完成でーすヽ(^。^)ノ
丸穴メカ 1 上左前 完成.jpg
やはり技術的な限界があって、プロップと全く同じには仕上がりませんけど、似たようなパーツを寄せ集めたおかげで、かなりプロップの雰囲気を再現できたと思います(^^♪
なんとなく、1/72の時よりも手を入れているような気がしますが、たぶん気のせいだと思います(*'-')ノ
こちらも取り付けて、現在の様子を撮影してみました。
丸穴メカ 1 上左 完成1.jpg
別の角度からみるとこんな感じでっせ
丸穴メカ 1 上左 完成2.jpg
すべて手作りなので、それなりの時間と手間は掛かりますけど、この仕上がった状態を見ると報われた気がしますヽ(^。^)ノ
このクォリティを維持したまま他の穴メカも製作するのかと思うと、ちょっとブルーな気分が漂いますが、効果は歴然ですので頑張って製作したいと思っています(^^♪
エンジンのパーツもメッチャ楽しみ(*^_^*)

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(10) 

丸穴メカ 上右 [FM 144ファルコン 製作記]

丸穴メカの右側の製作です。

エンジンのスペシャルパーツは届きましたが、すぐに使えるものではないので、もう少しお待ち下さいm(__)m
もったいぶるのはボクの性分ではないのですが、使えるように出来ない可能性もあるので、恐くて発表できないでいます(+_+)ごめんよ

と、言うわけで、穴メカを製作しました(^_^;)←強引だなぁ
まずはくちばし右側の前の穴からです。
丸穴メカ 上右 元パーツ.jpg
元パーツでは床にたくさんのスジ状のモールドが入っています(^^♪
プロップの画像では確認できないのですが、ファインの1/72、マスターレプリカにも入っているので、一応マネしてスジだけは入れてみました(^_^;)
キットのモールドはプロップの雰囲気を十分に再現しているのですが、やっぱりプロップとは違う部分があります。
こちらも左側同様、キットのパーツは使わずにイチから作り直してみましたヽ(^。^)ノ
丸穴メカ 上右 前製作中.jpg
初めに大まかなメカをレイアウトして、全体のバランスを取りながら製作していきます。
そうしないと、一部のパーツばかり大きくなってしまったり、高さが揃わなかったりして残念な状態になってしまいます(+_+)
特に、今回の様に非常に小さいものを作る場合は、ちょっとの狂いが大きな影響を及ぼす場合があります。
右側は完成した様子です(^^♪
キットと比べると、基本的なメカの形は合っていますが、それぞれのパーツの精度がアップしている事がお分かり頂けると思います。
取り付けた様子です。
丸穴メカ 上右 前パイプ.jpg
この穴には、2本のパイプが接続されます(^^♪
前から入る白いパイプは、0.5ミリのプラ丸棒です。
そんなに浮いた部分が無いことと、加工がしやすいのでプラを使用しました。
金属は塗膜の食いつきが悪いので、出来るだけ使いたく無いんです(+_+)
と、いいつつ。もう一本のパイプは0.3ミリの真鍮線を使用しました(^^♪
浮いている部分が長目なので、強度を得るために金属を使用しています。

続いて、右後ろの丸穴メカを製作しました。
丸穴メカ 上右後 製作中.jpg
A こちらも、まず大まかなレイアウトを作ります。
  全体のバランスを取りながら、小さいパーツへと作り込んでいきました。
B プロップの画像や、キャベツ太郎さんの記事を参考にメカを詰め込みました(^^♪
  ズラリと並んだ弾丸状のパーツは、ちょうど良い流用パーツが見付からず、
  なんと、伸ばしランナーからの削り出しです(^_^;)

この穴はパイプがありませんので、後はサフを吹いて取り付けて完成となりますヽ(^。^)ノ
全体の様子です。
丸穴メカ 上右 完成 2.jpg
やはりキットのパーツよりも、グッとメカらしくなったと思い込んでいます(^^♪
こういった、メカが見える部分には萌えますねぇ(^_^*)←メカふぇち
違う角度から見た画像です。
丸穴メカ 上右 完成 3.jpg
1円玉と比較すると、かなり小さなパーツである事が実感して頂けると思います(^^♪
仕上がった様子を見ると、手間をかけた分の成果は出ていると思います。
めんどくせー工作ですが、楽しくてしょーがないです(*^_^*)

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(4) 

エンジン 4 [FM 144ファルコン 製作記]

エンジンの製作に戻りました(^_^;)
素晴らしい素材を頂いたからですヽ(^。^)ノ

先日書いた、エンジンに流用できる、とびっきりナイスな流用パーツが届きました(^^♪
エンジン 4 パンサー.jpg
1/285のホワイトメタル製のパンサーです(^^♪
キャベツ太郎さんから頂いたものです。
貴重なパーツなのに、快く3個も頂いてしまいましたヽ(^。^)ノ
勘の良い方はもうお気付きだと思いますが、このエンジングリルがファルコンのエンジンにも流用されています。
スケールはほんのわずか大きいだけで、このまま貼り付けても問題無いと思われます(^^♪
貴重なパーツですので、失敗したらキャベツ太郎さんの前で切腹しなくてはならなくなるため、レジンで複製して使用する事にしました(^_^*)
実は、その準備でナカナカ報告できなかったのですm(__)mごめんなさい。

まずは切り出して、パーツを合わせてみました。
エンジン 4 切り出し.jpg
ホワイトメタルは、鉛に近くてとても柔らかい金属ですが、切り出すとなるとそれなりに苦労します(^_^;)
金ノコを使って、ゴリゴリと切り出してみました。
キットに乗せてみると、たまんねーくらいピッタリですヽ(^。^)ノやっほー♪
早速、シリコンで型を取り、レジンで複製してみました。
エンジン 4 複製.jpg
A プラ板で箱を作って、底に両面テープで固定しました。
  浮いてくる事はマズ無いと思いますが、真ん中から動いてしまうと面倒なためです。
B シリコンと硬化剤を計量して流し込みます。
  使う量がわずかなので、10gを計り取り、硬化剤は100:4の0.4g投入です(^^♪
C シリコン型が出来ました。
  かなり細かいモールドですが、この時点では上手く抜けたように見えました。
D レジンで複製しました。
  よく見ると、モールドの中に小さな玉が出来ています(+_+)
  どうやら型を取る時に気泡が出来てしまったみたいですね。
  それに、砲塔を接着した跡がモールドをつぶしてしまっています(-_-;)
一見、上手く行ったように見えた複製でしたが、一部のディテールが潰れてしまっています(+_+)
でも、ほとんどは上手く抜けているし、玉の部分は後から削り取る事も可能なので、このまま採用する事にしました(^_^;)
もう一度型取りからやり直す元気が出てこなかったんです(-_-;)たぶんまた失敗するし

早速、取り付けてみます(^^♪わくわく
エンジン 4 取付け.jpg
キットのモールドは綺麗に削り取りました(^^♪
この辺は複雑なモールドが多いので、削り取るのが大変です(+_+)
約1時間格闘して、何とか綺麗に取り去る事が出来ました。
複製したパンサーのパーツは、厚さ2ミリまで削り込んで、廃熱口のカーブに合わせて切り抜いて接着しました。
全く違和感無くキットのモールドと入れ替わっていますヽ(^。^)ノ
キャベツ太郎さんって、本当にスゴイ!←かなり感動している
そこへ更にパーツを追加して行きました。
A 鳥居みたいなパーツの下には、キットにはモールドされていないパーツがあります。
  適当なジャンクパーツでそれらしくデッチ上げましたけど、ちょっと完コピは出来ません
  でした(-_-;)ほわっほわっほわ~ん
B 段差の先にもちょっとしたメカがあります。
  これもキットでは再現されていなかったので追加してみました。
C 鳥居みたいなアーム状のパーツは、0.5ミリのプラ棒を組み合わせています(^^♪
  丸いグリル同士を繋いでいる棒は、後から追加したものらしく、ちょっと細くなっています。

とりあえず、3つあるパンサー部分のうち、左側の1個を置き換える事が出来ましたヽ(^。^)ノ
キットのモールドに比べると、精度が格段にアップして大満足です(^^♪
キャベツ太郎さん、本当にありがとうございますm(__)m
完成した画像を掲載してみます。
エンジン 4 1個完成 1.jpg
中央に置き換える前のモールドが写っていますが、ものすごく精度が上がった事が伺えますね(^^♪
立体感もバリバリ出てくれたので、完成してからしばらくはニヤニヤしながら眺めてしまいました(^_^*)←たいへんなヘンタイ
画像で見ると大きさが実感できないと思いますので、一円玉と一緒に撮影してみました。
エンジン 4 1個完成 2.jpg
ちょっとグリルのモールドが潰れてしまった部分があります(+_+)
良くしようといじってみたら、こんなになってしまいました(-_-;)あーぁ…
でも、それ以上にカッコ良く仕上がったと思うので、残りのエンジンも仕上げてみたいと思います。

ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(20) 
前の10件 | 次の10件 FM 144ファルコン 製作記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。